JPH04132718A - 熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物

Info

Publication number
JPH04132718A
JPH04132718A JP2254139A JP25413990A JPH04132718A JP H04132718 A JPH04132718 A JP H04132718A JP 2254139 A JP2254139 A JP 2254139A JP 25413990 A JP25413990 A JP 25413990A JP H04132718 A JPH04132718 A JP H04132718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
component
diol
amount
thermoplastic polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2254139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678318B2 (ja
Inventor
Mamoru Akimoto
秋本 守
Masao Obuchi
大渕 征夫
Yoshiaki Maeda
義昭 前田
Noboru Kunishige
国重 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2254139A priority Critical patent/JP2678318B2/ja
Publication of JPH04132718A publication Critical patent/JPH04132718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678318B2 publication Critical patent/JP2678318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明線、成形性およびブロッキング性が改良された熱
可塑性ポリウレタン樹脂に関する。さらに詳しくはイン
ジェクシ冒ン成形における製品の成形性、インフレーシ
ョン成形等における薄肉フィルムのブロッキング性が改
良された熱可塑性ポリウレタン樹脂を提供するものであ
る。なお、ここで成形性とは、インジェクション成形の
際の樹脂の射出から製品の取り出しまでの成形サイクル
の速さ、および製品の離型しやすさをいい、ブロッキン
グ性とは薄肉フィルム巻取シ時のフィルム同士の貼付き
の有無をいう。
〔従来の技術〕
従来よシ、熱可塑性ポリウレタン樹脂は、インジェクシ
ョン成形での成形性が必ずしも良好ではなく、インフレ
ーション成形等で、フィルムがブロッキングしやすい性
質がある。この理由として熱可塑性ポリウレタン樹脂は
溶融状態から冷却され固化するまでの時間が長いことや
、表面粘着性があることなどがあげられる。
熱可塑性ポリウレタン樹脂の成形性、ブロッキング性を
改善する手段として脂肪酸アミド類、脂肪酸エステル類
、ポリエチレンワックス等の滑剤を添加する方法、ある
いはメルク粉末、微粉末シリカ等の無機物粉末を添加す
る方法が行われている。滑剤類の使用は外部滑剤として
の効果を期待するものであシ、無機物粉末の添加は表面
に微小な凹凸を形成させてブロッキング性を改善する目
的で使用される。しかしながら滑剤を使用する場合ブル
ームあるいはブリード等の問題を生じ易く、滑剤の選定
や添加量に十分な注意を必要とする。
また成形物あるいはフィルム表面に印刷やホットスタン
ピング加工等を行う場合には、滑剤の使用自体も制限さ
れることがある。無機物の添加については、プルームお
よび、ブリード等の心配はないものの、樹脂への分散方
法、あるいは添加作業場所での無機物粉末の飛散等によ
る周囲汚染等の問題がある。また、無機物粉末について
は不均一な分散の場合、成形物の物性に悪影響を与える
場合もある。しかしながら、前述のいずれの方法でも、
インジェクション成形においては、離型性は良くなるも
のの成形サイクルはさほど変わるもので祉なく、またイ
ンフレーション成形等の薄肉フィルムの場合には、樹脂
の固化速度が小さいことが影響し成形直後のブロッキン
グ改善にはほとんど効果がないのが実状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、熱可塑性ポリウレタン樹脂を製造する方法は、高
分子ジオール、低分子ジオール、またはこれらをあらか
じめ混合した物と、有機ジインシアネートをワンシ目ッ
ト反応させる方法、あるいは有機ジイソシアネートと高
分子ジオールを反応させNCO末端末端プリポリマー成
し、次いで低分ナシオールにて鎖延長反応を行う方法が
一般的である。
本発明者らは鋭意研究の結果、熱可塑性ポリウレタン樹
脂を製造する方法において、有機ジインシアネートの一
部をめらかじめ高分子ジオール、低分子ジオールと反応
させOH末端プレポリマーとした後、残少の量の高分子
ジオール、低分子ジオール、および有機ジイソシアネー
トを加えて反応を完結させる方法により得られる熱可塑
性ポリウレタン樹脂が、従来の問題点を解決することを
見いだし、本発明に至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明は、有機ジイソシアネート(成分a)Xモル
、低分子ジオール(成分b)Yモル、および高分子ジオ
ール(成分c)Zモルとしたとき、最終的には次式 %式%() からなる熱可塑性ポリウレタン樹脂において、1)成分
aの全量の5重量%から30重量%の量2)成分すのう
ち、上記l)の成分aと同当量以上の量 3)成分Cの全量の20重量%以上の量をあらかじめ反
応させてOH末端プレポリマーとした後、成分a、成分
b、および成分Cの各々の残りの量を加え反応を完結す
ることによシ得られることを特徴とする熱可塑性ポリウ
レタン樹脂でおる。
本発明O熱可塑性ポリウレタン樹脂に使用される高分子
ジオールは、平均分子量が500から3500のポリエ
ステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネ
ートジオールから選ばれた単独またはllk以上の混合
物があげられる。
ポリエステルジオールの例としては、エタンジオール、
1.4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等
の低分子量ジオールとアジピン酸、フタル醗、イソフタ
ル酸なとの二塩基酸との縮重合物や、ラクトンのW4環
重合物であるポリカプロラクトンジオール等があげられ
る。ポリエーテルジオールの例としてはポリエチレング
リコール、ポリテトラメチン/エーテルグリコール等が
あげられる。ポリカーボネートジオールの例としては、
1.6−ヘキサンカーボネートジオールがろげられる。
低分子ジオールは、分子量が500未満の脂肪族ジオー
ル、芳香族系ジオールで例としては、1,4−ブタ/ジ
オール、1.6−ヘキサンジオール、1.4−ビスーヒ
ドロキシエトキシベンゼン等がアケラれる。
有機ジインシアネートの例としては、芳香族ジインシア
ネート、脂肪族ジイソシアネートから選ばれた単211
tたは2種以上のものがあげられる。
例としては4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、パ、Fフェニレンジインシアネート、1.4−)ラ
ンス−シクロヘキシレンジイソシアネート等があげられ
る。
なお、本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂には必要に応
じてカルボジイミド類等の耐水性改良剤、ヒンダードフ
ェノール類等の酸化防止剤、ヒンダードアミン類、ベン
ゾトリアゾール類等の光安定剤など各種添加剤を添加す
ることができる。
本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂は、まず第一段階と
して高分子ジオールと低分子ジオールを混合したものに
有機ジイソシアネートの一部を加えて反応させOH末端
ポリマーを得る。この時有機ジインシアネート、低分子
ジオール、および高分子ジオールの量は次の範囲である
l)有機ジイソシアネート 該熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成する全有機ジイソシ
アネートの、5重量%から30重量%の量であ夛好壕し
くけ、10重量%から20重量%の量で、有機ジイソシ
アネートの量が5重量%よシ少ないと、本発明の熱可塑
性ポリウレタン樹脂の目的である成形性、およびブロッ
キング性の改良が十分ではなく、また30重量%より多
いとOH末端プレポリマーは、揺変性をおびてプリン状
となるため熱可塑性ポリウレタンの製造が不可能となる
2)低分子ジオール 核熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成する全低分子ジオー
ルのうち、上記1)の有機ジイソシアネートと同当量以
上の量であシ、低分子ジオールの量が上記の有機ジイソ
シアネートと同当量以下の場合、本発明の熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂の目的である成形性、およびブロッキング
性の改良が十分ではない。
3)高分子ジオールの量 該熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成する全高分子ジオー
ルの20重量−以上の量であシ高分子ジオールの量が少
ないとOH末端プレポリマーは揺変性をおびやすくなる
。高分子ジオールは、該熱可塑性ポリウレタン樹脂を構
成する全高分子ジオールの量を使用してよいが、特に高
分子ジオールが高粘度の場合、OH末端プレポリマーの
粘度が高くな夛混線し難くなる。
第一段階の反応が終了したOH末端プレポリマーは、溶
融状態において白濁した液体であり、これに残シの量の
有機ジインシアネートと、場合によっては残ルの量の高
分子ジオール、低分子ジオールを加え反応を完結させる
。これらの反応装置としてはバッチ式重合装置あるいは
、ベルト方式等の連続式重合装置が使用できる。
反応が完結し、反応装置よシ取り出された上記樹脂は、
粉砕機でフレークにされ次後、単軸押出機で処理し、ベ
レット状の熱可塑性ポリウレタン樹脂とすることができ
る。本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂は、白色で不透
明な外観のものとして得られるもので、そのDSC(示
差走査熱量計)分析においては、210〜220℃の付
近に明確な吸熱ピークを持つという特徴がある。この吸
熱ピークは、おそらく本発明の方法の第一段階の反応に
よるものであろうと推察される。
〔発明の効果〕
本発明の方法に従い製造された熱可塑性ポリウレタン樹
脂は、溶融状態から冷却され固化するまでの時間が短く
、また樹脂表面の粘着性も小さいという特長を持りてい
る。このため本樹脂をインジェクション成形に用いた場
合は成形サイクルタイムが短くなシ、かつ離型性も改良
される。またインフレーション成形等のフィルム成形に
用いた場合は薄肉フィルムの成形時の粘着消失時間が短
く、かつ表面粘着性も小さいためブロッキングをおこし
にくく離型紙を用いずにフィルムを巻取ることが出来る
〔実施例〕
以下、実施例によシ、本発明をさらに具体的に説明する
。例中の部は特にことわカのないかぎ9重量部である。
実施例1 1.6−ヘキサンジオールアジペート(分子量=192
0 ) sss部と1,4−ブタンジオール88部を、
攪拌機付きの反応容器に仕込み、70℃の温度で良く混
合した後、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト55部を加え30分反応させ、OH価=164.0の
OH末端プレポリマーを得た。このOH末端プレポリマ
ー728部に4.4′−ジフェニルメタンジインシアネ
ート272部を加え混合した後、120℃の加熱板上に
注出しウレタン化反応を完結させた。得られた板状の反
応生成物を粉砕機にて粉砕した後、単軸押出機で処理し
ベレット化を行った。得られた熱可塑性ポリウレタン樹
脂のベレットの外観、物性評価、およびインジェクショ
ン成形テストを行った。結果を表1に示す。
比較例1 実施例1と同じ1.6−ヘキサンジオールアジペート5
85部、1.4−ブタンジオール88部、および4゜l
−ジフェニルメタンジインシアネート327部を、攪拌
機付の反応容器に仕込み、初期温度70”Qでよく混合
した後、120°Cの加熱板上に注出し、ウレタン化反
応を行った。得られた板状の反応生成物を実施例1と同
様の方法でベレットにした後、ベレットの外観、物性評
価、およびインジェクション成形テストを行りた。結果
を表1に示す。
実施例2 1.6−ヘキサンジオールアジペート(分子量=192
0 )204部、1,4−ブタンジオールアジペート(
分子量= 2060 ) 439部、および1,4−ブ
タンジオール72部を、攪拌機付きの反応容器に仕込み
、70°Cの温度で良く混合した後、4.4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート66部を加え30分間反応
させ、OH価=121.5のOH末端プレポリマーを得
た。このOH末端プレポリマー781部K 4.4’−
シ7二二ルメタンジインシアネート219部を加え攪拌
混合した後、120℃の加熱板上に注出しウレタン化反
応を完結させた。得られた板上の反応生成物を実施例1
と同様の方法でベレットにした後、ベレットの外観、物
性評価、インジェクション成形テストおよびフィルム成
形テストを行った。結果を表1に示す。
実施例3 実施例2と同じ1.6−ヘキサンジオールアジペート2
04部と1.4−ブタンジオール20部を、攪拌機付き
の反応容器に仕込み、70℃の温度で良く混合した後、
4.47−ジフェニルメタンジイソシアネート36部を
加え30分反応させ、OH末端プレポリマーを得た。そ
のOH末端プレポリマーに実施例2と同じ1,4−ブタ
ンジオールアジペート(分子量=2060 ) 439
部と、1,4−ブタンジオール52部を加えよく混合し
た後、OH価を測定したところ144、2であった。こ
の混合液751部に4.4′−ジフェニルメタンジイン
シアネート249部を加え攪拌混合した後、120℃の
加熱板上に注出しウレタン化反応を完結させた。得られ
た板状の反応生成物を実施例1と同様の方法でベレット
にした後、ベレットの外観、物性評価、インジェクショ
ン成形テストおよびフィルム成形テストを行った。結果
を表1に示す。
実施例4 実施例2と同じ1.6−ヘキサンジオールアジペート2
04部と1,4−ブタンジオール26部を、攪拌機付き
の反応容器に仕込み、70”Qの温度で良く混合した後
、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート36部
を加え30分反応させ、OH末端プレポリマーを得九。
そのOH末端プレポリマーに実施例2と同じ1.4−ブ
タンジオールアジペート(分子量= 2060 ) 4
39部と、1.4−ブタンジオール46部、を加えよく
混合した後、OH価を測定したところ145.7であっ
た。この混合液751部に4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート249部を加え攪拌混合し死後、12
0°Cの加熱板上に注出しウレタン化反応を完結させた
。得られた板状の反応生成物を実施例1と同様の方法で
ベレットにした後、ベレットの外観、物性評価、インジ
ェクション成形テストおよびフィルム成形テストを行っ
た。結果を表1に示す。またベレットのDSC分析を行
った結果を図1に示す。
比較例2 実施例2と同じ1.6−ヘキサンジオールアジペート2
04部、1.4−ブタンジオールアジペート439部、
1.4−ブタンジオ−A/72部、および4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート285部とを、攪拌機
付きの反応容器に仕込み、初期側10℃でよく攪拌混合
した後、120℃の加熱板上に注出しウレタン化反応を
行りた。得られた板状の反応生成物を実施例1と同様の
方法でベレットにした後、ベレットの外観、−物性評価
、インジェクション成形テストおよびフィルム成形テス
トを行つた。結果を表1に示す。またベレットのDSC
分析を行りた結果を図1に示す。
比較例3 実施例2と同じ1.6−ヘキサンジオールアジペート2
20部、1.4−ブタンジオールアジペート472部、
および4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ−) 
308部を、攪拌機付きの反応容器に仕込み、80℃の
温度で3時間反応させNGO= 7.44のNCO末端
プレポリマーを得た。そのNCO末端プレポリマー92
8部に、1.4−ブタンジオール72部を加えよく混合
した後、120℃の加熱板上に注出しウレタン化反応を
行った。得られた板状の反応生成物を実施例1と同様の
方法でベレットにした後、ベレットの外観、物性評価、
インジェクション成形テストおよびフィルム成形テスト
を行った。結果を表1に示す。またベレットのDSC分
析を行った結果を図1に示す。
実施例5 ポリテトラメチレンエーテルグリコール(分子量= 2
010 ) 295部と1.4−ブタンジオール34部
を攪拌機付きの反応容器に仕込み、70°Cの温度で良
く混合した後、4.4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート38部を加え30分反応させ、OH末端プレポリ
マーを得た。そのOH末端プレポリマーに、同上のポリ
テトラメチレンエーテルグリコール32’HR1と17
4−ブタンジオール44部を加えよく混合した後、OH
価を測定したところ156.3であった。この混合液7
38部に4.4’−ジフェニルメタンジインシアネート
262部を加え攪拌混合した後、120℃の加熱板上に
注出しウレタン化反応を完結させた。得られた板状の反
応生成物を実施例1と同様の方法でベレットにした後、
ベレットの外観、物性評価、およびフィルム成形テスト
を行りた。
結果を表1に示す。
比較例4 実施例3と同じポリテトラメチレンエーテルグリコール
622部、1.4−ブタンジオール78部、および4.
4/−ジフェニルメタンジイソシアネート300部を、
攪拌機付きの反応容器に仕込み、初期温[80℃でよく
混合した後、120℃の加熱板上に注出しウレタン化反
応を行った。得られた板状の反応生成物を実施例1と同
様の方法でベレットにした後、ベレットの外観、物性評
価、およびフィルム成形テストを行った。結果を表1に
示す。
実施例6 1.6−ヘ#サンジオールアジペート(分子量=192
0 ) 207部と1,4−ブタンジオール26部を攪
拌機付きの反応容器に仕込み、70℃の温度で良く混合
した後、バラフェニレンジイソシアネート23部を加え
30分反応させ、OH末端プレポリマーを得た。そのO
H末端プレポリマーに1.4−ブタンジオールアジペー
ト(分子量= 2060 ) 445部と1.1.4−
ブタンジオール47部を加えよく混合した後、OH価を
測定したところ147.6であった。この混合液748
部に4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート25
2部を加え混合した後、120℃の加熱板上に注出しウ
レタン化反応を完結させた。得られた板状の反応生成物
を実施例1と同様の方法でベレットにした後、ベレット
の外観、物性評価、およびフィルム成形テストを行った
。結果を表1に示す。
比較例5 実施例4と同じ1.6−ヘキサンジオールアジペート2
07部、1.4−ブタンジオールアジペート445部、
1.4−ブタンジオール73部、バラフェニレンジイソ
シアネート23部、および4.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート252部を、攪拌機付きの反応容器に
仕込み、初期温度80℃でよく混合した後、120℃の
加熱板上に注出しウレタン化反応を行った。得られた板
状の反応生成物を実施例1と同様の方法でペレットにし
た後、ベレットの外観、物性評価、およびフィルム成形
テストを行った。
結果を表1に示す。
実施例7 1.6−ヘキサンジオールアジペート(分子量=192
0 ) 207部と1.4−ブタンジオール26部、オ
クチル酸第−錫0.5部を攪拌機付きの反応容器に仕込
み、70℃の温度で良く混合した後、1.4−)ランス
−シクロへキシルジイソシアネート23部を加え30分
反応させ、OH末端プレポリマーを得た。そのOH末端
プレポリマーに1,4−ブタンジオールアジペート(分
子量= 2060 ) 445部と、1,4−ブタンジ
オール47部を加えよく混合した稜、OH価を測定した
ところ14&3でありた。この混合液748部に4.4
′−ジフェニルメタンジインシアネート252部を加え
混合した後、120℃の加熱板上に注出しウレタン化反
応を完結させた。得られた板状の反応生成物を実施例1
と同様の方法でベレットにした後、ペレットの外観、物
性評価、およびフィルム成形テストを行った。結果を表
1に示す。
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明の実施例4、および比較例2.3の熱
可重性ポリウレタン樹脂のDSC(示差走査熱量計)分
析結果である。 実施例4は、210〜220℃付近に明確なピークを持
つのに対し比較例2はピークが小さく、比較例3ではほ
とんどピークが見られない。 以下余白 1F’r*’f−a斥A人  日本ポリウレタン工業株
式会社温度(”O) −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機ジイソシアネート(成分a)Xモル、低分子ジオー
    ル(成分b)Yモル、および高分子ジオール(成分c)
    Zモルとしたとき、最終的には次式 X=R(Y+Z) 0.90≦R≦1.10 からなる熱可塑性ポリウレタン樹脂において、1)成分
    aの全量の5重量%から30重量%の量 2)成分bのうち、上記1)の成分aと同当量以上の量 3)成分cの全量の20重量%以上の量 をあらかじめ反応させてOH末端プレポリマーとした後
    、成分a、成分b、および成分cの各々の残りの量を加
    え反応を完結することにより得られる熱可塑性ポリウレ
    タン樹脂。
JP2254139A 1990-09-26 1990-09-26 熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物 Expired - Lifetime JP2678318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254139A JP2678318B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254139A JP2678318B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132718A true JPH04132718A (ja) 1992-05-07
JP2678318B2 JP2678318B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17260763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254139A Expired - Lifetime JP2678318B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678318B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339335A (ja) * 1992-06-15 1993-12-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマー用硬化剤、イソシアネート末端プレポリマー、これらを含有する硬化性組成物、及びこれらを使用するポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2007169147A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Eurenco France ポリウレタンマトリックスを有する複合爆発性火薬を製造するための改良された半連続2成分法
WO2012069264A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Evonik Degussa Gmbh Process for making a thermoplastic polyurethane

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155417A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンの製造法
JPH01210413A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH01210414A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリウレタン樹脂の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155417A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンの製造法
JPH01210413A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH01210414A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339335A (ja) * 1992-06-15 1993-12-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマー用硬化剤、イソシアネート末端プレポリマー、これらを含有する硬化性組成物、及びこれらを使用するポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2007169147A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Eurenco France ポリウレタンマトリックスを有する複合爆発性火薬を製造するための改良された半連続2成分法
WO2012069264A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Evonik Degussa Gmbh Process for making a thermoplastic polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678318B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1297733A3 (ru) Способ получени полиуретанов
US4420601A (en) Thermoplastic polyurethan resin
CN102482549B (zh) 热熔性粘合剂组合物
JPH01259023A (ja) ガラス転移温度の高い熱可塑性ポリウレタン
JPS63179959A (ja) ポリウレタンエラストマー用電荷制御用化合物及びそれを含む電荷制御剤
JP6363105B2 (ja) 透明な疎水性tpu
KR20080106114A (ko) 1,5-나프탈렌-디이소시아네이트 기재 열가소성폴리우레탄의 제조 방법
US3523101A (en) Thermoplastic polycaprolactone polyurethanes
JP3214078B2 (ja) 粉末状ポリウレタン樹脂組成物
JPH04132718A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物
US3528948A (en) Thermoplastic polyurethanes
JPH02223412A (ja) 硬化したポリウレタン・エラストマー製品の製造法
JP3087230B2 (ja) 電子写真複写機用クリーニング・ブレード
JP3252380B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該樹脂組成物からなる時計バンド
JPS59108023A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JP2797737B2 (ja) 離型性の優れた熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPS6356253B2 (ja)
JPH0925405A (ja) 熱可塑性ポリウレタン系複合樹脂の製造方法、及び該樹脂を用いた時計バンド
JP2013241574A (ja) ウレタン(ウレア)樹脂粒子組成物
JP3046657B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2008144031A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法及びこの製造方法によって得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂
JPS6114221A (ja) 耐かび性に優れた熱可塑性ポリウレタンの製造法
JPH0354966B2 (ja)
US4036820A (en) Non-catalytic process for preparing rapid-setting rigid polyurethanes
JPH03164254A (ja) スクリーン印刷用スキージー