JP2582895B2 - 埋め込み形照明器具 - Google Patents

埋め込み形照明器具

Info

Publication number
JP2582895B2
JP2582895B2 JP1107032A JP10703289A JP2582895B2 JP 2582895 B2 JP2582895 B2 JP 2582895B2 JP 1107032 A JP1107032 A JP 1107032A JP 10703289 A JP10703289 A JP 10703289A JP 2582895 B2 JP2582895 B2 JP 2582895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
groove
engagement
main body
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1107032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02288011A (ja
Inventor
健一 佐藤
正美 大越
信男 柳谷
直樹 山中
正人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako Denki Co Ltd
Original Assignee
Wako Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Denki Co Ltd filed Critical Wako Denki Co Ltd
Priority to JP1107032A priority Critical patent/JP2582895B2/ja
Publication of JPH02288011A publication Critical patent/JPH02288011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582895B2 publication Critical patent/JP2582895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は埋め込み形照明器具に係り、特にダウンライ
ト、非常灯などの天井面に埋め込み設置される器具本体
を天井面の取付け孔に保持する取付け具に関する。
(従来の技術) 従来のこの種照明器具は、例えば、特開昭60−107201
号公報に記載されているように、器具本体に上下方向に
係合溝を形成し、この係合溝に取付け具本体の両側から
それぞれ折曲した係合片部を移動可能に係合し、この両
係合片部の係合溝から外側に折り曲げられた係止片部を
器具本体の係合溝の両側内面に係合し、この取付け具本
体の両側に形成した圧接片部を器具本体を器具本体の係
合溝の両側外面に係合するとともに取付け具本体の下端
突鋭部を天井面の裏側に当接して器具本体を保持する構
造が採られていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の構造の照明器具では、取付け具本体の両側
に形成した圧接片部を器具本体を器具本体の係合溝の両
側外面に係合する構造のため、圧接片部の器具本体に圧
接する圧接力が不確実となり、器具本体が下方に位置ず
れする問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、取付け具
本体の圧接片部が器具本体の係合溝に楔状に係止され、
器具本体を確実に天井面に保持できる埋め込み形照明器
具を提供するものである。
請求項2に記載の発明は、取付け具本体が器具本体の
係合溝からの抜け外れを防止した埋め込み形照明器具を
提供するものである。
請求項3に記載の発明は、器具本体を天井面の取付け
孔に挿通する際、取付け具本体は器具本体の係合溝の上
部に保持され、器具本体を天井面の取付け孔に挿通して
から、取付け具本体を器具本体の係合溝に沿って下降さ
せるのみで、器具本体を天井面に保持でき、取付け施工
性の良好な埋め込み形照明器具を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の埋め込み形照明器具は、上下方向の係合溝を
形成した器具本体と、この器具本体の係合溝に移動可能
に係合され天井面の内面に係止される取付け具本体とか
らなり、前記取付け具本体は、基板部と、この基板部の
両側縁から略直角にそれぞれ折曲され前記器具本体の係
合溝に移動可能に係合される係合片部と、この両係合片
部の先端縁部の上下部にそれぞれ外側に向かって略直角
に折曲され前記器具本体の係合溝の外側縁部に係止され
る係止片部と、前記基板部の下部から延出され前記天井
面の内面に当接される受け片部を有し、前記基板部の上
部に、前記係合溝に挿入されこの係合溝の両側縁に圧接
係止される係止縁を両側縁に形成した圧接片部を突設し
たことを特徴としたものである。
請求項2に記載の発明の埋め込み形照明器具は、請求
項1に記載の埋め込み形る照明器具において、器具本体
に形成した係合溝は一条とし、この係合溝の幅より前記
取付け具本体の基板部の幅を広く形成したことを特徴と
したものである。
請求項3に記載の埋め込み形照明器具は、請求項1に
記載の埋め込み形照明器具において、器具本体に形成し
た係合溝の上部両側に、取付け具本体に形成した係止片
部を挿入する挿入溝部を形成し、この取付け具本体の基
板部の上部両側に前記挿入溝部に係脱自在に係止される
引掛け爪部を形成したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の埋め込み形照明器具は、取付け具本体の係止
片部を器具本体の外側から係合溝に挿入させて、係合片
部を係合溝に上下方向に摺動自在に係合することによ
り、取付け具本体は器具本体に取付けられる。この状態
で器具本体を天井面の取付け孔に挿入する。そして取付
け具本体が天井面の取付け孔を通過した状態で、取付け
具本体の係合片部を係合溝に沿って下降させ、取付け具
本体の基板部の下部に形成した受け片部を天井面の内面
に当接したとき、器具本体の係合溝に圧接片部が挿入さ
れてその両側縁の係止縁が係合溝の両側縁に楔状に食込
み係止されれるとともに、係止片部が係合溝の内側周縁
に係合され、器具本体は、器具本体は取付け孔内に保持
される。
また請求項2に記載の発明の埋め込み形照明器具は、
器具本体に形成した一条の係合溝の幅より取付け具本体
の基板部の幅が広く形成されているため、取付け具本体
が捩じれても取付け具本体が係合溝から抜け外れること
がない。
さらに請求項3に記載の発明の埋め込み形照明器具
は、器具本体の係合溝の上部両側に形成された挿入溝部
に、取付け具本体の基板部の上部両側に形成した引掛け
爪部を係止することにより、器具本体を天井面に取り付
ける際に、取付け具本体は係合溝の上部に保持され、取
付け孔に挿入した後に、引掛け爪を挿入溝部から外し、
この取付け具本体を下降させることにより、器具本体を
天井面に取り付けることができ、取付けが容易となる。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を第1図および第2図につい
て説明する。
第2図において、1は器具本体で、略コ字状に形成さ
れ、この器具本体1の垂直の両側周壁部2に第1図に示
すように、上下方向に二条平行に係合溝3がそれぞれ形
成され、この係合溝3の上部両外側にそれぞれ挿入溝部
4が形成されている。
5は前記器具本体1の両係合溝3にそれぞれ移動可能
に係合され天井面の内面に係合される取付け具本体で、
この取付け具本体5は金属板材、合成樹脂などにて成型
され、基板部6と、この基板部6の両側縁から略直角に
それぞれ折曲され前記器具本体1の係合溝3に移動可能
にそれぞれ係合される左右の係合片部7と、この両係合
片部7の先端縁部の上下部にそれぞれ外側に向かって略
直角に切起こし折曲され前記器具本体1の係合溝3の両
外側縁部に係止される係止片部8と、前記両係合片部7
の先端からそれぞれ延在された操作片部9とを有してい
る。また前記基板部6の上縁から延在して前記両係合溝
3にそれぞれ挿入されこの係合溝3の両側縁に食い込み
圧接して係止される係止縁10を両側縁に形成した圧接片
部11,11が突設され、この両圧接片11,11の係止縁10は先
端側が狭少になるテーパー状に形成されている。またこ
の基板部6の上縁には前記両圧接片部11,11の間から前
記両係合溝3の間の外面に先端が圧接される弾性作動片
部12が突設されている。そして、この弾性作動片部12は
前記圧接片部11,11が係合溝3に挿入係合される前に器
具本体1の外面に当接されるようになっている。さら
に、前記基板部6の下部から延出され下端縁に前記天井
面13の内面に当接される平面状の弾性受け片部14が形成
されている。またこの取付け具本体5の基板部6の上部
両側に前記器具本体1の係合溝3の両側に形成した挿入
溝部4に係脱自在に係止される引掛け爪部15が下方に向
かって突設されている。
また、第2図において、16は前記器具本体1に設けら
れた反射鏡で、下面に照射開口が形成され、この反射鏡
16の下縁に外方に折曲形成した周縁17は前記器具本体1
の下部に取付けた縁枠18の内周段部19に係合して前記器
具本体1に取付けられる。また前記反射鏡16は前記器具
本体1に設けた支持体20にて支持され、この反射鏡16に
前記器具本体1に設けられているソケット21に装着した
ランプ22が内包されるようになっている。
次にこの実施例の作用を説明する。
取付け具本体5の両係合片部7を挟持して器具本体1
の係合溝3の上部両外側にそれぞれ形成した挿入溝部4
から斜め方向に操作片部9を挿通するとともに、係止片
部8も斜め方向から挿通し、係合片部7が係合溝3に挿
通された状態で、係合片部7の挟持を解くと、取付け具
本体5は器具本体1に係合溝3に沿って移動可能に取付
けられる。そして、取付け具本体5を器具本体1の係合
溝3に沿って上方に移動させ、器具本体1の係合溝3の
上部両側に形成された挿入溝部4に、取付け具本体5の
基板部6の上部両側に形成した引掛け爪部15を挿通係止
することにより、取付け具本体5は係合溝3の上部に保
持される。
また器具を取り付ける場合には、天井面13の取付け孔
23に下側から器具本体1を挿入する。このとき取付け具
本体5は基板部6が器具本体1の外面と略平行状に保持
されているため、取付け具本体5は受け片部14が取付け
孔23の縁部に接触されることなく取付け孔23に挿通され
る。そして取付け具本体5が取付け孔23に挿通された後
に、取付け具本体5を上方に移動させ、引掛け爪部15を
挿入溝部4から外し、この取付け具本体5を下降させ、
受け片部14を天井面13の内面に当接する。このとき、弾
性作動片部12が両係合溝3の間の外面に圧接されている
ため、圧接片部11,11が係合溝3に挿入されることがな
く、取付け具本体5は円滑に下降される。取付け具本体
5を係合溝3の下端まで下降状態で、非常灯のように比
較的重量の重い器具の場合には、器具本体1の重量が取
付け具本体5の受け片部14に掛り、この受け片部14に掛
かる荷重でこの受け片部14は天井面13を摺動される。そ
して、この受け片部14に掛かる荷重で圧接片部11,11が
係合溝3に挿入され、圧接片部11,11の両側縁に形成し
た係止縁10が係合溝3の両側縁に楔状に食い込み圧接さ
れ、器具本体1は天井面13に取付け具本体5により保持
される。この状態で受け片部14の弾力により、取付け具
本体5は器具本体1を上方に押し上げられ、器具本体1
に取付けた縁枠18が天井面13の取付け孔23の周縁部に当
接した状態に保持される。またダウンライトのように比
較的に重量が軽い器具の場合は、圧接片部11が係合溝3
に挿入される前に、弾性作動片部12が両係合溝3の間の
外面に圧接され、この弾性作動片部12の圧接力で器具本
体1は天井面13に保持される。
また、器具本体1を天井面5の取付け孔23から外す場
合には、反射鏡16を取り外してから、取付け具本体5の
操作片部9を挟持して取付け具本体5を上方に移動さ
せ、器具本体1の係合溝3の上部両側に形成された挿入
溝部4に、取付け具本体5の基板部6の上部両側に形成
した引掛け爪部15を挿通係止することにより、基板部6
は器具本体1の外側面に向って移動されて取付け具本体
5の外面に添接され、この状態で器具本体1を取付け孔
23から取り外すことができる。
なお前記実施例の構造では、取付け具本体5の基板部
6に弾性作動片部12を突設し、この弾性作動片部12が両
係合溝3の間の外面に圧接されているため、取付け具本
体1の上下動時に圧接片部11,11が係合溝3に挿入され
ることがなく、取付け具本体5は円滑に下降されるよう
にするとともに、ダウンライトのように比較的に重量が
軽い器具の場合は、圧接片部11が係合溝3に挿入される
前に、弾性作動片部12が両係合溝3の間の外面に圧接さ
れ、この弾性作動片部12の圧接力で器具本体1は天井面
13に保持されるようにした構造について説明したが、こ
の構造に限らず、第3図に示すように、弾性作動片部12
は必ずしも必要ではない。
さらに前記実施例の構造では、取付け具本体5の基板
部6の上部両側に引掛け爪部15を形成し、この引掛け爪
部15を器具本体1の係合溝3の上部両側に形成された挿
入溝部4に挿通係止することにより、取付け具本体1を
係合溝3の上部に保持されるようにした構造について説
明したが、この構造に限られるものではない。第4図に
示すように、取付け具本体5の両係合片部7に弾性を付
与して両係合片部7が係合溝3の両側縁に圧接させるよ
うにし、取付け具本体5が係合溝3の上部に弾性的に保
持させる構造とすることもできる。この構造では、両係
合片部7を軽く弾性力に抗して挟持して器具本体1の係
合溝3を移動させ、係合片部7の挟持を解くと、両係合
片部7が弾性力で拡がり、係止片部8が係合溝3の外縁
部に弾性的に保持される。
また前記実施例の構造では、器具本体1に二条平行な
係合溝3を形成したが、第5図に示すように、器具本体
1には一条の上下方向の係合溝3を形成し、この係合溝
3の両端に挿入溝部4を形成する。また、取付け具本体
5は基板部6と、この基板部6の両側縁から略直角にそ
れぞれ折曲され前記器具本体1の係合溝3に移動可能に
それぞれ係合される左右の係合片部7と、この両係合片
部7の先端縁部の上下部にそれぞれ外側に向かって略直
角に切起こし折曲され前記器具本体1の係合溝3の両外
側縁部に係止される係止片部8と、前記両係合片部7の
先端からそれぞれ延在された操作片部9とを有してい
る。また前記基板部6の上縁から延在して前記両係合溝
3にそれぞれ挿入されこの係合溝3の両側縁に食い込み
圧接して係止される係止縁10を両側縁に形成した圧接片
部11が突設され、この圧接片部11は両側縁が先端側が狭
少になるテーパー状に形成されている。そして、この圧
接片部11を形成した基板部6の上部は器具本体1に形成
した一条の係合溝3の幅L1より広い幅L2に形成されてい
る。また前記圧接片部11の上部両側には、抜け外れ阻止
片部25が形成され、この抜け外れ阻止片部25は係合溝3
の両端に形成した挿入溝部4から挿入される。また基板
部6の下端部は受け片部14に形成されている。
そしてこの構造では、取付け具本体5は係合片部7が
係合溝3の両側縁に弾性的に圧接されて上部に保持され
る。この器具本体1を天井面に嵌合してから、取付け具
本体5を係合溝3の下端まで下降させると、器具本体1
の重量が取付け具本体5の受け片部14に掛り、この受け
片部14に掛かる荷重で圧接片部11が係合溝3に挿入さ
れ、圧接片部11の両側縁に形成した係止縁10が係合溝3
の両側縁に楔状に食い込み圧接され、器具本体1は天井
面23に取付け具本体5により保持される。またこの取付
け具本体5が捩じれても、取付け具本体5が係合溝3か
ら器具本体1の内側に落ち込み脱落することがない。
また第6図に示すように、前記第5図に示す構造にお
いて、基板部6の上縁から延在して前記両係合溝3にそ
れぞれ挿入されこの係合溝3の両側縁に食い込み圧接し
て係止される係止縁10を両側縁に形成した圧接片部11を
突設し、この圧接片部11は両側縁が先端側に狭少になる
テーパー状に形成し、この圧接片部11の先端縁中央部に
切溝26を形成し、この切溝26によって係合溝3に対する
楔状の食い込み圧接力を高める構造とすることもでき
る。そして、この圧接片部11は器具本体1に形成した一
条の係合溝3の幅L1より広い幅L3に形成されている。ま
た前記基板部6には、抜け外れ阻止片部27が形成されて
いる。
さらに前記基板部6の下部から延出された下端縁に前
記天井面13の内面に当接される受け片部14は、第5図お
よび第6図に示すように、接触縁28を円弧状に形成して
天井面13内面との摺動を円滑にすることもできる。
さらに第7図に示すように、器具本体1に上下方向に
三条の係合溝3を形成し、外側の係合溝3に取付け具本
体5の係合片部7をそれぞれ挿入し、基板部6の上部か
ら切り起こし突設した圧接片部11を中央の係合溝3に挿
入して両側縁を係合溝3の両側縁部に楔状に食い込み圧
接させる構造とすることもできる。
また基板部6の下部から延出された受け片部14の下端
縁を前記天井面13の内面に当接される突鋭部29に形成す
ることもできる。
また前記各実施例の構造では操作片部9をそれぞれ形
成した構造について説明したが、この構造に限られるも
のではなく、係合片部7または係止片部8にて操作片部
を兼ねる構造とすることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、取付け具本体の圧接片部が器具本体
の係合溝に楔状に食い込み係止され、圧接片部を器具本
体の外面に当接する構造に比べて滑りがなく、器具本体
を確実に天井面に保持できるものである。
請求項2に記載の発明は、器具本体に形成した係合溝
は一条でよく、構造を簡単にでき、また、この係合溝の
幅より取付け具本体の基板部の幅を広く形成しqので、
取付け具本体が器具本体の係合溝からの抜け外れを確実
に防止できるものである。
請求項3に記載の発明は、器具本体に形成した係合溝
の上部両側に、取付け具本体に形成した係止片部を挿入
する挿入溝部を形成し、この取付け具本体の基板部の上
部両側に前記挿入溝部に係脱自在に係止される引掛け爪
部を形成しqので、係合溝の上部両側の挿入溝部を利用
して取付け具本体を保持でき、器具本体を天井面の取付
け孔に挿通する際、取付け具は器具本体の係合溝の上部
に確実に保持され、構造が簡単で、器具本体を天井面の
取付け孔に挿通してから、取付け具本体を器具本体の係
合溝に沿って下降させるのみで、器具本体を天井面に保
持でき、取付け施工性が良好にできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す照明器具の取付け具の
斜視図、第2図は同上照明器具の一部の断面図、第3図
ないし第7図はそれぞれ異なる他の実施例を示す照明器
具の取付け具の斜視図である。 1……器具本体、3……係合溝、4……挿入溝部、5…
…取付け具本体、6……基板部、7……係合片部、8…
…係止片部、11……圧接片部、13……天井面、14……受
け片部、15……引掛け爪部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 直樹 茨城県水海道市豊岡町甲88番地 和光電 気株式会社茨城工場内 (72)発明者 佐々木 正人 茨城県水海道市豊岡町甲88番地 和光電 気株式会社茨城工場内 (56)参考文献 特開 昭61−271701(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向の係合溝を形成した器具本体と、
    この器具本体の係合溝に移動可能に係合され天井面の内
    面に係止される取付け具本体とからなり、 前記取付け具本体は、基板部と、この基板部の両側縁か
    ら略直角にそれぞれ折曲され前記器具本体の係合溝に移
    動可能に係合される係合片部と、この両係合片部の先端
    縁部の上下部にそれぞれ外側に向かって略直角に折曲さ
    れ前記器具本体の係合溝の外側縁部に係止される係止片
    部と、前記基板部の下部から延出され前記天井面の内面
    に当接される受け片部を有し、 前記基板部の上部に、前記係合溝に挿入されこの係合溝
    の両側縁に圧接係止される係止縁を両側縁に形成した圧
    接片部を突設したことを特徴とした埋め込み形照明器
    具。
  2. 【請求項2】器具本体に形成した係合溝は一条とし、こ
    の係合溝の幅より前記取付け具本体の基板部の幅を広く
    形成したことを特徴とした請求項1に記載の埋め込み形
    照明器具。
  3. 【請求項3】器具本体に形成した係合溝の上部両側に、
    取付け具本体に形成した係止片部を挿入する挿入溝部を
    形成し、この取付け具本体の基板部の上部両側に前記挿
    入溝部に係脱自在に係止される引掛け爪部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の埋め込み形照明器具。
JP1107032A 1989-04-26 1989-04-26 埋め込み形照明器具 Expired - Fee Related JP2582895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107032A JP2582895B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 埋め込み形照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107032A JP2582895B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 埋め込み形照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288011A JPH02288011A (ja) 1990-11-28
JP2582895B2 true JP2582895B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14448791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107032A Expired - Fee Related JP2582895B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 埋め込み形照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582895B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02288011A (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582895B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2870636B1 (ja) 天井埋込型照明器具の取付装置
JP2582896B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2629050B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2629045B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP4225610B2 (ja) 部材の取付具
JP2629046B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2582897B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2006015781A (ja) 窓ガラスと車体の間にモールを取付けるモール取付具
JPH0520952Y2 (ja)
JP2000205214A (ja) 嵌め込みクリップ
JP2620682B2 (ja) 埋め込み型照明器具
JP2001006427A (ja) 蛍光灯用ホルダー
JP4235085B2 (ja) 窓ガラスと車体の間にモールを取付けるモール取付具
JP2787277B2 (ja) 長尺物支持具
JP2884399B2 (ja) 多連形カーテンレールの取付け構造
JPH0751486Y2 (ja) 結束固定具
JPH0430725Y2 (ja)
JPH0622577Y2 (ja) 自動車ドアのベルトモール用クリップ
JP3611250B2 (ja) 配線、配管等の取付具
JPH01205597A (ja) 電気機器の取付装置
JPH06203620A (ja) 照明器具の取付装置
GB2315090A (en) Conduit clip
JPH06207452A (ja) 竪樋取付具
JPS6118536A (ja) 自動車用モ−ルの保持具

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees