JPH0413107A - 可変焦点カメラの近接撮影制御装置 - Google Patents

可変焦点カメラの近接撮影制御装置

Info

Publication number
JPH0413107A
JPH0413107A JP2116355A JP11635590A JPH0413107A JP H0413107 A JPH0413107 A JP H0413107A JP 2116355 A JP2116355 A JP 2116355A JP 11635590 A JP11635590 A JP 11635590A JP H0413107 A JPH0413107 A JP H0413107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
close
photography
shooting
pattern
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116355A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Akiyama
秋山 和洋
Masaya Nozawa
野沢 昌也
Yoshinobu Takahashi
高橋 美宣
Mitsuo Yokota
横田 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2116355A priority Critical patent/JPH0413107A/ja
Priority to US07/694,686 priority patent/US5170201A/en
Publication of JPH0413107A publication Critical patent/JPH0413107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は可変焦点カメラにおける近接撮影制御装置に関
する。
[従来技術の説明] 従来の可変焦点カメラにおいては、被写体距離が撮影可
能な至近距離よりも近い場合の撮影すなわち近接撮影に
関し、望遠撮影状態での近接撮影を可能にしているだけ
であり、標準撮影位置での近接撮影は行なうことができ
なかった。
[発明が解決しようとする課8] そのため、標準撮影状態では被写体が0.8〜1m程度
以上離れていなければ撮影することができないなどの使
用面での不便さがあった。
本発明は上記観点に基づいてなされたもので、その目的
は、標準撮影状態および望遠撮影状態のいずれでも近接
撮影を行なうことのできる可変焦点カメラの近接撮影制
御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、移動手段によって光軸方向に動かさ
れるレンズ鏡胴と共に移動する接点部材によって固定配
置のエンコーダプリント板上の導体パターンをオン/オ
フし、前記導体パターンのオン/オフから少なくとも前
記レンズ鏡胴の標準撮影位置と望遠撮影位置とを検出し
、前記レンズ鏡胴を少なくとも標準撮影または望遠撮影
に切換える可変焦点カメラにおいて、前記導体パターン
が、標準撮影での近接撮影を可能にする第1の近接撮影
位置を検出するための第1の近接撮影パターンと、望遠
撮影での近接撮影を可能にする第2の近接撮影位置を検
出するための第2の近接撮影パターンとを含むと共に、
被写体距離が標準撮影および望遠撮影の際に撮影可能な
至近距離よりも近いことを検出する近接撮影検出手段と
、被写体距離が前記至近距離よりも近い場合に前記レン
ズ鏡胴を繰出し、前記第1または第2の近接撮影パター
ンの検出に基づいて、標準撮影であれば前記レンズ鏡胴
を前記第1の近接撮影位置に制御し、望遠撮影であれば
前記レンズ鏡胴を前記第2の近接撮影位置に制御する制
御手段とをもうけた、第1図に示す構成の、可変焦点カ
メラの近接撮影制御装置によって、上記目的を達成する
[作用] 上記構成によれば、標準撮影および望遠撮影においで被
写体距離が撮影可能な至近距離よりも近いと、これが近
接撮影検出手段によって検出され、その検出で制御手段
によりレンズ鏡胴が繰出され、標準撮影であれば接点部
材の摺動による第1の近接撮影パターンの検出に基づい
てレンズ鏡胴が標準撮影での近接撮影を可能にする第1
の近接撮影位置に制御され、望遠撮影であれば接点部材
の摺動による第2の近接撮影パターンの検出に基づいて
レンズ鏡胴が望遠撮影での近接撮影を可能にする第2の
近接撮影位置に制御される。
[発明の実施例] 第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第3図は第2
図におけるエンコーダプリント板の構成図である。
1はレンズ鏡胴で、鏡胴移動機構2を介して鏡胴駆動モ
ータ3により光軸方向に移動するようになっている。レ
ンズ鏡胴1は、鏡胴駆動モータ3の正転で繰出され、そ
の逆転で戻される。レンズ鏡胴lには撮影レンズ4を光
軸方向に動かしてピント調節を行なうためのステッピン
グモータ5が内蔵されている。鏡胴移動機構2は、レン
ズ鏡胴1のネジ部la&−係合する送りネジ6と、この
送りネジ6と鏡胴駆動モータ3との間に介装された減速
機構7とを有し、送りネジ6の回転でレンズ鏡胴1を光
軸方向に移動するようになっている。
8は接点部材で、レンズ鏡胴1に取付けられており、レ
ンズ鏡胴1と共にa−b方向に動くようになっている。
a方向がレンズ鏡胴lの繰出方向で、b方向がレンズ鏡
胴lの戻し方向である。
9はエンコーダプリント板で、固定配置されており、エ
ツチングにより形成された導体パターン10を備えてい
る。導体パターン10は、接点部材8の移動方向に平行
に配列された、コモンパターン11と、沈胴検出パター
ン12a、標準撮影検出パターン12b、第1の近接撮
影検出パターン12c、望遠撮影検出パターン12dお
よび第2の近接撮影検出パターン12eの列と、沈胴停
止パターン13a、標!!盪影停止パターン13b、第
1の近接撮影停止パターン】3c、望遠撮影停止パター
ン13dおよび第2の近接撮影停止パターン13eの列
とを有している。コモンパターン1】は端子14に接続
されている。注量検出パターン12aは端子15に接続
されている。標準撮影検出パターン12bは端子16に
接続されている。第1の近接撮影検出パターン12cは
第2の近接撮影パターン12eと共に端子17に接続さ
れている。望遠撮影検出パターン12dは端子18に接
続されている7沈胴停止パターン13a、標準撮影停止
パターン13b、第1の近接撮影停止パターン13C1
望遠擾影停止パターン13dおよび第2の近接撮影停止
パタン13eは全て端子19に接続されている。沈胴検
出パターン12a、標準撮影検出パターン12bi3よ
び望遠撮影検出パターン12dは夫々沈胴、標準撮影お
よび望遠撮影の位置を認識するためのものであり、第1
および第2の近接撮影検出パターン12c、12eは夫
々標準撮影での近接撮影および望遠撮影での近接撮影の
位置を認識するためのものである。沈胴停止パターン1
3a、標準撮影停止パターン13b8よび望遠撮影停止
パターン13dは夫々沈胴、標準撮影および望遠撮影に
おける停止位置を認識するためのものであり、第1およ
び第2の近接撮影停止パターン13c、13eは夫々標
準撮影での近接撮影および望遠撮影での近接撮影におけ
る停止位置を認識するためのものである。標準撮影停止
パターン13bは標準撮影検出パターン12bに対して
b方向側(図面左側)にずれており、そのa方向側のエ
ツジ13b−1が標準撮影検出パターン12bの略中間
部に位置している。第1の近接撮影位置パターン13c
は第1の近接撮影検出パターン12cに対して同様にb
方向側(図面左側)にずれており、そのa方向側のエツ
ジ13cm1が第1の近接撮影位置パターン12cの略
中間部に位置している。望遠撮影停止パターン13dは
望遠撮影検出パターン12dに対して同様にb方向側(
図面左側)にずれており、そのa方向側のエツジ13d
−1が望遠撮影検出パターン12dの略中間部に位置し
ている。第2の近接撮影停止パターン13eは第2の近
接操影検出パターン12eに対して同様にb方向側(図
面左側)にずれており、そのa方向側のエツジ13e−
1が第2の近接撮影検出パターン12eの略中間部に位
置している。標準撮影停止パターン13bのエツジ13
b−1と第1の近接撮影停止パターン13cのエツジ1
3cm1と望遠撮影位置パターン13dのエツジ13d
−1と第2の近接撮影停止パターン13eのエツジ13
e−]とは同−例となっており、標準撮影停止パターン
13bのエツジ13b−1と望遠操影停止パターン13
dのエツジ13d−1との間の距離りによって標準撮影
と望遠撮影との間のレンズ鏡胴1の繰出量が決定され、
標準撮影停止パターン13bのエツジ13b−1と第1
の近接操影停止パターン13cの工・ンジ13cm1と
の間の距離21によって標!!盪影と標準撮影での近接
撮影との間のレンズ鏡胴lの繰出量が決定され、望遠撮
影停止パターン13dのエツジ13d−1と第2の近接
撮影停止パターン13eのエツジ13e−1との間の距
離itzによって望遠撮影と望遠撮影での近接撮影との
間のレンズ鏡胴1の繰出量が決定されるようになってい
る。接点部材8は、コモンパターン11、検出パターン
12a−12e、停止パターン13a〜13e上をレン
ズ鏡胴lの移動によって摺動し、その摺動で、コモンパ
ターン】1に常に電気接触した状態で、検出パターン1
2a〜12egよび停止パターン13a〜13eをオン
/オフする。なお、コモンパターン11には端子14を
介して電圧が印加される。レンズ鏡胴lの標準撮影位置
での停止は、接点部材8が標準撮影停止パターン13b
のエツジ13b−1をa方向に向かって通過することに
よる標準撮影停止パターン13bのオンからオフへの反
転を検出し、この検出でレンズ鏡胴lの移動を停止する
ことによって行なわれる。レンズ鏡胴1の第1の近接撮
影位置での停止は、接点部材8が第1の近接撮影停止パ
ターン13cのエツジ13cm1をa方向に向かって通
過することによる第】の近接撮影停止パターン13cの
オンからオフへの反転を検出し、この検出でレンズ鏡胴
1の移動を停止することによって行なわれる。レンズ鏡
胴lの望遠撮影位置での停止は、接点部材8が望遠撮影
停止パターン13dのエツジ13d−1をa方向に向か
って通過することによる望遠撮影停止パターン13dの
オンからオフへの反転を検出し、この検出でレンズ鏡胴
1の移動を停止することによって行なわれる。レンズ鏡
胴1の第2の近接撮影位置での停止は、接点部材8が第
2の近接撮影停止バターン13eのエツジ13e−1を
a方向に向かって通過することによる第2の近接撮影停
止パターン13eのオンからオフへの反転を検出し、こ
の検出でレンズ鏡胴lの移動を停止することによって行
なわれる。
このようなエンコーダプリント板9では、標準操影停止
パターン13bのエツジ13b−1と第1の近接撮影停
止パターン13cのエツジ13cm1と望遠撮影停止パ
ターン113dのエツジ13d−1と第2の近接撮影停
止パターン13eのエツジ13e−1とが同一側となっ
ており、エツジ13b−1と13d−1との間の距離り
によって標準撮影と望遠撮影との間の繰出量が決定され
、エツジ13b−1と13cm1との間の距離I21に
よって標準撮影と標準撮影での近接撮影との間の繰出量
が決定され、また、エツジ13d−1と13e−1との
間の距離t2zによって望遠撮影と望遠操影での近接撮
影との間の繰出量が決定されているので、エツチングの
過多過少が生した場合、距MLに対しては停止パターン
13b。
13dのエツチングの過多過少による変化分が増化分と
減少分とになってキャンセルされ、距離!1に対しては
停止パターン13b、13cのエツチングの過多過少に
よる変化分が増化分と減少分とになってキャンセルされ
、また、距離f22に対しては停止パターン13d、1
3eの1.ソチングの過多過少による変化分が増化分と
減少分とになってキャンセルされ、距離り、I2.、j
l!2は殆ど変化しない。第4図はエツチングの過多過
少と繰出量との関係を説明するための図である。オーバ
ーエツチングにより停止パターン13b。
13c、13d、13eがI1細ったとすると、距離り
はL−+−1−1−r lとなり、距離I21は氾+ 
rI rHとなり、また、距離12zはI22十r’+
r’+となって、オーバーエツチングによる変化分が夫
々キャンセルされる。また、アンダーエツチングにより
停止パターン13b、13c。
13d、13eがI2太ったとすると、距離りはLrz
+rzとなり、距離氾、は!l+r2十r2となり、ま
た、距離e2はβzr2+r2となって、アンダーエツ
チングによる変化分が夫々キャンセルされる。停止パタ
ーン13b。
13c、13d、13eは同一のプリント板上に形成さ
れており同一条件下でエツチングされるので、細り分子
、および太り分子2は各停止バタンで極めて近い値とな
り、実質的にキャンセルされるとみることができる。
このようなエンコーダプリント板9は、例えば標準撮影
停止パターン13bのエツジ13b−1でのオンからオ
フへの反転が所望の標準撮影位置で発生するように、a
−b方向の取付は位置を調節して、固定配置される。2
0は偏芯ビン、21は偏芯ビン20と係合するビン穴で
、偏芯ビン20はカメラ本体に回転可能に設けられ、ビ
ン穴21はエンコーダプリント板9に形成されており、
偏芯ビン20を回すことでエンコーダプリント板9の位
置をa−b方向に調節することができるようになってい
る。エンコーダプリント板9は位置調節後ネジ等によっ
てカメラ本体に固定されス 22はマイクロコンピュータ、23はマイクロコンピュ
ータ22にレリーズ信号を与えるレリーズスイッチ、2
4はマイクロコンピュータ22に標1!/望遠切換信号
を与える標準/望遠切換スイッチで、標準/望遠切換ス
イッチ24は押しボタンスイッチで、押されることでオ
ンの標4/望遠切換信号を与える。25はマイクロコン
ピュータ22に測距および測光情報を与える測距/測光
部、26はマイクロコンピュータ22の制御下でシャッ
タを開閉するシャッタ部、27はマイクロコンピュータ
22の制御下でフィルム給送を行なうフィルム給送部、
28および29はマイクロコンピュータ22の制御下で
鏡胴駆動モータ3およびステッピングモータ5を夫々制
御するモータドライバである。マイクロコンピュータ2
2は、第5図のフローチャートに従って近接撮影を行な
うと共に、第6図のフローチャートに従って標準撮影と
望遠撮影との間の切換を行なう。なお、沈胴位置への移
動および停止ならびに沈胴位置から標準撮影位置への移
動および停止は従来周知の方法で行なわれる。
第5図は第2図および第3図の構成において近接撮影を
行なうための制御フローチャート、第6図は第2図およ
び第3図の構成において標準撮影と望遠撮影との間の切
換えを行なうための制御フローチャートで、以下これら
を併用して上記構成の動作を説明する。
レンズ鏡胴lが標準撮影または望遠撮影位置に繰出され
ている状態下で、レリーズスイッチ23が押されると、
第5図の制御フローがスタートする。先ずステップ40
.41で測距/測光部25から測距および測光情報を取
込み、次のステップ42で測距情報に基づいて被写体距
離が標準撮影や望遠撮影で撮影可能な至近距離よりも近
いか否かを判断する。
ステップ42で被写体距離が至近距離よりも近いとする
と、ステップ42か643に入り鏡胴駆動モータ3を正
転じてレンズ鏡胴1を繰出す。次いでステップ44.4
5でエンコーダプリント板9からのオン/オフ情報の取
込みと第1または第2の近接撮影検出パターン12cま
たは12eのオン判断とを繰返し、第1または第2の近
接撮影検出パターン12cまたは12eがオンとなるこ
とで、ステップ45からステ・ンブ46に入る。ステッ
プ46および次ぎのステ・ンブ47ては、エンコーダプ
リント板9からのオン/オフ情報の取込みと第1または
第2の近接撮影停止パターン13cまたは13eのオフ
判断とを繰返し、接点部材8が第1の近接撮影停止パタ
ーン13cのエツジ13cm1を通過することによる第
1の近接撮影停止パターン13cのオンからオフへの反
転、または、接点部材8が第2の近接撮影停止パターン
13eのエツジ13e−1を通過することによる第2の
近接撮影停止パターン13eのオンからオフへの反転で
、ステップ48に入って鏡胴駆動モータ3を停止する。
被写体距離が至近距離よりも近いと標準撮影または望遠
撮影の状態からレンズ鏡胴lが繰出されるので、レンズ
鏡胴lが標準撮影の状態であれば、ステップ45で第1
の近接撮影検出パターン13cのオンが検出され、ステ
ップ47で第1の近接撮影停止パターン13Cのオフが
検出されることとなり、望遠撮影の状態であれば、ステ
ップ45て第2の近接撮影lS比パターン13eのオン
が検出され、ステップ47て第2の近接撮影停止パター
ン13eのオフが検出されることとなる。
次いでステップ49に入り、測距情報に基づいてステッ
ピングモータ5を駆動して撮影レンズ4のピント調節を
行ない1次ぎのステップ50で測光情報に基づいてシャ
ッタ部26を介して露出処理を行なう。露出処理の終了
でステップ51に入り、ステッピングモータ5を駆動し
て撮影レンズ4を初期位置に戻し、次のステップ52で
測距情報に基づいて被写体距離が標準撮影や望遠撮影で
操影可能な至近距離よりも近いか否かを判断する。
至近距離よりも近い場合であるので、ステップ52から
ステップ53に入り、鏡胴駆動モータ3を逆転してレン
ズ鏡胴1を戻す。次いでステップ54.55で、エンコ
ーダプリント板9がらのオン/オフ情報の取込みと標準
撮影検出パターン12bまたは望遠撮影検出パターン1
2dのオン判断とを繰返し、標準撮影検出パターン12
bまたは望遠操影検出パターン12dがオンとなること
で、ステップ55かもステップ56に入る。ステップ5
6および次ぎのステップ57では、エンコーダプリント
板9からのオン/オフ情報の取込みと標準撮影検出パタ
ーン12bまたは望遠撮影検出パターン12dのオフ判
断とを繰返し、標準撮影検出パターン12bまたは望遠
撮影検出パターン12dがオフとなることでステップ5
7がらステップ58に入り、鏡胴駆動モータ3を正転し
てレンズ鏡胴1を繰出す6次いで、ステップ59.60
でエンコーダプリント板9がらのオン/オフ情報の取込
みと標準撮影停止パターン13bまたは望遠操影停止パ
ターン13dのオフ判断とを繰返し、接点部材8が標準
撮影停止パタ:/l 3bのエツジ13b−1を通過す
ることによる標準撮影停止パターン13bのオンからオ
フへの反転、または、接点部材8が望遠擾影停止バター
ン13dのエツジ13d−1を通過することによる望遠
撮影停止パターン13dのオンからオフへの反転で、ス
テップ61に入って鏡胴駆動モタ3を停止する。レンズ
鏡胴lが第1の近接撮影位置であったとすれば、ステッ
プ55.57で標準撮影検出パターン12bのオンオフ
が検出され、ステップ60で標準撮影停止パターン13
bが検出されることとなり、レンズ鏡胴1が第2の近接
撮影位置であったとすれば、ステップ55゜57で望遠
撮影検出パターン12dのオンオフが検出され、ステッ
プ60で望遠撮影停止パターン13dが検出されること
となる。
ステ・ンブ61の後はステップ62に入り、フィルム給
送部27を介してフィルム給送を行ない、次ぎの撮影に
備えられる。
ステップ42で被写体距離が至近距離よりも近くないと
すると、ステップ42から直ちにステップ49に入り、
また、ステップ52から直ちにステップ62に入り、近
接撮影のための処理は行なわれない。
レンズ鏡胴1の標準撮影と望遠撮影との間の切換は第6
図の制御フローに従って行なわれる。
今、レンズ鏡胴1が標準撮影位置にあり、標準撮影から
望遠撮影に切換える場合とする。標準/望遠切換スイッ
チ24が押されることで、第6図の制御フローがスター
トする。先ずステップ70でエンコーダプリント板9か
らオン/オフ情報を取込み、次のステップ71で標準撮
影検出バタン12bがオンか否かを判断する。レンズ鏡
胴lは標準操影位置にあるので標準撮影検出パターン1
2bはオンであり、ステップ71からステ・ンブ72に
入って、鏡胴駆動モータ3を正転してレンズ鏡胴lを繰
出す。次いでステップ73.74でエンコーダプリント
板9からのオン/オフ情報の取込みと望遠撮影検出パタ
ーン12dのオン判断とを繰返し、望遠撮影検出パター
ン12dがオンとなることで、ステップ74からステッ
プ75に入る。ステップ75および次ぎのステップ76
では、エンコータプリント板9からのオン/オフ情報の
取込みと望遠撮影停止パターン13dのオフ判断とを繰
返し、接点部材8が望遠撮影停止パターン13dのエツ
ジ1d−1を通過することにより望遠撮影停止パターン
13dがオフとなることでステップ77に入り、鏡胴駆
動モータ3を停止する。
次ぎに望遠撮影から標準撮影に切換える場合について説
明する。この場合には、望遠撮影検出パターン12dが
オンであるので、標準/望遠切換スイッチ24が押され
ると、ステップ71.78を経てステップ79に入り、
鏡胴駆動モータ3を逆転してレンズ鏡胴lを戻す。次い
でステップ80.81で、エンコーダプリント板9から
のオン/オフ情報の取込みと標準撮影検出パターン12
bのオン判断とを繰返し、標準撮影検出パターン12b
がオンとなることで、ステップ81がらステップ82に
入る。ステップ82および次ぎのステップ83では、エ
ンコーダプリント板9からのオン/オフ情報の取込みと
標準撮影検出パタン12bのオフ判断とを繰返し、標準
撮影検出パターン12bがオフとなることでステップ8
3からステップ84に入り、鏡胴駆動モータ3を正転し
てレンズ鏡胴lを繰出す。次いで、ステップ85.86
でエンコーダプリント板9がらのオン/オフ情報の取込
みとけ準措影停止パターン18bのオフ判断とを繰返し
、接点部材13が標準撮影停止パターン13bのエツジ
13b−1を通過することにより標準撮影停止パターン
13bがオフとなることでステップ87に入り、鏡胴駆
動モータ3を停止する。
上記実施例では、標準撮影検出パターン13bのエツジ
13b−1におけるオンからオフへの反転時、第1の近
接撮影停止パターン13cのエツジ13cm1における
オンがらオフへの反転時。
望遠操影停止パターン13dのエツジ13d−1におけ
るオンからオフへの反転時および第2の近接撮影停止パ
ターン13eのエツジ13e−1にあけるオンからオフ
への反転時において、接点部材8の当たる部位が第4図
がらも明らかなように共に背面となるので、接点部材8
が歪んでいても歪による誤差を生ずるようなことがない
。第7図は接点部材の歪によって生ずる誤差を説明する
ための図で、第1のパターン80に対してはオンからオ
フへの反転を検出し、第2のパターン81に対してはオ
フからオンへの反転を検出するものでは、第1のパター
ン80に対しては接点部材82の背部が当たり、第2の
パターン81に対しては接点部材82の前部が当たるこ
ととなる。そのため、接点部材82の背部と前部とが対
称ではなく図のように歪んでいると91≠92となり、
歪んでいる分だけ繰出量が大または小となる。
また、停止パターン13b−13eのエツジ13b−1
〜13e−1におけるオンからオフへの反転で停止制御
するので、すなわち、接点部材8がパターンの厚さを降
りる方向で停止制御するので、瞬間的にパターンの段差
にぶつかりパターンに乗り上げるオフからオンへの反転
の場合と比較して、チャタリングが小さくなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、標準撮影および望
遠樋影において被写体距離が撮影可能な至近距離よりも
近い場合に、レンズ鏡胴が繰出され、標準撮影であれば
接点部材の摺動による第1の近接撮影パターンの検出に
基づいてレンズ鏡胴が標準撮影での近接撮影を可能にす
る第1の近接撮影位置に制御され、望遠撮影であれば接
点部材の摺動による第2の近接撮影パターンの検出に基
づいてレンズ鏡胴が望遠撮影での近接撮影を可能にする
第2の近接撮影位置に制御されるように構成したので、
標準撮影状態および望遠撮影状態のいずれでも近接撮影
を行なうことのできる可変焦点カメラの近接撮影制御装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の実施例を示
す構成図、第3図は第2図におけるエンコーダプリント
板の構成図、第4図はエツチングの過多過少と繰出量と
の関係を説明するための図、第5図は第2図および第3
図の構成において近接撮影を行なうための制御フローチ
ャート第6図は第2図および第3図の構成において標準
撮影と望遠撮影との間の切換えを行なうための制御フロ
ーチャート、第7図は接点部材の歪によって生ずる誤差
を説明するための図である。 1・・・レンズ鏡胴  2・・・鏡胴移動機構3・・・
鏡胴駆動モータ  8・・・接点部材9・・・エンコー
ダプリント板 lO・・・導体パターン 12c・・・第1の近接撮影検出パターン12e・・・
第2の近接撮影検出パターン13c・・・第1の近接撮
影停止パターン13e−・・第2の近接撮影停止パター
ン22・・・マイクロコンピュータ 25・・・測距/測光部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動手段によって光軸方向に動かされるレンズ鏡
    胴と共に移動する接点部材によって固定配置のエンコー
    ダプリント板上の導体パターンをオン/オフし、前記導
    体パターンのオン/オフから少なくとも前記レンズ鏡胴
    の標準撮影位置と望遠撮影位置とを検出し、前記レンズ
    鏡胴を少なくとも標準撮影または望遠撮影に切換える可
    変焦点カメラにおいて、前記導体パターンが、標準撮影
    での近接撮影を可能にする第1の近接撮影位置を検出す
    るための第1の近接撮影パターンと、望遠撮影での近接
    撮影を可能にする第2の近接撮影位置を検出するための
    第2の近接撮影パターンとを含むと共に、被写体距離が
    標準撮影および望遠撮影の際に撮影可能な至近距離より
    も近いことを検出する近接撮影検出手段と、被写体距離
    が前記至近距離よりも近い場合に前記レンズ鏡胴を繰出
    し、前記第1または第2の近接撮影パターンの検出に基
    づいて、標準撮影であれば前記レンズ鏡胴を前記第1の
    近接撮影位置に制御し、望遠撮影であれば前記レンズ鏡
    胴を前記第2の近接撮影位置に制御する制御手段とをも
    うけた可変焦点カメラの近接撮影制御装置。
JP2116355A 1990-05-02 1990-05-02 可変焦点カメラの近接撮影制御装置 Pending JPH0413107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116355A JPH0413107A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 可変焦点カメラの近接撮影制御装置
US07/694,686 US5170201A (en) 1990-05-02 1991-05-02 Close-up control method and apparatus for variable focal length camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116355A JPH0413107A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 可変焦点カメラの近接撮影制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413107A true JPH0413107A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14684907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116355A Pending JPH0413107A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 可変焦点カメラの近接撮影制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5170201A (ja)
JP (1) JPH0413107A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486628A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動露出制御装置
JPH07104388A (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 Samsung Aerospace Ind Ltd プリンター
JP3222018B2 (ja) * 1994-09-28 2001-10-22 キヤノン株式会社 光学機器
JPH09166739A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Minolta Co Ltd カメラの鏡胴
JP2001264866A (ja) * 1999-10-07 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
KR20140124287A (ko) * 2013-04-16 2014-10-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951075A (en) * 1988-01-08 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5170201A (en) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141158A (en) Photo-taking lens and optical apparatus
JP4764033B2 (ja) レンズ駆動装置及び光学機器
JP3066541B2 (ja) 2群構造のズームレンズ装置
JPH10254055A (ja) 多焦点カメラ
JPH0413107A (ja) 可変焦点カメラの近接撮影制御装置
JP3358639B2 (ja) カメラのフォーカス制御方式
JP2911653B2 (ja) 絞り装置を有する光学機器およびレンズ鏡筒
JP4392905B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH047526A (ja) カメラ用レンズ鏡胴の停止制御装置
US6192198B1 (en) Camera capable of print format selection
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JP3309415B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
US6571059B1 (en) Camera including a device for controlling the photographing optical systems to prevent obscuring of an image in the finder optical system
JP3083411B2 (ja) オートフォーカス一眼レフカメラのaf解除装置
JP3176082B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP3288506B2 (ja) フランジバック制御方式オートフォーカス一眼レフカメラの駆動機構
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP4139473B2 (ja) 変倍位置検出装置
JP3119976B2 (ja) 一眼レフカメラのフランジバック機構
JPH0758386B2 (ja) 左右連動ズーム装置
JP2651123B2 (ja) ビデオカメラ
JP2754554B2 (ja) 電動ズームカメラ