JP2883747B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2883747B2
JP2883747B2 JP3059512A JP5951291A JP2883747B2 JP 2883747 B2 JP2883747 B2 JP 2883747B2 JP 3059512 A JP3059512 A JP 3059512A JP 5951291 A JP5951291 A JP 5951291A JP 2883747 B2 JP2883747 B2 JP 2883747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
unit
sample
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3059512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04274262A (ja
Inventor
正美 五木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13115391&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2883747(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3059512A priority Critical patent/JP2883747B2/ja
Priority to EP92103107A priority patent/EP0505741B1/en
Priority to DE69203763T priority patent/DE69203763T2/de
Priority to US07/841,546 priority patent/US5347298A/en
Publication of JPH04274262A publication Critical patent/JPH04274262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883747B2 publication Critical patent/JP2883747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0446Varying the modulation time or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ,レー
ザ複写機等に適用される画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ,レーザ複写機等のレー
ザビームを用いる画像形成装置では、レーザビームをオ
ン,オフして感光体表面に静電潜像を形成し、電子写真
方式により画像形成を行なっている。
【0003】図12に従来の画像形成装置内部のレーザ
光学系を示す。同図において半導体レーザ51からのレ
ーザビームは、コリメータレンズ52によって楕円形の
平行ビームに拡大され、ポリゴンミラー53に入射す
る。
【0004】ポリゴンミラー53はミラーモータ(図示
していない)によって矢印方向に回転し、このポリコン
ミラー53からの反射光は非球面レンズ54,非球面ト
ーリックレンズ55を通って50ないし80μm程度の
レーザビームにしぼられ、ポリゴンミラー53の回転に
伴って非画像領域を通り次に水平同期反射ミラー56で
反射され、水平同期受光部57に入射する。
【0005】次に、ポリゴンミラー53の回転に伴って
レーザビームは画像領域にある感光体60に入射し、さ
らに非画像領域を通過していく。
【0006】なお、レーザビームは図12において左か
ら右に走査されるものとする。
【0007】ここで、前記非球面レンズ54は、ポリゴ
ンミラー53からの反射光の角速度の相違を補正するも
のであり、また、前記非球面トーリックレンズ55はポ
リゴンミラー53の各面の精度(垂直性等)の違いによ
る反射ずれを補正するものである。
【0008】前記ポリゴンミラー53の各面ごとに、レ
ーザビームは図13に示すタイミングチャートに従って
制御され、非画像領域から、画像領域、非画像領域の順
に走査される。
【0009】次に図13に示すタイミングチャートにつ
いて説明する。前記ポリゴンミラー53が回転し始めた
ときは、その反射面がどこを向いているかわからない。
非画像領域を向いている場合もあるし、画像領域を向い
ている場合もある。
【0010】そこで、まず半導体レーザ51をオン(図
13のレーザ強制点灯)させてから水平同期信号(Hー
SYNC)が発生するまでオン状態を続け、水平同期信
号発生後レーザ強制点灯信号をオフにする。
【0011】次に、画像データを前記半導体レーザ51
ヘ送り、この画像データに従って半導体レーザ51をオ
ン,オフさせて感光体60上に静電潜像を形成する。こ
れは前記ポリゴンミラー53の反射面と画像データとの
同期を取るために行ない、一度水平同期信号が発生した
段階で非画像領域においてレーザ強制点灯を行ない、画
像領域では画像データに従ってレーザをオン,オフさせ
る動作を繰り返す。
【0012】ここで、レーザビームは、そのレーザ強度
を図13に示すレーザ制御電圧に従って変えることによ
り、従来においてはユーザが好みの画像の濃さに設定で
きるようになっており、上述した非画像領域、画像領域
ともレーザ制御電圧は同じであった。
【0013】このため、レーザ制御電圧を下げていくと
図12に示す水平同期受光部57に入射するレーザビー
ムも画像領域と同じように弱くなり、このため、前記水
平同期信号が発生しない場合があった。たとえば、線の
太いゴシック文字の場合、線をつぶさずに印字するため
には、レーザ制御電圧を2V以下に下げる必要があり、
逆に水平同期受光部が水平同期信号を発生するために
は、レーザ制御電圧を2〜3V以上にする必要があっ
た。また、CAD装置の出力用としてレーザプリンタを
使用した場合、図形を鮮明に印字するためには、濃度を
上げる必要がありレーザ制御電圧として8〜10Vが必
要で、レーザ制御電圧を上げていくと水平同期反射ミラ
ー以外の迷光により水平同期信号の波形が乱れるという
問題があった。
【0014】そこで、この対策として水平同期受光部5
7に入射するレーザビーム強度を画像領域とは別にして
設定することが考えられる。この場合、半導体レーザの
温度補正をするため、レーザビームが走査する間の非画
像領域のいずれかでレーザビーム強度をサンプリングし
て、それを基準値と比較して補正し、画像領域でのレー
ザビーム強度を一定にする必要がある。前述のように水
平同期受光部57に入射するレーザビーム強度を独立に
設定した場合、従来はサンプリングを非画像領域のどこ
でも行なえたが、独立に設定することにより、どこでサ
ンプリングを行なうかの問題がある。
【0015】また図14は従来のレーザサンプリング回
路で、半導体レーザによって発生されるレーザビームの
光量に対応する電圧値と、ユーザにより設定される濃度
に対応して出力される基準光量としての基準電圧とを比
較部61で比較し、その差を増幅部62で増幅し、サン
プルホールド部63内のトランジスタFET1をオンに
して、サンプルホールド用コンデンサC2に充電して保
持していた。ところが、トランジスタFET1には寄生
ダイオード64があり、トランジスタFET1をオフに
してもレーザビームが基準値より大きい場合は、増幅部
62のトランジスタQ4がオンし、サンプルホールド部
63のコンデンサC2の電荷を放電してしまうという、
寄生ダイオード64による放電が大きな問題になる。こ
の結果、ユーザが設定した濃度よりも薄く印字されてし
まうという問題があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来は、上述のよう
に、レーザ制御電圧の可変範囲(下限)が水平同期信号
を水平同期受光部が発生できる下限電圧で決まっていた
ため、ユーザが画像濃度を下げるにも限界があり、たと
えば、線の太いゴシック文字は、濃度が下げられないた
め、文字がつぶれるなどの問題があった。また、CAD
装置の出力用としてレーザプリンタを使用した場合、図
形を鮮明に印字するためには、濃度を上げる必要があり
レーザ制御電圧として8〜10Vが必要であるが、これ
だけレーザ制御電圧を上げると水平同期反射ミラー以外
の迷光により水平同期信号の波形が乱れるという問題が
あった。
【0017】また、画像領域と非画像領域とをそれぞれ
独立させてレーザビーム強度を設定した場合、レーザビ
ーム強度を一定にするためのサンプリングの実行の問題
と、寄生ダイオードによる放電の問題がある。特に寄生
ダイオードによる放電によってユーザが設定した濃度よ
りも薄く印字されてしまうという問題があった。
【0018】そこで、本発明は、水平同期信号を適確に
得て、ユーザが、レーザビームの強度を画質の劣化を招
かない範囲で種々に可変でき、なおかつ、適正な印字濃
度を確保することのできる画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、レーザビームを発生するレーザ発生源と、このレー
ザ発生源からのレーザビームを偏光する偏光手段と、こ
の偏光手段により偏光されたレーザビームを受光する像
担持体の近傍に配置された同期信号発生手段とを具備す
る画像形成装置において、前記レーザ発生源により発生
されるレーザビームの光量に対応する電圧値を検出する
検出手段と、前記レーザ発生源により発生されるレーザ
ビームの光量に対応した電圧値を種々設定する設定手段
と、この設定手段で設定された電圧値と前記検出手段で
検出した電圧値との差信号を出力する出力手段と、この
出力手段からの出力信号をサンプルホールドするサンプ
ルホールド手段と、このサンプルホールド手段により上
記出力手段からの出力信号をホールドしている際、上記
出力手段と上記サンプルホールド手段とを切断する切断
手段と、前記像担持体にレーザビームが走査される際
は、前記サンプルホールド手段によるサンプルホールド
値に基づいた強度でレーザビームを発生させ、かつ、前
記同期信号発生手段にレーザビームが走査される際は、
このレーザビームの強度を一定に制御する制御手段とを
具備している。
【0020】
【作用】本発明は、レーザ発生源により発生されるレー
ザビームの光量に対応する電圧値と、設定手段により設
定された電圧値との差信号を出力手段で出力し、この出
力手段からの出力信号をサンプルホールド手段でサンプ
ルホールドし、その出力信号をホールドしている際の出
力手段とサンプルホールド手段との接続をオフにして確
実にホールド値が放電されないようにし、像担持体にレ
ーザビームが走査される際は、前記サンプルホールド手
段によるサンプルホールド値に基づいた強度でレーザビ
ームを発生させ、かつ、同期信号発生手段にレーザビー
ムが走査される際は、このレーザビームの強度を一定に
制御するようにしたものである。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0022】図2に示す本実施例の画像形成装置におけ
るレーザ光学系は、従来例と同様な構成のレーザ発生源
としての半導体レーザ1と、コリメータレンズ2、ポリ
ゴンミラー3、非球面レンズ4および非球面トーリック
レンズ5からなる偏光手段と、水平同期反射ミラー6、
同期信号発生手段としての水平同期受光部7および像担
持体としての感光体10を具備している。
【0023】図1は、本発明に係る半導体レーザ1を制
御するレーザ制御回路の構成を示すものである。このレ
ーザ制御回路は全体のシーケンスを制御するマイクロプ
ロセッサにより構成した制御手段を構成する制御部11
を具備し、画像領域と水平同期検出領域におけるレーザ
ビーム強度を別にしている。すなわち、制御部11は、
ミラーモータ12をオン,オフ制御するとともに、第1
の基準光量設定部13に設定用パルスを送り、レーザ制
御電圧を設定するようになっている。
【0024】まず、画像領域でのレーザビーム強度の設
定について説明する。すなわち、第1の基準光量設定部
13は、後述する積分回路で前記パルス信号を直流信号
に変換して第1の比較部14に送るとともに、その積分
回路からの直流信号を制御部11へ返送するようになっ
ている。制御部11は、やはり図示しないA/Dコンバ
ータで所定のレーザ制御電圧になっているか否かをチェ
ックするようになっている。
【0025】第1の比較部14は、半導体レーザ1のレ
ーザビーム(光出力)とレーザ制御電圧とを比較し、両
電圧の差を第1の増幅部15に出力する。第1の増幅部
15は、第1の比較部14からの出力を増幅する。
【0026】半導体レーザ1からのレーザビームは、こ
の半導体レーザ1と一体になっている後述する光量検出
部16のフォトダイオードPDに送られ、電圧に変換さ
れた後、第1の比較部14に与えられるようになってい
る。
【0027】第1の比較部14と半導体レーザ1との間
には、第1の増幅部15、オペアンプからなるサンプル
ホールド部17、第1の電流増幅部18および第1のレ
ーザスイッチング部19が接続されている。サンプルホ
ールド部17は、図2に示す非画像領域における半導体
レーザ1の光出力の温度補正を行なうために、第1の増
幅部15の出力をサンプルホールドするようになってい
る。第1の電流増幅部18は、サンプルホールド部17
からの電流を増幅するようになっている。第1のレーザ
スイッチング部19は、制御部11からの画像データま
たは第1のレーザ強制点灯信号に従って半導体レーザ1
に流れる電流をオン,オフするようになっている。
【0028】また、制御部11からのサンプル信号は、
第1の増幅部15と第1のサンプルホールド部17の両
方をオン,オフさせるようになっている。サンプル信号
がアクティブになった場合、第1の比較部14の出力
が、第1の増幅部15で増幅されてサンプルホールド部
17へ送られるようになっている。
【0029】制御部11に接続された操作手段としての
操作部20は、ユーザが印字濃度を変える場合に操作信
号を入力するオペレーションパネルである。
【0030】次に、水平同期受光部7に入射するレーザ
ビーム強度の設定について説明する。すなわち、第2の
基準光量設定部21は、水平同期信号を発生させるとき
半導体レーザ1に与える電圧を設定する部分で、水平同
期受光部7の水平同期信号発生に適当な電圧が設定され
ている。第2の基準光量設定部21の出力は、第2の比
較部22に送られる。第2の比較部22は、第2の基準
光量設定部21の設定電圧と光量検出部16からの電圧
とを比較し、両電圧の差を第2の増幅部23に出力す
る。第2の増幅部23は、第2の比較部22の出力を増
幅する。第2の増幅部23の出力は、第2の電流増幅部
24で電流増幅されて第2のレーザスイッチング部25
に送られるようになっている。
【0031】第2のレーザスイッチング部25は、水平
同期信号発生領域で半導体レーザ1をオンさせるための
ものである。
【0032】以上、説明したように、水平同期受光部7
に入射するレーザビーム強度の設定は、画像領域と違い
レーザビーム強度をサンプルホールドせずに光量検出部
16の出力を常にフィードバックするようになってい
る。これは、画像領域と水平同期信号発生領域では、基
準光量が違うためで、水平同期信号発生領域用のサンプ
ルホールド領域を別に設けたいが、サンプルホールドの
ための非画像領域がないため、光量検出部16の出力と
基準値の比較結果を第2のレーザスイッチング部25に
フィードバックしている。水平同期受光部7は、ある一
定のレーザビーム強度以上が与えられれば水平同期信号
が得られるので、画像領域のように、常に一定のレーザ
ビーム強度である必要はない。画像領域と水平同期信号
発生領域でレーザドライブ回路がそれぞれ必要なのは、
基準光量が違うためと、画像領域では一定光量にするた
めのサンプルホールド回路を設けるためである。
【0033】次に、レーザ制御回路の詳細を図3を参照
して説明する。すなわち、第1の基準光量設定部13
は、制御部11からの設定用パルスを取り込んで、抵抗
R30,コンデンサC30で積分処理し、さらにオペア
ンプIC3で増幅してレーザ制御電圧を作成するように
なっている。第1の基準光量設定部13からのレーザ制
御電圧は、コンパレータ構成の第1の比較部14に送ら
れるとともに、制御部11のA/D入力(アナログ−デ
ィジタル変換入力)端子にも送られ、これにより制御部
11は、前記設定用パルスが所望の値になるようにこの
設定用パルスのデューティ比を調整するようになってい
る。
【0034】第1の比較部14は、第1の基準光量設定
部13からのレーザ制御電圧と光量検出部16の出力電
圧とを比較し、両電圧の差を第1の増幅部15に出力す
るようになっている。第1の増幅部15は、第1の比較
部14の出力をトランジスタQ4で増幅している。
【0035】光量検出部16は、半導体レーザ1と一体
になっているフォトダイオードPDの出力信号をオペア
ンプIC4で増幅して第1の比較部14と第2の比較部
22に出力するようになっている。なお、光量検出部1
6のボリュームVR2は、フォトダイオードPDの光入
力、電流出力のばらつき補正を行なうためのものであ
る。
【0036】サンプルホールド部17は、制御部11か
ら出力されるサンプル信号でトランジスタFET1のゲ
ードをオンし、コンデンサC2に第1の増幅部15の出
力をホールドするようになっている。サンプルホールド
部17は、トランジスタFET1,抵抗R7,抵抗R2
0,コンデンサC2等により構成されている。ただし、
寄生ダイオードDが、トランジスタFET1に発生して
いる。この寄生ダイオードDは、前記コンデンサC2に
ホールドした第1の増幅部15の出力をトランジスタF
ET1をオフにしてもレーザビーム強度が基準値より大
きい場合、第1の増幅部15のトランジスタQ4を介し
て放電してしまう。
【0037】そこで、本実施例では、トランジスタQ4
のベースに制御部11からのサンプル信号が入力される
ようになっていて、サンプル信号がオフの時は強制的に
オフになるようにしている。つまり、サンプル信号がオ
フの時は、トランジスタQ4もオフ、トランジスタFE
T1もオフとなり、トランジスタFET1の中の寄生ダ
イオードDは、トランジスタQ4がオフ、すなわち、ト
ランジスタQ4のコレクタ電位がハイレベルのため同じ
くオフとなるので放電を防ぐことができる。こうしてサ
ンプルホールド部17内のトランジスタFET1の寄生
ダイオードDによる放電を防ぐことができる。
【0038】ここで、寄生ダイオードのあるトランジス
タFETをなぜ用いるのかを説明すると、メカニカルリ
レーやアナログスイッチを使用すれば確かに寄生ダイオ
ードは発生しないが、大きさ、コスト、動作速度等の別
の問題が発生することになる。これらを総合すると、結
局、トランジスタFETを用いることが本実施例のよう
な回路の場合、最適となる。
【0039】第1の電流増幅部18は、トランジスタQ
2を含んで構成されている。第1のレーザスイッチング
部19は、トランジスタQ1,トランジスタQ5を含ん
で構成されている。
【0040】以上が画像領域に対するレーザ制御回路部
であるが、水平同期信号発生領域については第2の比較
部22、第2の増幅部23、第2の電流増幅部23、第
2のレーザスイッチング部25は、第1の比較部14、
第1の増幅部15、第1の電流増幅部18、第1のレー
ザスイッチング部19の回路と、それぞれ同じ構成にな
っているので説明を省略する。こちらの回路構成でサン
プルホールド部がないのは、上述したように非画像領域
が狭く画像領域のサンプルホールドしかできないためで
ある。非画像領域を広くするためには、図1におけるポ
リゴンミラー3から感光ドラムまでの光路長をもっと長
くすれば良いのであるが、光路長を長くするためにはレ
ーザプリンタ自体を大きくしなければならなくなり、小
形化志向に反することになる。本発明のように画像領域
のみサンプルホールドすれば、光路長を長くする必要は
なくなる。
【0041】次に、水平同期受光部7について図4,図
5を参照して説明する。すなわち、レーザビームは、フ
ォトダイオード31に入射し、オペアンプ32,33に
より増幅されるようになっている。オペアンプ32,3
3の増幅率は、ゲイン抵抗R0で決定される。ゲイン抵
抗R0の抵抗値は、小さいほうがオペアンプ32,33
を飽和させずに使用できることになる。したがって、図
5に示すゲイン抵抗R0の抵抗値とレーザビームの光強
度との特性において、ゲイン抵抗R0の抵抗値は、小さ
い値に設定される。
【0042】なお、第1の基準光量設定部13の設定値
は、半導体レーザ1の光出力が3mW程度になるように
選ばれるが、水平同期受光部7においては、半導体レー
ザ1からのレーザビームは、ポリゴンミラー3,非球面
レンズ4,非球面トーリックレンズ5を通過して弱めら
れるので、0.7mW程度になる。本実施例において
は、水平同期受光部7のレーザビーム強度は、第2基準
光量設定部21により適正値に保たれるので従来例と異
なり水平同期信号を適確に発生させることができる。
【0043】ここで、半導体レーザ1の温度補正につい
て説明する。
【0044】図6に半導体レーザ1の光出力と順電流と
の関係を示す。半導体レーザ1の光出力が3mWになる
ように第1の基準光量設定部13の制御電圧V1=6V
がユーザによって設定されていたとする。温度25℃の
とき40mAの半導体レーザ電流(順電流IF)で3m
Wの出力が得られるが、温度50℃になると約50mA
の電流を流さないと3mWが得られない。0℃になると
上述した場合と逆に減らす必要がある。図1に示すレー
ザ制御回路の構成では、制御部11が第1のレーザ強制
点灯信号をオンし、第1のレーザスイッチング部19を
オンにする。この場合に第1のレーザスイッチング部1
9は、半導体レーザ1に40mAの電流を流すように動
作する。
【0045】半導体レーザ1が点灯し、これと一体にな
っているフォトダイオードPDを含む光量検出部16か
ら光出力に比例した電圧が第1の比較部14に印加さ
れ、第1の増幅部15で増幅される。サンプルホールド
部17には、制御部11から第1のレーザ強制点灯信号
と同タイミングのサンプル信号が出力され、この間サン
プルホールド部17は、出力信号をサンプリングする。
第1の増幅部15の出力信号は、温度が50℃の場合半
導体レーザ1の電流を増やす方向に変化し、第1の電流
増幅部18で増幅され、第1のレーザスイッチング部1
9は、半導体レーザ1の電流を増加させる。温度が逆に
低くなった場合には、光量検出部16,第1の比較部1
4,第1の増幅部15,第1の基準光量設定部13,サ
ンプルホールド部17,第1の電流増幅部18および第
1のレーザスイッチング部19からなるフィードバック
系が前記電流を減らす方向に動作し、半導体レーザ1
は、第1の基準光量設定部13に設定された電圧に対応
する光量に保たれる。ここで温度補正のための光量サン
プリングは、図7に示す主走査方向1ラインごとに行な
われる。
【0046】なお、図6においてユーザが、濃度調整を
操作部20から行なったとき、制御部11から基準光量
を設定するための設定用パルスが第1の基準光量設定部
13へ出力され、さらに積分された基準電圧となる。そ
の可変範囲は、図6に示すV1のように0ないし10V
まで、光量で0ないし5mWまでである。
【0047】一方、水平同期信号検出のための第2の基
準光量設定部21の基準電圧の範囲は、水平同期受光部
7に適正な6V±0.5Vの範囲で微調整可能になって
いる。
【0048】図7は、印字方向と用紙Pとの関係を示す
もので、非画像領域,画像領域,非画像領域は各々図1
に示すものと対応している。用紙Pは矢印方向(紙搬送
方向)に搬送されたおり、印字は水平同期信号に同期し
て画像データが送られ主走査方向に1ライン印字し次の
水平同期信号で同様に印字する。用紙Pが矢印方向に移
動しているため、印字動作は副走査方向に移動する形で
実行される。図7には水平同期信号(IHSYNO)の
ようすをも示している。
【0049】ユーザによるレーザ制御電圧の可変は、図
7に示す副走査方向に印字濃度が変わる形で表われるこ
とになる。これはユーザ可変が前述のように数秒かかる
ため水平同期信号1回分では済まないためである。水平
同期信号は解像度400DPI,8枚/分(A4)のレ
ーザプリンタで周期約1msで、ユーザ可変に対して非
常に速い。
【0050】次に、上述した構成の画像形成装置の作用
を説明する。
【0051】まず、前記レーザ制御回路全体の動作を説
明する。すなわち、画像形成するための手順は、ミラー
モータ12と半導体レーザ1をオンし、水平同期信号を
発生させることから始まる。ミラーモータ12が一定回
転数に達したら、画像データに同期して半導体レーザ1
をオン,オフさせることにより、感光体10の表面上に
静電潜像が形成される。そこで、まず制御部11はミラ
ーモータ12を駆動するとともに第2のレーザ強制点灯
信号を送出する。これにより、第2のレーザスイッチン
グ部22がオンし、半導体レーザ1が点灯する。ミラー
モータ12の回転によってポリゴンミラー3の反射面が
回転し、水平同期受光部7にレーザビームの反射光が入
射し、水平同期信号が発生する。水平同期信号は、制御
部11へ入力され、これにより第2のレーザ強制点灯信
号がオフする。制御部11は、この時点から内部にある
画像領域カウンタ(図示していない)を動作させ、一定
時間カウントすると、第1のレーザ強制点灯信号をオン
する。水平同期信号が発生してから前述の画像領域カウ
ンタがカウントしている間が画像領域に対応する。しか
し、ミラーモータ12が一定回転数に達していない場合
は、画像データは出力されず、このとき第1のレーザス
イッチング部18はオフで、半導体レーザ1は点灯しな
い。
【0052】また、第2のレーザ強制点灯信号がオンす
る領域は、図1の非画像領域に対応するが、ここではミ
ラーモータ12が一定回転に達していないため、その領
域はずれている。
【0053】第1のレーザ強制点灯信号がオンすると、
第1の基準光量設定部13から記述した経路で半導体レ
ーザ1に対し、ユーザによって設定されたレーザ制御電
圧V1が加わる。
【0054】ここまでは、図8のタイミングチャートの
最初の非画像領域イ、次の非画像領域ロ、画像領域ハお
よび次の非画像領域ニで示した領域の動作に対応する。
【0055】ミラーモータ12が一定回転に達すると、
ミラーモータ12から制御部11へレディ(READY)信号
が出力される。一定回転数に達する時間は、約3ないし
6秒位である。
【0056】制御部11は、この後画像領域チで画像デ
ータを出力するようになり、この領域では第1の基準光
量設定部13からレーザ制御電圧V1が半導体レーザ1
に加えられる。
【0057】次に、図8に示すタイミングチャートを用
いて本実施例のレーザ制御法を説明する。すなわち、ポ
リゴンミラー3が回転し始めるとともに半導体レーザ1
を一定のレーザ制御電圧6Vでオンさせる。このときポ
リゴンミラー3の反射面はどこを向いているかわからな
い。当初仮に非画像領域イを向いていたとして、以下の
説明を行なう。
【0058】図8に示す2番目の非画像領域ロで水平同
期信号が発生する。この非画像領域ロでは、レーザ制御
電圧は水平同期信号を発生するのに適した6V(ここで
は仮にVHとする)と一定である。画像領域ハでのレー
ザ制御電圧は、ユーザによって可変でき、ここでは仮に
ゴシック文字を鮮明に出すためにVHより低いV1(約
2V)に設定されているものとする。
【0059】この画像形成装置の動作開始直後は、ミラ
ーモータ12の回転数が一定でないため、画像領域ハで
も画像データは出力されない。水平同期信号を発生する
ための第2のレーザ強制点灯信号はここではオフであ
る。
【0060】第2のレーザ強制点灯信号は、非画像領域
ロで水平同期信号を発生させる信号であり、ミラーモー
タ12の回転数が一定の同期回転数に達するとレーザビ
ーム照射位置と第2のレーザ強制点灯信号の同期が取
れ、図1に示す非画像領域にポリゴンミラー3の反射光
が来るとき、第2のレーザ強制点灯信号がオンするよう
になるが、図8に示す場合は、ミラーモータ12が回転
し始めの状態のため、回転数が一定でなく第2のレーザ
強制点灯信号と同期が取れていない。従って画像領域ハ
で第1,第2のレーザ強制点灯信号がオンするのは、水
平同期信号が入力されるとカウントを開始するタイマー
によって第1のレーザ強制点灯信号を管理することによ
って行なっている。
【0061】非画像領域ヘ以降ミラーモータ12の回転
数が一定回転数に達し、第2のレーザ強制点灯信号とポ
リゴンミラー3の反射光位置の同期が取れるようにな
る。
【0062】図8に示すミラーモータ12の回転数が一
定回転数に達した以降の第1のレーザ強制点灯信号は、
図1の非画像領域に対応し、ここではレーザ制御電圧は
図1に対応した画像領域と同じV1が与えられ温度補正
のためのレーザ光量サンプリングを行なう。非画像領域
ヌ,ワでは、従来はV1を与えていたが、本実施例では
常に水平同期信号発生に適正なVHがレーザ制御電圧と
して与えられる。
【0063】図8に示す非画像領域リ,ヌ,ヲ等は図1
の非画像領域に対応する。画像領域ルではユーザがレー
ザ制御電圧を印字が濃く出るように上げた場合でその電
圧はV1´まで上昇するが、水平同期信号発生のための
非画像領域ワでは一定のVHが与えられる。ユーザが実
際にレーザ制御電圧を可変するのは数秒かかるため、画
像領域ルのレーザ制御電圧の変化は次の画像領域カ以降
も続く。
【0064】上述したように、画像領域でのレーザ制御
電圧と、水平同期信号発生領域のレーザ制御電圧を分け
ることにより、画像領域のレーザ制御電圧は、水平同期
信号のレーザ制御電圧と無関係に設定することができ
る。これは画像形成装置として、たとえば、ゴシック文
字の場合、ユーザが制御電圧を印字がつぶれない程度に
低く設定でき、また、CAD装置の出力とした場合、図
形を鮮明に印字するために濃度を高めに設定することが
できるようになる。
【0065】また、サンプルホールド部におけるトラン
ジスタFETの前段に設けられている第1の増幅部のト
ランジスタをサンプル信号に同期して強制的にオフし、
第1の増幅部とサンプルホールド部とを切断することに
より、トランジスタFETに発生する寄生ダイオードに
よる放電を防ぐことができる。こうしてユーザが設定し
た濃度より実際の印刷濃度が薄くなってしまうようなこ
とがなくなる。
【0066】図9は、本発明の応用例を示すもので図1
の構成に対して、第2の比較部22、第2の増幅部23
を省略し、制御部11が設定用パルスを第2の基準光量
設定部21に送りレーザ制御電圧を設定するようになっ
ている。第2の基準光量設定部21は、第1の基準光量
設定部13と同じ構成になっている。すなわち、制御部
11は、設定用パルスを第2の基準光量設定部21に出
力し、第2の基準光量設定部21はこの設定用パルスを
積分回路で直流信号に変換する。第2の基準光量設定部
21の直流信号は、第2の電流増幅部24で電流増幅さ
れて第2のレーザスイッチング部25に送られる。第2
のレーザスイッチング部25は、水平同期信号発生領域
で半導体レーザ1をオンさせる。この場合、水平同期受
光部7の水平同期信号発生に適当なレーザ制御電圧が設
定されているのは当然である。
【0067】本発明の他の応用例として、水平同期受光
部7でもレーザビーム強度の温度補正を実行する構成も
考えられる。図10がこの構成で、図1の構成に対し
て、第2の基準光量設定部21の後に比較増幅部26と
第2のサンプルホールド部27を設けている。水平同期
受光部7でのサンプルホールドは毎ラインごとに行なっ
ても良いし、1ページの最初だけ行なっても、ページ内
での温度変化は少ないので良好である。
【0068】また、図11に示すように、第2の比較部
22,第2の増幅部23,第2の電流増幅部24,第2
のレーザスイッチング部25を省略し、第2の基準光量
設定部21の出力を第1の電流増幅部18に送るように
して、水平同期信号発生時のみ、画像領域でのレーザ制
御電圧を増やす方法もある。この方法だと第1の比較部
14,第1の増幅部15,第1の電流増幅部18,第1
2のレーザスイッチング部19が各々1つにできるので
回路を簡略化できる利点がある。
【0069】また、ミラーモータ12がオンしたときか
ら非画像領域で半導体レーザ1をオンしているが、ミラ
ーモータ12が一定回転数に達してから半導体レーザ1
をオンしても良い。このようにした場合の利点は、半導
体レーザ1の寿命がオン時間で決まるため、その寿命を
延ばすことができることにある。
【0070】さらに、レーザ光学系の調整のために、ユ
ーザが操作部20のキーを選択することにより、ミラー
モータ12がオン、第2のレーザ強制点灯信号がオン
し、水平同期受光部7から水平同期信号が発生したと
き、制御部11が操作部20上の発光素子(ここでは図
示してない)を点灯させるような調整モードを持つこと
もできる。
【0071】また、レーザプリンタでは、複数の解像度
を持つ場合がある。例えば300DPI,400DP
I,600DPIを操作部20からの制御によって変え
るような場合である。プリントスピードがA4,8枚/
分だとすると図1の感光体10上を走査するレーザビー
ムのスピードは、300DPIで約243mm/se
c,400DPIで約324mm/sec,600DP
Iで約486mm/secと解像度が大きくなるに従い
速くなる。
【0072】水平同期受光部7で解像度によらず良好な
水平同期信号を得るためには、単位時間あたりに受光す
るレーザビーム光量を増やす、すなわち、レーザ制御電
圧を解像度が大きくなるに従って上げるようにすれば良
い。そこで、第2の基準光量設定部21の制御電圧を、
300DPIで6Vとした場合、400DPIではその
約1.3倍の約8V,600DPIではその約2倍、た
だし、半導体レーザ1の最大定格5mWを超えないため
に約1.6倍の約10Vにすれば単位時間あたりのレー
ザビーム光量を解像度によらず一定にできる。
【0073】さらに、上述したように半導体レーザ1に
は最大定格があるので、図6に示した光出力とレーザ制
御電圧の関係から、図1の第1,第2の基準光量設定部
13,21の最大電圧は10Vを超えないよう制御部1
1で制御すれば好適である。
【0074】また、水平同期信号発生時だけでなく、画
像領域のレーザ制御電圧を既述した300DPI,40
0DPI,600DPIの各解像度ごとに制御部11か
らの信号によって自動的に変えることもできる。このよ
うにすると、解像度によらず一定の画質のプリントをす
ることができる。
【0075】さらにまた、各解像度ごとに、図8のタイ
ミングチャートに示す温度補正用サンプリング時間と水
平同期信号検出のための時間の比率を変えて、解像度に
よらず余分なサンプリング時間を確保するようにもでき
る。すなわち、解像度が上がると走査速度が増すので、
逆にサンプリング時間を増やしてやれば、サンプルホー
ルド部16の抵抗R20,R7,コンデンサC3の定数
を各解像度ごとに変えずにサンプルホールドすることが
できる。
【0076】また、応用例として、レーザ制御回路で光
量検出部16の出力が制御部11のA/D入力に入力さ
れているので、これを利用して、第1,第2の基準光量
設定部13,21に対する設定を前記設定用パルスの積
分出力をフィードバックするのではなく、光量検出部1
6の出力をもとに制御することができる。このようにす
ると、直接光量をフィードバックするため、半導体レー
ザの発光ばらつき等を補正して制御することができるよ
うになる。この場合、レーザビームの発光時間が、A
4,8枚/分のプリントスピードで約1ms以内である
ため、水平同期信号に応じて、この短い時間内に制御す
る必要があるが、1命令実行時間が1μs程度の現行の
マイクロプロセッサは充分に速いので、制御することが
可能となる。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、水
平同期信号を適確に得て、ユーザが、レーザビームの強
度を画質の劣化を招かない範囲で種々に可変でき、なお
かつ、適正な印字濃度を確保することのできる画像形成
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置のレーザ
制御回路の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例に係る画像形成装置のレーザ
光学系を説明するための図。
【図3】レーザ制御回路の回路図。
【図4】水平同期受光部の回路図。
【図5】ゲイン抵抗の抵抗値と光強度との関係を示す
図。
【図6】レーザの光出力と順電流とレーザ制御電圧との
関係を示す図。
【図7】用紙の印字方向、画像領域、非画像領域を説明
するための図。
【図8】動作を示すタイミングチャート。
【図9】他の実施例のレーザ制御回路の構成を示すブロ
ック図。
【図10】他の実施例のレーザ制御回路の構成を示すブ
ロック図。
【図11】他の実施例のレーザ制御回路の構成を示すブ
ロック図。
【図12】レーザ光学系を説明するための図。
【図13】従来の動作を示すタイミングチャート。
【図14】従来レーザサンプリング回路を示す回路図。
【符号の説明】
1…半導体レーザ、2…コリメータレンズ、3…ポリゴ
ンミラー、4…非球面レンズ、5…非球面トーリックレ
ンズ、6…水平同期反射ミラー、7…水平同期受光部
7、10…感光体、11…制御部、14…第1の比較
部、15…第1の増幅部、17…サンプルホールド部、
18…第1の電流増幅部、19…第1のレーザスイッチ
ング部、22…第2の比較部、23…第2の増幅部、2
4…第2の電流増幅部、25…第2のレーザスイッチン
グ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/44 G03G 15/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームを発生するレーザ発生源
    と、このレーザ発生源からのレーザビームを偏光する偏
    光手段と、この偏光手段により偏光されたレーザビーム
    を受光する像担持体の近傍に配置された同期信号発生手
    段とを具備する画像形成装置において、前記レーザ発生
    源により発生されるレーザビームの光量に対応する電圧
    値を検出する検出手段と、前記レーザ発生源により発生
    されるレーザビームの光量に対応した電圧値を種々設定
    する設定手段と、この設定手段で設定された電圧値と前
    記検出手段で検出した電圧値との差信号を出力する出力
    手段と、この出力手段からの出力信号をサンプルホール
    ドするサンプルホールド手段と、このサンプルホールド
    手段により上記出力手段からの出力信号をホールドして
    いる際、上記出力手段と上記サンプルホールド手段とを
    切断する切断手段と、前記像担持体にレーザビームが走
    査される際は、前記サンプルホールド手段によるサンプ
    ルホールド値に基づいた強度でレーザビームを発生さ
    せ、かつ、前記同期信号発生手段にレーザビームが走査
    される際は、このレーザビームの強度を一定に制御する
    制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP3059512A 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2883747B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059512A JP2883747B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置
EP92103107A EP0505741B1 (en) 1991-02-28 1992-02-24 Exposure control device for use in electrophotographic printing apparatus
DE69203763T DE69203763T2 (de) 1991-02-28 1992-02-24 Belichtungssteuervorrichtung für elektrophotographisches Druckgerät.
US07/841,546 US5347298A (en) 1991-02-28 1992-02-26 Exposure control device for use in electrophotographic printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059512A JP2883747B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274262A JPH04274262A (ja) 1992-09-30
JP2883747B2 true JP2883747B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13115391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059512A Expired - Lifetime JP2883747B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5347298A (ja)
EP (1) EP0505741B1 (ja)
JP (1) JP2883747B2 (ja)
DE (1) DE69203763T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409889B2 (ja) * 1993-09-01 2003-05-26 株式会社日立製作所 記録制御装置
GB2312114B (en) * 1996-04-09 2000-03-29 Icg Ltd Apparatus for and method of controlling an image recording device
US5864355A (en) * 1997-03-20 1999-01-26 Lexmark International, Inc. Image forming apparatus with laser calibration during ramp-up period of an optical device
JP4308338B2 (ja) 1998-01-16 2009-08-05 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
JP2002139807A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、表示方法及び画像処理システム
US6459443B1 (en) 2001-06-21 2002-10-01 Lexmark International, Inc Method of minimizing print delay due to mirror motor warm-up in an electrophotographic machine
JP3791600B2 (ja) * 2002-01-11 2006-06-28 リコープリンティングシステムズ株式会社 電子写真装置
KR100472474B1 (ko) * 2002-08-30 2005-03-10 삼성전자주식회사 전자사진 프로세서의 현상제 절약방법 및 이를 수행하는전자사진 프로세서
JP4393361B2 (ja) * 2004-11-30 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、プログラム
KR100694139B1 (ko) * 2005-07-13 2007-03-12 삼성전자주식회사 광주사 장치 및 방법
JP5326352B2 (ja) * 2008-05-13 2013-10-30 船井電機株式会社 画像表示装置
JP6274387B2 (ja) * 2012-03-07 2018-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337029A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Canon Inc Beam recorder
JPS6053855B2 (ja) * 1977-10-24 1985-11-27 キヤノン株式会社 ガルバノ・ミラ−・スキヤナ装置
JPS6016058A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS61277261A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Toshiba Corp レ−ザプリンタ
US4731623A (en) * 1985-09-30 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image formation device
US4727382A (en) * 1985-11-15 1988-02-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Intensity control for a semiconductor laser of a laser beam printer
JPS63281559A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Konica Corp 画像記録装置
JPH01234813A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Canon Inc 画像形成装置
DE68925852T2 (de) * 1988-09-06 1996-10-17 Canon Kk Belichtungsstärkesteuergerät
EP0435643B1 (en) * 1989-12-27 1997-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus using optical beam
JPH03202807A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp レーザ発振器の光量制御装置
JP3021538B2 (ja) * 1990-05-02 2000-03-15 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
US5151586A (en) * 1990-08-01 1992-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning exposure device provided with intensity correction to compensate for scan angle
JP3008225B2 (ja) * 1991-11-12 2000-02-14 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69203763D1 (de) 1995-09-07
EP0505741A1 (en) 1992-09-30
EP0505741B1 (en) 1995-08-02
JPH04274262A (ja) 1992-09-30
DE69203763T2 (de) 1996-04-18
US5347298A (en) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883747B2 (ja) 画像形成装置
KR920000570B1 (ko) 영상형성장치 및 반도체레이저의 출력제어방법
US4807239A (en) Drive and control circuit for laser diode
JP3234246B2 (ja) 画像形成装置
US6509921B2 (en) Light beam scanning apparatus with multiple sensors and patterns
EP0304276A2 (en) Beam recorder
US5561285A (en) Image forming apparatus and light quantity control device having a light emission mode control means
US6639620B2 (en) Light beam scanning apparatus
JPH0596778A (ja) 画像形成装置
US6693658B2 (en) Light beam scanning apparatus
US6611279B2 (en) Light beam scanning apparatus
US5774166A (en) Image forming apparatus
JPH04204672A (ja) 画像形成装置
JP3710389B2 (ja) 画像形成装置
JPH04204671A (ja) 画像形成装置
JPH1140875A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置及び複写機
JP4049939B2 (ja) 画像形成装置
US7760392B2 (en) Variation of synchronization gain based upon laser power
JP2006068933A (ja) レーザ制御装置及び画像形成装置
JP3446637B2 (ja) レーザダイオード駆動回路及び画像形成装置
US20030202084A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling light beam
JPH05181076A (ja) 光走査装置
JP2004009692A (ja) 画像形成装置
JP2003069139A (ja) レーザ駆動回路
JPS63166361A (ja) 画像形成装置