JPH0413163A - デジタル画像形成装置 - Google Patents

デジタル画像形成装置

Info

Publication number
JPH0413163A
JPH0413163A JP2115976A JP11597690A JPH0413163A JP H0413163 A JPH0413163 A JP H0413163A JP 2115976 A JP2115976 A JP 2115976A JP 11597690 A JP11597690 A JP 11597690A JP H0413163 A JPH0413163 A JP H0413163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
light emitting
mode
light
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2115976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021538B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Fukui
一之 福井
Takanobu Yamada
山田 孝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2115976A priority Critical patent/JP3021538B2/ja
Priority to US07/694,081 priority patent/US5189441A/en
Publication of JPH0413163A publication Critical patent/JPH0413163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021538B2 publication Critical patent/JP3021538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光強度変調方式により階調表現を行なうデジ
タル画像形成装置(デジタルプリンタ、デジタル複写機
など)に関する。
(従来の技術) 光強度を変調して画像を形成するデジタル画像形成装置
においては、読取濃度信号に対応した光強度で感光体へ
の露光か行われる。
ここで、中間調画像の場合、階Il特性(いわゆるγ特
性)への影響を考慮しなければならない。
一般に、感光体の感光特性、トナーの特性、使用環境(
湿度、温度など)などにより、再現すべき原稿画像の読
取濃度と再現された画像の濃度とは比例しない。すなわ
ち、一般に再現すべき原稿の読取濃度レベルと再現され
た画像濃度レベルとは比例せず、本来得られるべき比例
特性からずれt;非線形特性を示す。二のような特性は
一般にγ特性(階調特性)と呼ばれ、特に中間調原稿に
対する印字された再現画像の忠実度が低下する大きな要
因となっている。
そこで、入力される読取濃度データについてあらかじめ
出力特性を補正し、その補正データに対応する光強度で
発光を行わせて比例特性を実現させる。これを階調補正
(いわゆるγ補正)という。
すなわち、低階調度で出力パワーを読取濃度データより
大きくし、高階調度で出力パワーをより小さくして、再
現画像の濃度を階調度に比例させるのである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この非線形な階調特性は、光強度変調方式で
は非常に大きい。この非線形性は、感光体の感度、トナ
ーの特性、発光の態様などにより生じる。露光のための
レーザビームの光強度は、ガウス分布をしていて、レー
ザビームの半値幅は、たとえば、45μm(主走査方向
)×75〜84μm(副走査方向)である。一方、1ド
ツトの大きさは、たとえば、63.5μm(主走査方向
400DPI)X8−4.7μm (副走査方向、30
0DPI)である。感光体上への走査において、レーザ
ビームは、1ドツトの長さに相当する時間に発光を続け
る。こうして1つのドツトが、読取画像濃度信号の大き
さに対応した光強度で形成されるわけであるが、感光体
上に形成される静電潜像の電位分布も一様でない。また
、隣合うドツトのトナー像も現像により重複が生じてし
まう。
このように階調特性の非線形性が非常に大きいと、読取
濃度信号に対する階調補正も大きくしなすればならない
。このため、デジタル画像形成装置の各種部品のばらつ
きや経年変化などにより階調特性が変化すると、階調補
正の精度が悪くなり、階調特性も安定でなくなり、画像
再現の忠実性も大きく影響を受けやすい。従って、階調
特性の非線形性は小さいほうが望ましい。
本発明の目的は、*mwi正が小さい光強度変調方式を
用いるデジタル画像形成装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る第1のデジタル画像形成装置は、電子写真
プロセスにおいて光強度を変調してF#謂表現を行なう
デジタル画像形成装置であって、階調補正データを用い
て入力信号に対する階調補正をおこなう階調補正手段と
、階調補正手段で階調補正された入力信号に対応した光
強度で感光体を露光させる発光手段と、1ドツトに対す
る発光時間のデユーティ比を100%より小さくして発
光手段に発光を行わせる発光制御手段を備えることを特
徴とするデジタル画像形成装置を備えたことを特徴とす
る。
本発明に係る第2のデジタル画像形成装置は、1ドツト
に対する発光時間のデユーティ比が異なる複数のモード
を備え、電子写真プロセスにおいて光強度を変調して階
調表現を行なうデジタル画像形成装置であって、1ドツ
トに対する発光時間のデユーティ比が異なる複数のモー
ドのいずれかを指定するモード入力手段と、モード入力
手段により指定されたモードに対応した階調補正データ
を用いて入力信号に対する階調補正をおこなう階調補正
手段と、階調補正手段で階調補正された入力信号に対応
した光強度で感光体を露光させる発光手段と、モードの
入力手段により指定されたモードに対応する発光時間の
デユーティ比X(%)と最大発光強度P (−pox 
(100/X):ここにPoはデユーティ比が100%
であるときの最大発光強度)で発光手段に発光を行わせ
る発光制御手段を備えることを特徴とする。
(作用) 本発明に係る第1のデジタル画像形成装置においては、
1ドツトに対する発光時間のデユーティ比を100%よ
り小さくして感光体に対して露光が行われる。現像によ
るトナー付着の状況においてドツト間で薄い部分ができ
るので、高発光レベルでの濃度の飽和が遅れる。これに
より階調特性の非直線性が改善される。
本発明に係る第2のデジタル画像形成装置においては、
発光時間のデユーティ比X(%)が異なる複数のモード
を備え、かつ、最大発光強度PをPoX (100/X
)となるように制御する。
これにより、モードが異なっても、感光体ドラム面への
平均光量は同じになる。従って、全体としての濃度変化
はない。一方、デユーティ比が小さくなると発光強度が
増すので、低発光レベルでN#l特性が直線的l二なる
(5+!施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を以下の順
序で説明する。
(a)デジタルカラー複写機の構成 (b)画像信号処理 (c)発光時間のデユーティ比、最大発光強度の制i#
さ#R補正 (d)プリンタ制御の70− 本発明が特に関連するのは、(c)節である。
(a)デジタルカラー複写機の構成 第1図は、本発明の実施例に係るデジタルカラー複写機
の全体構成を示す断面図である。デジタルカラー複写機
は、W稿画像を読み取るイメージリーダ部100と、イ
メージリーダ部で読み取った画像を再現する複写部20
0とに大きく分けられる。
イメージリーダ部100の構成は従来と同様である。こ
こに、スキャナIOは、原稿を照射する露光ランプI2
と、原稿からの反射光を集光するロッドレンズアレー1
3、及び集光された光を電気信号に変換する密層型のC
CDカラーイメージセンサ14を備えている。スキャナ
lOは、原稿読取時にはモータ11により駆動されて、
矢印の方向(副走査方向)に移動し、プラテン15上に
載置された原稿を走査する。露光ランプ12で照射され
t;原稿面の画像は、イメージセンサ14で光電変換さ
れる。イメージセンサ14により得られl:R,G、H
の3色の多値電気信号は、読取信号処理部20により、
イエロー(Y)、マゼンタCM)、シアン(C)、ブラ
ック(K)のいずれかの8ビツトの階調データに変換さ
れ、同期用バッファメモリ30に記憶される。
次いで、複写部200において、プリントヘッド部31
は、入力される階調データに対して感光体の階調特性に
応じた階調補正(γ補正)を行った後、補正後の画像デ
ータをD/A変換してレーザダイオード駆動信号を生成
して、この駆動信号により半導体レーザを発光させる(
第4図参照)。
ここで、後で説明するように、発光時間のデユーティ比
はモードに対応して変化される。
階調データに対応して発光強度を変調してプリントヘッ
ド部31から発生されるレーザビームは、反射鏡37を
介して、回転駆動される感光体ドラム41を露光する。
レーザビームの光強度は、後に説明するように、モード
に対応して変化される。
感光体ドラム41は、1複写ごとに露光を受ける前にイ
レーサランブ42で照射され、帯電チャージャ43によ
り一様に帯電されている。この状態で露光をうけると、
感光体ドラム41上に原稿の静電潜像が形成される。シ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラックのトナー現像器4
5a〜45dのうちいずれか一つだけが選択され、感光
体ドラム41上の静電潜像を現像する。現像されたトナ
ー像は、転写チャージャ46により転写ドラム51上に
巻きつけられた複写紙に転写される。
上記印字過程は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)及びブラック(K)の4色について繰り返し
て行われる。このとき、感光体ドラム41と転写ドラム
51の動作に同期してスキャナ10はスキャン動作を繰
り返す。その後、複写紙は、分離爪47を作動させるこ
とによって転写ドラム51から分離され、定置装置48
を通って定置され、排紙トレー49に排紙される。なお
、複写紙は用紙カセット50より給紙され、転写ドラム
51上のチャッキング機構52によりその先端がチャッ
キングされ、転写時に位置ずれが生じないようにしてい
る。
第2図は、実施例に係るデジタルカラー複写機の制御系
の全体ブロック図を示す。
イメージリーダ部100はイメージリーダ制御部101
により制御される。イメージリーダ制御部+01は、プ
ラテン15上の原稿の位置を示す位置検出スイッチ10
2かもの位置信号によって、ドライブl10103を介
して露光ランプ12を制御し、また、ドライブl101
03およびパラレルl10104を介してスキャンモー
タドライバ105を制御する。スキャンモータ11はス
キャンモータドライバ105により駆動される。
一方、イメージリーダ制御部+01は、画像制御部10
6とバスにより結ばれている。画像制御部106はCC
Dカラーイメージセンサ14および画像信号処理部20
のそれぞれとバスで互いに接続されている。イメージセ
ンサ14からの画像信号は、画像信号処理部20に入力
されて処理される。
複写部200には、複写動作一般の制御を行うプリンタ
制御部201が備えられる。
CPUf:IIMえるプリンタ制御部201には、制御
用のプログラムが格納された制御ROM202と各種デ
ータ(階調補正データなど)が格納されたデータROM
203とが接続される。プリンタ制御部201は、これ
らROMのデータによってプリント動作の制御を行う。
プリンタ制御部201は、感光体ドラム41の表面!=
付着する基準トナー像のトナー付着量を光学的に検出す
るAIDCセンサ210、現像器45a〜45d内にお
けるトナー濃度を検出するATDCセンサ211.温度
センサ212および湿度センサ213の各種センサから
のアナログ信号が入力される。
さらに、プリンタ制御部201には、発光時間のデユー
ティ比がそれぞれ100%と70%である2つのモード
を指定するモード入力スイッチ214、各色のカラーバ
ランスレベルを設定するためのカラーバランススイッチ
216および感光体特性のロフト依存性を表す感光体ロ
ットスインチ21gか、それぞれ110215,2 ]
 7.2 ]9を介して接続される。また、操作パネル
221でのキー人力によって、パラレル[10222を
介して、プリンタ制御部201に各種データが入力され
る。
プリンタ#御部201は、各センサ230〜213、操
作パネル2211各入カスイツチ214゜216.21
8およびデータROM203からのデータによって、制
御ROM202の内容に従って、複写制御部231と表
示パネル232とを制御し、さらに、パラレルl102
41およびドライブl10242を介して帯電チャージ
ャ43のグリッド電位VC,を発生するV6発生用高圧
ユニット243および現像器45a〜45dの現像バイ
アス電位V8を発生するV8発生用高圧ユニット244
を制御する。
プリンタ制御部201は、まt;、イメージリーダ部1
00の画像信号処理部20と画像データバスで接続され
ており、画像データバスを介して入ってくる画像濃度信
号を基にして、γ補正テーブルの格納されているデータ
ROM203の内容を参照して発光レベルを定め、ドラ
イブl10261およびパラレルl10262を介して
半導体レーザドライバ263を制御している。半導体レ
ーザ264は半導体レーザドライバ263によって、そ
の発光が駆動される。PfHI4表現は、半導体レーザ
264の発光強度の変調により行う。
(b)画像信号処理 第3図は、CCDカラーイメージセンサ14から画像信
号処理部20を介してプリンタ制御部201に至る画像
信号の処理の流れを説明するための図である。これを参
照して、CCDカラーイメージセンサ14からの出力信
号を処理して階調データを出力する読取信号処理につい
て説明する。
画像信号処理部20においては、CCDカラーイメージ
センサ14によって光電変換された画像信号は、A/D
変換器21でR,G、Bの多値デジタル画像データに変
換される。この変換された画像データはそれぞれ、シェ
ーディング補正回路22でシェーディング補正される。
このシェーディング補正された画像データは原稿の反射
光データであるため、log変換回路23によってlo
g変換を行って実際の画像の濃度データに変換される。
さらに、アンダーカラー除去・墨加刷回路24で、余計
な黒色の発色を取り除くとともに、真の黒色データKを
R,G、Bデータより生成する。そして、マスキング処
理回路25J二て、R,G、Bの3色のデータがY、M
、Cの3色のデータに変換される。
こうして変換されたY、M、Cデータにそれぞれ所定の
係数を乗じる濃度補正処理を濃度補正回路26にて行い
、空間周波数補正処理を空間周波数補正回路27におい
て行った後、プリンタ制御部201に出力する。
笥4図は、プリンタ制御部2ON、:8ける画像データ
処理のブロック図である。ここで、画像信号処理部20
からの画像データ(8ビツト)は、インターフェース部
251を介して、ファーストイン・フーアーストアウト
メモリ(以下FIFOメモリという)252に入力され
る。このFIFOメモリ252は、主走査方向の所定の
行数分の画像の階調データを記憶することができるライ
ンバクファメモリであり、イメージリーダ部100と複
写部200との動作クロンク周波数の相違を吸収するl
:めに設けられる。FIFOメモリ252のデータは、
次にγ補正部253に入力される。後で説明するように
、データROM203のγ補正データがプリンタ制御部
201によりγ補正部253に送られ、γ補正部253
は、λカデータ(ID)を補正して発光レベルをD/A
変換部254に送る。D/A変換部254で発光レベル
(デジタル値)から変換されたアナログ電圧は、次に、
ゲイン切換部255において、プリンタ制御部201か
らのゲイン設定値に対応してゲイン切換信号発生回路部
2561二よりスイッチsw、、sw。
(異なったパワーP、、 P2に対応)を切り換えて設
定されたゲインで増幅された後、ドライブf10261
を介して半導体レーザドライバ263に送られ、半導体
レーザ264をその値の光強度で発光させる。
一方、プリンタ制御部201は、クロック切換回路25
7に信号を送って、クロック発生回wI258.259
のうちモード入力スイッチ214 +:より指定された
発光時間のデユーティ比に対応したクロック発生回路2
58又は259を選択し、そのクロック発生回路の発生
するクロック信号をパラレルl10262を介して半導
体レーザドライバ263に送る。
(c)発光時間のデユーティ比、最大発光強度の制御と
P#調補正 ところで、中間調画像の複写においては、階調特性を考
慮しなければならない。一般に感光体の感光特性、トナ
ーの特性、使用環境等の種々の要因が絡み合って、光強
度変調方式で階調を制御する場合、再現すべき原稿の読
取濃度レベル(以下、入力レベルともいう)とレーザ光
の発光強度レベル(従って再現された画像濃度レベル)
とは正確には比例せず、本来得られるべき比例特性から
ずれた特性Bを示す。このような特性は一般にγ特性(
Illf調特性)と呼ばれ、特に中間調原稿に対する印
字された再現画像の忠実度か低下する大きな要因となっ
ている。そこで、半導体レーザ264の出力パワー(レ
ーザエネルギーともいう)Pについてγ補正部253で
あらかしめ出力特性を制御して比例特性を実現させる。
本実施例では、この階調補正データを表す複数のγ補正
テーブルを各モードに対応してあらかじめデータROM
203に記憶しておき、γ補正部253は、設定モード
よりγ補正テーブルを選択して、その階調補正データを
参照してγ補正を行なうようにした(第14図参照)。
ところで、光強度変調方式の階調特性は、パルス変調方
式などに比べて、非常に非線形的である。
従って、階調補正の程度も大きい。二のため、環境変化
などにより階調特性が変化しやすい。そこで、本実施例
では、以下に説明するように、レーザ発光時間のデユー
ティ比と発光強度の異なる2つのモードを設け、モード
入力スイッチ214によりユーザがモードを設定するよ
うにする。二二で、第2モードは、従来と同様のモード
であり、lドツトに対する発光時間のデユーティ比は1
00%である。これに対し、第1モードは、デユーティ
比をX%<x<100)とし、かつ、最高発光強度Pを
第2モードでの値をPoとしたときにP”Po×(10
0/X)とする。本実施例では、x−70%とする。第
1モードで最高発光量を大きくするのは、1ドツトに対
する平均光量を第2モードの場合と同一にするためであ
る。これにより、感光体ドラム面への全光エネルギーは
ほぼ同一であり、全体としての濃度の低下はない。
次I:、2つのモードの階調特性について説明する。
第5図と第6図は、それぞれ、第1モードと第2モード
(従来のモード)において、上段のように主走査方向!
ご3ドツトを連続して同一発光レベルでレーザビームを
感光体に照射したときの、感光体の表面電位の減衰を中
段に示す。ここで小さな山の連続は、レーザビームの光
強度分布が主走査方向のスキャンにともない時間的に変
化していることを示したものである。茶Iモード(第5
図)では、光強度分布はデユーティ比が100%でない
のでlドツトに対応する周期で変化する。これl二対し
、1g2モード(1g6図)では、光強度分布は3ドツ
トの発光時間の間で変化しない。これに対応して、感光
体表面の減衰電位も、第1モードでは1ドツトごとに周
期を有するのに対し、第2モード(従来のモード)では
、ドツト間の変化はない。従って、感光体ドラム上で現
像されたトナー付着状態も、下段に示すように、第1モ
ードではlドツトごとにピークをもっていて、第2モー
ドの場合とトナー付着量は全体として同じであるが、ド
ツト間に薄い所ができる。これにより、第1モードでは
高発光レベルでの濃度の飽和が遅くなる。
笥7図と第851Jはそれぞれ、第1モードと第2モー
ドにおいての発光レベル(光強度)をそれぞれのモード
における最高発光強度の10%、25%、75%、10
0%としたときの感光体表面へのトナー付着状況を図式
的に示す。
算1モードでは10%の発光レベルでもトナーが付着し
ているのに対し、第2モードではトナーがほとんど付着
していない。これは、第1モードでは、第2モードに比
べて発光強度が大きいためである。
M9図は、マゼンタトナーの単位あたりのトナー付着量
を変化させたときの濃度特性を示す。デユーティ比が1
00%の場合に比べて直線的になっている。(なお、原
点を通らないのは、かぶりなどのためである。) 第10図は、第1モードと第2モードにおける階調特性
、すなわち、入力レベルに対する濃度(■D)の変化(
最大値と最小値の間で規格化されている)を示す。両モ
ードは、感光体ドラム面への平均光強度は同じにしてい
るが、第1モードの方が入力レベルに対する濃度特性の
非線形性が大幅に改善される。
[11図は、2つのモードにおける各種特性の変化を示
す。右上の階調特性は算8図と同様の図である。これに
対応して、右下の露光補正特性に示すように、入力レベ
ル(OD)に対してγ補正部253において出力レベル
(発光レベル)が補正される。左下は、発光レベルに対
応した半導体レーザの出力パワーPに対する感光体の減
衰電位〜r、を示す。左上は、減衰電位v1に対する現
像特性を示す。第1モード(デユーティ比70%)では
、第2モード(従来のモード)に比べて階調特性が改善
されているので、これに対応して露光補正においても、
補正の量が少ない。また、現像特性も第1モードの方が
非直線性が改善されている。
第10図と第11図に示したように、デユーティ比を7
0%としfJJ1モードの方が階調特性の非直線性が大
幅に改善されている。ta1モードでは、デユーティ比
は70%と小さくしているが光出力は増加しているため
、低濃度レベルでの再現性がよく、まt;、高濃度レベ
ルではドツト重複による濃度飽和が遅い。従って、全体
として階調特性の直線性がよくなるのである。
illモードでは、デユーティ比が100%より小さい
ので、1ドツトごとの縦線状の画像となり、副走葺方向
のノイズに強い。
一方、第2モードにおいては、第8図に示したように、
トナーが感光体上に一様に付着するために画像がなめら
かになるという特徴がある。
本実施例においては、オペレヘータは、モード入力スイ
ッチ214を操作し、要求される画質に応じて、幇I及
び第2の、いずれかのモードを選択することにより、所
望の再現画像を得ることができる。
第1モードでは、第2モードに比べて階調特性の非直線
性は小さいけれども、なお非直線性は大きいので階調補
正をした方が画像再現の忠実性のために好ましい。そこ
で、データROM203には、第1モードのための階調
補正データ(第1γ補正テーブル)と第2モードのため
の階調補正データCM2補正γテーブル)とが記憶され
る。そして、γ補正部253は、入力される読取濃度デ
ータ(0〜255)を設定モードに対応したγ補正テー
ブルを用いて補正して出力する。
同時に、プリンタ制御部201は、ゲイン切換信号発生
口M256を介して、ゲイン切換部255においてモー
ドに対応したゲインを設定する。
これにより、モードに対応して最大発光強度値を変化さ
せる。また、プリンタ制御部201は、クロック切換回
路257に信号を送り、モードに対応したクロック切換
回路258.259を選択して・デユーティ比を切換え
る。
(f)プリンタ制御のフロー 以下では、プリンタ制御部201におけるプリント動作
制御のフローを説明する。
第12図は、プリンタ制御部201のメイン70−を示
す。まず、初期設定を行なう(ステップS1、以下「ス
テップ」を省略する)。次に、操作パネル221のプリ
ントスイッチのキー人力を待つ(52,53)。プリン
トスイッチのキー人力があると(S3でYES)、次に
、各センサのデータを入力する処理を行なう(S4)。
次に、スイッチ入力処理(S5)を行なう。すなわち、
第13図に示すように、モード入力スイッチ214より
モード(鍍1モード又は第2モード)を入力し、記憶す
る(531)。さらに、その他のスイッチ入力を記憶し
くS 32)、リターンする。
第12図に戻って説明を続けると、次に、半導体レーザ
パワー設定処理(S6)を行なう。すなわち、S5で設
定されたモードに対応して、ゲイン切換信号発生@#&
256にゲイン設定値を出力する。さらに、クロック切
換処理(S7)を行なう。
すなわち、タロツク切換回路257にクロック発生回路
258.259の選択のためのクロック切換信号を出力
する。以上の設定の後に、モードに対応して階調補正デ
ータを選択するためのγ補正テーブル選定処理(S8、
$14図参照)を行い、複写動作を行う(S9)。次に
複写動作が終了したか否かを判定しくS I O) 、
終了していればS2に戻る。
第14図は、γ補正テーブル選定処理(S8)のフロー
を示す。まず、スキャン切換か否かを判定しく551)
、スキャン切換であれば、モード設定値より7補正テー
ブルを選択しくS 52)、リターンする。
こうして選択されたγ補正テーブルは、複写動作処理(
S9)において読み出されて入力レベル(OD)を出力
レベルに変換するために用いられる。
なお、上記実施例においては、モードの選択をモード入
力スイッチによる入力によってオペレータが行うように
したが、例えば気温や湿度などの環境特性や、複写回数
、感光体の疲労、原稿の種類等の画質に影響を与える種
々の要因を検出して、これらに応じてレーザビームの発
光時間のデユーティ比を自動的に切り換えるようにして
もよい。
また、上記実施例においては、デユーティ比の切り換え
を70%と100%の2段階で行うようにしたが、上記
の種々の要因の変化に応じて、ざらl二条くの段階に切
り換え可能としてもよく、また、デユーティ比を無段階
で任意の値に調節可能な構成とすると、さらにきめの細
かい調整ができ、状況にあわせた最適な画像を得ること
ができる。
(発明の効果) 発光時間のデユーティ比を100%より小さくすること
により、階調特性の非直線性が大幅に改善されるので、
P#調補正が安定して行える。
また、デユーティ比の異なる複数のモードを設けること
により、写真の再現画像の質感を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の寅施例に係るデジタルカラー複写機
の全体構成を示す断面図である。 t!g2図は、同じくデジタルカラー複写機の制御系の
ブロック図である。 第3図は、画像信号処理部のブロック図である。 第4図は、プリンタ制御部の画像データ処理系のブロッ
ク図である。 第5rj!Jは、!1モードでの連続する3ドツトの発
光信号、減衰電位、およびトナー付着状況の図である。 第6図は、第2モードでの連続する3ドツトの発光信号
、減衰電位、およびトナー付着状況の図である。 第7図は、第1モードでの各発光レベルでのトナー付着
の図である。 M8図は、$2モードでの各発光レベルでのトナー付着
の図である。 1g9図は、マゼンタトナーのトナー付着量に対する濃
度変化の図である。 第1O図は、発光レベルに対する階調特性の図である。 笑11r!!:Jは、各at特性のグラフである。 第12図は、プリンタ制御部のメインフローチャートで
ある。 第13図は、スイッチ入力処理のフローチャートである
。 第14図は、γ補正テーブル選択処理のフローチャート
である。 12・・・露光ランプ、 20・・・画像信号処理部、
41・・・感光体ドラム、 201・・・プリンタ制御部、 203・・・データROM。 214・・・モード入力スイッチ、 253・・・γ補正部、 255・・・ゲイン切換部、 257・・・クロック切換回路、 258.259・・・タロツク発生回路263・・・半
導体レーザドライバ 264・・・半導体レーザ。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 胃 山 葆 ほか2名第5図 第6図 第7図 受光レベル 第8図 発光レベル 10% 100%−遺一轡割W謂親1 第9図 トナーナ寸羞量 (mg/cm ) 第10図 +00 膏九トへ′ル(%) 第11図 第12因 第13図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真プロセスにおいて光強度を変調して階調
    表現を行なうデジタル画像形成装置であって、 階調補正データを用いて入力信号に対する階調補正をお
    こなう階調補正手段と、 階調補正手段で階調補正された入力信号に対応した光強
    度で感光体を露光させる発光手段と、1ドットに対する
    発光時間のデューティ比を100%より小さくして発光
    手段に発光を行わせる発光制御手段を備えることを特徴
    とするデジタル画像形成装置。
  2. (2)1ドットに対する発光時間のデューティ比が異な
    る複数のモードを備え、電子写真プロセスにおいて光強
    度を変調して階調表現を行なうデジタル画像形成装置で
    あって、 1ドットに対する発光時間のデューティ比が異なる複数
    のモードのいずれかを指定するモード入力手段と、 モード入力手段により指定されたモードに対応した階調
    補正データを用いて入力信号に対する階調補正をおこな
    う階調補正手段と、 階調補正手段で階調補正された入力信号に対応した光強
    度で感光体を露光させる発光手段と、モードの入力手段
    により指定されたモードに対応する発光時間のデューテ
    ィ比X(%)と最大発光強度P(=P_0×(100/
    X):ここにP_0はデューティ比が100%であると
    きの最大発光強度)で発光手段に発光を行わせる発光制
    御手段を備えることを特徴とするデジタル画像形成装置
JP2115976A 1990-05-02 1990-05-02 デジタル画像形成装置 Expired - Lifetime JP3021538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115976A JP3021538B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 デジタル画像形成装置
US07/694,081 US5189441A (en) 1990-05-02 1991-05-01 Image forming apparatus having density control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115976A JP3021538B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 デジタル画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413163A true JPH0413163A (ja) 1992-01-17
JP3021538B2 JP3021538B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14675795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115976A Expired - Lifetime JP3021538B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 デジタル画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5189441A (ja)
JP (1) JP3021538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495278A (en) * 1993-01-15 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including a pulse width modulator
JP2012150482A (ja) * 2012-02-14 2012-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8619347B2 (en) 2009-10-23 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JP2018200427A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および露光装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69029706T2 (de) * 1989-10-31 1997-06-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät zur Halbtonwiedergabe
JPH04196761A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Canon Inc 画像形成装置
US5453773A (en) * 1990-11-30 1995-09-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus comprising means for automatically adjusting image reproduction density
JP2883747B2 (ja) * 1991-02-28 1999-04-19 株式会社東芝 画像形成装置
DE69228433T2 (de) * 1991-03-29 1999-07-22 Canon Kk Anordnung zur Registrierung von Informationen und Verfahren zur Bildregistrierung
JPH04309064A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
EP0515162B1 (en) * 1991-05-21 2001-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JPH0511578A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Toshiba Corp 記録装置
JPH0569586A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Hitachi Ltd 光ビーム走査装置
US5438437A (en) * 1991-10-17 1995-08-01 Konica Corporation Image forming apparatus with exposure, size, and position correction for pixels
JP3206043B2 (ja) * 1991-11-06 2001-09-04 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
JP3215894B2 (ja) * 1992-01-23 2001-10-09 コニカ株式会社 画像形成装置
US5619308A (en) * 1992-05-19 1997-04-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus adjusting image forming means based on surface voltage of photoconductor
JP3119723B2 (ja) * 1992-05-28 2000-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5489936A (en) * 1992-11-03 1996-02-06 Xerox Corporation Fast scan spot correction in a polygon ROS using PWM
JPH06227033A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Minolta Camera Co Ltd デジタル画像形成装置
US5471313A (en) * 1993-02-24 1995-11-28 Xerox Corporation Method and control system architecture for controlling tone reproduction in a printing device
JP3444926B2 (ja) * 1993-07-19 2003-09-08 パイオニア株式会社 表示装置の階調補正方式
US6006010A (en) * 1993-12-28 1999-12-21 Minolta Co., Ltd. Digital image forming apparatus
US5729626A (en) * 1993-12-28 1998-03-17 Minolta Co., Ltd. Digital image forming apparatus
JP3261846B2 (ja) * 1993-12-29 2002-03-04 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
JPH07264411A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3471886B2 (ja) * 1994-03-25 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
US5694223A (en) * 1995-03-07 1997-12-02 Minolta Co., Ltd. Digital image forming apparatus which specifies a sensitivity characteristic of a photoconductor
US5856876A (en) * 1995-04-06 1999-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method with gradation characteristic adjustment
JPH09240053A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3191201B2 (ja) * 1996-06-26 2001-07-23 コニカ株式会社 感光材料へのマーキング方法
JPH11153887A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP3244081B2 (ja) * 1999-02-25 2002-01-07 セイコーエプソン株式会社 電子写真装置及び電子写真の画像処理方法
JP2001265001A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置および方法
JP4201070B2 (ja) * 2000-06-28 2008-12-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置のガンマ電圧の修正装置および方法
JP3825963B2 (ja) * 2000-08-30 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US6876377B2 (en) * 2001-11-07 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material and laser marking method
US20060171001A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631509A (en) * 1969-07-02 1971-12-28 Varian Associates High-speed coincident pulse electrographic printer with gray scale printing capability
JPS5515169A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Toshiba Corp Recorder
JPS5782057A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd Density adjusting method in recording of picture
US4449153A (en) * 1982-06-16 1984-05-15 Eastman Kodak Company Light valve imaging apparatus and method having supplemental exposure control
US4679057A (en) * 1984-11-22 1987-07-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser recording apparatus
JP2525794B2 (ja) * 1987-02-27 1996-08-21 大日本スクリ−ン製造株式会社 網点画像記録装置
US4914459A (en) * 1988-04-18 1990-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US5017944A (en) * 1989-03-06 1991-05-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Control system for information recording laser beam
JP2837683B2 (ja) * 1989-04-17 1998-12-16 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置の画素ライン間隔補正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495278A (en) * 1993-01-15 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including a pulse width modulator
US8619347B2 (en) 2009-10-23 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JP2012150482A (ja) * 2012-02-14 2012-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018200427A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5189441A (en) 1993-02-23
JP3021538B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413163A (ja) デジタル画像形成装置
US5467196A (en) Image forming apparatus which forms halftone images mixed with characters and fine lines
US8218196B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US5212560A (en) Electrophotographic image forming apparatus comprising means for automatically adjusting image reproduction density
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
US6462838B1 (en) Method of and apparatus for forming an image
US8355176B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for halftoning screen processing
JP3303427B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3261846B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH05124260A (ja) デジタル画像形成装置
JP3248242B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JP3078313B2 (ja) 画像形成装置
JPH11298732A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP3158654B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP3158653B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH05236277A (ja) 画像処理装置
JPH0349364A (ja) 画像形成装置
JP3567182B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JP4058795B2 (ja) 画像処理装置および画像処理の方法
JP3790877B2 (ja) 画像処理装置
JPH1075366A (ja) 記録装置およびその階調制御方法
JP2959031B2 (ja) デジタル画像形成法
JPH11284850A (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11