JPH04135839A - 装飾用表面材及びその製造方法 - Google Patents

装飾用表面材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04135839A
JPH04135839A JP25716690A JP25716690A JPH04135839A JP H04135839 A JPH04135839 A JP H04135839A JP 25716690 A JP25716690 A JP 25716690A JP 25716690 A JP25716690 A JP 25716690A JP H04135839 A JPH04135839 A JP H04135839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
bonding agent
agent layer
adhesive layer
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25716690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579499B2 (ja
Inventor
Koichi Kawachi
浩一 河内
Yoshihiro Ikeda
池田 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANBOU CREATE KK
Toray Industries Inc
Original Assignee
KANBOU CREATE KK
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANBOU CREATE KK, Toray Industries Inc filed Critical KANBOU CREATE KK
Priority to JP25716690A priority Critical patent/JPH04135839A/ja
Publication of JPH04135839A publication Critical patent/JPH04135839A/ja
Publication of JPH0579499B2 publication Critical patent/JPH0579499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成樹脂、金属、木材、石膏ボード、コンク
リート等の基材の表面に貼り合わせることにより、床材
、壁材、天井材、システムノくス、システムキッチン、
家具の外装、車輌内装、家電製品の外装なとに用いるこ
とのできる、新規な膜状の装飾用表面材及びその製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来の床材、壁材、天井材等は、プリント印刷された塩
化ビニルフィルム又はシートを基材にラミネートして用
いるのが一般的であるが、プリント印刷柄は平面的で透
明感やボリウム感がなく、天然゛素材に比較して薄っぺ
らで安っぽいイメージか強かった。
最近は、塩化ビニルシートの上に塩化ビニルプラスチゾ
ルを塗布し、その上に塩化ビニルのカラーチップを散布
してから加熱圧縮し、塩化ビニルプラスチゾルをゲル化
すると共にチップを圧延して砕石柄等を出す方法が普及
しつつある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の方法では、塩化ビニルブラスチゾ
ルをゲル化するために極めて大きい熱エネルギーと長い
時間が必要になるため、生産コストか高くなるという問
題かある。
さらに、塩化ビニルのカラーチップの圧延による柄出し
は、印刷法よりも深みのある重厚さを出せる点か特徴で
あるが、自然石のような濃淡ムラやにじみ、ぼかし、に
ごり等の微妙な色調や変化が出ず、単調で画一的な柄し
か出せないという限界がある。
本発明は、このような従来技術の問題点および限界に着
目し、安価に製造でき、とくに、点在模様の密度が不均
一に変化する、御影石や大理石の如き自然石のような複
雑な濃淡模様を容易に作り出せる装飾用表面材及びその
製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この目的に沿う本発明の装飾用表面材は、透明なフィル
ムと、該フィルムの一面上に設けられた着色接着剤層と
、該着色接着剤層上に散布された多数のチップとを有し
、該多数のチップの少なくとも一部が、局部的に散布密
度か変化しているとともに、該チップが着色接着剤層上
に圧着されているものから成る。
また、本発明の装飾用表面材の製造方法は、透明なフィ
ルム上に着色接着剤を均一な膜厚て塗布し、 紋着色接着剤層上に、多数のチップを、該多数のチップ
の少なくとも一部が着色接着剤層上で局部的に散布密度
か変化するように散布し、該着色接着剤層を乾燥させた
後、前記チップを着色接着剤層上に圧着させる方法がら
成る。
本発明方法においては、透明なフィルム基材の一面上に
、実質的に透明度をもつ着色接着剤層が均一な厚みで設
けられる。フィルム基材は、実質的に透明であればよく
、無色透明、着色透明のいずれてもよい。着色透明のフ
ィルムの場合には、その色は着色接着剤の色と異なって
いてもよく、異なる場合には、フィルム層の色と接着剤
層の色とか混合し、複雑な色合いをかもし出すことも可
能である。フィルムの材質は、着色接着剤層を担持でき
るものであればよく、特に限定されない。
ここで使用する着色接着剤の樹脂成分は、ポリウレタン
、ビニルウレタン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリアクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニル
、変性ビニル、酢酸ビニルアクリル、エポキシ、メラミ
ン、イソシアネート、化合物などからなる樹脂で、官能
基として水酸基、カルボキシル基、第1級アミン基、第
2級アミン基、第1級アミン基、メト牛シ基、メチロー
ル基、二重結合、三重結合等を含有し、自己硬化するが
、エポキシ、アミン、イソシアネート、メラミン等の硬
化剤と架橋硬化するものが適当である。
また、上記透明着色接着剤としては、粘度が10〜I 
O,006cps 、好ましくは50〜2.。
00cpsに調節した水系エマルジョンを用いることが
好ましい。粘度力< I Ocps以下では、着色接着
剤層のチップ接着強度が低くなりすぎ、10゜000 
cpsを越えると、後述のチップ散布密度の変化を接着
剤層の流動で助長する場合、その助長が難しくなる。
着色接着剤層上に、多数のチップか散布されるのである
が、散布チップの少なくとも一部が、散布密度か局部的
に変化するように散布される。つまり、散布されるチッ
プが、全て、散布部位によって密度か異なるように散布
されてもよく、あるいは、複数種のチップを散布する場
合において、ある種類のチップは実質的に均一な密度で
散布され、その上に、別の種類のチップか密度か変化す
るように散布されてもよい。後者の、複数種のチップ散
布の場合の方が、より自然石に近い色調か得られる。
散布されるチップの材質は、特に限定されない。
プラスチックや無機質、天然素材のチップや顆粒、粒子
、粉体等を用いることかできる。大きさや形状、色、比
重、軟化点等の異なる品種を3〜20品種散布するのか
好ましい。プラスチックと無機質素材、天然素材は比重
か違うので、接着剤層中への沈降の仕方かすべて異なっ
てくる。しかも天然素材は吸水性が強いので着色接着剤
を吸収して深色に仕上がるので、面白い柄か得られる。
チップの散布は、たとえば次のように行われる。
まず、天然素材の木材、藺草、林間、葦、茅、椰子、藁
、藤、紙、布等からなる3〜10m角のチップを、10
,000〜50.000粒/dの密度になるよう均一に
散布する。次にナイロン、ポリエステル、ポリエチレン
、塩化ビニル、ポリプロピレン、ビニロン、セルロイド
、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリイミド等のプラス
チックで軟化点か100〜180℃、大きさが1〜5M
のチップを、10.000〜50.000個/ボの密度
て散布する。
さらに、セラミック、金剛砂、御影石、レンガ、ガラス
、カーボラングム、雲母等の無機質粒子で大きさか0.
1〜IMの粒子を、θ〜1,000゜000粒/dに変
化する密度で、不均一に局在化するよう散布する。
以上のようにして散布すると、無機質粒子は接着剤層中
に沈降含浸され、プラスチックチップは各々ごく一部か
接着剤と接着し、天然素材は接着剤層の表面に浮きなが
ら接着剤を吸収して着色し接着する。
このようにして得られたチップ接着フィルムは、50〜
120°Cて熱風乾燥される。この乾燥加熱の際、接着
剤層が流動すると、前記散布密度の異なるチップの該散
布密度は、より不均一になるように助長され、より面白
い不均一な柄か得られる。
接着剤層が乾燥、固定された後、温度80〜250℃で
5〜20分間加熱され、圧力3〜100kg/corで
圧縮圧延される。圧縮、圧延により、散布されたチップ
か着色接着剤層に圧着(圧延)される。
以上のようにして製造した膜材ては、均一な透明着色接
着の上に、異質のチップと粒子か多様に散在し、プラス
チックチップは圧延されて偏平になり、天然素材は着色
接着剤を吸着して複雑な色相に変化する。無機質粒子は
、その散布密度が変化しているので、不均一に局在化し
て濃淡模様を形成し、あたかも銀河系の中に大小の星々
が散在するような柄か析出する。つまり、散布チップの
少なくとも一部(上記態様では無機質粒子)が、その密
度か局部的に変化する状態で散在し、自然石に極めて近
い柄、色調か得られる。
上記の如く作成された、微妙な柄を有する自然石模様か
析出した膜状の装飾用表面材は、合成樹脂、金属、木材
、石膏ボード、コンクリート等の基材の表面に貼り合せ
ることにより、屋内外の床材、壁材、天井材、システム
バス、システムキッチン、家具、車輌内装、家電製品の
外装などに用いられる。
なお、本発明に係る装飾用表面材においては、フィルム
基材側の表面か装飾用表面となるが、装飾面に敢えて凹
凸をもたせ、たとえば滑り止め等の機能をもたせたい場
合には、凹凸のあるチップ圧延、圧着側を外表面側とす
ることも可能である。
とくにチップとして、無機質粒子や天然素材を選んだ場
合、凹凸面を滑り止め用等の表面とすることかできる。
〔実施例〕
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
実施例 l 透明な厚み300μの塩化ビニルフィルムに、日本カー
バイト工業社製のニカゾールFX922A100部に対
し、長瀬化成社製デナコールEX614を3部と調色し
たアクラミン顔料1部を添加してよく攪拌し、粘度を1
00〜800 cpsに調整した着色接着剤を、50〜
80μの厚みでコーティングした。
その上から3〜10mm角の大きさの木片チップと、茅
のチップを混合して、実質的に略一定の密度10,00
0〜50,000個/n?で散布した。
次に大きさ2〜3Infflで、軟化点120〜150
℃の塩化ビニルのカラーチップを3色と、軟化点120
°Cの低融点の半透明チップ1種を混合して、実質的に
略一定の密度10,000〜so、o。
O個/r+?の密度で散布した。
さらに、大きさ0.1〜1wのガラス粉とレンガ粉、雲
母粉を混合して、散布密度が0〜1.  Ooo、oo
o粒/dの範囲で変化するように、不均一にかつ局在化
するよう散布した。
このフィルムを、80°Cて3分間乾燥し、チップを接
着剤層に固定した後、温度140〜150℃で10分間
加熱し、圧力20kg/adで加圧した。
このようにして製造した膜状の装飾用表面材では、細か
い柄が、変化する密度で点在する、自然石に極めて近い
深みのある色調が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるときは、従来の塩化
ビニルプラスチゾルを用いる方法に比べ、極めて少ない
熱エネルギーにて安価に装飾用表面材を得ることがてき
、かつ、点在する模様の密度、柄が不均一に変化する、
自然石のような極めて深み、味わいのある濃淡ムラを容
易にかもし出すことができ、しかも、それら微妙な変化
を種々の色調、柄で出すことか可能となる。
したかって、本発明による装飾用表面材を、各種建装材
、各種装置、器具、家具等の内外装に適用することによ
り、それら内外装材の価値を太き(高めることかできる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明なフィルムと、該フィルムの一面上に設けられ
    た着色接着剤層と、該着色接着剤層上に散布された多数
    のチップとを有し、該多数のチップの少なくとも一部が
    、局部的に散布密度が変化しているとともに、該チップ
    が着色接着剤層上に圧着されていることを特徴とする装
    飾用表面材。 2、透明なフィルム上に着色接着剤を均一な膜厚で塗布
    し、 該着色接着剤層上に、多数のチップを、該多数のチップ
    の少なくとも一部が着色接着剤層上で局部的に散布密度
    が変化するように散布し、 該着色接着剤層を乾燥させた後、前記チップを着色接着
    剤層上に圧着させる、 ことを特徴とする装飾用表面材の製造方法。
JP25716690A 1990-09-28 1990-09-28 装飾用表面材及びその製造方法 Granted JPH04135839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25716690A JPH04135839A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 装飾用表面材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25716690A JPH04135839A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 装飾用表面材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135839A true JPH04135839A (ja) 1992-05-11
JPH0579499B2 JPH0579499B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=17302611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25716690A Granted JPH04135839A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 装飾用表面材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612081A (en) * 1994-11-25 1997-03-18 Netlon Limited Applying grit particles to a continuous web
WO2007009443A2 (de) 2005-07-19 2007-01-25 Kronospan Technical Co. Ltd Dekorative holzwerkstoffplatte und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612081A (en) * 1994-11-25 1997-03-18 Netlon Limited Applying grit particles to a continuous web
WO2007009443A2 (de) 2005-07-19 2007-01-25 Kronospan Technical Co. Ltd Dekorative holzwerkstoffplatte und verfahren zu ihrer herstellung
WO2007009443A3 (de) * 2005-07-19 2007-04-19 Inst Holztechnologie Dresden G Dekorative holzwerkstoffplatte und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579499B2 (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02221174A (ja) タイル構造体及びその製造方法
CA1050359A (en) Decorative ceiling tile with coating of random expanded-in-place plastic globules
US3151700A (en) Film faced acoustical body and method of making same
JPH04135839A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JPH04135836A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JPH0579497B2 (ja)
JPH04135847A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JPH0579498B2 (ja)
JPH04135835A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
KR100481629B1 (ko) 특수유브이도료및이를이용한바닥장식재의제조방법
JPH05269930A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法と製造装置
KR200344733Y1 (ko) 표면질감이 개선된 바닥재
JPH05269928A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JPS603988B2 (ja) 床敷体の製造方法
KR200344732Y1 (ko) 목분을이용한바닥재
JPH0858034A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法と製造装置
JP2945180B2 (ja) 装飾材の製造方法
JPH1071668A (ja) 無機質系化粧板及びその製造方法
KR100448347B1 (ko) 내열성 및 내마모성이 개선된 바닥재
JPH05269929A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
GB2080151A (en) A surface-covering material and process for the production thereof
JPS6240467B2 (ja)
JPS601183B2 (ja) 化粧材の製造法
JPS5923260B2 (ja) 装飾材の製造方法
JP2577597B2 (ja) 内装材の製造法