JPH04128292A - γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 - Google Patents

γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH04128292A
JPH04128292A JP2249283A JP24928390A JPH04128292A JP H04128292 A JPH04128292 A JP H04128292A JP 2249283 A JP2249283 A JP 2249283A JP 24928390 A JP24928390 A JP 24928390A JP H04128292 A JPH04128292 A JP H04128292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
allyl methacrylate
methacryloxypropylsilane
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647242B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Takatsuna
和敏 高綱
Hideaki Ogawa
小川 英章
Masaaki Ishii
正明 石井
Akihito Shinohara
昭仁 篠原
Mitsuharu Shiozawa
塩沢 光治
Yoshiharu Okumura
奥村 義治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP2249283A priority Critical patent/JP2647242B2/ja
Priority to US07/748,557 priority patent/US5145979A/en
Priority to EP91307774A priority patent/EP0472438B1/en
Priority to DE69123662T priority patent/DE69123662T2/de
Publication of JPH04128292A publication Critical patent/JPH04128292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647242B2 publication Critical patent/JP2647242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、γ−メタクリロキシプロピルシラン化合物の
製造方法に関し、さらに詳しくは、アリルメタクリレー
トとヒドロシラン化合物とを一段階で反応させるに際し
て、反応系内および蒸留精製中にゲル化を起こさせるこ
となく高収率でγ−メタクリロキシプロピルシラン化合
物を製造する方法に関する。
発明の技術的背景 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのγ−
メタクリロキシプロピルシラン化合物は、無機物に反応
する加水分解性基とともに、有機官能性基であるメタク
リロキシ基を有しており、シランカップリング剤として
多用されている。
このようなγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物の
製造方法としては、例えばアリルメタクリレートとトリ
クロロシランとを白金触媒の存在下に反応させ、得られ
た反応生成物をアルコール処理することによりγ−メタ
クリロキシプロピルトリアルコキシシランを単離する方
法が知られている。
しかしながら、このような方法では、γ−メタクリロキ
シプロピルトリアルコキシシラン合成中に腐食性の塩化
水素が発生するため、この塩化水素の除去工程か不可欠
になる他、製品中の塩素含有量が高くなるという問題が
あった。
塩化水素の除去工程を必要とせず、かつ製品中の塩素含
有量か大となる恐れかない方法としては、アリルメタク
リレートとトリアルコキシシランなとのヒドロシラン化
合物とを白金触媒の存在下で一段階で反応(ヒドロシリ
ル化反応)させ、ついて反応生成物を蒸留精製する方法
が知られている。
ところが、このような方法では、アリルメタクリレート
とヒドロシラン化合物との反応中、あるいは反応生成物
の精製中に、原料であるアリルメタクリレートあるいは
反応生成物であるγ−メタクリロキシプロピルシラン化
合物が重合してゲル化するという問題かあった。反応系
内および精製中にゲル化か起こることにより、γ−メタ
クリロキシプロピルシラン化合物の生成率か低下してし
まう他、生成したゲルか溶媒に解けにくいため取り除き
難く、γ−メタクリロキシプロピルシラン化合物を効率
よく蒸留単離することが困難となる。
そこでこのゲルの生成を防止するために、重合防止剤と
しての2.5−ジ−t−ブチルヒドロキノンおよび触媒
としてのクロロ白金酸溶液などを含むトルエン溶液に、
ヒドロシラン化合物とアリルメタクリレートとを同時に
導入する方法か提案されている(米国特許第3.258
.477号明細書参照)。しかしなからこの方法では、
溶媒としてのトルエンを大量に用いるため、経済的に不
利になるという問題かあった。
さらに、従来より種々の重合防止剤、例えばヒンダード
フェノールなどのフェノール化合物、ジフェニレンジア
ミンなどの芳香族アミン化合物、フェノチアジンなどの
芳香族硫黄化合物などを用いた方法(特開昭62−28
3983号公報および特開昭63−188689号公報
参照)が提案されているが、未だ充分に反応系内および
蒸留精製中でのゲルの生成を防止できておらず、さらに
有効に上記ゲル化を防止する方法が要請されている。
発明の目的 本発明は、このような従来技術に伴う問題点を解決しよ
うとするものであり、アリルメタクリレートとヒドロシ
ラン化合物とを白金触媒の存在下−段階で反応させる際
に、反応系内および蒸留精製中のゲル化を有効に防止で
き、安価で収率か良好なγ−メタクリロキシプロピルシ
ラン化合物の製造方法を提供することを目的としている
発明の概要 本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法は、アリルメタクリレートと、ヒドロシラン
化合物との反応を、白金触媒の存在下、ヒンダードフェ
ノール化合物および芳香族アミン化合物の少なくともい
ずれか一方と、アミド化合物とを共存させて行なうこと
を特徴としている。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法によれば、アリルメタクリレートとヒドロシ
ラン化合物とを白金触媒の存在下で反応させるに際して
、ヒンダードフェノール化合物および芳香族アミン化合
物の少なくともいずれか一方と、アミド化合物とを共存
させているのて、反応系内および蒸留精製中でのゲル生
成を有効に防止でき、収率よくγ−メタクリロキシプロ
ピルシラン化合物を製造できる。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン
化合物の製造方法について具体的に説明する。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法では、アリルメタクリレートと、ヒドロシラ
ン化合物との反応を、白金触媒の存在下、特定の重合防
止剤を共存させて行なっている。
本発明で用いられるヒドロシラン化合物とは、5j−H
結合を少なくとも1つ有する化合物を意味し、例えば下
記式[I]、[n]または[I[]で示される化合物で
ある。
R3 (式中、R1、R2およびR2は、それぞれ同一であっ
ても異なっていてもよく、アルキル基また1まアルコキ
シ基である。) (式中、R4は水素またはメチル基であり、R4の少な
くとも1つは水素であり、nはθ〜300の整数である
。) (式中、 mは3〜1 0の整数である。
上記式[I]、[II]または[I[]で示されるヒド
ロシラン化合物としては、具体的には、トリエトキシシ
ラン、トリメトキシシラン、トリメチルシラン、トリエ
チルシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシラ
ン、メチルジメトキシシラン、エチルジメトキシシラン
、メチルジェトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、
トリオクチロキシシラン、メチルジェトキシシラン、ジ
メチルオクチロキシシラン、1.1.3.3−テトラメ
チルジシロキサン、ペンタメチルジシロキサン、α、ω
−ジヒドロポリシロキサン、分子鎖中間に5i−H結合
を有するポリシロキサン、1.3.5.7−チトラメチ
ルシクロテトラシロキサン、1.3.5.7゜9−ペン
タメチルシクロペンタシロキサンなどを挙げることがで
きる。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法では、このようなアリルメタクリレートとヒ
ドロシラン化合物とは、モル比(アリルメタクリレート
/ヒドロシラン化合物のヒドロシリル基)で、通常0.
66/1.5、好ましくは0.83/1.2の量で用い
られる。
また本発明では、白金触媒として、ヒドロシリル化反応
に従来より用いられている白金触媒のいずれを用いても
よいが、具体的には、塩化白金酸、ジクロロビス(アセ
トニトリル)白金(II)、ジクロロジエチレン白金(
II)、ジクロロ(l、5−シクロオクタジエン)白金
(II)、白金ビニルシロキサン錯体および白金活性炭
、白金アルミナなどの担持された白金などを用いること
ができる。
このような白金触媒は、アリルメタクリレートに対して
通常lXl0−’〜lXl0−”モル、好ましくはlX
l0−’〜lXl0−’モルの量で用いられる。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法では、上記のようなヒドロシラン化合物とア
リルメタクリレートとを、上記白金触媒の存在下で反応
させる際に、ヒンダードフェノール化合物および芳香族
アミン化合物の少なくともいずれか一方と、特定のアミ
ド化合物とを共存させている。
本発明で用いられるヒンダードフェノール化合物は、芳
香環において水酸基の近傍に立体障害を与えるような置
換基か少なくとも1個結合した化合物であり、ヒドロシ
リル化反応で重合防止剤として従来より用いられている
ヒンダードフェノール化合物のいずれであってもよい。
このようなヒンダードフェノール化合物としては、具体
的には、 (1)2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール(BI
T)(2)2.6−ジーt−プチルフェノールメチル−
6−t−ブチル クレゾール (MBPC) (4)  2−t ブチル メトキシフェノール (5)2.5 ジ ブチルハイドロキノン (商品名;アンテージ■DBH。
ハ ロ化学社製) (商品名Ethanox■ 702、 エチル社製) しi3 しHs などを挙げることができる。ただし、上記式中、tBu
は、 C(CH2) 3を示す。
このようなヒンダードフェノール化合物は、アリルメタ
クリレートに対して、1 ppm〜20重量%、好まし
くは10ppm〜5重量%の量で用いられる。
本発明で用いられる芳香族アミン化合物としては、具体
的には、下記化合物を例示できる。
(1)N、N−ジフェニル−p−フ二二レンジアミン(
3)4.4−ジオクチル ジフェニルアミン (4)フェノチアジン このような芳香族アミン化合物は、アリルメタクリレー
トに対して、1 ppm〜20重量%、好ましくは10
ppm〜5重量%の量て用いられる。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルンラン化合物
の製造方法では、上記のようなヒンダードフェノール化
合物および芳香族アミン化合物のいずれか少なくとも一
方とともに、アミド化合物を用いている。
このようなアミド化合物としては、具体的には、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチル
プロピオンアミド、N−メチルアセトアミド、Nメチル
ホルムアミドなどを挙げることかできる他、以下の以下
の化合物を挙げることができる。
(1) N−t−ブチルアセトアセトアミド (A) (上記式 Rは以下の式で示される) (上記式 Rは以下の式で示される) (上記式 Rは以下の式で示される) 本発明で用いられるアミド化合物は、単独て用いても2
種以上を組み合わせて用いてもよく、その合計量におい
て、白金触媒に対して1当量以上で効果を現わし、さら
に好ましくは1当量〜10当量の量て用いられる。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法では、上記のような原料、触媒、重合防止剤
などを用いてγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
を製造するか、この際反応溶媒は用いても用いなくても
よい。
本発明で用いられる反応溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族化合物、ヘキサン、ヘプタ
ンなどの脂肪族化合物、テトラヒドロフランなどのエー
テル化合物を例示することかできる。
また、本発明の方法では、γ−メタクリロキシプロピル
シラン化合物を製造する際の反応温度は、40〜130
°C1好ましくは60〜120°Cであり、原料、触媒
および重合防止剤などの添加順序は特に限定されない。
さらに、本発明の方法では、酸素雰囲気のほか、窒素雰
囲気であっても、γ−メタクリロキシプロピルシラン化
合物を製造することができる。
本発明では、このようにしてアリルメタクリレートとヒ
ドロシラン化合物とを反応させて得られた反応生成物か
ら蒸留精製することによりγ−メタクリロキシプロピル
シラン化合物が単離されるが、蒸留精製の際に上記アミ
ド化合物を反応生成物に添加することにより、さらに有
効にゲルの発生を抑えることができる。なお、蒸留生成
時に添加されるアミド化合物は、アリルメタクリレート
とヒドロシラン化合物の反応時に共存させるアミド化合
物と同一であっても異なっていてもよい。
蒸留精製時に反応生成物に加えられるアミド化合物は、
その合計量において、通常、白金触媒に対して1当量〜
500当量、好ましくはlO当量〜100当量である。
発明の効果 本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法によれば、アリルメタクリレートとヒドロシ
ラン化合物とを白金触媒の存在下で反応させるに際して
、ヒンダードフェノール化合物および芳香族アミン化合
物の少なくともいずれか一方と、アミド化合物とを共存
させているので、反応系内および蒸留精製中でのゲル生
成を有効に防止でき、収率よくγ−メタクリロキシプロ
ピルシラン化合物を製造できる。また、蒸留精製時、反
応生成物にさらにアミド化合物を加えることにより、よ
り有効にゲル生成を防止することが可能である。
以下実施例により、本発明に係るγ−メタクリロキシロ
ピルシラン化合物の製造方法をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。また、実施
例中の%は、アリルメタクリレート基準のモル%である
実施例1 還流冷却管、攪拌機、温度計および滴下ロートを備えた
窒素置換した4つ目フラスコに、アリルメタクリレート
126g、塩化白金(IV)酸のイソプロパツール溶液
0.1m1(白金として10−’molに相当する)、
ラジカル重合防止剤としての2,2°−エチリデンービ
ス−(4,6−t−ブチルフェノール)(商品名: l
5onox■129 、5chenectady社製)
2.8gを導入した。
次にこのフラスコの混合物に、N、N−ジメチルアセト
アミド17.4■を添加し、油加熱槽で80°Cに加熱
した後、122 gのトリメトキシシランを滴下ロート
より1時間かけて滴下した。その後、80℃で5時間加
熱し続けた。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが8
3%の収率で得られたことがわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、分子量2.000以上の重
合物は0.3%しか存在しなかった。
次いで、反応生成物の蒸留を行ない目的生成物の単離を
行なったところ、ゲル化は起こらなかった。得られた結
果を表2に示す。
実施例2 実施例1のN、N−ジメチルアセトアミド17.4■を
、N−メチルアセトアミド21.9■に代えた以外は、
実施例1と同様の方法て、反応を行ない、目的生成物を
単離した。
反応生成物のガスクロマトグラフィー分析およびGPC
分析の結果を表1に示し、反応生成物の蒸留精製結果を
表2に示す。
表1に示されるラジカル重合防止剤、ヒドロシラン化合
物およびアミド化合物を用い、かつ表1の温度で反応を
行なった以外は実施例1と同様の方法で反応を行ない、
目的生成物を単離した。
反応生成物のガスクロマトグラフィー分析およびGPC
分析の結果を表1に示し、反応生成物の蒸留結果を表2
に示す。
比較例1 実施例1でN、N−ジメチルアセトアミド1764■を
添加しない以外は、実施例1と同様の方法で、反応を行
なった。
トリメトキシシランを約1/3滴下した時点でフラスコ
内の反応混合物が完全にゲル化を起こした。
実施例11 塩化白金(IV)酸のイソプロパツール溶液0.1ml
を、1.3−ジビニルテトラメチルシロキサン白金錯体
のトルエン溶液0.2m&’(白金として10−’mo
lに相当する)に代えた以外は、実施例1と同様の方法
で、反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランか8
4%の収率て得られたことかわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、分子量2.000以上の重
合物は存在しなかった。
次いて、反応生成物の蒸留を行ない目的生成物の単離を
行なったところ、ゲル化は起こらず79%の収率て目的
生成物を単離てきた。
実施例12 塩化白金(IV)酸のイソプロパツール溶液0.1ml
ヲ、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(n
)3.7■に代えた以外は、実施例2と同様の方法で反
応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが8
6%の収率て得られたことかわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、分子量2.000以上の重
合物は存在しなかった。
次いで、反応生成物の蒸留を行ない目的生成物の単離を
行なったところ、ゲル化は起こらず80%の収率で目的
生成物を単離できた。
実施例13 ヒドロシラン化合物として、下記式で示されるポリメチ
ルハイロジエンシロキサン(100cSt。
SiH基含基量有量10%500 gを用いた以外は、
実施例1と同様の方法で、反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、アリルメタクリレートの転化率が90%であることが
わかった。また、反応生成物をGPC分析したところ、
高分子量の重合物は存在しなかった。
実施例14 反応溶媒として、トルエン100mj’を用いた以外は
、実施例1と同様の方法で反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランか8
7%の収率て得られたことがわかった。
また、反応生成物をGPC分析したところ、分子量2.
000以上の重合物は存在しなかった。
次いで、反応生成物の蒸留を行ない目的生成物の単離を
行なったところ、ゲル化は起こらず81%の収率で単離
てきた。また、蒸留残渣中のポリマーは1.5%であっ
た。
実施例15 反応溶媒として、n−へキサン100 mlを用いた以
外は、実施例1と同様の方法で反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランか8
8%の収率で得られたことがゎがった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、分子量2.000以上の重
合物は存在しなかった。
次いで、反応生成物の蒸留を行ない目的生成物の単離を
行なったところ、ゲル化は起こらず81%の収率で単離
できた。また、蒸留残渣中のポリマーは1.0%であっ
た。
比較例2 N、N−ジメチルアセトアミド17.4■を添加しなか
った以外は、実施例14と同様の方法で反応を行なった
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、ゲル化は起こらなかったものの粘稠な溶液となった。
また、γ−メタクリロキシトリメトキシシランは65%
の収率で得られた。
次いで、反応生成物の蒸留を行ない目的生成物の単離を
行なったところ、蒸留ボトルにゲルが生成し、40%の
収率て単離できたにすぎなかった。
実施例16 実施例1て得られた反応生成物にN、N−ジメチルアセ
トアミド87.1■を加えて蒸留を行ない目的生成物の
単離を行なったところ、ゲル化は起こらずγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシランは79%の収率で単
離てき、さらに蒸留残渣中のポリマーを0.4%とする
ことができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アリルメタクリレートとヒドロシラン化合物との
    反応を、白金触媒の存在下、ヒンダードフェノール化合
    物および芳香族アミン化合物の少なくともいずれか一方
    と、アミド化合物とを共存させて行ない反応生成物を得
    ることを特徴とするγ−メタクリロキシプロピルシラン
    化合物の製造方法。
  2. (2)上記反応生成物に、さらにアミド化合物を加え、
    次いで蒸留精製する請求項第1項に記載のγ−メタクリ
    ロキシプロピルシラン化合物の製造方法。
JP2249283A 1990-08-23 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP2647242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249283A JP2647242B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
US07/748,557 US5145979A (en) 1990-08-23 1991-08-22 Processes for the preparation of γ-methacryloxypropylsilane compounds
EP91307774A EP0472438B1 (en) 1990-08-23 1991-08-23 Processes for the preparation of y-methacryloxypropylsilane compounds
DE69123662T DE69123662T2 (de) 1990-08-23 1991-08-23 Verfahren zur Herstellung von y-Methacryloxypropylsilanverbindungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249283A JP2647242B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128292A true JPH04128292A (ja) 1992-04-28
JP2647242B2 JP2647242B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17190664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249283A Expired - Lifetime JP2647242B2 (ja) 1990-08-23 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647242B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302678A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Chisso Corp 精製されたアクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP2012121852A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ヒドロシリル化方法、有機ケイ素化合物の製造方法、及び有機ケイ素化合物
US8946464B2 (en) 2010-12-09 2015-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrosilylation method, method for producing organosilicon compound, and organosilicon compound
JP2017523144A (ja) * 2014-06-13 2017-08-17 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シクロジエン添加剤を使用する白金触媒ヒドロシリル化反応
US10513584B2 (en) 2014-06-13 2019-12-24 Momentive Performance Materials Inc. Platinum catalyzed hydrosilylation reactions utilizing cyclodiene additives

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302678A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Chisso Corp 精製されたアクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP2012121852A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ヒドロシリル化方法、有機ケイ素化合物の製造方法、及び有機ケイ素化合物
US8946464B2 (en) 2010-12-09 2015-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrosilylation method, method for producing organosilicon compound, and organosilicon compound
US9156864B2 (en) 2010-12-09 2015-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrosilylation method, method for producing organosilicon compound, and organosilicon compound
US9163037B2 (en) 2010-12-09 2015-10-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrosilylation method, method for producing organosilicon compound, and organosilicon compound
JP2017523144A (ja) * 2014-06-13 2017-08-17 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シクロジエン添加剤を使用する白金触媒ヒドロシリル化反応
US10513584B2 (en) 2014-06-13 2019-12-24 Momentive Performance Materials Inc. Platinum catalyzed hydrosilylation reactions utilizing cyclodiene additives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647242B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606924B2 (ja) アミノプロピルシラン化合物の製造方法
EP0472438B1 (en) Processes for the preparation of y-methacryloxypropylsilane compounds
JPH0532677A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH02248430A (ja) 官能性ノルボルネン化合物、オルガノシロキサンポリマーおよびこれらの製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPWO2008020637A1 (ja) 新規エポキシ化合物およびその製造方法
JPH04128292A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH07247294A (ja) ケチミン構造含有有機けい素化合物の製造方法
JPH01125388A (ja) アミドシランおよびアミドシロキサンの製造方法
JPH04128293A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH04103588A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JP3279148B2 (ja) 2−アリロキシメチル−1,4−ジオキサンの製造方法
JP2004285020A (ja) アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の蒸留方法
JP3611668B2 (ja) アクリル官能性シランの重合禁止剤
JP3823337B2 (ja) γー(メタ)アクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH0717752B2 (ja) アルコキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2647244B2 (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH09295987A (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP3972162B2 (ja) イソシアナト基含有有機ケイ素化合物類の製造方法
JPH04117390A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH0643431B2 (ja) 有機けい素化合物
JP4603636B2 (ja) モノハロシランからオルガノシロキサンを製造する方法
JPH0873741A (ja) 残存白金触媒の除去方法
JP2647243C (ja)
JPH05247065A (ja) 有機けい素化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14