JPH0413305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413305B2
JPH0413305B2 JP60162623A JP16262385A JPH0413305B2 JP H0413305 B2 JPH0413305 B2 JP H0413305B2 JP 60162623 A JP60162623 A JP 60162623A JP 16262385 A JP16262385 A JP 16262385A JP H0413305 B2 JPH0413305 B2 JP H0413305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
particles
particle size
mixed
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60162623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227366A (ja
Inventor
Toshihiro Sumida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKASAGO TAIRU KK
Original Assignee
TAKASAGO TAIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKASAGO TAIRU KK filed Critical TAKASAGO TAIRU KK
Priority to JP16262385A priority Critical patent/JPS6227366A/ja
Publication of JPS6227366A publication Critical patent/JPS6227366A/ja
Publication of JPH0413305B2 publication Critical patent/JPH0413305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、表面にガラス状の光沢を生ずる斑点
模様を有する陶磁製タイルの製造方法に関する。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来、表面に斑点模様を有する陶磁製タイルの
製造方法としては、素地の中に高融点の粒子を混
合し、成形して焼成することにより、粒子が溶融
せずに、素地の表面に突出して残り、御影石状の
斑点模様を有する粗面を形成する方法と、素地土
と略同一融点で異なる発色の顔料を添加した粒子
を混合し、成形して焼成することにより、粒子が
素地土と同様に焼成されて、平滑な表面に色彩の
みが素地と異なる斑点模様を形成する方法とが公
知であるが、いずれの方法においても、斑点の大
きさ、密度、色彩などを変化させることは可能で
あつても、その基本的な趣きを変えることは不可
能であり、近年、需要の多様化に伴い、従来品と
趣きの異なる斑点模様を有する陶磁製タイルの出
現が望まれていたが、全く新しい趣きのものを製
造することは困難であつた。 問題点を解決するための手段 本発明は、このような事情を背景にして、長期
間にわたる研究の結果、完成されたものであつ
て、焼結により光沢のない素地となる素地土の中
に該素地土の焼結温度より低い温度でガラス状と
なつて光沢を生ずる粒径約1〜3mmの無機質の粒
子を混合し、成形して焼成することを要旨とする
ものである。 作 用 本発明は上記構成になり、低融点の粒子が素地
の内部ばかりでなく表面にも露出して埋め込まれ
た状態に成形されるため、素地の焼結温度まで加
熱すると粒子が略溶融し、冷却すると凝固して光
沢のない素地の表面に光沢のあるガラス状の斑点
模様が施された陶磁製タイルが製造される。 実施例 本発明に用いる素地土は、焼結により光沢のな
い素地となるものであつて、一例として下表の組
成になるものが好適であり、これは1250℃で磁器
化し、融点が1480℃となるように調合したもので
ある。
【表】 上表の原料をボールミルに投入し、水を加えて
所定の粒度分布となるように混合粉砕する。粉砕
が完了した泥漿状の坏土は、フイルタプレスで脱
水後乾燥し、任意の粒径に粉砕するか、あるい
は、スプレードライヤで乾燥、造粒し、乾式プレ
ス成形に適した所望の粒度分布の顆粒の素地土を
製造する。この素地土の水分含有率は5.5〜6.5重
量%が好適である。また、この素地土に、必要に
応じて所望の発色を呈する顔料を混合する。 本発明に用いる低融点の粒子は、素地の焼成温
度以下でガラス状となつて光沢を生ずる無機材料
であればどのようなものも使用することが可能で
あるが、次表に示す原料が比較的低コストで入手
可能であるので実用上好適である。
【表】 上記各原料を、ジヨークラツシヤ、フレツトミ
ル等で所望の粒径に破砕するか、あるいは、上記
各原料を単体で、または、融点調節若しくは増量
の目的で二種以上の原料を混合して微粉末に粉砕
した後造粒機で所望の粒径に造粒し、必要に応じ
て、所望の発色を呈する顔料を造粒時に混合する
か、あるいは、粒子の表面にCMC等の糊剤を用
いて付着させる。なお、上記原料のうち、抗火石
は多数の気孔を有するため、顔料を気孔の中に浸
み込ませることにより糊剤を用いることなく粒子
に付着させることができ、最も安価に製造するこ
とができる。 粒子の直径は、2mmから微粉末まで適宜に選択
するのが一般的であるが、3mm程度とすることも
あり、また、粒度分布を広くする場合と狭くする
場合とがあり、これによつて趣きの異なる斑点模
様が得られる。 第1実施例 黒曜石を1〜2mmの直径に破砕した粒子に
CMC溶液を塗布して、茶色に発色する顔料10重
量%を付着させたものを、同じく茶色に発色する
顔料を10重量%混合した前記素地土中に6重量%
混合し、水分を6重量%に調整して油圧プレスで
成形した後、1250℃で焼成したところ、光沢のな
い薄茶色の素地に濃い茶色のガラス状の光沢のあ
る斑点が生じ、凝固時の収縮により斑点の部分は
素地の表面より僅かに凹んだ状態となつたタイル
が製造された。 第2実施例 上記第1実施例において、顔料を付着させない
直径2mm以下の黒曜石の粒子を、上記素地土中に
混合して成形後焼成したところ、薄茶色の素地に
白味を帯びた光沢のある斑点模様の施されたタイ
ルが製造された。 第3実施例 粒径が2mmから微粉末までに分布した抗火石の
粒子に青色に発色する粉末状の顔料を糊剤なしで
10重量%付着させたものを、白色に発色する素地
土中に10重量%混合して成形した後焼成したとこ
ろ、抗火石の微粉末が素地全体に均一に混合して
表面が薄青色となり、そこに粒径の大きい抗火石
がガラス化した濃青色の光沢のある斑点が点在す
る模様のタイルが製造された。 なお、上記各実施例はいずれも乾式成形した素
地を焼成したものであるが、水分を多量に含む練
土状のものを湿式成形してもよく、また、成形し
た素地の表面に薄く施釉して焼成することにより
全体に僅かな光沢を持たせてもよいが、厚く施釉
すると、全体が光沢を生じ、斑点の光沢が目立た
なくなるおそれがある。 効 果 本発明によれば、光沢のない素地の中にガラス
状の光沢のある斑点が存在するという従来の陶磁
製タイルにはなかつた趣きの深い斑点模様の陶磁
製タイルを製造することができる効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 焼結により光沢のない素地となる素地土の中
    に該素地土の焼結温度より低い温度でガラス状と
    なつて光沢を生ずる粒径約1〜3mmの無機質の粒
    子を混合し、成形して焼成することを特徴とする
    陶磁製タイルの製造方法。
JP16262385A 1985-07-23 1985-07-23 陶磁製タイルの製造方法 Granted JPS6227366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16262385A JPS6227366A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 陶磁製タイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16262385A JPS6227366A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 陶磁製タイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227366A JPS6227366A (ja) 1987-02-05
JPH0413305B2 true JPH0413305B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=15758124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16262385A Granted JPS6227366A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 陶磁製タイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227366A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075349B2 (ja) * 1990-11-26 1995-01-25 丸美陶料株式会社 抗火石を用いた窯業焼結品の製造方法
JPH05170505A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Inax Corp 擬石タイル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832059A (ja) * 1981-08-15 1983-02-24 旭化成株式会社 陶磁器用素地組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832059A (ja) * 1981-08-15 1983-02-24 旭化成株式会社 陶磁器用素地組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227366A (ja) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160073367A (ko) 소성 발색 도자 소지 제조 방법
CN110590270B (zh) 一种高仿石材透水砖的制备工艺及制得的高仿石材透水砖
JPH0413305B2 (ja)
US2266646A (en) Method of making ceramic products
KR101891370B1 (ko) 천연석 외관을 구현하는 다공성 세라믹 타일 및 그의 제조방법
KR101251158B1 (ko) 유약 조성물 및 그 제조 방법
JP2822222B2 (ja) 透水性を有する窯業製品の装飾技法
KR100476980B1 (ko) 채색된 운모의 제조방법 및 그 방법에 의해서 제조된 운모
CN108249960B (zh) 一种半透料洞石干粒及其制备方法
JPH075349B2 (ja) 抗火石を用いた窯業焼結品の製造方法
JP3204601B2 (ja) 透光性ガラス建材の製造方法および透光性ガラス建材
JPH02204343A (ja) 粒状釉薬とその製法
KR940009092A (ko) 자기질 화강암 석재타일의 제조방법
KR20160075449A (ko) 소성 발색 도자 소지 제조 방법
JP2809906B2 (ja) 無機発泡板の製法
KR0150770B1 (ko) 흑색 반점 문양 자기질 무유 타일과 그 제조 방법
JPH0841808A (ja) コンクリート製着色敷石
JPH02188456A (ja) タイルの製造方法
JPH10167806A (ja) 廃棄物陶器
JP2654069B2 (ja) 成形用アミノ樹脂組成物
JPS62235249A (ja) 陶磁器坏土
JPH069260A (ja) タイル原料の製造方法
JPS6027642A (ja) 陶磁器タイル状品の製造方法
JPH0477371A (ja) 無機質発泡板の製法
JPH0476320B2 (ja)