JPH0412901Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412901Y2
JPH0412901Y2 JP8040187U JP8040187U JPH0412901Y2 JP H0412901 Y2 JPH0412901 Y2 JP H0412901Y2 JP 8040187 U JP8040187 U JP 8040187U JP 8040187 U JP8040187 U JP 8040187U JP H0412901 Y2 JPH0412901 Y2 JP H0412901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
bracket
rod
gutter
vertical rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8040187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187653U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8040187U priority Critical patent/JPH0412901Y2/ja
Publication of JPS63187653U publication Critical patent/JPS63187653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412901Y2 publication Critical patent/JPH0412901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、雨樋及び軒天井を含んだ軒構造に関
するものである。
(従来の技術) 一般的家屋の軒構造に於いては、垂木若しくは
鼻隠しに適宜間隔毎に専用の樋受金具を取着して
これに軒樋を保持せしめ、また、軒下面の垂木よ
りつり木を垂下すると共にこの下端に野縁を架設
し、該野縁に軒天井板を取着して軒下面の隠蔽が
なされる。
(考案が解決しようとする問題点) 然し乍ら、上記の如き軒構造に於いては、鼻隠
し、つり木更には野縁等の補助部材等を用いなけ
れば軒樋を配設したり軒天井を張ることができな
い為、施工上の煩わしさは無視し得なかつた。
亦、最近の建築様式では軒先外観を出来るだけシ
ンプル化することが望まれるようになつたが、上
記の如き軒構造では最早このような要望にそぐわ
なくなつてきた点も指摘されるようになつた。
本考案は、上記の鑑みなされたもので、軒樋の
配設及び軒天井の付設が極めて簡易になし得、且
つ軒先外観をシンプル化し得る新規な軒構造を提
供せんとするものである。
(問題を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本考案の構成を添付の
実施例図に基づき説明する。第1図は本考案軒構
造の一実施例を示す縦断側面図、第2図は同実施
例に採用されるブラケツトの分解斜視図、第3図
は第1図線部の拡大縦断面図、第4図乃至第5
図は他の実施例の第2図と同様図、第6図乃至第
7図は他の実施例の第3図と同様図、第8図は第
1図の線部拡大縦断面図、第9図は他の実施例
の第8図と同様面図である。即ち、本考案の軒構
造は、少なくとも建屋側壁Wから略軒先Rまでの
長さの水平杆11及びその前端部に連成された垂
直杆12を有するブラケツト1を建屋側壁Wに隔
設し、上記垂直杆12の前面に軒樋取付金具2を
止着せしめると共に、上記水平杆11による区画
面域を覆うよう軒天井板3を付設したことを特徴
とするものである。
軒天井板3は、けいカル板、石綿セメント板、
これらの多孔質板、金属パネル及び石膏ボード等
の不燃性板材より成り、水平杆11にて区画され
た面域下面を覆うべく後記の実施例で示す如き各
種固定部材を介してブラケツト1の下面に付設さ
れるものである。
亦、軒樋取付金具2は、上記垂直杆12に対し
正面から止着固定し得る取付部21を有するもの
であれば、図例の如く軒樋4の耳部41,41を
内側から保持する所謂内吊式金具の他に軒樋の外
側を抱持する通常の受金具(不図示)も採用可能
であるが、軒先構造のシンプル化と云う観点から
は前者の方が望ましい。
(作用) 上記構成の軒構造を形成するには、先ずブラケ
ツト1の水平杆11の後端部を建屋側壁Wに適宜
間隔毎に取着固定し、次いで各垂直杆12の前面
に軒樋取付金具2をその取付部21をして止着固
定する。そして、この軒樋取付金具2に軒樋4を
横架保持させて配樋施工を行い、更に水平杆11
による区画面域を覆うよう軒天井板3を付設させ
れば、本考案の軒構造が形成される。
上記の如く形成された軒構造に於いては、軒樋
4が軒先Rに沿つて配設されるから、該軒樋4に
より垂木鼻が隠蔽されることになり、従来の如き
鼻隠し等が不要とされる。亦、水平杆11により
形成された区画面域を覆うよう軒天井板3が付設
されているから、この軒天井板3及び軒樋4によ
り軒下面が隠蔽され、従来の如くつり木及び野縁
等による煩わしい施工から開放され且つ軒先外観
が極めてシンプル化されるのである。
(実施例) 次に実施例について説明する。
(実施例 1) 第1図乃至第3図及び第8図に於いて、ブラケ
ツト1は、建屋側壁Wの側部柱W1毎に止具13
0にて取着固定する為の取付杆13と、該取付杆
13に止具101にて組付固定される略倒U型に
成形されたブラケツト本体10とより成る。該取
付杆13は横断面略下駄歯状の鋼材より成り、長
手方向に沿つた両側の突出片131,131をし
て側部柱W1に止着固定され、中央の断面コ字状
主杆部132の凹所にブラケツト本体10の後端
部を嵌挿させ且つ止着固定することにより該ブラ
ケツト本体10を横向き水平状態で保持する。ま
た、図例の如く上記主杆部132の上部凹所底部
を切除し、残余の突出片131,131を垂木
R1に下から挟装止着して固定すれば取付杆13
が安定的に固定される。
一方ブラケツト本体10は各パイプ若しくはC
チヤンネル鋼材或いはFRPの如く剛性を有する
合成樹脂材等より成り、図例では該ブラケツト本
体10の下辺は、軒先Rの下部近傍にまで延びる
断面コ字状の水平杆11とされ、また上辺は屋根
とほぼ同様の勾配で前方に傾斜する同じく断面コ
字状の補強杆14とされている。該補強杆14と
水平杆11との前端成分には軒樋取付金具2を止
着保持する為の垂直杆12が連成され、これによ
り略倒U型のブラケツト本体10が構成される。
また、補強杆14と水平杆11との間にはリブ付
補強用ウエブ141が連架されブラケツト本体1
0の強化がなされている。
上記垂直杆12は、その横断面形状が前方開放
の略コ字状であり、この凹所内には断面方形の木
片15が嵌装される共に止具151……にて垂直
杆12と一体とされ、この木片15を介して軒樋
取付金具2が垂直杆12に止着固定される。亦、
該垂直杆12の上部は前記補強杆14との連成部
分より上方に突出し、この突出部分ではコ字状凹
所の底部を切除した残余の左右一対の舌片12
1,121が形成されている。該舌片121,1
21は、垂木R1に下から挟装され垂木R1に止着
固定されるもので、該舌片121,121と前記
取付杆13とによりブラケツト1が安定保持され
るようになされている。尚、垂直杆12と垂木
R1との斯かる保持構造は一例を示したものであ
つて、別に準備した補助木(不図示)により垂直
杆12と垂木R1とを連架固定することも可能で
ある。
亦、建屋側壁Wに止着固定された各ブラケツト
1の垂直杆12の下部前面にはアルミニウム等の
軽金属型材より成る軒天井保持部材5が横架止着
される。該保持部材5は、垂直杆12の下部に止
着固定する為の板状部51と、軒天井板3の前端
部を嵌挿保持する為該板状部51の下部に垂直杆
12の下端より後方に突出するよう形成された横
向コ字型係合溝52と、該係合溝52の側部下端
より垂下された水切用小突片53と、前方に突出
された遮蔽用舌片54とより成る。上記水切用小
突片53は垂直杆12や保持部材5等に付着した
雨水を伝落させ軒天井裏等に滲入するのを防止す
る為のものである。また、遮蔽用舌片54は、軒
樋4を上記金具2をして配設した時に該軒樋4の
底壁と面一になるよう形成されたもので、これに
より軒樋4と垂直杆12との間〓を隠蔽し下から
仰視した時のこの部分の外観が向上される。
亦、軒先Rには、上端が屋根材R2と野地板R3
の間に挟着され、該野地板R3及び垂木R1の鼻を
覆つてその下端が軒樋4内に及ぶ水切板6が付設
されている。該水切板6はアルミニウム等の薄い
鉄板をその付設部位の形状に見合うよう折曲して
成るもので、これにより野地板R3や垂木R1の鼻
を伝う雨水が軒天井裏に侵入するのが防止され、
上記各構成部材と共に好ましく採用される。な
お、軒樋取付金具2に位置する水切板6はその部
分を上方に折り曲げてある。
一方、側壁柱W1には、上記取付杆13の下端
に沿つて横向溝型保持部材7が付設され、該保持
部材7と前記保持部材5の係合溝52とにより軒
天井板3が保持され、水平杆11による区画面域
下面がこれにより覆われる。
斯かる構成に於いては、側壁柱W1毎に固設さ
れたブラケツト1の水平杆11による区画面域が
軒天井板3により覆われ、その前端部は軒樋4が
配設されると共に垂直杆12の下部には軒天井保
持部材5が軒樋4と一連的に付設されているか
ら、この軒構造を下から仰視した時、軒樋4から
建屋側壁Wまでが連続した建屋の一部の如く視覚
され、軒樋4の存在を意識させず、従来とは違つ
た全く斬新なイメージを呈する。
(実施例 2) 第4図は、本考案のブラケツト1を水平杆11
及び垂直杆12のみで構成した例を示すもので、
水平杆11の後端部を断面形状が上記取付杆13
と同様であるが単寸の取付部材13′により建屋
側壁に取着固定するようになされている。一方、
垂直杆12の断面形状は、上記実施例と同様で且
つその上端の一対の舌片121,121が垂木に
挟着固定されるようになされ、これと上記取付部
材13′による取着部との2点でブラケツト1が
所定位置に固定される。また、垂直杆12の下端
には受板122が連成され、該受板122により
木片15が安定保持されるようになされている。
この場合水平杆11は直状であるので、その後端
部分を簡易にカツトすることが出来、軒先の出幅
に応じた現場施工が容易になし得る。
(実施例 3) 第5図は、上記第4図の変更例を示すもので、
垂直杆12の前面に金具取付用の基板123が連
成され、該基板123に直接軒樋取付金具を取着
するようなされている。この第5図及び第4図に
示す実施例のブラケツト1は本考案の最も基本的
なものであり、FRP等により安価に製せられ、
望ましく採用される。
(実施例 4) 第6図は、上記実施例1における水切板6の付
設態様の変更例を示すものである。即ち、該水切
板6を野地板R3及び垂木R1の鼻を覆う上部分6
1と、垂直杆12間の空間を覆う下部分62とに
上下に分断し、この上下部分61,62の分断部
分では重ね合せるようになすと共に下部分62を
垂直杆12に止着固し、その下端部を前記同様の
軒天井保持部材5の板状部51上端と重ね合せ
る。なお、水切板を分断せず一枚板にしても良
い。このような水切仕舞をした上で軒樋取付金具
2を止着固定して軒樋4の配設がなされるが、本
実施例では野地板W3の前端部から垂直杆12に
よる空間にかけて該水切板6にて隠蔽され、これ
により軒天井裏への雨水の侵入が完全に阻止され
ることになる。
(実施例 5) 第7図では、水平杆11の前端部を垂直杆12
との連成部分より若干前方に突出111させ、こ
の突出部分111に軒天井保持部材5を止着固定
するようにしている。この突出部分111は、軒
樋取付金具2に保持された軒樋4の後壁42に近
接するような出幅とされ、これにより該突出部分
111に固定された上記保持部材5と軒樋4との
間〓が視認し得ないような微小なものとなる。従
つて本実施例の保持部材5には上記実施例の如き
遮蔽用舌片54は不要となる。また、軒樋4の後
壁42が傾斜している場合は、上記突出部分11
1の前端部を斜めにカツトするようにすれば良
い。この場合、水切板6を実施例2と同様のもの
として示しているが、実施例1のものを採用する
ことも除外するものではない。
(実施例 6) 第9図は、軒天井板3の後端部分における保持
構造の他の例を示すものである。即ち、水平杆1
1の後端部分に上向きの倒L型屈曲部112を形
成し、更に該屈曲部112の基部に突起113を
形成し、一方軒天井板3の後端部分に図の如き上
向きの鉤型係止舌片31を曲成し、この係止舌片
31を上記突起113に係止させた上で固定金具
71により軒天井板3の後端部下面を受止せんと
するものである。この実施例の場合は、軒天井板
3の前端部を前記保持部材5の係合溝52に係合
挟持した後に、軒天井板3を回転させて前記の如
く係止舌片31を突起113に係止させることが
でき、軒天井板の取付けを容易に行なえる。な
お、突起113を別体としてブラケツト間に架設
固定してもよく、この場合は軒天井板が幅狭の場
合でも係止可能となる。
尚、実施例ではブラケツト1として図例の如き
取付杆13及び補強杆14等を含んだものを示し
たが、本考案は、少なくとも水平杆11とその前
端部に連成された垂直杆12とを有するものであ
れば、その目的を達成することができるので、こ
れらは図例に限定されず他の変更が可能である。
また、上記実施例では、軒天井板3の前端部を保
持部材5の係合溝52にて挟持させるようにした
が、水平杆11の下面にアングル等の鋼材を架設
し、これにより載置保持させるようになすことも
可能である。更に、該軒天井板3の後端部の保持
態様も、例えば取付杆13の下端間に押え部材を
架設しその下部に受止部材固設してこの両部材に
より軒天井板の後端部を挟持するようになすこと
も可能である。更にまた、本考案の軒構造に於い
て、軒樋4に呼樋を接合する場合は、縦樋4の後
壁42に排出孔を設けてここに呼樋を接合し、該
呼樋を上記軒天井板3の上を通して建屋側壁Wに
沿つた縦樋に連結するようにすれば、呼樋も軒天
井板によつて隠蔽されることになりその外観が向
上する。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案の軒構造は、鼻隠し、つり
木或は野縁等を使用せずとも簡易に軒樋の配設及
び軒天井の付設がなし得るので、その施工時の煩
わしさが著減される。亦、軒先外観が極めてシン
プル化され近時の建築様式にも充分に対応出来
る。従つて、本考案の有用性頗る大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案軒構造の一実施例を示す縦断側
面図、第2図は同実施例に採用されるブラケツト
の分解斜視図、第3図は第1図線部の拡大縦断
面図、第4図乃至第5図は他の実施例の第2図と
同様図、第6図乃至第7図は他の実施例の第3図
と同様図、第8図は第1図の線部拡大縦断面
図、第9図は他の実施例の第8図と同様面図であ
る。 符号の説明、1……ブラケツト、11……水平
杆、12……垂直杆、2……軒樋取付金具、3…
…軒天井板、4……軒樋、W……建屋側壁、R…
…軒先。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも建屋側壁から略軒先までの長さの水
    平杆及びその前端部に連成された垂直杆を有する
    ブラケツトを建屋側壁に隔設し、上記垂直杆の前
    面に軒樋取付金具を止着せしめると共に、上記水
    平杆による区画面域を覆うよう軒天井板を付設し
    たことを特徴とする軒構造。
JP8040187U 1987-05-27 1987-05-27 Expired JPH0412901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040187U JPH0412901Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040187U JPH0412901Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187653U JPS63187653U (ja) 1988-12-01
JPH0412901Y2 true JPH0412901Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30931176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040187U Expired JPH0412901Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412901Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732728Y2 (ja) * 1989-03-20 1995-07-31 ミサワホーム株式会社 軒先取付け具
JP2551818Y2 (ja) * 1991-03-15 1997-10-27 松下電工株式会社 軒樋と軒天井との間の隙間隠し構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187653U (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347691A (en) Soffit and fascia panel
JPH0412901Y2 (ja)
JPH0528246Y2 (ja)
JPH0142581Y2 (ja)
JPS6032281Y2 (ja) 屋根コ−ナ部構造
JPH0412900Y2 (ja)
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPS6016176Y2 (ja) 屋根の雨押え構造
JPH11350678A (ja) 雨 樋
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JP2840144B2 (ja) ドーマ
JPS6334002Y2 (ja)
JPH0328652Y2 (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JPS6231528Y2 (ja)
JP2567053Y2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2563120Y2 (ja) 鼻隠板
JP2000008565A (ja) 鼻隠し部材
JPH05340037A (ja) 屋根の切妻部の雨仕舞装置
JP3399359B2 (ja) 呼び樋の取り付け構造
JPS6239215Y2 (ja)
JPH0712519Y2 (ja) 建物の鼻隠し
JPH0693692A (ja) 雨樋カバー
JPS6233843Y2 (ja)
JPH0241228Y2 (ja)