JPH04135458U - 包装用緩衝材 - Google Patents

包装用緩衝材

Info

Publication number
JPH04135458U
JPH04135458U JP5197791U JP5197791U JPH04135458U JP H04135458 U JPH04135458 U JP H04135458U JP 5197791 U JP5197791 U JP 5197791U JP 5197791 U JP5197791 U JP 5197791U JP H04135458 U JPH04135458 U JP H04135458U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
cushioning material
packaging
piece
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5197791U
Other languages
English (en)
Inventor
弘志 吉崎
Original Assignee
日本ハイパツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ハイパツク株式会社 filed Critical 日本ハイパツク株式会社
Priority to JP5197791U priority Critical patent/JPH04135458U/ja
Publication of JPH04135458U publication Critical patent/JPH04135458U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境、資源の保護だけでなく資源の有効利用
を図ることができ、しかも無公害で低廉な包装用緩衝材
を得ようとするものである。 【構成】 所定形状のシート部材を被包装物品の形状に
あわせて折曲して囲繞するとともその端部を相互に接着
し、シート部材の各折曲側面の稜部に緩衝用舌片を突設
し、またこのシート部材における被包装物品の両側縁に
対応する部分に係止片を夫々形成し、さらにシート部材
の一部に開裂部を設けることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、緩衝材に関するものであり、一層詳細には、各種物品の運搬時な どに好適に使用される包装用緩衝材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各種物品、例えば、事務機器部品などの運搬時にこれらの機器部品 を外部衝撃から保護する手段としては、防湿袋などに収納した部品の両側に発泡 スチロール樹脂で成型した緩衝材を装着するとともにこれらの緩衝材にぴったり 合うように寸法設定した段ボール箱に収容する、所謂、サイドパック方式が広範 に使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、近時は環境および資源の保護さらには資源の有効利用を図るために 包装ないしは運搬形態の簡略化を含めた再検討が盛んに行なわれており、この観 点から従来のサイドパック方式を見直してみると、発泡スチロール樹脂製の緩衝 材は大部分が最終的にゴミとして処理されるので各種公害の発生源となり、従っ て、無公害でしかも低廉な包装用緩衝材の出現が待望されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、この考案では、表紙(ライナー)と波形の中芯紙とを貼りあわせて形 成した段ボール紙(corrugated board) を素材とする所定形状のシート部材を被 包装物品の形状にあわせて折曲加工することにより該被包装物品の両側面を除い た各側面を囲繞するとともにこれらの囲繞端部を相互に接着し、シート部材の各 折曲側面の稜部に該側面の延長方向に沿って延在する緩衝用舌片を突設し、また このシート部材における被包装物品の両側縁に対応する部分に切り起こしによる 係止片を夫々形成し、さらにシート部材の一部にミシン目で開裂部を設けた緩衝 材を使用することにより、最終処理の簡便化と製造コストの低廉化を図ろうとす るものである。
【0005】 この場合、緩衝用舌片は、所定箇所を切り込んだシート部材を折曲することに より一体的に形成するように構成すれば、製造コストを更に低減できるだけでな く、自動包装作業の容易化も達成できる。
【0006】 また、シート部材に設けた開裂部の近傍に、差込孔とこの差込孔に挿入する差 込片とからなる再封緘部を設ければ、ワンウエーのみ使用だけでなく、被包装物 品を回収する際などに再び使用することができ好適である。
【0007】
【作用】
この考案に係る包装用緩衝材では、素材としての段ボール紙(corrugated boa rd) 自体の緩衝機能だけでなく、シート部材の折曲側面の稜部に延設した各舌片 および該被包装物品の両側縁に対応する部分に形成した係止片によって被包装物 品に対する外部衝撃の緩衝を行なうものである。
【0008】
【実施例】
次に、本考案に係る包装用緩衝材の好適な実施例として、例えば、複写機やプ リンターの部品として使用されるトナーカートリッジの包装用緩衝材を例示し、 添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0009】 図1および図2において、本考案に係る包装用緩衝材10は、表紙(ライナー )と波形の中芯紙とを貼りあわせて形成した段ボール紙(corrugated board) を 素材とする略矩形状の主シート部材12およびこの主シート部材12と同じ素材 で形成した補助シート部材14とからなり、補助シート部材14は主シート部材 12の所定箇所に重畳され接着されている。
【0010】 前記主シート部材12には、トナーカートリッジAの形状にあわせて折り曲げ ることができるように折り線16、18、20、22が夫々設けられており、こ れらの折り線16、18、20の一側縁ないしは両側縁の所定箇所には夫々切込 み24によって緩衝用舌片26a、26b、28a、28b、28c、30a、 30bが形成されている。
【0011】 また、折り線18と20および20と22の間でかつ巾方向両側には中折り線 32、32と縦方向の切込み34、34とにより係止片36、36が画成され、 また、折り線22の外方には二条のミシン目38、38によって開裂部40が設 けられている。
【0012】 前記開裂部40の外方には前記緩衝用舌片26a、26bの挿入孔42a、4 2bと、端縁部に沿って独立して形成した緩衝用舌片44a、44bが夫々設け られており、さらに前記挿入孔42a、42bの離間部裏面および両側裏面には 接着部46が設けられている。
【0013】 また、主シート部材12に重畳接着された前記補助シート部材14の両側縁に は緩衝用舌片48a、48b、48cと緩衝用舌片50a、50bが夫々突設さ れている。
【0014】 なお、主シート部材12の折り線22と開裂部40との間の中央には弧状の差 込孔52を設けるとともに前記独立して形成した緩衝用舌片44a、44bと対 向する縁部には差込片54を切欠によって形成し、これらの差込孔52と差込片 54とで、後述するようにこの包装用緩衝材10を再び使用する時の再封緘部5 6として構成する。
【0015】 本実施例においては、被包装品であるトナーカートリッジAの外形に対応する ために主シート部材12の所定箇所に切欠孔58、58を設けたり、要求強度を 満たすために主シート部材12に補助シート部材14を接着して補強しているが 、被包装品によってはこれらの切欠孔を省略したり、必要な緩衝用舌片を切込み によって主シート部材に全て設けることにより補助シート部材を省略することが できることは言うまでもない。
【0016】 このように構成した本考案に係る包装用緩衝材10を使用してトナーカートリ ッジAを包装するに際しては、まず、補助シート部材14が裏面に位置するよう に主シート部材12を展開した後、この主シート部材12の所定位置に、あらか じめ、防湿シートで被包したトナーカートリッジAを載置する。
【0017】 次に、トナーカートリッジAの形状にあわせて主シート部材12を折れ線16 、18、20、22に沿って折り曲げることにより該トナーカートリッジAの両 側面を除いた各側面を囲繞し、さらに緩衝用舌片26a、26bを挿入孔42a 、42bに挿入するとともに前記差込孔42a、42bの離間部裏面および両側 裏面の接着部46に接着剤Bを塗布して主シート部材12の重畳する両縁を接着 固定する。
【0018】 このようにしてトナーカートリッジAが囲繞されると、主シート部材12の折 曲稜部には、図3に示すように、その側面に沿って緩衝用舌片26a、26b、 28a、28b、28c、30a、30bが外方に延在する形で突出することに なる。
【0019】 また、前記主シート部材12における独立した緩衝用舌片44a、44bおよ び補助シート部材14の両側縁に設けた緩衝用舌片48a、48b、48cと緩 衝用舌片50a、50bはそのまま外方に突出することになる。
【0020】 なお、この際、トナーカートリッジAの両側は中折り線を介して谷折りされた 係止片36、36によって保持され、左右方向の移動が同時に阻止されることに なる。
【0021】 そして、トナーカートリッジAを囲繞した包装用緩衝材10を、図4に示すよ うに、そのまま外箱Bに収納すれば、このトナーカートリッジAは包装用緩衝材 10の自体の緩衝機能と主シート部材12の折曲稜部に突出した各舌片26a、 26b、28a、28b、28c、30a、30bおよびその他の舌片44a、 44b、48a、48b、48c、50a、50bの緩衝機能、さらには係止片 36、36による両側保持などの相乗作用によって外部衝撃から好適に保護され るものである。
【0022】 また、このようにして包装されたトナーカートリッジAの使用に際しては、二 条のミシン目38、38に沿って開裂部40を除去したのち、包装用緩衝材10 としてのシート部材12を開放してトナーカートリッジAを取り出せば良い。
【0023】 さらにまた、使用済のトナーカートリッジAを回収する場合は、包装時当初と 同様に、使用済トナーカートリッジAを適宜のシートでくるんだ後、主シート部 材12で囲繞し、再封緘部56を構成する差込片54を差込孔52に挿入して再 び包装し(図5参照)、外箱Bに収納して返送すれば良い。
【0024】
【考案の効果】
先に述べたように、本考案に係る包装用緩衝材は、低廉で再生の容易な段ボー ル紙を使用するので環境および資源の保護さらには資源の有効利用を図ることが できるだけでなく、包装自体も簡便なので接着作業も含め自動作業によって包装 を行なうことが可能となるものである。
【0025】 また、被包装品の囲繞時に一部の緩衝用舌片を挿入孔に挿入するとともに谷折 りされた係止片36、36で被包装品の両側を係止するようにしたので、緩みな くしっかりと保持することができ、さらには従来から使用されている発泡樹脂製 の成型品によりも全体の体積をかなり減少できるので単位当りの輸送コストを大 幅に低減することができる。
【0026】 さらにまた、差込孔とこの差込孔に挿入する差込片とによって再封緘部を設け たのでワンウエーのみ使用だけでなく、被包装物品の回収などに再び使用するこ とができる等種々の利点を有しその実用的効果は極めて大きい。
【0027】 以上、本考案に係る包装用緩衝材の好適な実施例につき説明したが、本考案は この実施例に限定されものではなく、例えば、再封緘部を省略したり、被包装物 品に応じて補強材としての補助シート部材を省略してコストの低減を図ったり、 さらには、あらかじめ塗布した接着剤と剥離紙とによって接着部を形成して手作 業でも包装し得るように構成する等、本考案の精神を逸脱しない範囲内において 種々の改変を行うことができることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る包装用緩衝材の好適な実施例の展
開図である。
【図2】図1に示す包装用緩衝材の折り曲げ状態を示す
斜視図である。
【図3】図1に示す包装用緩衝材を使用して被包装物品
を包装した状態を示す斜視図である。
【図4】被包装物品を包装した図4の状態でこれを外箱
Bに収容した状態を示す断面説明図である。
【図5】図1に示す包装用緩衝材により使用済の被包装
物品を再び包装した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 包装用緩衝材、 12 主シート部材、 24
補助シート部材、16,18,20,22 折り線、
24 切込み、26,28,30 緩衝用舌片、
32 中折り線、 34 切込み、36 係止片、
38 ミシン目、40 開裂部、42 挿入孔、 44
緩衝用舌片、 46 接着部、48,50 緩衝用舌
片、 52 差込孔、 54 差込片、56 再封緘
部、 58 切欠孔、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】 被包装物品を包装した図3の状態で
これを外箱Bに収容した状態を示す断面説明図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 10 包装用緩衝材、 12 主シート部材、 14
補助シート部材 16,18,20,22 折り線、 24 切込み、 26,28,30 緩衝用舌片、 32 中折り線、
34 切込み、 36 係止片、 38 ミシン目、 40 開裂部、 42 挿入孔、 44 緩衝用舌片、 46 接着部、 48,50 緩衝用舌片、 52 差込孔、 54 差
込片、 56 再封緘部、 58 切欠孔、
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表紙と波形の中芯紙とを貼りあわせてな
    る段ボール紙を素材とする所定形状のシート部材からな
    り、このシート部材を被包装物品の形状にあわせて順次
    折り曲げて該被包装物品の両側面を除いた各側面を囲繞
    するとともにその両端縁を重畳して互いに接着し、前記
    シート部材の各折曲側面の稜部には該側面に沿って外方
    に延在する緩衝用舌片を突設し、またこのシート部材に
    おける被包装物品の両側縁に対応する部分には切り起こ
    しによる係止片を夫々折曲形成し、さらにシート部材の
    所定箇所にミシン目で形成した開裂部を設けることを特
    徴とする包装用緩衝材。
  2. 【請求項2】 緩衝用舌片は、所定箇所を切り込んだシ
    ート部材を折り曲げることにより一体的に形成すること
    からなる請求項1に記載の包装用緩衝材。
  3. 【請求項3】 開裂部をシート部材の重畳接着部分に設
    けるとともにこの開裂部近傍に差込孔とこの差込孔に挿
    入する差込片とから形成した再封緘部を設けることを特
    徴とする請求項1または2に記載の包装用緩衝材。
JP5197791U 1991-06-11 1991-06-11 包装用緩衝材 Pending JPH04135458U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197791U JPH04135458U (ja) 1991-06-11 1991-06-11 包装用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197791U JPH04135458U (ja) 1991-06-11 1991-06-11 包装用緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135458U true JPH04135458U (ja) 1992-12-16

Family

ID=31928621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197791U Pending JPH04135458U (ja) 1991-06-11 1991-06-11 包装用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135458U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117292A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 ライオン株式会社 硬表面用洗浄剤組成物
JPS58177803A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 株式会社神戸製鋼所 プレパレ−シヨン屑搬出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117292A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 ライオン株式会社 硬表面用洗浄剤組成物
JPS58177803A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 株式会社神戸製鋼所 プレパレ−シヨン屑搬出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505309A (en) One-piece shipping container with integral dunnage
US5339958A (en) Two-piece dunnage device for dunnage separation
US4090607A (en) Mailing carton for books
JPH04135458U (ja) 包装用緩衝材
JP3948274B2 (ja) 電子材料フィルムロールの梱包装容器及び梱包装方法
JP3233434U (ja) 包装材
JP3773609B2 (ja) 包装用緩衝部材
JP3716083B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP4632511B2 (ja) 筒状物の梱包装容器及び梱包装方法
JP7298370B2 (ja) 包装体および包装材
JP2502306Y2 (ja) 箱の構造
CN219791053U (zh) 一种重复使用的密封包装盒
US20230294895A1 (en) Plastic-free trapped tray packaging
JP2004123137A (ja) 紙製容器
JPH06298243A (ja) 包装用底板
JP3354404B2 (ja) フロッピーディスク用ケース
JPH06227567A (ja) 緩衝材
JPS5849971Y2 (ja) コ−ナ−パツト
JPH06286746A (ja) 緩衝材を有する折畳み段ボール箱
JP2868482B2 (ja) 組立式包装箱
JPH088987Y2 (ja) 箱の構造
JP3021154U (ja) ゴムロール軸受緩衝材
JPH057661U (ja) 物品の外縁部に対する保護体
WO2022167014A1 (en) Reusable shipping box, in particular for the transport of returnable packaging
JP2605860Y2 (ja) 緩衝パッドおよび梱包用緩衝材