JPH0413214Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413214Y2
JPH0413214Y2 JP15639485U JP15639485U JPH0413214Y2 JP H0413214 Y2 JPH0413214 Y2 JP H0413214Y2 JP 15639485 U JP15639485 U JP 15639485U JP 15639485 U JP15639485 U JP 15639485U JP H0413214 Y2 JPH0413214 Y2 JP H0413214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
cold air
air duct
hot
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15639485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6264612U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15639485U priority Critical patent/JPH0413214Y2/ja
Publication of JPS6264612U publication Critical patent/JPS6264612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413214Y2 publication Critical patent/JPH0413214Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は膝または足元へ温風を送りながら顔へ
冷風を送るようにした自動車の温・冷風吹出し装
置に関するものである。
(従来の技術) 従来の自動車の温・冷風吹出し装置を第7,8
図により説明すると、第7図の1がサイドデフロ
スタ、2がサイドベンチレータ、3がデフロス
タ、4がセンタベンチレータ、5がマイルドベン
チレータ、6が膝または足元への温風吹出し口、
第8図の8がヒータユニツトで、同ヒータユニツ
ト8は、外気をブロアにより強制的に導入する外
気導入系統と、導入した外気をヒータコア8aを
経由して温度の調節した温風にしたのち送出する
温風送出系統と、導入した外気をヒータコア8a
を経由しない冷風と上記温風とをミツクスさせて
温度の調節した冷風にしたのち送出する冷風送出
系統とを有している。また9が同ヒータユニツト
8の温風送出系統から延びた温風ダクト、10が
同ヒータユニツト8の冷風送出系統から延びた冷
風ダクト、11,12が同温風ダクト9及び冷風
ダクト10内に設けたダンパで、同各ダンパ1
1,12を操作して、風量及び温度の調節された
温風を温風ダクト9→温風吹出し口6から運転者
の膝または足元へ送りながら、風量及び温度の調
節された冷風を冷風ダクト10→デフロスタ3等
から車室内上方へ送るようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来の自動車の温・冷風吹出し装置では、
ヒータユニツトから延びた温風ダクト及び冷風ダ
クトのそれぞれにダンパを設ける必要があり、
温・冷風吹出し装置の製作コストを高めるという
問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記の問題点に対処するもので、温風
ダクトと冷風ダクトとを同各ダクトの合流部を経
て車室内に開口するとともに、同合流部内に断面
形状略三角形のダンパを回転可能に設けたことを
特徴とする自動車の温・冷風吹出し装置に係わ
り、その目的とする処は、ダンパを1つにでき
て、製作コストを低減できる改良された自動車の
温・冷風吹出し装置を供する点にある。
(作用) 本考案の自動車の温・冷風吹出し装置は前記の
ように温風ダクトと冷風ダクトとを同各ダクトの
合流部を経て車室内に開口するとともに、同合流
部内に断面形状略三角形のダンパを回転可能に設
けており、同ダンパが水平状態で、三角形頂部が
流れの上流側を指向した回転角0°のときには、温
風ダクト及び冷風ダクトの合流部側出口が開かれ
て、温風ダクトから合流部に達した温風が同ダン
パの下側から車室内下方へ供給されると同時に冷
風ダクトから合流部に達した冷風が同ダンパの上
側から車室内上方へ供給される。また同ダンパが
上記0°の状態から90°回転して、同ダンパの三角
形頂部が下方を指向したときには、温風ダクト及
び冷風ダクトの合流部側出口が同ダンパにより遮
断されて、温風及び冷風の車室内への供給が中断
される。また同ダンパが上記0°の状態から135°回
転して、同ダンパの三角形頂部が車室内に対して
斜め下方を指向したときには、冷風ダクトの合流
部側出口が同ダンパの三角形底部により遮断され
て、温風ダクトから合流部に達した温風のみが同
ダンパの下側から車室内下方へ供給される。また
同ダンパが上記0°の状態から225°回転して、同ダ
ンパの三角形頂部が車室内に対して斜め上方を指
向したときには、温風ダクトの合流部側出口が同
ダンパの三角形底部により遮断されて、冷風ダク
トから合流部に達した冷風のみが同ダンパの上側
から車室内上方へ供給される。また同ダンパが上
記0°の状態から270°回転して、同ダンパの三角形
頂部が上方を指向したときには、温風ダクト及び
冷風ダクトの合流部側出口が同ダンパにより遮断
されて、温風及び冷風の車室内への供給が中断さ
れる。また同ダンパが360°回転したときには、前
記0°の状態に戻り、温風ダクト及び冷風ダクトの
合流部側出口が開かれて、温風ダクトから合流部
に達した温風が同ダンパの下側から車室内下方へ
供給されると同時に冷風ダクトから合流部に達し
た冷風が同ダンパの上側から車室内上方へ供給さ
れる。
(実施例) 次に本考案の自動車の温・冷風吹出し装置を第
1図乃至第6図に示す一実施例により説明する
と、第1図の9が温風ダクト、10が冷風ダクト
で、同温風ダクト9及び同冷風ダクト10は、第
2図に示すようにヒータユニツト8から延びてい
る。また第1,2,3図の6′がインストルメン
トパネル13に設けた温風及び冷風吹出し口、第
1,2,4図の14が上記温風ダクト9及び冷風
ダクト10を上記温風及び冷風吹出し口6′に接
続する合流部ダクト、第1,2,4図の15が断
面形状略三角形のダンパ、15aが同ダンパ15
の回転中心軸で、上記合流部ダクト14内に360°
の回転を可能に取付けられている。なお同ダンパ
15は、摘み(図示せず)を介して操作される。
次に前記自動車の温・冷風吹出し装置の作用を
第6図により具体的に説明する。第6図に示す
ようにダンパ15が水平状態で、三角形頂部が流
れの上流側を指向した回転角0°のときには、温風
ダクト9及び冷風ダクト10の合流部ダクト14
側出口が開かれて、温風ダクト9から合流部ダク
ト14に達した温風Aが同ダンパ15の下側から
車室内下方へ供給されると同時に冷風ダクト10
から合流部ダクト14に達した冷風Bが同ダンパ
15の上側から車室内上方へ供給される(第5図
参照)。また第6図に示すようにダンパ15が
上記0°の状態から90°回転して、同ダンパ15の
三角形頂部が下方を指向したときには、温風ダク
ト9及び冷風ダクト10の合流部ダクト14側出
口が同ダンパ15により遮断されて、温風A及び
冷風Bの車室内への供給が中断される。また第6
図に示すようにダンパ15が上記0°の状態から
135°回転して、同ダンパ15の三角形頂部が車室
内に対して斜め下方を指向したときには、冷風ダ
クト10の合流部ダクト14側出口が同ダンパ1
5の三角形底部により遮断されて、温風ダクト9
から合流部ダクト14に達した温風Aのみが同ダ
ンパ15の下側から車室内下方へ供給される。ま
た第6図に示すようにダンパ15が上記0°の状
態から225°回転して、同ダンパ15の三角形頂部
が車室内に対して斜め上方を指向したときには、
温風ダクト9の合流部ダクト14側出口が同ダン
パ15の三角形底部により遮断されて、冷風ダク
ト10から合流部ダクト14に達した冷風Bのみ
が同ダンパ15の上側から車室内上方へ供給され
る。また第6図に示すようにダンパ15が上記
0°の状態から270°回転して、同ダンパ15の三角
形頂部が上方を指向したときには、温風ダクト9
及び冷風ダクト10の合流部ダクト14側出口が
同ダンパ15により遮断されて、温風A及び冷風
Bの車室内への供給が中断される。また第6図
に示すようにダンパ15が360°回転したときに
は、前記0°の状態に戻り、温風ダクト9及び冷風
ダクト10の合流部ダクト14側出口が開かれ
て、温風ダクト9から合流部ダクト14に達した
温風Aが同ダンパ15の下側から車室内下方へ供
給されると同時に冷風ダクト10から合流部ダク
ト14に達した冷風Bが同ダンパ15の上側から
車室内上方へ供給される。
(考案の効果) 本考案の自動車の温・冷風吹出し装置は前記の
ように温風ダクトと冷風ダクトとを同各ダクトの
合流部を経て車室内に開口するとともに、同合流
部内に断面形状略三角形のダンパを回転可能に設
けており、同ダンパが水平状態で、三角形頂部が
流れの上流側を指向した回転角0°のときには、温
風ダクト及び冷風ダクトの合流部側出口が開かれ
て、温風ダクトから合流部に達した温風が同ダン
パの下側から車室内下方へ供給されると同時に冷
風ダクトから合流部に達した冷風が同ダンパの上
側から車室内上方へ供給される。また同ダンパが
上記0°の状態から90°回転して、同ダンパの三角
形頂部が下方を指向したときには、温風ダクト及
び冷風ダクトの合流部側出口が同ダンパにより遮
断されて、温風及び冷風の車室内への供給が中断
される。また同ダンパが上記0°の状態から135°回
転して、同ダンパの三角形頂部が車室内に対して
斜め下方を指向したときには、冷風ダクトの合流
部側出口が同ダンパの三角形底部により遮断され
て、温風ダクトから合流部に達した温風のみが同
ダンパの下側から車室内下方へ供給される。また
同ダンパが上記0°の状態から225°回転して、同ダ
ンパの三角形頂部が車室内に対して斜め上方を指
向したときには、温風ダクトの合流部側出口が同
ダンパの三角形底部により遮断されて、冷風ダク
トから合流部に達した冷風のみが同ダンパの上側
から車室内上方へ供給される。また同ダンパが上
記0°の状態から270°回転して、同ダンパの三角形
頂部が上方を指向したときには、温風ダクト及び
冷風ダクトの合流部側出口が同ダンパにより遮断
されて、温風及び冷風の車室内への供給が中断さ
れる。また同ダンパが360°回転したときには、前
記0°の状態に戻り、温風ダクト及び冷風ダクトの
合流部側出口が開かれて、温風ダクトから合流部
に達した温風が同ダンパの下側から車室内下方へ
供給されると同時に冷風ダクトから合流部に達し
た冷風が同ダンパの上側から車室内上方へ供給さ
れる。従つてダンパが1つでよくて、温・冷風吹
出し装置の製作コストを低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる自動車の温・冷風吹出
し装置の一実施例を示す縦断側面図、第2図は同
温・冷風吹出し装置とヒータユニツトとの関係を
示す説明図、第3図は温・冷風吹出し口を示す正
面図、第4図は同温・冷風吹出し装置の分解斜視
図、第5図は温・冷風吹出し口からの温・冷風吹
出し状態を示す説明図、第6図乃至は同温・
冷風吹出し装置の作用説明図、第7図は従来の自
動車の温・冷風吹出し装置を示す正面図、第8図
は同温・冷風吹出し装置とヒータユニツトとの関
係を示す説明図である。 9……温風ダクト、10……冷風ダクト、14
……ダクト9,10の合流部、15……ダンパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 温風ダクトと冷風ダクトとを同各ダクトの合流
    部を経て車室内に開口するとともに、同合流部内
    に断面形状略三角形のダンパを回転可能に設けた
    ことを特徴とする自動車の温・冷風吹出し装置。
JP15639485U 1985-10-15 1985-10-15 Expired JPH0413214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15639485U JPH0413214Y2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15639485U JPH0413214Y2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264612U JPS6264612U (ja) 1987-04-22
JPH0413214Y2 true JPH0413214Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=31077968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15639485U Expired JPH0413214Y2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413214Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206008A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nippon Plast Co Ltd 吹出口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6264612U (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413214Y2 (ja)
JPS5923610Y2 (ja) 自動車の車室内空調機構
JPS629129Y2 (ja)
JPS5921929Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS5828891Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6228488Y2 (ja)
JPS6137533Y2 (ja)
JP3264785B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5819051Y2 (ja) 自動車における冷気又は外気の吹出装置
JP2555312Y2 (ja) 自動車用空調装置の配風室構造
JPS5821766Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS623285Y2 (ja)
JPH0434087Y2 (ja)
JPS585613Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPH0388907U (ja)
JPS6228614U (ja)
JPS6344251Y2 (ja)
JPS6139608Y2 (ja)
JPH03129515U (ja)
JPH0210010Y2 (ja)
JPS5810652Y2 (ja) 空気調和装置
JPS61191913U (ja)
JPH04106005U (ja) 自動車用空気調和装置のドア構造
JPH09226352A (ja) 自動車用空調装置
JPS6414405U (ja)