JPH04130022A - ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH04130022A
JPH04130022A JP23645890A JP23645890A JPH04130022A JP H04130022 A JPH04130022 A JP H04130022A JP 23645890 A JP23645890 A JP 23645890A JP 23645890 A JP23645890 A JP 23645890A JP H04130022 A JPH04130022 A JP H04130022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
glass
reduced pressure
heat treatment
liquid sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23645890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Hatsushi Inoue
井上 初志
Hidetaka Katayama
片山 英孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH04130022A publication Critical patent/JPH04130022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積回路用投影露光装置のレンズ、液晶デイ
スプレィ用TPT基板、プリズム、ビームスプリッタ−
1分光機等の光学部品に応用可能な光学特性に優れた種
々のガラスのゾル−ゲル法による製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の金属アルコキシド及び金属酸化物の微粒子を主原
料とするゾル−ゲル法によるガラスの製造においては、
液状ゾルのゲル化により得られたウェットゲルを60〜
I 00 ’Cにて乾燥して得られる乾燥ゲルに、40
0℃以下の熱処理を加えたのち、焼結してガラスとして
いた。このときの400℃以下における熱処理は一般的
に常圧で行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述の方法では300〜350℃からの
ゲルの収縮に伴う高密度化において、収縮速度と重量減
少のバランスがくずれ、ゲル体に割れやクラックが生じ
やすく、大型ガラスの製造が極めて困難であるという問
題点を有する。
したがって本発明の目的は、400°C以下における乾
燥ゲルの熱処理条件を調整することにより、容易に大型
ガラスを製造する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のゾル−ゲル法によるガラスの製造方法は、金属
アルコキシド及び金属酸化物の微粒子を主原料として、
目的ガラス成分組成の液状ゾルを調製し、該液状ゾルを
密閉容器中にてゲル化させ、ウェットゲルを作製した後
乾燥し、得られた乾燥ゲルに熱処理を加えたのち、焼結
してガラス化するガラスの製造方法において、乾燥ゲル
の熱処理を減圧下で行うことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、60〜100℃程度で乾燥し得られた乾燥ゲ
ルを減圧下400°Cまでの温度で熱処理することによ
り、ゲル体の収縮が生ずる300〜400°Cにおける
かさ密度が最小となるときの値を従来方法よりさらに小
さくすることができ、収縮が生じるまでに、できるかぎ
り重量減少を進行させることにより、内部応力の発生を
抑え、割れやクラックの発生を防止するものである。
なお、わずかでも減圧下であれば本発明の効果が発現す
るので、減圧の程度は特に限定されないが、顕著な効果
を得るためにはl OTo r r以下の範囲であるこ
とが好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示し本発明をさらに詳しく説明
する。
実施例1 シリカ濃度30重量%のシリカゾル水溶液に2規定の塩
酸を添加し、pHを4.5に調整したのち、エチルシリ
ケートの加水分解溶液を混合し、十分に攪拌して均質な
液状ゾルを得た。この液状ゾルに0.2規定のアンモニ
ア水を添加し、pHを5.0に調整し、直径40cmの
円筒状の型に10cmの高さまで注入し、密閉してゲル
化した。得られたウェットゲルを乾燥容器に移し、70
°Cに保持した恒温乾燥機にて乾燥し、3週間で直径2
8cm、高さ7センチメードルの白色の乾燥ゲルを得た
得られた乾燥ゲルをITorrの減圧−下にて徐々に昇
温し、400℃で4日間保持し熱処理を行った。この過
程でのの乾燥ゲルのかさ密度の最小値は0.65g/c
mであった。さらに、酸素/窒素雰囲気中で900°C
まで昇温し、次に減圧下で1350°Cまで昇温しガラ
ス化させたのち、不活性ガス雰囲気でl750°Cに加
熱し、30分間保持して均質化処理を行ったのち徐冷し
、直径20cm、高さ5anの円柱状のガラス体を得た
同様の処理を行い10個のガラス体を得たが、いずれも
割れ、発泡などの欠陥はな(、極めて透明性の高い石英
ガラスであった。
比較例1 実施例1において、400°Cにおける熱処理を大気中
で行った以外は全く同様にして10個のガラス体を作製
したところ、10個中子個まで割れ、クラック、発泡な
どの欠陥が見られた。また、熱処理工程での乾燥ゲルの
かさ密度の最小値は0゜79g/alであった。
実施例2 シリカ濃度30重量%のシリカゾル水溶液に2規定の塩
酸を添加し、p)(を2.0に調整したのち、メチルシ
リケートの加水分解溶液を添加し、十分に攪拌して均質
な液状ゾルを得た。この液状ゾルを直径40cmの円筒
状の型にloCmの高さまで注入し、密閉して65℃の
オーブン中でゲル化しウェットゲルとした。
得られたウェットゲルを実施例1と同様にして、乾燥、
減圧下での熱処理及び焼結を行ったところ、実施例1と
同様に欠陥の全く無い良質の石英ガラスが得られた。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の方法によれば、大型の石英ガラス
を容易に作製することが可能である。
したがって、これまで石英ガラスを使用していた分野で
はもちろんのこと、特に高品質を要求されるIC用フォ
トマスク基板、光フアイバー用母材、特殊光学用途など
の種々の分野に応用が広がるものと考えられる。
また、ゾル調整工程において、B、Ti、Ge。
Na、Ca、Li、AI、Te、Zr、Ce、Nd、C
rなど、種々の多成分系ガラスや既存組成にはないガラ
スの製造も容易である。
以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部 他1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属アルコキシド及び金属酸化物の微粒子を主原
    料として、目的ガラス成分組成の液状ゾルを調製し、該
    液状ゾルを密閉容器中にてゲル化させ、ウェットゲルを
    作製した後乾燥し、得られた乾燥ゲルに熱処理を加えた
    のち、焼結してガラス化するガラスの製造方法において
    、乾燥ゲルの熱処理を減圧下で行うことを特徴とするガ
    ラスの製造方法。
  2. (2)乾燥ゲルの熱処理を10Torr以下の減圧下で
    行うことを特徴とする請求項(1)記載のガラスの製造
    方法。
JP23645890A 1990-06-26 1990-09-06 ガラスの製造方法 Pending JPH04130022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-167372 1990-06-26
JP16737290 1990-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130022A true JPH04130022A (ja) 1992-05-01

Family

ID=15848494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23645890A Pending JPH04130022A (ja) 1990-06-26 1990-09-06 ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130022A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786618A (en) Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
JPH11116245A (ja) シリカガラスの製造方法
JPS59116135A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH04130022A (ja) ガラスの製造方法
JP2001213628A (ja) ゾル・ゲル法を利用した高純度シリカガラスの製造方法
KR100252185B1 (ko) 실리카 글래스의 제조방법
JP3199275B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62265130A (ja) シリカガラスの製造法
JPH03174330A (ja) ガラスの製造方法
JPH02145446A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH02296736A (ja) ガラスの製造方法
JPH0264032A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH02129037A (ja) ガラスの製造方法
JPS63107821A (ja) ガラスの製造方法
JPH02243526A (ja) ガラスの製造方法
JPH02129038A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH04175291A (ja) ガラスの製造方法
JPH05147950A (ja) ガラスの製造方法
JPH02271928A (ja) ガラスの製造方法
JPH0393636A (ja) ガラスの製造方法
JPH01119526A (ja) シリカガラスの製造法
JPH03174333A (ja) ガラスの製造方法
JPH0264033A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH01278429A (ja) ガラスの製造方法
JPH02145447A (ja) 塊状ガラスの製造方法