JPH041284A - 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物 - Google Patents

二液型ウレタン塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH041284A
JPH041284A JP2100238A JP10023890A JPH041284A JP H041284 A JPH041284 A JP H041284A JP 2100238 A JP2100238 A JP 2100238A JP 10023890 A JP10023890 A JP 10023890A JP H041284 A JPH041284 A JP H041284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyisocyanate
acid
represented
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2100238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907940B2 (ja
Inventor
Kazumoto Kuroda
黒田 一元
Ryuji Haseyama
龍二 長谷山
Masatoshi Takagi
正利 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2100238A priority Critical patent/JP2907940B2/ja
Publication of JPH041284A publication Critical patent/JPH041284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907940B2 publication Critical patent/JP2907940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) (ここで、R4は、水素または低級アルキル基を示し、
nは1〜5の整数である)で表されるポリイソシアナト
−イソシアヌレートと少なくとも2個の活性水素を有す
る化合物を有効成分として含有してなる、乾燥性、耐光
性および光沢の優れた二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
に関する。
(従来の技術) 二液型ウレタン塗料用樹脂は、汎用型の最も代表的なも
のとして、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオール、
アクリルポリオールまたはエポキシポリオールを主剤と
し、トリレンシイソンアナートから誘導されたウレタン
型ポリイソシアナート、またはイソンアヌシート型ポリ
イソンアナートを硬化剤とする例か、5AUNDER5
FRISCH,HIGHPOLYMER3,VOL、 
X VI、POLYURETHANES: CHEMI
STRY AND TECHNOLOGY II、Te
chnology’p、 453に開示されている。こ
れらは家具、木工用塗料をはしめ、タールウレタン塗料
と呼ばれる重防蝕塗料等に利用されている。しかしなが
ら、トリレンジイソンアナートを用いたウレタン塗料は
著しく耐候性か劣っている。
この塗料用樹脂の耐候性の向上を目的として、例えば、
ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、イソホロ
ンジイソシアナート(IPDI)または4.4′ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアナートなどの脂肪族または
指環式系の化合物より誘導された有機ポリイソシアナー
トを硬化剤とし、主剤として、主にアクリルポリオール
またはポリエステルポリオールを用いた二液型ポリウレ
タン塗料か、特公昭45−11146公報、特開昭49
−134629号公報、特公昭45−27982号公報
、特開昭55−38380号公報、特開昭57−150
677号公報、特開昭57−47321号公報および特
開昭61−111371号公報等に開示されている。こ
れらの二液型ポリウレタン塗料は耐候性、可とう性、耐
摩耗性等に優れた特徴を有し、例えば、自動車補修、建
築外装分野等に確固たる地位を築いてきた。しかしなが
ら、乾燥性か悪く十分に架橋した強靭な塗膜を得るため
には高温で焼き付けるか、長時間静置しなければならな
い。
以上のように、従来の二液型ウレタン塗料樹脂は、例え
ば、トリレンジイソシアナート系の場合、反応性が高く
乾燥性に優れているか耐候性か極めて劣っており、また
脂肪族または脂環式系の場合は、耐候性に優れているか
乾燥性か十分でないという欠点かある。
したかって、耐候性か良好で且つ乾燥性に優れた二液型
ウレタン塗料の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、上記の従来品の欠点を解消し、耐候性
か良好で且つ乾燥性に優れた二液型ウレタン塗料樹脂組
成物を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、従来の二液型ウレタン塗料の問題点を解
決するために鋭意検討した結果、前記−般式(I)で表
されるポリイソシアナトーイ゛ノシアヌレートとポリオ
ール化合物からなる二液型ウレタン塗料用樹脂か乾燥性
および耐候性ζこ優れていることを見出し、本発明に到
達した。
すなわち、本発明は、前記一般式(I)で表されるポリ
イソシアナト−イソシアヌレートを10〜100重量%
含む有機ポリイソシアナートと、少なくとも2個の活性
水素を有する化合物を含有してなる二液型ウレタン塗料
用樹脂組成物に関する。
本発明における一般式(I)で表されるポリイ゛ノシア
ナトーイソンアヌレートは、一般式(II)(式中、R
4は水素または低級アルキル基を示し、シクロヘキシル
基のNCO基はオルソ−、メタ−またはパラ−の位置で
ある)で表される有機ポリイソシアナートを通常の三量
化触媒の存在下に反応することにより達成される。
一般式(n)で表される< 2−、3−または4−イソ
シアナトシクロヘキシル)アルキルイソノアナート化合
物として、α−(2−イソシアナトシクロヘキシル)メ
チルイソシアナート、α直2−イソシアナトシクロヘキ
シル)エチルイソシアナート、α−(2−イソシアナト
シクロヘキシル)プロピルイソシアナート、α−(3−
イソシアナトシクロヘキシル)プロピルイソシアナート
、α−(3−イソシアナトシクロヘキシル)ブチルイソ
シアナート、α−(3−イソシアナトシクロへキシル)
ペンチルイソシアナート、α−(4−イソシアナトシク
ロヘキシル)エチルイソシアナート、α−(4−イソシ
アナトシクロヘキシル)ブチルイソシアナート、α−(
4−イソシアナトシクロヘキシル)ペンチルイソシアナ
ート、α−(3−イソシアナトシクロへキシル)メチル
イソシアナート、α−(4−インシアナトシクロヘキシ
ル)ペンチルイソシアナート、α−(3−イソシアナト
シクロヘキシル)エチルイソシアナート、α−(4−イ
ソシアナトシクロヘキシル)メチルイソノアナート、α
−(4−イソシアナトシクロへキシル)プロビルイソン
アナート等を具体的なものとして含む一般式(IF)で
表される範囲の各種化合物か使用できる。触媒としては
、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルア
ンモニウム、テトラブチルアンモニウム等のテトラアル
キルアンモニウムのハイドロオキシドや、有機弱酸塩、
トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチ
ルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキ
シプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチル
アンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハ
イドロオキシドや有機弱酸塩、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等
のアルキルカルボン酸のアルカリ金属塩および銀、亜鉛
、鉛等の金属塩や、シアン酸ナトリウム、シアン酸カリ
ウム、シアン酸リチウム等のシアン酸アルカリ金属化合
物、錫、亜鉛、鉛、銀、金等のシアン酸金属塩や、ヘキ
サメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、N、 N’−ジメ
チルアニリン、N〜エチルピペリジン、N、 N’−ン
メチルピペラジン、フェノール化合物のマンニッヒ塩、
N、N’ N”−トリス(/メチルアミノプロピル)へ
キサヒトローsym−hリアジン等の3級アミン類等が
挙げられる。 触媒の量は、使用する触媒の種類および
反応温度により異なるか、通常10ppm〜10重量%
の範囲である。
反応に際して、助触媒として、例えば、メタノール、エ
タノール、ブタノール、エチレングリコール、1,3−
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル
−1,3−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、フェノール等のアルコール類を使用してもよい。 こ
れらアルコール類は、イソシアヌレート化触媒と同時に
添加することもできるし、予め前記一般式(U)の化合
物と反応させてウレタン結合を形成させた後、イソシア
ヌレート化行程に移行することも可能である。
特にエチレングリコール、13−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジ
オール、2.24−トリメチル−13−ペンタンンオー
ル、トリメチロールプロパン等の多価アルコールはポリ
イソシアヌレートの変成剤としての使用も可能である。
反応は溶媒を用いても、用いなくてもよい。溶媒を用い
る際には当然、イソシアナート基に対し反応活性を持た
ない溶剤を選択すべきである。
反応温度は、通常O〜150℃、好ましくは30〜80
℃の範囲である。
反応の進行は反応液のNC0%測定、ガスクロマトグラ
フィーによる原料化合物の残存量測定により追跡するこ
とかできる。一般に転化反応か進みすぎると、生成物の
粘度が上昇し、ポリオールとの相溶性が低下するので、
反応の転化率を低くし未反応原料を残し、反応を停止し
た後、除去する方法が行なわれる。
反応か目的の転化率に達したならば、例えば、硫酸、リ
ン酸等の触媒失活剤を添加し、反応を停止する。反応を
停止後、必要であれば失活した触媒を除去した後、過剰
の前記一般式(II)で表される化合物または溶剤を、
例えば薄膜蒸留法や溶剤抽出法により除去する。
以上の方法により、一般式(I)で表されるポリイソン
アナトーイソンアヌレートか得られる。
本発明の二液型ウレタン塗料用樹脂組成物に使用する、
一般式(I)で表されるポリイソシアナト−イソシアヌ
レートを10〜100重量%含有する有機ポリイソシア
ナートとは、前述の三量化反応により得られたポリイソ
シアナート単独、あるいはウレタン化および/またはビ
ューレット化等によって得られたヘキサメチレンジイソ
シアナート、イソホロンジイソシアナート、あるいは4
4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナートなどの
脂肪族または脂環式系の化合物の変成体を含有する混合
物である。
この混合物において、一般式 (I)で表されるポリイ
ソシアナト−イソシアヌレートが、10重量%未満では
反応か遅くなり、乾燥性の良好な二液型ウレタン塗料用
樹脂が得られ難い。
また、本発明に係わる少なくとも2個の活性水素を含有
する化合物とは、グリコール類、アルヵンボリオール類
、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール
樹脂類、アクリルポリオール樹脂類、エポキシ樹脂類、
あるいは芳香族またはへテロ環多価アルコール等のモノ
マー及び重合体か挙げられる。
例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
β、β゛ −ジヒドロキシジエチルエーテル(ジエチレ
ングリコール)、ジプロピレングリコール、1.4−ブ
チレングリコール、1.3−ブチレングリコール、1.
6−へキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリプロピレン−ポリエチレングリコール、ポリブ
チレングリコールなどのグリコール類、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール、キシリトール、ソルビトールなどのアル
カンポリオール類、グリセリンやプロピレングリコール
などの多価アルコールの単独または混合物にアルキレン
オキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、1.2−ブチレンオキシドなと)の単独または混
合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類、ア
ルキレンオキシドをエチレンジアミン、エタノールアミ
ンなとの多官能化合物に反応させたポリエーテルポリオ
ール類、二塩基酸例えばコハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸なとのカルボン酸なとよりな
る群から選ばれる単独または混合物と、多価アルコール
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1.4
−ブチレングリコール、■、3−ブチレングリコール、
1.6−へキサメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパンなとより
なる群から選ばれる単独または混合物との縮合反応によ
って得られるポリエステルポリオール樹脂類、1分子中
に1個以上の活性水素を有する重合性モノマーと、これ
に共重合可能な他のモノマーを共重合することによって
得られるアクリルポリオール類、例えば、活性水素含有
アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸−2−ヒドロ
キシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、ア
クリル酸−2−ヒドロキシブチルなど)、活性水素含有
メタクリル酸エステル(例えば、メタクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸−2−ヒドロキンブチルなど)、また
はグリセリンのアクリル酸モノエステルあるいはメタク
リル酸モノエステル、トリメチロールプロパンのアクリ
ル酸モノエステルあるいはメタクリル酸モノエステルの
群より選ばれた単独または混合物とアクリル酸エステル
(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸イソプロピル、アクリル酸−〇−ブチル、アクリ
ル酸−2−エチルヘキシルなど)、メタクリル酸エステ
ル(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタリル酸イソプロピル、メタクリ酸−n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル
、メタクリル酸ラウリルなと)などよりなる群から選ば
れた単独または混合物と不飽和カルボン酸(例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸なと
)、不飽和アミド(例えば、アクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなと
)、その他の重合性モノマー(例えば、メタクリル酸グ
リシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ア
クリロニトリルなと)なとよりなる群から選ばれた単独
または混合物の存在下、あるいは非存在下で、重合させ
て得られるアクリルポリオール樹脂類、ノボラック型、
β−メチルエピクロ型、環状オキシラン型、グリシジル
エーテル型、グリシジルエステル型、グリコールエーテ
ル型、脂肪酸不飽和化合物のエポキシ化型、エポキシ化
脂肪酸エステル型、多価カルボン酸エステル型、アミノ
グリシジル型、ハロゲン化型、レゾルシン型などのエポ
キシ樹脂類なとか挙げられ、果糖、ブドウ糖、ショ糖、
乳糖、2−メチルグリコキシドなどの単糖類またはその
誘導体、トリメチロールベンゼン、トリス(2−ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレートなどの芳香族あるいはへ
テロ環族多価アルコールも包含される。これらは混合使
用してもよく、さらにこれらとその他の2個以上の活性
水素を含有する化合物、例えば、第一級または第二級ア
ミノ基含有化合物(例えば、エチレンジアミン、トリエ
チレンシアミン、ヘキサメチレンジアミン、mキシリレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、イソホロンシ
アミン、ジエチレントリアミン、各種アルキレンポリア
ミンとアルキレンオキシドを付加して得られるポリアミ
ン、N、N’−ジメチルエチレンジアミンなど)、置換
尿素化合物(例えば、N N’−ジメチル尿素、N−メ
チル−No−シクロヘキシル尿素など)、メルカプト基
含有化合物(例えば、1.2−エタンジチオール、1.
6−ヘキサンジチオール、ポリエーテルポリチオール、
ポリエステルポリチオールなど)、カルボキシル基含有
化合物(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、
テレフタル酸、カルボキシル基末端ポリブタジェンなど
)あるいは1分子中に異なる活性水素含有基を含有する
化合物(例えばモノエタノールアミン、チオエタノール
アミン、乳酸、β−アラニンなど)なとから選択された
1種以上を混合使用することもできる。
以上各種の活性水素含有化合物を具体的に例示したか、
本発明においてはこれらに限定されるものではなく、本
発明の二液型ウレタン塗料用樹脂組成物に用いるポリイ
ソシアナートと反応してウレタン樹脂を形成できる活性
水素含有化合物であれば、いずれも使用可能であり、ま
た種々の組合せを選択することかできる。
本発明の二液型ウレタン塗料用樹脂組成物においては両
成分を例えばNGO10Hモル比で0.2〜10、好ま
しくは0.5〜2.0、更に好ましくは0.8〜1.2
の割合になるよう混合し、その際、必要に応して適当な
溶剤、例えば炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン
、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナ
フサなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、エステル類
(例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸セロソ
ルブ、酢酸イソブチルなど)などよりなる群から目的及
び用途に応じて適宜選択すれば良く、またこれらの溶剤
は単独系でも混合系でもよい。
さらに目的および用途に応して触媒、顔料、レヘリング
剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤なとの当該技術分
野で使用されている各種添加剤を混合して使用すること
ができる。
本発明の二液型ウレタン塗料用樹脂組成物は、ポリウレ
タン樹脂形成直前に、以上のように有機ポリイソシアナ
ートと活性水素含有化合物、さらに目的及び用途に応じ
て溶剤や添加剤を加えて調製された組成物を、通常室温
から150°Cの範囲で使用される。
本発明の組成物は、二液型塗料として、金属、プラスチ
ック、ゴム、皮革、コンクリートなどの被塗物に優れた
密着性を有し、車両、設備機器、建材、木工品など広範
な用途に応用できる。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
参考例1 [α−(3−イソシアナトシクロヘキンル)エチルイソ
シアナート(以下、IECIと略記する)の環状三量化
によるイソシアヌレート型ポリイソンアナートの製造〕 (1)触媒等の混合物(以下、触媒へと略す)の調整。
下記の触媒等を溶剤の酢酸ブチルに溶解して調整する。
三量化触媒:酢酸カリウム 2、0g(2,56x 10”−2モル)ニジアン酸カ
リウム 0、4g (0,65X 10−2モル)助触媒:ポリ
エチレングリコール#400 (分子量400)   
 18.0g (4,5X10−”モル)安定剤=2.
6−ジターシャリ−ブチル−4−メチルフェノール 0.2g(9,62x 10−’モル)トリフェニルホ
スファイト 0、2g(6,45x 10−’モル)溶剤:酢酸ブチ
ル 20.0g 40.8g (3,21X 10−2モル)(2)停止
剤Bの調整 ポリリン酸05g(リン酸として5.1g Xl0−3
モル)を酢酸ブチル25gに溶解した。
(3)IEcIよりイソシアヌレートの製造内容30−
の四ツロフラスコにIECI Cα−(3−アミノンク
ロヘキンル)エチルアミンのホスゲン化により合成した
もの〕10.0gおよび溶剤として酢酸ブチル3.3g
を装入し溶解させ、窒素ガスシール下で攪拌しながら2
5℃に冷却した。これに、上記により調整した触媒Aを
0.4g添加し、その後、フラスコ外部から加温により
、液温を70℃に調節した。
ラップサンプルをとりながら、未反応の遊離のIECI
をガスクロマトグラフにより測定していくと、触媒A添
加後8時間で遊離のIECIが約37%となったので、
停止剤Bを0.75g装入し、さらに1時間攪拌を続け
たのち、攪拌を止め、フラスコ内容物を取り出した。取
り出した内容物は14.0gであった。過剰のIElj
及び溶媒は減圧蒸留法で除去した後、得られた淡黄色固
体5.1gを再び酢酸ブチル5.1gで溶解した。この
ものの分析値は次の通りであった。
固形分(不揮発分)   50.00重量九NCO% 
        9.1  重量%遊離のIECI  
     0.8  重量%加水分解性塩素    0
.011重量%また、このものをメチルアルコールと反
応させて得たメチルカーバメート化物のGPC分析によ
り、量体比はつぎの通りであった。
n=1体(3量体)         43.8%n=
2体(5量体)         20.6%n=3体
(重量体)         13.2%n=4および
5体       224%参考例2 (3−イソシアナトシクロヘキシル)メチルイソシアナ
ート−イソシアヌレートの製造(IcMI−イソシアヌ
レートの製造) 実施例1と同様のフラスコに3−イソシアナトシクロへ
キンルメチルイソンアナート(3−アミノシクロヘキシ
ルメチルアミンをホスケン化により合成したもので、以
下ICMIと略す)10、Og(0,056モル)及び
酢酸ブチル3.3gを装入し、窒素ガスシール下で攪拌
しなから25℃に調整した。
これに触媒A(参考例1と同様に調製したもの)を0.
4g(0,00031モル)を加え、その後外部加温及
び冷却により液温を70℃を調整した。
ラップサンプルをとりながら、未反応のフリーのICM
Iをガスクロマトグラフにより測定していくと、触媒A
添加後6時間でフリーのICMIが35%以下となった
ので停止剤B(参考例1と同様に調整したもの) 0.
75g(0,0O015n+モル)を加え、液温60℃
で1時間攪拌を続けたのち攪拌を止め、フラスコ内容物
を取出した。
取出した内容物は10゜Igであった。過剰のICMI
及び溶媒は減圧蒸留法で除去した後、得られた淡黄白色
固体4.8gを再び酢酸ブチル4.8gで溶解した。
このものの分析値は次の通りであった。
固形分(不揮発分)     50.0重量%NCO%
          10.1重量%7 ’J  E 
CM I        1. ttr量%量水加水分
解性塩素    0.01重量%また、このものをメチ
ルアルコールと反応させて得た、メチルカーバメート化
物のGPC分析による量体比は次のようになっているこ
とかわかった。
n=1体(3量体)       55.4%n=2体
(5量体)       21.4%n=3体(重量体
)9.7% n=4及び5体       12.3%参考例3 メタ−、バラー混合イソシアナートシクロヘキサンメチ
ルイソシアヌレートの製造法 参考例1と同様のフラスコに、(3−イソシアナトシク
ロヘキシル)メチルイソシアナートと(4イソシアナト
シクロヘキシル)メチルイソシアナートの混合物(3−
アミノシクロヘキシルメチルアミンと4−アミノシクロ
ヘキシルメチルアミンの混合物をホスゲン化により合成
したもので、以下■CMIと略す) lo、Og(0,
056モル)及び酢酸ブチル3,3gを装入し、溶解さ
せ、窒素ガスシール下で攪拌しながら、25°Cにした
。これに触媒A(参考例1と同様に調製したもの)を0
.4g(0,00031gモル)を加え、その後、外部
加温及び冷却により液温を60℃に調整 した。
ラップサンプルをとりながら、未反応のフリーのICM
Iをガスクロマトグラフにより測定していくと、触媒A
添加後12時間でフリーのICMIが35%以下となっ
たので、停止剤B(参考例1と同様に調製したもの)0
.75g (8,83Xl0−’モル)を加え、液温6
0°Cで1時間攪拌を続けたのち、攪拌を止めフラスコ
内容物を取出した。取出した内容物は10、1gであっ
た。過剰のICMI及び溶媒は減圧蒸留法で除去した後
、得られた淡黄白色固体4.9gを再び酢酸ブチル4.
9gで溶解した。このものの分析値は次の通りであった
固形分(不揮発分)50.0重量% NCO%           10.3重量%フジー
IECf        1.1重量9゜加水分解性塩
素     0. oo91F6また、このものをメチ
ルアルコールと反応させて得た、メチルカーバメート化
物のGPC分析による量体比は次のようになっているこ
とがわかった。
n=1体(3量体)       60.3%n=2体
(5量体)22.0% n=3体(重量体)       10.5%n=4及
び5体        7.2%参考例4(アクリルポ
リオール樹脂の製造)メタクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル150g、メタクリル酸メチル50g 、メタクリ
ル酸−〇−ブチル150g、アクリル酸−〇−ブチル2
5g1スチレン125g。
アクリル酸15g1 ジエチレングリコール25g及び
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート50
gを混合した単量体混合液をかきまぜながら2時間で酢
酸−ローブチル1.200gの還流液中に連続滴下し、
さらに5時間還流を続は重合した。重合反応終了後、酢
酸−ローブチルの一部を留去し、固形分濃度80X i
:調整した。かくして得られたアクリルポリオール樹脂
溶液は粘度6.500cp/25℃、数平均分子量1,
300 、ヒドロキンル価92 KOHmg/gであっ
た。
参考例5(ベースエナメルの調整) 参考例2で製造したアクリルポリオール樹脂溶液を下記
の様に配合して調整した。
参考例2で製造したアクリル樹脂  45g顔料:酸化
チタン R930(石原産業(株)製)5g シンナー(キシレン/トルエン/酢酸ブチル/メチルイ
ソブチルケトン混合液)  10g上記の割合で配合し
、三本ロールにより顔料を練り込みベースエナメルを調
整した。
実施例1〜3、比較例1〜4 参考例1、参考例2、参考例3で得られたイソシアヌレ
ート型ポリイソシアナート溶液と参考例4に示したアク
リルポリオール樹脂溶液及び参考例5で調整したベース
エナメルとをイソシアナト基と水酸基か等モル量、顔料
含有率(PWC)が4゜重量%になるように配合し、こ
れにンンナーとして酢酸エチル/トルエン/酢酸ブチル
/キシレン/酢酸セロソルブ(重量比=30/30/2
0/1515 )ノ混合溶剤を加え、フォートカップ#
4て15秒/25°Cに調整して本発明のウレタン樹脂
形成用組成物を得た。
これをエアースプレーガン(IWATAW−77型、ノ
ズル口径2mmφ)で鋼板、及びガラス板に乾燥膜厚2
5μになるように塗装し、室温(20’C/60%RH
)で7日間静置した後、試験に供した。
また、従来品との比較のためトリレンジイソシアナート
から誘導された有機ポリイソシアナートすなわち、オレ
スターP75(三井東圧化学(株)製)、および脂肪族
ポリイソシアナート3種、すなわち(1)オレスターN
P100O(三井東圧化学(株)製、ヘキサメチレンジ
イソシアナートのビユレット体を75重量%含む)、(
2)コロネートEH(日本ポリウレタン(株)製、ヘキ
サメチレンジイソシアナートのイソシアヌレート体)、
(3)rPDI T1890 (ダイセル・ヒュルズ(
株)製、イソホロンシイソンアナートのイソシアヌレー
ト体)についても同様の試験を行った。組成物の性能及
び塗膜物性を第1表に示した。
塗膜試験は20℃/60%R)lにて行い、評価方法は
JIJIS K−5400によった。尚、表−1におけ
る1)〜9)は次の通りである(表−2、表−3におい
ても同様ン。
1)密着性、JIS n−o202i:準拠。
2) エリクセン押し出し、JIS Z−2247に準
拠。
3)マジック汚染性、JAS 1373に準拠。
試験片を水平におき、試験片の表面にJIS S−60
37(1964)に定める速乾性インキで巾10mmの
線を引き、24時間放置後、エチルアルコールを含ませ
た布でふき取る。
その結果により、次の表示を行う。
○:異常なし、△:跡がわずかに残る、×:跡が明瞭に
残る 4) キシレンラビング(50回)、染色物摩擦堅牢度
試験機に試験片を設置し、キシレン2−をしみ込ませた
綿布で500gの荷重をかけ5o往復させる。その結果
により、次の表示を行う。
○:異常なし、△、跡かわずかに残る、×:素地か見え
る 5)耐酸性、耐アルカリ性、JAS 1373に準拠。
試験片を水平におき、試験片の表面に10%硫酸水(1
0%力性ソーダ水)を滴下し、時計皿で24時間被覆し
た後、室温に24時間放置。その結果により、次の表示
を行う。
O:異常なし、△コ跡かわずかに残る、×:跡か明瞭に
残る 6)  WOM黄変度、JIS K−7103に準拠。
7)光沢(60°グロス’) 、JIS K−5400
に準拠。
8)デュポン衝撃(1/2 in1500g )、JI
S K−5400に準拠。
9)二次物性、沸騰水中に4時間浸漬後、物性測定を行
う。
実施例4、比較例5〜8 実施例1と同様の試験を市販の代表的アクリルポリオー
ル樹脂であるオレスターQ182(三井東圧化学(株)
製、数平均分子量9.500 、固形分50x1ヒドロ
キシル価45 KOHmg/g)を用いて行った。
活性水素含有化合物成分が異なる他は実施例1と全く同
様に試験した。
また、比較例1〜4で用いた市販の脂肪族ポリイソシア
ナート4種についても同様の試験をし、比較した結果を
第2表に示した。
塗膜試験及び評価方法等は実施例1の場合に同しである
実施例5、比較例9〜12 実施例1と同様の試験を市販のポリエステルポリオール
樹脂であるオレスターQ173(三井東圧化学(株)製
、固形分100%、ヒドロキシル価256KOHmg/
g)を用いて行った。活性水素含有成分が異なる他は実
施例1と全く同様に試験した。結果を第3表にまとめた
塗膜試験及び評価方法等は実施例1の場合に同しである
実施例6 参考例1で得られたイソシアヌレート型ポリイソシアナ
ート溶液に市販のすレスターNP 10001/1 (
重量比)で混合した溶液を有機ポリイソシアナート成分
とし、他は実施例2と全く同様に試験した。結果を第2
表に示した。
塗膜試験及び評価方法等は実施例1の場合に回しである
実施例7 参考例1で得られたイソシアヌレート型ポリイソシアナ
ート溶液に市販のオレスターNP 1000115 (
重量比)で混合した溶液を有機ポリイソンアナート成分
とし、他は実施例2と全く同様に試験した。結果を第2
表に示した。
塗膜試験及び評価方法等は実施例1の場合に同じである
(発明の効果) ポリウレタン塗料は一般に各種被塗物への密着性、硬度
と柔軟性のバランス、耐クラツク性、耐水性、耐薬品性
、光沢、外観なとか優れているか、本発明の組成物を塗
料として使用した場合に得られるポリウレタン塗膜もこ
のような諸性能を有すると共に、優れた耐候性、光安定
性を有し、さらに、市販のポリウレタン塗料に比べて種
々の優れた特徴を有している。すなわち、本発明の組成
物に用いるイソシアヌレート型ポリイソシアナートは脂
肪族ポリイソシアナート、例えばヘキサメチレンジイソ
シアナートから誘導される有機ポリイソシアナートと比
較して初期硬化乾燥性か速く、又相溶性も良いので外観
に優れ、塗膜性能も市販品と同等以上であり、車両塗装
などの作業性、外観及び塗膜性能を重視する用途に好適
である。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2およびR_3は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R_4は、水素または低級アルキル基を示し
    、nは1〜5の整数である)で表されるポリイソシアナ
    ト−イソシアヌレートを10〜100重量%含有する有
    機ポリイソシアナートと、少なくとも2個の活性水素を
    有する化合物を含有してなることを特徴とする二液型ウ
    レタン塗料用樹脂組成物。
JP2100238A 1990-04-18 1990-04-18 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2907940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100238A JP2907940B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100238A JP2907940B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041284A true JPH041284A (ja) 1992-01-06
JP2907940B2 JP2907940B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14268674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100238A Expired - Fee Related JP2907940B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907940B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129098A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kansai Paint Co Ltd 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2002338655A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Asahi Kasei Corp ポリイソシアネート組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129098A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kansai Paint Co Ltd 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2002338655A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Asahi Kasei Corp ポリイソシアネート組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907940B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008986B1 (ko) 폴리이소시아네이트-이소시아누레이트 및 그의 제조방법, 이들의 용도
JP6005212B2 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP2678443B2 (ja) 湿分硬化性一成分ラッカー用結合剤として有用なイソシアネート基含有プレポリマーの製造方法
JP3297954B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤、これを用いた塗料組成物および接着剤組成物
JPS6039100B2 (ja) ポリウレタン塗料用組成物
JP2016060778A (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗装方法
US6545117B1 (en) Sprayable coating compositions comprising an oxazolidine functional compound, an isocyanate functional compound, and a compound selected from a mercapto and a sulfonic acid functional compound
CN107189039A (zh) 多异氰酸酯组合物、涂料组合物及涂装体的制造方法
JPH02163146A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
EP3362499B1 (en) Systems and methods for forming polyurethanes
JPH06206978A (ja) ポリイソシアネート硬化剤、並びにこれを用いたポリウレタン塗料組成物およびポリウレタン接着剤組成物
JP2645581B2 (ja) ブロックポリイソシアナート及びブロックポリイソシアナートを含有する被覆用組成物
JP3056280B2 (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途
JP2902725B2 (ja) 耐候性に優れた無黄変型ウレタン塗料用樹脂
JP2983039B2 (ja) 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH041284A (ja) 二液型ウレタン塗料用樹脂組成物
US5091496A (en) Polyisocyanatoalkylphenyl-isocyanurates, method for the preparation thereof and use thereof
CA1317308C (en) Process for the preparation of biuret polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
JP3920360B2 (ja) ポリイソシアナートおよびそれから誘導されたブロックポリイソシアナート
US4727099A (en) Coating composition containing a reactive urethane component, a hydroxyl containing acrylic polymer having pendent ester groups and a metallic alkylate catalyst
US20010034429A1 (en) Polyisocyanates with allophanate groups derived from alicyclic alkanediols
JPH0317116A (ja) ブロックイソシアネート化合物、並びにこれを含有する低温硬化性組成物、塗料組成物及び接着剤組成物
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JPS6236350A (ja) ポリイソシアネ−ト
JPS62263216A (ja) 湿分硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees