JPH05269929A - 装飾用表面材及びその製造方法 - Google Patents

装飾用表面材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05269929A
JPH05269929A JP4100128A JP10012892A JPH05269929A JP H05269929 A JPH05269929 A JP H05269929A JP 4100128 A JP4100128 A JP 4100128A JP 10012892 A JP10012892 A JP 10012892A JP H05269929 A JPH05269929 A JP H05269929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
adhesive layer
colored adhesive
plastic
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4100128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kitada
和之 北田
Koichi Kawachi
浩一 河内
Yoshihiro Ikeda
義博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANBOU CREATE KK
Toray Industries Inc
Original Assignee
KANBOU CREATE KK
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANBOU CREATE KK, Toray Industries Inc filed Critical KANBOU CREATE KK
Priority to JP4100128A priority Critical patent/JPH05269929A/ja
Publication of JPH05269929A publication Critical patent/JPH05269929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価に製造でき、かつ、御影石や大理石の如
き自然石のような色調を容易に作り出せる装飾用表面材
及びその製造方法を提供する。 【構成】 透明なフイルムと、該フイルムの一面上に設
けられた着色接着剤層と、該着色接着剤層上に、該着色
接着剤層中に部分的に埋没するように散布されたプラス
チック粒体と、該着色接着剤層中に浮遊するように散布
された粉体とを有し、プラスチック粒体周囲部に、粉体
が局所的に集中して不定形な柄を析出させている装飾用
表面材、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂、金属、木
材、石膏ボード、コンクリート等の基材の表面に貼り合
わせることにより、床材、壁材、天井材、システムバ
ス、システムキッチン、家具の外装、車輛内装、家電製
品の外装などに用いることのできる、新規な膜状の装飾
用表面材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の床材、壁材、天井材等は、プリン
ト印刷された塩化ビニルフイルム又はシートを基材にラ
ミネートして用いるのが一般的であるが、プリント印刷
柄は平面的で透明感やボリウム感がなく、天然素材に比
較して薄っぺらで安っぽいイメージが強かった。
【0003】最近は、塩化ビニルシートの上に塩化ビニ
ルプラスチゾルを塗布し、その上に塩化ビニルのカラー
チップを散布してから加熱圧縮し、塩化ビニルプラスチ
ゾルをゲル化すると共にチップを圧延して砕石柄等を出
す方法が普及しつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、塩化ビニルプラスチゾルをゲル化するために
極めて大きい熱エネルギーと長い時間が必要になるた
め、生産コストが高くなるという問題がある。さらに、
塩化ビニルのカラーチップの圧延による柄出しは、印刷
法よりも深みのある重厚さを出せる点が特徴であるが、
塩化ビニルプラスチゾルはゲル化させると不透明になる
ので、自然石のような濃淡ムラやにじみ、ぼかし、にご
り等の微妙な色調や変化が出ず、単調で画一的な柄しか
出せないという限界がある。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点お
よび限界に着目し、安価に製造でき、かつ、御影石や大
理石、砂目模様の如き自然石のような色調を容易に作り
出せる装飾用表面材及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
装飾用表面材は、透明なフイルムと、該フイルムの一面
上に設けられた着色接着剤層と、該着色接着剤層上に、
該着色接着剤層中に部分的に埋没するように散布された
プラスチック粒体と、該着色接着剤層中に浮遊するよう
に散布された粉体とを有し、前記プラスチック粒体周囲
部に、前記粉体が局所的に集中して不定形な柄を析出さ
せているものから成る。つまり、上記プラスチック粒体
(プラスチックチップ)の周囲に、前記粉体が局所的に
集中され、不均一で不定形な濃淡ぼかしの砂岩模様を析
出させた装飾用表面材である。上記粉体は、たとえば、
プラスチック粉体、あるいは金、銀、パール、メタル等
の粉体からなる。
【0007】また、本発明の装飾用表面材の製造方法
は、透明なフイルム上に着色接着剤を均一な膜厚で塗布
し、該着色接着剤層上に、プラスチックチップを、該プ
ラスチックチップが着色接着剤層中に部分的に埋没する
ように散布した後、粉体を、該粉体が着色接着剤層中に
浮遊するように散布し、前記プラスチックチップ周囲部
分の着色接着剤層の表面張力により、該プラスチックチ
ップ周囲部分の着色接着剤層の膜厚を他の部分の膜厚よ
りも厚くするとともに該着色接着剤層の流動により前記
粉体を前記プラスチックチップ周囲に局所的に集中さ
せ、さらに、該着色接着剤層を熱風乾燥することによ
り、前記プラスチックチップ周囲の膜厚の厚い着色接着
剤層部分への前記粉体の集中をさらに促進して、前記プ
ラスチックチップ周囲に、前記粉体が局所的に集中した
不定形な柄を析出させる方法から成る。
【0008】この方法では、まず、着色接着剤層の表面
張力により、プラスチックチップ周囲部分の着色接着剤
層の膜厚が他の部分の膜厚よりも厚くなり、該膜厚が厚
い部分の着色接着剤層の色が濃くなるとともに、該着色
接着剤層の流動により着色接着剤層中に浮遊するように
散布されている粉体がプラスチックチップ周囲に局所的
に集中される。そして、着色接着剤層を熱風乾燥するこ
とによって、プラスチックチップ周囲部分の着色接着剤
層の表面張力による盛り上がり部からその表面積の大き
さと熱量の受け易さから優先的に乾燥される。該プラス
チックチップ周囲部分の着色接着剤中の水又は溶剤の蒸
発で該部分の体積が他の部分よりも速く減少しようとす
るので、それを補おうとしてさらにその周囲から着色接
着剤が上記部分に集まり、上記プラスチックチップ周囲
の着色接着剤層部分と他の部分との膜厚差がさらに拡が
るとともに、色の濃度が高くなる。また、優先的に乾燥
される過程で、上記プラスチックチップ周囲の着色接着
剤層部分には、他の部分から着色接着剤層中に浮遊して
いる粉体が引っ張り込まれ、プラスチックチップ周囲部
への粉体の局所的集中がさらに促進される。このような
着色接着剤のプラスチックチップ周囲部分への流動集中
および粉体の局所的集中は、着色接着剤層が完全に乾燥
されて流動しなくなるまで継続するので、乾燥が完了し
た状態では、上記プラスチックチップ周囲の着色接着剤
層部分だけが、他の部分より数倍〜十数倍の膜厚を有す
るようになるとともに、該部分に局所的に不均一に粉体
が集中して不定形な柄が析出される。その結果、着色接
着剤が局在化して色が濃くなり粉体が局所的に集中して
不定形な柄が析出された部分と、それに隣接する膜厚の
薄い、プラスチックチップの存在しない、しかも粉体の
密度が低い部分とにより、不定形で不均一な濃淡ぼかし
の砂岩模様が析出される。
【0009】本発明方法においては、透明なフイルム基
材の一面上に、実質的に透明度をもつ着色接着剤層が均
一な厚みで設けられる。フイルム基材は、実質的に透明
であればよく、無色透明、着色透明のいずれでもよい。
着色透明のフイルムの場合には、その色は着色接着剤の
色と異なっていてもよく、異なる場合には、フイルム層
の色と接着剤層の色とが混合し、複雑な色合いをかもし
出すことも可能である。フイルムの材質は、着色接着剤
層を担持できるものであればよく、特に限定されない。
【0010】ここで使用する着色接着剤の樹脂成分は、
ポリウレタン、ビニルウレタン、ポリスチレン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアクリル酸エステル、エチレ
ン酢酸ビニル、変性ビニル、酢酸ビニルアクリル、エポ
キシ、メラミン、イソシアネート、化合物などからなる
樹脂で、官能基として水酸基、カルボキシル基、第1級
アミン基、第2級アミン基、第3級アミン基、メトキシ
基、メチロール基、二重結合、三重結合等を含有し、自
己硬化するか、エポキシ、アミン、イソシアネート、メ
ラミン等の硬化剤と架橋硬化するものが適当である。
【0011】着色接着剤層の上に粒径が0.5〜3mm
のプラスチックチップを散布した後、粒径が0.01〜
0.05mmの、たとえばプラスチック粉体を散布する
と、プラスチックチップはその重力によりその一部が接
着剤層へ沈降し、粉体は接着剤層中に浮遊し、接着剤の
表面張力によってチップ周囲接触面への接着剤の盛り上
がり現象が起こる。この場合、接着剤の粘度と表面張力
及びプラスチックチップとの親和性が重要な要素とな
る。接着剤の粘度は低い方が流動性と表面張力が働きや
すく、粘度10〜1000cpsの範囲が適当である。
1000cpsを越えると流動性が悪く、表面張力の働
きも緩慢になるので、チップ周囲部分への接着剤の盛り
上がりが遅く、乾燥速度に追従できなくなる。接着剤の
表面張力は、40ダイン/cm以上が良好で、水系の接
着剤では50〜70ダイン/cmであるのが適切であ
る。溶剤系の接着剤では表面張力が20〜40ダイン/
cmのものがほとんどであるので、表面張力による盛り
上がりが小さく鉢巻柄ができにくい。
【0012】また、プラスチックチップと接着剤との親
和性は、大きい方が良く、チップの濡れ性が30ダイン
/cm以下であると、接着剤の表面張力よりチップのは
じき性が強くなって、チップ周囲部分への盛り上がりが
起こらなくなる。プラスチックチップの濡れ性は35ダ
イン/cm以上が好ましい。さらに、プラスチックチッ
プと接着剤との親和性を向上させるために、接着剤に少
量の界面活性剤やアルコールを添加すると効果が大き
い。
【0013】上記のプラスチックチップを散布した状態
では、プラスチックチップは着色接着剤層中に部分的に
埋没し、埋没したチップ底面側部分の着色接着剤層の厚
みは小さくなるとともに、チップ周囲部分の着色接着剤
層は、該部分の接着剤がその表面張力によりチップの周
囲面に沿って盛り上がるため、その周囲部分の着色接着
剤層の膜厚が他の部分の膜厚よりも厚くなる。
【0014】この状態で、着色接着剤層が乾燥、たとえ
ば熱風乾燥される。熱風乾燥の際には、散布チップの接
着剤層から露出した部分が最も熱エネルギーを受けやす
いので、この加熱されるチップからの伝熱により、該チ
ップ周囲部分の接着剤は他の部位の接着剤よりも大きな
乾燥熱エネルギーを受ける。また、チップ周囲部分の着
色接着剤は、上述の如く表面張力によりチップ周囲面に
沿って盛り上がっているので、該部分の表面積が大きく
なり、その分他の接着剤部分よりも乾燥され易くなる。
したがって、着色接着剤層にあっては、チップ周囲部分
が最も乾燥速度が高くなる。
【0015】その結果、チップ周囲部分においては、表
面張力による盛り上がりによって、チップ周囲面に近づ
く程接着剤層の厚みが増し、厚みが増す程、着色接着剤
層としての色相が濃くなる。それと共に、着色接着剤層
中に浮遊する粉体もチップ周囲部に集ってくる。また、
チップ周囲部分から優先的に乾燥されていくことによ
り、着色接着剤中の顔料と粉体が乾燥途中で他の部位か
ら上記チップ周囲部分に引っ張られ、顔料濃度と粉体密
度が局部的に高くなって、さらにこのチップ周囲部分の
色相が濃くなり、粉体の密度が高くなる。
【0016】このようにして着色接着剤層にプラスチッ
クチップを散布し、たとえば50〜120℃で熱風乾燥
して接着剤層を固定することにより、チップの周辺に顕
著な着色接着剤層の濃淡差と粉体の積層柄を出すことが
できる。
【0017】このような柄は、たとえば図1に示すよう
な乾燥プロセスを経て形成される。図1において、着色
接着剤層1中に部分的に埋没されたプラスチックチップ
2の周囲に、乾燥が進むにつれて着色接着剤層1中に浮
遊していた粉体3(たとえばプラスチック粉体)が集ま
り、乾燥完了状態では、プラスチツクチップ2の周囲部
分と他の部分との膜厚差が拡がるとともに、該チップ周
囲部に粉体が局部的に集中し、不定形の柄が析出され
る。ウェットの状態でたとえば100μm程度あった着
色接着剤の膜厚は、ドライの状態で約20μm程度にな
り、チップ周囲の最大厚みは約200μm程度になる。
【0018】上記粉体を、金、銀、パール、メタル等の
微粉体とすれば、伝統的な漆塗の金、銀梨地と同様、繊
細で深みのある、かつ高級感のある光沢模様が折出す
る。
【0019】上記の如く作成された積層フイルムでは、
ベースカラーシート色の上に着色接着剤層の流れ模様の
淡い濃淡差が生じ、その中にプラスチックカラーチップ
色が析出し、そのチップの1個1個の周囲部分に、着色
接着剤の色の濃い鉢巻型リングおよび不定形の粉体集中
柄が浮き上がるという複雑で微妙な柄出しが出来上が
る。
【0020】上記の如く作成された、微妙な色相差のあ
る自然石模様が析出した膜状の装飾用表面材は、合成樹
脂、金属、木材、石膏ボード、コンクリート等の基材の
表面に貼り合せることにより、屋内外の床材、壁材、天
井材、システムバス、システムキッチン、家具、車輌内
装、家電製品の外装などに用いられる。
【0021】
【実施例】
実施例1 透明な厚み300μmの塩化ビニルフイルムに、東レ
(株)社製のコータックスTC−730を100部に対
し、長瀬化成(株)社製デナコールEX614を3部と
調色したアクラミン顔料1部を添加し、水を加えよく攪
拌し、粘度を20〜300cpsに調整した着色接着剤
を、80〜150μmの厚みでコーティングした。その
上から大きさ(粒径)が2〜3mmの塩化ビニルのカラ
ーチップを10〜100g/m2 の密度で散布した。さ
らに大きさが0.01〜0.05mmの塩化ビニルのカ
ラー粉体を10〜200g/m2 の密度で散布した。8
0℃で3分間乾燥してチップ及び粉体を接着固定してか
ら、別のカラーシートフイルムを接着面に乗せ120〜
150℃で2〜10分間加熱し、圧力20〜50kg/
cm2 で圧着した。
【0022】このようにして製造した膜状の装飾用表面
材では、ベースカラーシート色の上に着色接着剤層の流
れによる濃淡差とプラスチック粉体の積層柄により、自
然石に極めて近い特徴ある模様が得られた。
【0023】実施例2 透明な厚み300μmの塩ビフイルムに、東レ(株)社
製のコータックスTC−730を100部に対して長瀬
北成(株)社製デイナコールEX−313を3部と調色
したアクラミン顔料1部を加えてよく攪拌し、別に昭和
アルミパウダー(株)社製のフレンドカラーF350R
GW(又はF350BGW、F350SIW、F350
REW、F350ORW、F350GRW、F350B
LW)5gを水10部に希釈してよく攪拌したものを上
記着色接着剤中に添加してよくかきまぜながら水50〜
100部を加えて粘度を10〜50cpsに調節し、該
着色接着剤を60〜120μmの厚みでコーティングす
る。その上から粒径0.01〜0.1mmの塩化ビニル
の粉体を10〜200g/m2 の密度で散布(又は粒径
1〜3mmの塩化ビニルチップを10〜100g/m2
の密度で散布)した後80℃ で3分間乾燥して粉体
(又はチップ)を接着固定してから別の不透明なカラー
フイルムを乗せて120〜150℃で2〜10分間加熱
し、圧力20〜50kg/cm2 で圧着した。
【0024】このようにして製造した膜状の装飾表面材
は金粉(又は銀粉、カラーパール)が塩化ビニル粉体
(又は塩ビチップ)の周囲部分にその大部分が積層し梨
地模様の金箔加工が表現された。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるとき
は、従来の塩化ビニルプラスチゾルを用いる方法に比
べ、極めて少ない熱エネルギーにて安価に装飾用表面剤
を得ることができ、かつ、自然石のような極めて深み、
味わいのある濃淡ムラを容易に醸しだすことが可能とな
る。したがって、本発明による装飾用表面剤を、各種建
装材、各種装置、器具、家具等の内外装に適用すること
により、それら内外装材の価値を大きく高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装飾用表面材の製造過程を模式的に示
す概略部分断面図である。
【符号の説明】
1 着色接着剤(層) 2 プラスチックチップ 3 粉体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/20 A 6122−4F 33/00 7141−4F B44C 3/02 9134−3K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明なフイルムと、該フイルムの一面上
    に設けられた着色接着剤層と、該着色接着剤層上に、該
    着色接着剤層中に部分的に埋没するように散布されたプ
    ラスチック粒体と、該着色接着剤層中に浮遊するように
    散布された粉体とを有し、前記プラスチック粒体周囲部
    に、前記粉体が局所的に集中して不定形な柄を析出させ
    ていることを特徴とする装飾用表面材。
  2. 【請求項2】 前記粉体が、プラスチック粉体である請
    求項1の装飾用表面材。
  3. 【請求項3】 前記粉体が、金、銀、パール、メタル等
    の粉体である請求項1の装飾用表面材。
  4. 【請求項4】 透明なフイルム上に着色接着剤を均一な
    膜厚で塗布し、該着色接着剤層上に、プラスチックチッ
    プを、該プラスチックチップが着色接着剤層中に部分的
    に埋没するように散布した後、粉体を、該粉体が着色接
    着剤層中に浮遊するように散布し、前記プラスチックチ
    ップ周囲部分の着色接着剤層の表面張力により、該プラ
    スチックチップ周囲部分の着色接着剤層の膜厚を他の部
    分の膜厚よりも厚くするとともに該着色接着剤層の流動
    により前記粉体を前記プラスチックチップ周囲に局所的
    に集中させ、さらに、該着色接着剤層を熱風乾燥するこ
    とにより、前記プラスチックチップ周囲の膜厚の厚い着
    色接着剤層部分への前記粉体の集中をさらに促進して、
    前記プラスチックチップ周囲に、前記粉体が局所的に集
    中した不定形な柄を析出させることを特徴とする装飾用
    表面材の製造方法。
JP4100128A 1992-03-27 1992-03-27 装飾用表面材及びその製造方法 Pending JPH05269929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100128A JPH05269929A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 装飾用表面材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100128A JPH05269929A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 装飾用表面材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269929A true JPH05269929A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14265686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100128A Pending JPH05269929A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 装飾用表面材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
JP2016502470A (ja) * 2012-10-12 2016-01-28 ハイ ボルテイジ グラフィックス インコーポレイテッドHigh Voltage Graphics,Inc. 熱融着可能な可撓性の装飾品およびそれを製造する方法
US9849652B2 (en) 2012-10-12 2017-12-26 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1204968A (en) Floor tile product and process
US4433025A (en) Heat reflecting wall or ceiling covering
CN100528558C (zh) 装饰材料
JPH05269929A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JP2002038698A (ja) 床材及びその製造方法
JP2664626B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
JP3278139B2 (ja) 天然石調模様を有する装飾材の製造方法
JPH05269928A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JP2002046199A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
JPH04135847A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JP2928969B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH0579499B2 (ja)
JPH04135838A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JP2000117188A (ja) 建築用装飾材及びその製造方法
JPH10109377A (ja) 転写印刷部を有する化粧板、この化粧板を製造する装置における塗布ロールと転写用加圧ロール、及び転写フィルムの剥離方法
JPH0579497B2 (ja)
JP2000240251A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
JPH0579495B2 (ja)
JP6550853B2 (ja) 加飾成形品及びその製造方法
JP3310742B2 (ja) 鏡面化粧板の製造方法
JPH04135836A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JPH05269930A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法と製造装置
JPH1071668A (ja) 無機質系化粧板及びその製造方法
JPH03208950A (ja) 装飾板の製造法
JP2000052527A (ja) 装飾材及びその製造方法