JPH03164254A - スクリーン印刷用スキージー - Google Patents

スクリーン印刷用スキージー

Info

Publication number
JPH03164254A
JPH03164254A JP1305135A JP30513589A JPH03164254A JP H03164254 A JPH03164254 A JP H03164254A JP 1305135 A JP1305135 A JP 1305135A JP 30513589 A JP30513589 A JP 30513589A JP H03164254 A JPH03164254 A JP H03164254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
squeegee
screen printing
polyethylene adipate
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1305135A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Sakamoto
坂本 正吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP1305135A priority Critical patent/JPH03164254A/ja
Publication of JPH03164254A publication Critical patent/JPH03164254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 庚粟上坐赴里豆立 本発明は、スクリーン印刷用スキージーに関し、詳しく
は、耐溶剤性を保持しつつ、低温特性を改善したポリウ
レタンエラストマーからなるスクリーン印刷用スキージ
ーに関する。
丈来立枝血 スクリーン印刷は、ポスター、プリント配線、服地プリ
ント、陶磁器やガラス製品、金属、プラスチック製品へ
の印刷等に広く用いられており、画像以外の部分のスク
リーンの目をつぶして版とし、スキージーにてスクリー
ン目を通してインキを被印刷表面に印刷する方法である
ここに、上記スキージーとは、上記スクリーン上を加圧
閏動して、インキを被印刷表面に押出すゴム板をいい、
通常、被印別表面に所定の角度を有するように、木製又
は金属製のホルダにて固定して用いられる。従って、こ
のスキージーの素材、形状、硬度等の本来、スキージー
の有する特性のほか、ホルダによる取り付け角度や加圧
力が印刷特性に重要な影響を与えることがよく知られて
いる。
そこで、従来、スキージーは、ポリウレタンエラストマ
ー、シリコンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム
等から製造されているが、これらのなかでも、ポリウレ
タンエラストマーは、機械的強度、耐摩耗性等にすぐれ
ており、好んで用いられているが、耐溶剤性において十
分でないので、従来、種々の改良されたポリウレタンエ
ラストマーからなるスキージーが提案されている。
例えば、特開昭59−129155号公報には、マロン
酸、コハク酸又はグルタル酸とエチレングリコールとを
反応させて得られる縮奇型ポリエステルボリオールを用
い、これをポリイソシアネートと反応硬化させて得られ
るポリウレタンエラストマーからなるスキージーが提案
されている。また、特開昭59−212269号公報に
は、マロン酸、コハク酸又はグルタル酸とエチレングリ
コールとを反応させて得られる縮合型ポリエステルボリ
オールを重合開始剤とするラクトンボリエステルをボリ
オール戒分として用いて、ポリウレタンエラストマーか
らなるスキージーを製造する方法が提案されている。
このように、スキージーに耐溶剤性を付与するために、
従来、ポリウレタンエラストマーのポリオール成分とし
ては、ラクトンエステルのような開環重合型のポリオー
ルよりも、エステル基密度の高い縮台型ポリエステルポ
リオールが用いられており、特に、コハク酸とエチレン
グリコールからなるポリエステルボリオールが極性が高
いので、好んで用いられている。
しかし、上記のように高極性の縮台型ポリエステルボリ
オールをボリオール或分として用いるときは、得られる
エラストマーにおいて、分子鎖のミクロブラウン運動が
阻害されて、低温特性に劣るようになる。従って、かか
るポリウレタンエラストマーからなるスキージーは、低
温環境下で芯部硬度が高くなり、機械的物性が低下する
所謂ハードコア現象が起こって、印刷特性を一定に保持
することが困難となる。
特開昭61−271316号公報には、コハク酸系ポリ
エステルボリオールとラクトン系ポリエステルポリオー
ルとを併用し、これをジフエニルメタンジイソシアネー
トと反応硬化させて、スキージーを得ることが記載され
ているが、同様に、低温特性が十分ではない。
が”゜ しよ゛とする 本発明者は、上記したような従来のスクリーン印刷用ス
キージーにおける間助を解決するために鋭意研究した結
果、特に、ボリオール或分として、エチレングリコール
とアジピン酸との縮重合型ポリエステルポリオールであ
るポリエチレンアベートとラクトンエステルポリオール
とを所定割合にて併用することによって、すぐれた耐溶
剤性を保持しつつ、低温特性の改善されたスクリーン印
刷用スキージーを得ることができることを見出して、本
発明に至ったものである。
課rを”冫するための一 本発明によるスクリーン印刷用スキージーは、ポリエチ
レンアジペートポリオール10〜90重量%とラクトン
エステルポリオール90〜IO重量%とからなるボリオ
ールとポリイソシアネートとから得られるウレタンプレ
ポリマーを硬化剤にて硬化させてなることを特徴とする
本発明において用いるポリエチレンアジベートボリオー
ルは、エチレングリコールとアジビン酸とを縮重合させ
ることによって得られるポリエステルポリオールであっ
て、その数平均分子量は1000〜3000の範囲にあ
ることが好ましい。
ラクトンエステルポリオールは、通常、一般弐110−
[X+]t++−R−[Xzlnz−Offで表わされ
、ここに、X,及び×2はラクトン環の開環残基を示し
、相互に同じでも、異なっていてもよく、Rは上記ラク
トン環の開環残基の連結基を示し、例えば、エチレング
リコールやネオペンチルグリコール等のような低分子量
ジオール、又はポリエチレンアジペートジオールのよう
な高分子量ジオールから形成されるポリエステル成分で
ある.n1及びnlの和は2〜35、nl:n2は1:
3〜3:1となるような数である。このようなラクトン
エステルポリオールは、数平均分子量が1000〜30
00の範囲であることが好ましい。
上記のようなラクトンエステルポリオールを製造するた
めのラクトン化合物は、好ましくは炭素数が3〜10の
ラクトン化合物、特に、好ましくは側鎖をもたない炭素
数が3〜10のラクトン化合物であって、例えば、β−
プロビオラクトン、γ−バレロラクトン、ε〜カブロラ
クトン等を挙げることができる。ラクトンエステルポリ
オールは、このような同種又は異種のラクトン化合物2
〜35モルに対して、重合開始剤1モルを加えて、温度
150〜300゜Cにてラクトン化合物を開環重合させ
ることによって得ることができる。
本発明においては、ポリオール成分として、ポリエチレ
ンアジペートポリオール10〜90重量%、好ましくは
20〜80重量%と、ラクトンエステルポリオール90
〜10重量%、好ましくは80〜20重量%とからなる
混合物が用いられ、このように、所定の割合のポリエチ
レンアジペートポリオールとラクトンエステルポリオー
ルとの混合物を用いることによって、得られるポリウレ
タンエラストマーの耐溶剤性を確保しつつ、その低温特
性を改善し、ハードコアの発生のないスキージーを得る
ことができる。
本発明においては、ポリイソシアネートは、特に限定さ
れるものではなく、種々のものを用いることができる。
好ましい具体例として、例えば、2,4−}リレンジイ
ソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、こ
れらの混合物、3.3゜−ジメチルジフエニル−4.4
”−ジイソシアネート、p一フエニレンジイソシアネー
ト、ジフエニルメタン−4.4″−ジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、1. 4 − 
トランスシクロヘキサンジイソシアネート等を挙げるこ
とができる。
ウレタンプレボリマーの調製は、常法によればよく、通
常、上記したボリオールとポリイソシアネートとを60
−100゜Cの温度で反応させて、末端イソシアネート
基を有するプレポリマーを得る。
かかるプレポリマーの硬化反応も、常法によればよく、
液状プレボリマーに硬化剤及び必要に応して触媒を加え
、型に注入し、100〜180゜Cの温度にて反応させ
ればよい。従って、用いる硬化剤も従来より知られてい
るものを適宜に用いることができ、例えば、1,4−ブ
タンジオール、エチレングリコール、2,3−ブタンジ
オール、トリメチロールプロパン、ビス(ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼン、3,3゛−ジクロロー4,4゜−ジ
アミノジフエニルメタン、トリイソプロバノールア4ン
等ヲ挙げることができる。
本発明においては、硬化剤としては、好ましくは、2価
アルコールと3価アルコールとが併用される。但し、3
価アルコールは、過多に用いるときは、得られるエラス
トマーの低温特性を損なうので、通常、2価アルコール
と3価アルコールとの合計量に基づいて、40モル%以
下の範囲で用いられる。
これら硬化剤は、前記ウレタンプレポリマーに対して、
通常、イソシアネート基とボリオール及び硬化剤の水酸
基又はアミ7基の有する活性水素の当量数との比が1.
00〜1.50になるように配合される。
上記のような硬化架橋の後、常法に従って!!′!威し
た後、所要の寸法に裁断すれば、本発明によるスクリー
ン印刷用スキージーを得ることができる。
允里旦処果 本発明によれば、ボリオール戒分として、ポリエチレン
アジベートポリオールと共に、ラクトンエステルポリオ
ールを併用して、ヱラストマー全体の極性を保持しつつ
、ポリウレタンエラストマ一のミクロブラウン運動を容
易としているので、低温での分子鎖の運動がポリエチレ
ンアジペートポリオール単独を用いたポリウレタンエラ
ストマーに比べて大きく、しかも、ボリオール成分とし
て異種のものの混合物を用いることによって、エラスト
マーの組成を不均一として、低温下でのエラストマー分
子の結晶化を妨げるので、得られるスキージーは、前述
したようなハードコア現象が起こらない。
炎施員 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
尚、以下においては、ポリエチレンアジペートポリオー
ルとしては、住友バイエルウレタン■製ブルコラン2 
0 0 0M、数平均分子量約2000、水酸基価56
)を用いた。また、部は重量部を示す。
実施例l ポリエチレンアジペートポリオール75部とラクトンエ
ステルポリオールとして大日本インキ化学工業■製ε一
カブロラクトン開環重合体、ODX−640(数平均分
子量約2000、水酸基価56.1)25部との混合物
を滅圧した、100″Cで4時間加熱して脱水した後、
温度を120″Cに保持した。
次いで、このボリオールに1.5−ナフタレンジイソシ
アネート18部を加え、減圧下に20分間PR拌して、
黄色透明なウレタンブレポリマーを得た。
このウレタンプレポリマーに硬化剤として1.4−ブタ
ンジオール/トリメチロールプロパン混合物(水酸基モ
ル比80/20)2.3部を加え、気泡が混入しないよ
うに2分間攪拌した後、予めl10″Cに加熱した金型
に注型して戒形した。1時間後、成形物を金型から取出
し、110’Cで24時間加熱して、二次硬化を行なっ
て、スキージーを得た。
実施例2 実施例1と同様にしてウレタンプレボリマーを調製し、
これに硬化剤として1.4−ブタンジオール/トリメチ
ロールプロパン混合物(水酸基モル比60/40)2.
3部を加えた以外は、実施例1と同様にして、スキージ
ーを得た。
実施例3 ラクトンエステルポリオールとして、ダイセル■製ε一
カブロラクトン開環重合体、プラクセル220N(数平
均分子量約2000)を用いた以外は、実施例lと同様
にして、スキージーを得た。
実施例4 ポリエチレンアジベートボリオール50部、ラクトンエ
ステルポリオールとして前記ODX−640を50部を
用いた以外は、実施例1と同様にして、スキージーを得
た。
実施例5 ポリエチレンアジペートポリオール25部、ラクトンエ
ステルポリオールとして前記ODX−640を75部を
用いた以外は、実施例1と同様にして、スキージーを得
た。
比較例1 ボリオールとしてポリエチレンアジベートポリオールの
みを用いた以外は、実施例1と同様にして、スキージー
を得た。
比較例2 ポリオールとしてポリエチレンアジペートポリオールの
みを用いた以外は、実施例2と同様にして、スキージー
を得た。
比較例3 ポリオールとして前記ODX−6 4 0のみを用いた
以外は、実施例2と同様にして、スキージーを得た。
比較例4 以下の組成(重量部) コハク酸系ポリエステルポリオール  75部(一日本
ポリウレタン工業■製ニ ッポランN−161,コハク酸/ エチレングリコール/トリメチ口 ールプロパン共重合体、数平均分 子量2000、水酸基価60)と カプロラクトン系ボリオール カブロラクトン系ポリオール     25部4,4”
−ジフエニルメタンジイソシアネート        
        40部1.4−ブタンジオール   
      9部を用いて、実施例1と同様にして、ス
キージーを得た。
以上のようにして得たそれぞれのスキージーについて、
−1 0 ’Cでの硬さの経時変化と、メチルエチルケ
トンに浸漬したときの硬さの経時変化及び耐溶剤性とし
ての重量変化率を第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンアジペートポリオール10〜90重
    量%とラクトンエステルポリオール90〜10重量%と
    からなるポリオールとポリイソシアネートとから得られ
    るウレタンプレポリマーを硬化剤にて硬化させてなるこ
    とを特徴とするスクリーン印刷用スキージー。
JP1305135A 1989-11-24 1989-11-24 スクリーン印刷用スキージー Pending JPH03164254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305135A JPH03164254A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 スクリーン印刷用スキージー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305135A JPH03164254A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 スクリーン印刷用スキージー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164254A true JPH03164254A (ja) 1991-07-16

Family

ID=17941511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305135A Pending JPH03164254A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 スクリーン印刷用スキージー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03164254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094927A (ja) * 2008-10-18 2010-04-30 Techno Rooru Kk 紫外線硬化型インキ用印刷機ブランケットの製造方法
JP2012251056A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nok Corp スキージ用ポリウレタンエラストマー組成物
WO2016158868A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 バンドー化学株式会社 熱硬化性ウレタン組成物、硬化物、及び、籾摺りロール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094927A (ja) * 2008-10-18 2010-04-30 Techno Rooru Kk 紫外線硬化型インキ用印刷機ブランケットの製造方法
JP2012251056A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nok Corp スキージ用ポリウレタンエラストマー組成物
WO2016158868A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 バンドー化学株式会社 熱硬化性ウレタン組成物、硬化物、及び、籾摺りロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3663515A (en) Process of preparation of polycaprolactone polyesters and polyurethane elastomers therefrom
US2741800A (en) Rapid curing process for cast polyurethane rubbers
EP0361419A2 (en) Shape memory polyurethane elastomer molded article
JP2000095836A (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JPH03164254A (ja) スクリーン印刷用スキージー
JPS6198733A (ja) 品質を改良したポリウレタン及びその原料ポリオ−ル
US3897400A (en) Polyurethane cured with an aromatic monosulfide diamine
JP3351479B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH11181046A (ja) 熱硬化型生分解性樹脂組成物の製造方法
JP3144435B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法及び硬化性樹脂組成物
JP3252380B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該樹脂組成物からなる時計バンド
JPH0749459B2 (ja) ポリウレタン系樹脂の製造方法
US3813361A (en) Non-discoloring thermosetting polyurethane lacquer
JP3100349B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPS59108023A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JPS58118815A (ja) 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ−
JPH04178416A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法及びその樹脂からなるポリウレタン樹脂組成物
JPH02298508A (ja) ポリウレタンエラストマー及びスクリーン印刷用スキージー
JP2961771B2 (ja) 合成皮革用ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3046657B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH1046013A (ja) 生分解性樹脂組成物
JPH0338293B2 (ja)
JP3050963B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH03244624A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法およびポリウレタン樹脂組成物
JP3167384B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂およびそのシール材