JPH04126616A - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPH04126616A
JPH04126616A JP2247822A JP24782290A JPH04126616A JP H04126616 A JPH04126616 A JP H04126616A JP 2247822 A JP2247822 A JP 2247822A JP 24782290 A JP24782290 A JP 24782290A JP H04126616 A JPH04126616 A JP H04126616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
fluid
difference
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2247822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687703B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Eto
江藤 宜幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2247822A priority Critical patent/JP2687703B2/ja
Priority to DE4131077A priority patent/DE4131077C2/de
Priority to US07/761,469 priority patent/US5180024A/en
Publication of JPH04126616A publication Critical patent/JPH04126616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687703B2 publication Critical patent/JP2687703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • B60G2400/51222Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/98Stabiliser movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • B60G2500/2012Open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ハネ上及びバネ下問に介在する流体室の圧
力を調整することにより車高を制御する車高制御装置の
改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の車高検出手段としては、例えば、本出願人が先に
提案した特開昭63−1544L3号公報に記載された
ものがある。
この従来の車高制御装置は、車両の前後左右の計4輪位
置のそれぞれに、流体を供給・排出して車高を調整可能
な流体室を含むサスペンションを備えていて、車高制御
を実行する際には、前輪側及び後輪側の内の一方の左右
の流体室は互いに独立とするとともに、他方の左右の流
体室は連通状態としている。
つまり、この従来の車高制御装置では、互いに独立して
いる上記一方の左右の流体室と、連通された上記他方の
流体室との3点制御により車高調整を行うものであって
、これにより、車高調整の最終的な微調整段階における
微調整の繰り返し現象(ハンチング現象)が防止された
なお、車高を上昇させるには、コンプレッサ等の流体供
給源から流体室に流体を供給すればよく、車高を下降さ
せるには、流体室内の流体を排出すればよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
今、車両が車体に対して左右方向に傾斜している路面に
停車した状態で車高制御を実行したものとすると、車重
は傾斜地下側に偏るため、傾斜地下側の車輪に掛かる荷
重の方が上側の車輪に掛かる荷重よりも大きくなり、従
って、車体を路面に対して水平に保つには、傾斜地下側
の車輪位置の流体室の圧力を、傾斜値上側の車輪位置の
流体室の圧力よりも高くする必要がある。
そして、このような調圧を行った後に、平坦路に停車す
ると、左右の流体室の圧力に差があるため、車体はこの
圧力差分左右方向に傾く。
このような状態であっても、流体室への流体の供給及び
流体室からの流体の排出が可能であれば、車体を路面に
対して水平状態にすることは容易であるが、エンジンを
停止した場合には、バッテリの過負荷が懸念されるため
、コンプレッサ等の流体供給源を駆動させることは実際
には不可能であり、従って、車高を下降させる制御は可
能であるが、車高を上昇させる制御は実質的に不可能に
なる。
しかし、車高上昇制御が不可能な状態であっても、左右
の車高が両方とも目標車高領域の下限値以上であれば、
高い方の車高を下げることにより、適正な車高範囲で車
体を水平にすることができるが、左右の車高の内、低い
方の車高が目標車高領域の下限値よりも低いと、車体を
適正な車高範囲で水平にすることはできず、左右方向に
傾いたままとなり、車両姿勢が悪くなるという未解決の
課題がある。
そこで本発明は、このような従来の技術が有する未解決
の課題に着目してなされたものであり、上記のような車
体が左右方向に傾いた状態を修正することができる車高
制御装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項(1)記載の発明は
、その基本構成図である第1図(a)に示すように、車
両の少なくとも前輪側及び後輪側の内の一方の左右の車
輪位置にそれぞれ配置され且つ流体の供給・排出により
車高を調整可能な流体室100a、101aを含むサス
ペンション100.101と、前記流体室100a、1
01aに流体を供給可能な流体供給′//!X102と
、前記左右の流体室100a、101aに個別に前記流
体供給源から流体を供給し又はそれら流体室100a、
101aから個別に流体を排出させて車体の左右方向の
傾きを調整する給排手段103と、を備えた車高制御装
置において、前記左右の車輪位置のそれぞれにおける車
高を検出する車高検出手段104と、車両が停車してい
ることを検出する停車検出手段105と、前記流体供給
源が供給不可能状態になったことを検出する供給不可能
状態検出手段106と、前記車高検出手段104が検出
した左右の車高検出値の差が所定差以上であり、それら
左右の車高検出値の低い方の値が所定値以下であり、前
記停車検出手段105が車両が停車していることを検出
し、前記供給不可能状態検出手段106が前記供給不可
能状態を検出した時に前記左右の流体室100a、10
1a間を連通させる連通手段107と、を設けた。
また、請求項(2)記載の発明は、その基本構成図であ
る第1図G)に示すように、上記請求項(1)記載の発
明において、連通手段107が左右の流体室100a、
101a間を連通させた後に、車高検出手段104が検
出した左右の車高検出値の差が増加したか否かを判定す
る差値増加判定手段108を備え、連通手段107は、
前記差値増加判定手段108が前記左右の車高検出値の
差が増加していると判定した時に前記左右の流体室10
0a。
1018間を遮断する。
〔作用〕
給排手段103が、左右の流体室100a、101aに
個別に流体供給源102から流体を供給し又はそれら流
体室100a、101aから個別に流体を排出すると、
それら左右の車輪位置における車高が個別に変化するの
で、車体の左右方向の傾きが調整される。
そして、請求項(1)記載の発明にあっては、車高検出
手段104が検出した左右の車高検出値の差が所定差以
上であり(即ち、車体の左右方向の傾きが大きく)、そ
れら左右の車高検出値の低い方の値が所定値以下であり
(即ち、給排手段103による車高下降制御によっては
車体の傾きを解消できない状態であり)、停車検出手段
105が車両が停車していることを検出しく即ち、車高
制御を実行するべき状態であり)、供給不可能状態検出
手段106が流体供給源102が供給不可能状態になっ
たことを検出した(即ち、給排手段103によっては車
高上昇制御が行えない状態である)時に、連通手段10
7が、左右の流体室100a。
101a間を連通させる。
すると、それら流体室100a、101aの圧力が均等
になるので、高い方の車高は下降し、低い方の車高は上
昇するので、車体の左右方向の傾きが小さくなる。
なお、流体室100a、101a間を連通させた場合、
路面が傾斜路であったり、左右の荷重に差があったりす
ると、車体の左右方向の傾きが大きくなる恐れがあるが
、請求項(2)記載の発明であれば、連通手段107が
左右の流体室100a。
101a間を連通させた後に、車高検出手段104が検
出した左右の車高検出値の差が増加したことを差値増加
判定手段108が検出すると、連通手段107が、流体
室100a、101a間を遮断するので、車体の左右方
向の傾きの悪化が避けられる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例は、本発明に係る車高制御装置を、ハネ上及
びバネ下問に空気室を介装した所謂エアサスペンション
に適用したものである。
先ず、構成を説明する。
第2図において、前右輪、前左輪、後右輪、後左輪の計
4輪位置のそれぞれにおける車体側部材と車輪側部材と
の間には、サスペンションI FR。
IFL、  IRR,IRLが介装されていて、これら
サスペンションIFR〜IRLのそれぞれは、減衰力を
発生するショックアブソーバ2FR〜2RLと、車体の
静荷重を支持する流体室としての空気室3FR〜3RL
と、を有している。
各空気室3FR〜3RLは、図示しない車体側部材とシ
ョックアブソーバ2FR〜2RLとの間を上下方向に伸
縮自在に包囲する例えばゴム等からなる弾性体4によっ
て形成されている。
そして、車両前側の空気室3FI?、  3FLのそれ
ぞれは、後述するコントローラから指令信号が供給され
ていない場合はスプリングの付勢力によって連通状態を
維持する電磁切換式のカット弁11FR。
11FLと、後述するコントローラから指令信号が供給
されていない場合はスプリングの付勢力によって遮断状
態を維持する電磁切換式の供給弁13FR,13FLと
を介して、流体供給源としてのコンプレッサ5の吐出側
に通じる管路7に接続されている。
一方、車両後側の空気室31?R,31?Lの内、車体
右側の空気室3RRは、後述するコントローラから指令
信号が供給されていない場合はスプリングの付勢力によ
って連通状態を維持する電磁切換式のカット弁11RR
と、後述するコントローラから指令信号が供給されてい
ない場合はスプリングの付勢力によって遮断状態を維持
する電磁切換式の供給弁13Rを介して、管路7に接続
され、車体左側の空気室3RLは、後述するコントロー
ラから指令信号が供給されていない場合はスプリングの
付勢力によって連通状態を維持する電磁切換式のカット
弁11RLと、後述するコントローラから指令信号が供
給されていない場合はスプリングの付勢力によって遮断
状態を維持する電磁切換式の連通弁15とを介して、カ
ット弁11RRと供給弁13Rとの間に接続されている
また、カット弁11FR〜IIRLのコンプレッサ5側
には、空気室3FR〜3RLの容量を調整してそのハネ
定数を変化させるためのアキュムレータ17FR〜17
RLが接続されている。
、即ち、カット弁11FR〜IIRRが連通状態であれ
ば、空気室3FR〜3RLとアキュムレータ17FI?
〜17RLとが連通しているため、アキュムレータ17
FR〜17RLの伸縮作用が加わって空気室3FI?〜
3RLのバネ定数は小の状態となり、逆に、カット弁1
1FR〜IIRRが遮断状態であれば、空気室3FR〜
3RLとアキュムレータ17FR〜17RLとが切り離
されているため、空気室3FR〜3RLのハネ定数は大
の状態となる。
そして、コンプレッサ5の吐出側とフィルタ9との間が
、戻り路19を介してコンプレッサ5の吸入側に接続さ
れ、戻り路工9には、後述するコントローラから指令信
号が供給されていない場合はスプリングの付勢力によっ
て遮断状態を維持する電磁切換式の排気弁21が介装さ
れている。
コンプレッサ5は、図示しないバッテリ等の電源に接続
された電動モータ23の出力を受けて回転駆動するよう
になっていて、その電動モータ23は、後述するコント
ローラから供給される指令信号に応じて作動又は停止状
態をとる6そして、カット弁11FR〜IIRL、供給
弁13FR,13FL、  13 R1連通弁15.排
気弁21及び電動モータ23の各々に指令信号を出力す
るコントローラ25が設けられていて、このコントロー
ラ25は、図示しないマイクロコンピュータ。
インタフェース回路9記憶装置等から構成されている。
さらに、コントローラ25には、車体前側の右輪位置の
車高を検出する前右輪車高センサ27が検出した車高検
出値HF11と、車体前側の左輪位置の車高を検出する
前左輪車高センサ29が検出した車高検出値HFLと、
車体後側の左右輪位置の平均的な車高を検出する後輪車
高センサ31が検出した車高検出値HRと、車速を検出
する車速センサ33が検出した車速検出値■と、イグニ
ッションスイッチ35がオンの時は論理値“l”となり
オフの時は論理値“0″となる信号1.と、車両のドア
の何れか一つでも開状態である時には論理値II I 
I+となり全てのドアが閉状態である時には論理値°“
0パとなる信号D0とが供給される。
前右輪車高センサ27及び前左輪車高センサ29は、例
えば、サスペンションIFR,IFLの近傍に取り付け
られ、車体側部材と車輪側部材との間の相対変位を検出
するポテンショメータ等が用いられる。
また、後輪車高センサ31としては、後車軸と車体側部
材との間の相対変位を検出するポテンショメータ等のセ
ンサか、或いは、スタビライザを使用している車両であ
れば、スタビライザの中央部分の回転角度を検出するセ
ンサを使用することが可能である。
そして、コントローラ25は、供給される検出値、信号
に基づいて所定の演算処理を実行して指令信号を出力す
ることにより、各空気室3FR〜3RLの空気圧を調整
して車高を制御し、車体を路面に対して水平に保つよう
にする。
次に、本実施例の動作を説明する。
第3図は、コントローラ25内のマイクロコンピュータ
で実行される一処理の概要を示したフローチャートであ
り、これは、車体の左右方向の傾きを修正する処理であ
、って、所定時間毎のタイマ割り込み処理として実行さ
れる。
なお、車体の左右方向の傾きを修正する処理を実行する
際には、カット弁11FR〜IIRL、供給弁13R及
び連通弁15には、指令信号を供給しない、即ち、カッ
ト弁11FR〜IIRLは連通状態を維持し、供給弁1
3R及び連通弁15は遮断状態を維持している。
先ず、ステップ■において、車速検出値■を読み込み、
ステップ■に移行して、その車速検出値■が0であるか
否か、即ち、車両が停車中であるか否かを判定し、■≠
0(走行中)と判定された場合には、車高調整が実行で
きないとして、今回の第3図の処理を終了する。
しかし、ステップ■でV−0(停車中)と判定された場
合には、車高調整を実行可能であると判断し、ステップ
■に移行する。
そして、ステップ■では、車高検出値HFR及びHFL
を読み込み、次いでステップ■に移行して、これら車高
検出値HFR及びHFLO内、大きい方の車高検出値を
大車高値HHとし、小さい方の車高検出値を小車高値H
Lとする。
次いで、ステップ■に移行して信号I、を読み込み、ス
テップ■においてその信号■。が論理値“′1゛′であ
るか否か、即ち、エンジンが稼働中であるか停止中であ
るかを判定する。
このステップ■の判定がrYES、の場合は、エンジン
が稼働中であって、電動モータ23によってコンプレッ
サ5を回転駆動しても、バッテリが過負荷となる恐れが
ないので、空気室3FR〜3RLに空気を供給して車高
を上昇させることも、空気室3FR〜3RLがら空気を
排出して車高を下降させることも可能であると判断し、
ステップ■に移行する。
ステップ■では、ステップ■の判定が「NO」となった
場合に実行する後述する処理において使用するフラグF
CNTを「0」とし、ステップ■に移行する。
ステップ■で信号り。を読み込み、ステップ■において
信号り。が論理値“1パであるか否か、即ち、ドアが開
いているか否かを判定し、ドアが開いていると判定され
た場合には、乗員等の移動があって荷重の変動が激しい
と判断し、ステップ[相]に移行する。
そして、荷重の変動が激しい場合には、車高調整がその
荷重変動に追従できない場合が考えられるため、車体の
傾きが特に悪い場合のみ車高調整を行うようにする。
つまり、ステップ[相]において、左右の車高差ΔH(
= l HFR−H,L+ )が所定差α1 (例えば
、6閣)を越えている時間が、所定時間1+  (例え
ば、2秒)以上連続しているか否かを判定し、判定が「
NO」であれば、車両姿勢が極端に悪い場合ではないと
判断して、今回の第3図の処理を終了する一方、判定が
「YES」であれば、ステップ■に移行して、車高検出
値HFR及びHFLが、両方とも目標車高領域内に納ま
っているか否かを判定し、ここで納まっていると判定さ
れた場合には、今回の第3図の処理を終了する。
しかし、ステップ■で納まっていない、即ち、車高検出
値HFII及びHFLの何れか一方でも目標車高領域か
ら外れていると判定された場合には、荷重変動が激しい
が、車高調整が必要であると判断して、ステップ@に移
行し、左右の車高が両方とも目標車高領域内に納まるよ
うに、車高調整を実行する。
例えば、車体右側の車高が目標車高領域から低い方に外
れている場合には、排気弁21を遮断状態としたまま、
電動モータ23に指令信号を供給してコンプレッサ5を
駆動状態とし、そして、供給弁13Fl?に指令信号を
供給してこれを連通状態として、空気室3FRにコンプ
レッサ5の吐出空気を供給する。
すると、空気室3FRの内圧が上昇して車体右側の車高
が上昇するから、車高が目標車高領域内に納まった時点
で供給弁13FRを遮断状態として、空気室3Fl?へ
の空気の供給を停止すればよい。
逆に、車体右側の車高が目標車高領域から高い方に外れ
ている場合には、電動モータ23を停止してコンプレッ
サ5を非駆動状態とし、そして、排気弁21及び供給弁
13FRに指令信号を供給して、空気室aFR内の空気
を、管路7及び戻り路19を介して排出する。
すると、空気室3FHの内圧が低下して車体右側の車高
が下降するから、車高が目標車高領域内に納まった時点
で排気弁21及び供給弁13FRを遮断状態として、空
気室3FRからの排気を停止すればよい。
なお、車体右側の車高調整を実行している際には、供給
弁13FLは遮断状態としておく。
また、車体左側の車高が目標車高領域から外れている場
合には、供給弁13FLに対して同様の制御を行えばよ
い。
ステップ@の処理を終えたら、今回の第3図の処理を終
了する。
一方、ステップ■で「NO」と判定された場合、即ち、
ドアは全て閉じられていると判定された場合には、ステ
ップ■に移行し、ドアが閉しられてから所定時間tz 
 (例えば、1.2秒)経過したか否かを判定し、経過
していないと判定された場合には、今回の第3図の処理
を終了する一方、経過したと判定された場合には、ステ
ップ[相]に移行する。
このステップ[株]では、左右の車高差ΔHが所定差α
1 (例えば、6mm)を越えている時間が、所定時間
t3 (例えば、1.2秒)以上連続しているか否かを
判定し、判定が「NO」であれば、今回の第3図の処理
を終了する一方、判定がrYES。
の場合には、車高調整が必要であると判断し、ステップ
@に移行して上述した処理を実行し、左右の車高が目標
車高領域内に納まるようにする。
ステップ@の処理を終えたら、今回の第3図の処理を終
了する。
一方、ステップ■の判定が「NO」の場合、即ち、エン
ジンは停止していると判定された場合には、電動モータ
23によってコンプレッサ5を回転駆動させると、パン
テリの過負荷が懸念されるため、コンプレッサ5の駆動
は好ましくなく、従って、空気室3FR〜3RLに空気
を供給して車高を上昇させる制御は実行不可能と考える
そこで、ステップ■からステップ■に移行し、イグニッ
ションスイッチ35がオフとなってから所定時間t4 
(例えば、180秒)経過したか否かを判定し、経過し
ている場合には、今回の第3図の処理を終了する一方、
経過していない場合には、ステップ[相]に移行し、左
右の車高差ΔHか所定差α1 (例えば、6mm)を越
えている時間が、所定時間ts  (例えば、10秒)
以上連続しているか否かを判定する。
このステップ■の判定が「NO」の場合は、車高調整は
不要であると判断し、今回の第3図の処理を終了する一
方、ステップ■の判定がrYEsJの場合は、車体の左
右方向の傾きが大きくて車高調整が必要であると判断し
て、ステップ@に移行する。
ステップ■では、フラグFCNTが「2」であるか否か
を判定し、FCNT=2の場合は、ステップ■以降の制
御を実行した結果、車高差が増加してしまう状態か、車
高差が充分収束している状態か、或いは、制御を実行し
てから充分な時間が経過しているかの何れかであるから
、ステップ■以降の処理は不要であると判断し、今回の
第3図の処理を終了する。
従って、ステップ@でFCNT≠2である場合は、ステ
ップ[株]以降の処理が必要であると判断できるから、
ステップ■に移行する。
ステップ[株]では、小車高値HLが、目標車高領域か
ら低い方に外れているか否か、即ち、基準車高値H0か
ら許容値DBを差し引いた値よりも小さいか否かを判定
する。
このステップ■の判定がrNo、の場合は、左右の車高
差は大きいが、少なくとも低い方の車高は目標車高領域
の下限値よりも上側にあると判断できる。
従って、高い方の車高を下げれば、適正な範囲内で、車
体の左右方向の傾きを小さくすることができるから、ス
テップ■からステップ[相]に移行し、車高調整を実行
する。
即ち、ステップ[相]では、大車高値HHが、小車高値
HLと、基準車高値H0から許容値DBを差し引いた値
との内、大きい方の値に所定値(例えば、2mm)を加
えた値に一致するまで、大車高値H,である方の車高を
下降させて、車体の左右方向の傾きを低減させる。
このステップ■の処理を終えたら、今回の第3図の処理
を終了する。
しかし、ステップ■の判断がrYEsJの場合は、高い
方の車高を下げただけでは、適正な範囲内で、車体の左
右方向の傾きを無くすことはできないから、ステップ[
相]には移行せず、ステップ@に移行する。
ステップ@では、フラグFCNTが「0」であるか否か
を判定し、FCNT=0の場合は、ステップ@に移行し
て、初期車高差ΔH0にその時の車高差ΔHを代入する
そして、ステップ@に移行し、タイマTをクリアした後
、ステップ@において、供給弁13FR及び13FLの
両方に指令信号を出力して、それらを連通状態とする。
すると、空気室3FR及びaFL間が連通ずるため、そ
れらの内圧が均等化され、高い方の車高は下降し、低い
方の車高は上昇するから、車体の左右の車高差が小さく
なる。
しかも、目標車高領域の下側に外れていた低い方の車高
も上昇するから、単に高い方の車高を下げて車体の左右
方向の傾きを修正する方法に比べて、目標車高領域によ
り近い車高で(場合によっては、目標車高領域内におい
て)、車体の左右の車高差を小さくすることができる。
そして、ステップ0からステップ[相]に移行し、ステ
ップ@の処理を既に実行したことを表すため、フラグF
CNTを「1」とした後、今回の第3図の処理を終了す
る。
一方、ステップ@でFCNT≠0、即ち、FCNT=1
である場合は、ステップ[相]においてタイマTをカウ
ントアツプ(T=T+1)した後、ステップ[相]に移
行し、現在の車高差ΔHが、初期車高差ΔH0に所定値
α2 (例えば、2mm)を加えた値よりも大きいか否
かを判定する。
即ち、上記ステップ[相]の処理を実行して空気室3F
R及びSFL間を連通させると、はとんどの場合は車高
差が修正される方向に空気が流動するのであるが、車両
が傾斜値に停車している場合や、左右の荷重差が大きい
場合には、逆に車高差が増大してしまう恐れがあり、ス
テップ[相]の判定は、そのような不具合を検出するた
めの処理である。
従って、ステップ[相]の判定がrYEs、の場合は、
ステップOに移行し、供給弁13FR及び13FLへの
指令信号を停止してそれらを遮断状態とし、空気室3P
R及びaFL間を非連通状態とする。
その結果、それ以上の車体の傾きの増大が避けられる。
そして、ステップ@に移行し、ステップ[相]以降の処
理が不要であることを表すために、フラグFCNTを「
2」とした後に、今回の第3図の処理を終了する。
また、ステップ[相]の判定がrNOJの場合は、車高
差は修正されつつあると判断し、ステップ@に移行する
ステップ@では、現在の車高差ΔHが、車体の左右方向
の車高差が実質的に修正されたことを判断できる所定差
α、(例えば、2mm)以下になったか否かを判定し、
ΔH≦α、であれば、ステップ@に移行して上述した処
理を実行する。
また、ステップ[相]の判定がrNo、の場合は、ステ
ップ[相]に移行し、タイマTが、所定時間(例えば、
80秒)に対応する所定計数N以上であるか否かを判定
し、T≧Nである場合は、ステップ0に移行する一方、
T<Nである場合は、今回の第3図の処理を終了する。
即ち、ステップ[相]の判定は、ステップ@の処理を実
行してから所定時間経過してもステップ0の判定が「Y
ES」とならない場合は、車高差ΔHは収束していると
判断して、ステップO及びステップ@の処理を実行する
ためのものである。
なお、車体の前後方向の傾きを修正する処理は、第3図
の処理によって左右方向の傾きが修正された後に実行す
る。
ここで、車体の前後方向の傾きを修正する処理を簡単に
説明すると、後輪車高センサ31から供給される車高検
出値HRが目標車高領域内にある場合には何もしないが
、車高検出値HRが目標車高eMWiから外れている場
合は、供給弁13FR及び13FLを遮断状態とする一
方、連通弁15に指令信号を出力して空気室3RR及び
3RLを連通状態とし、そして、車高検出値H1lが目
標車高領域から低い方に外れている場合は、電動モータ
23に指令信号を出力してコンプレッサ5を駆動状態と
するとともに、供給弁13Rに指令信号を出力してこれ
を連通状態として、空気室3RR及び3RLに空気を供
給して車体後側の車高を目標車高領域内に納まるまで上
昇させる。逆に、車高検出値HRが目標車高領域から高
い方に外れている場合は、コンプレッサ5を停止させる
とともに、供給弁13R及び排気弁21に指令信号を出
力してこれらを連通状態として、空気室3R1?及びS
RL内の空気を管路7及び戻り路19を介して排出して
、車体後側の車高を目標車高領域内に納まるまで下降さ
せる。
このように、本実施例にあっては、エンジンが停止され
車高上昇制御が不可能となり、車体の左右の車高差が大
きく、さらに、低い方の車高が目標車高領域の下側に外
れている場合であっても、車高を目標車高に近づけつつ
、車体の左右方向の傾きを低減することができ、その結
果、車両の商品価値を向上させ、車体の傾きによる乗員
の不快感を減らすことができる。
また、ステップ[相]の処理を設けたため、空気室3F
R及びaFL間を連通させた後に車高差が増加した場合
には、それら空気室3FR及びSFL間が遮断されるた
め、車高差の増大による車両姿勢の悪化が避けられる。
ここで、本実施例では、供給弁13FR,13FL及び
排気弁21によって給排手段が構成され、供給弁13F
R,13FL、ステップ■、ステップ■及びステップ[
相]の処理によって連通手段が構成され、前右軸車高セ
ンサ27及び前左輪車高センサ29によって車高検出手
段が構成され、車速センサ33及びステップ■の処理に
よって停車検出手段が構成すれ、イグニッションスイッ
チ35及びステップ■の処理によって供給不可能状態判
定手段が構成され、ステップ[相]の処理によって差値
増加判定手段が構成されている。
なお、上記実施例では、前輪側の二つの空気室3FR,
3FLと、後輪側の連通した空気室3RR,3RLとの
3点制御によって車高を調整するようにしているが、前
輪側の構成と後輪側の構成とを逆にして、後輪側の左右
の空気室3RR,3RLによって車体の左右方向の傾き
を修正する構成としてもよい。
また、上記実施例では、供給弁13FR,13PLが、
給徘手段と、連通手段とを兼ねているが、これに限定さ
れるものではなく、例えば、供給弁13FRの空気室a
FR側と、供給弁13FLの空気室3FL側とを切換弁
を介して接続し、その切換弁の切り換えによって空気室
3FR及びaFL間を連通状態又は遮断状態とする構成
としてもよい。しかし、本実施例の構成の方が、部品点
数が少なくて済むという利点がある。
さらに、上記実施例では、流体として空気を利用した場
合について説明しているが、これに限定されるものでは
なく、空気以外の気体、或いは油等の液体等を利用する
ことも可能である。
またさらに、コンプレッサ5と共に、空気を蓄積し空気
室3FR〜3RLに空気を供給可能なリザーバタンクを
設けてもよく、その場合は、リザーバタンクの蓄圧を検
出し、その蓄圧が空気室3FR〜3RLへの空気の供給
が不可能な所定圧以下になり、且つ、ステップ■の判定
がrNo、となった時にステ・ンブ■以降の処理を実行
するようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、エンジン等が停
止され車高上昇制御が不可能となり、車体の左右の車高
差が大きく、さらに、低い方の車高が目標車高領域の下
側に外れている場合であっても、車高を目標車高に近づ
けつつ、車体の左右方向の傾きを低減することができ、
その結果、車体の傾きによる乗員の不快感を減らすこと
ができるという効果がある。
特に、請求項(2)記載の発明であれば、左右の流体室
間を連通させた後に車高差が増加した場合には、それら
流体室間が遮断されるため、車高差の増大による車両姿
勢の悪化が避けられるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は請求項0)記載の発明の基本構成を示す
ブロック図、第1図(b)は請求項(2)記載の発明の
基本構成を示すブロック図、第2図は本発明の一実施例
の構成図、第3図はコントローラ内のマイクロコンピュ
ータで実行される一処理の概要を示したフローチャート
である。 IFR〜IFL・・・サスペンション、3FR〜3FL
・・・空気室(流体室)、5・・・コンプレッサ(流体
供給源)、13FR,13FL、  13 R・・・供
給弁、21・・・排気弁、25・・・コントローラ、2
7・・・前右輪車高センサ、29・・・前左輪車高セン
サ、33・・・車速センサ、100.101・・・サス
ペンション、100a、101a・・・流体室、102
・・・流体供給源、103・・・給排手段、104・・
・車高検出手段、105・・・停車検出手段、106・
・・供給不可能状態検出手段、107・・・連通手段、
108・・・差値増加判定手段第1 図(a)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の少なくとも前輪側及び後輪側の内の一方の
    左右の車輪位置にそれぞれ配置され且つ流体の供給・排
    出により車高を調整可能な流体室を含むサスペンション
    と、前記流体室に流体を供給可能な流体供給源と、前記
    左右の流体室に個別に前記流体供給源から流体を供給し
    又はそれら流体室から個別に流体を排出させて車体の左
    右方向の傾きを調整する給排手段と、を備えた車高制御
    装置において、 前記左右の車輪位置のそれぞれにおける車高を検出する
    車高検出手段と、車両が停車していることを検出する停
    車検出手段と、前記流体供給源が供給不可能状態になっ
    たことを検出する供給不可能状態検出手段と、前記車高
    検出手段が検出した左右の車高検出値の差が所定差以上
    であり、それら左右の車高検出値の低い方の値が所定値
    以下であり、前記停車検出手段が車両が停車しているこ
    とを検出し、前記供給不可能状態検出手段が前記供給不
    可能状態を検出した時に前記左右の流体室間を連通させ
    る連通手段と、を設けたことを特徴とする車高制御装置
  2. (2)連通手段が左右の流体室間を連通させた後に、車
    高検出手段が検出した左右の車高検出値の差が増加した
    か否かを判定する差値増加判定手段を備え、連通手段は
    、前記差値増加判定手段が前記左右の車高検出値の差が
    増加していると判定した時に前記左右の流体室間を遮断
    する請求項(1)記載の車高制御装置。
JP2247822A 1990-09-18 1990-09-18 車高制御装置 Expired - Lifetime JP2687703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247822A JP2687703B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 車高制御装置
DE4131077A DE4131077C2 (de) 1990-09-18 1991-09-18 Fahrzeughöhen-Steuervorrichtung
US07/761,469 US5180024A (en) 1990-09-18 1991-09-18 Vehicle height control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247822A JP2687703B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 車高制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126616A true JPH04126616A (ja) 1992-04-27
JP2687703B2 JP2687703B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17169180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247822A Expired - Lifetime JP2687703B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 車高制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5180024A (ja)
JP (1) JP2687703B2 (ja)
DE (1) DE4131077C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462205U (ja) * 1990-10-05 1992-05-28
US5228704A (en) * 1991-05-24 1993-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle height control system after ignition switch is turned off
CN112519522A (zh) * 2020-11-26 2021-03-19 珠海格力电器股份有限公司 空气悬架系统及其单轴内平衡调节方法、装置和存储介质

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346588B2 (ja) * 1992-04-03 2002-11-18 トキコ株式会社 車両用サスペンション制御装置
DE19524730B4 (de) * 1995-07-07 2006-01-26 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhängungsregelsystem
DE19546730A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Wabco Gmbh Niveauregeleinrichtung
JPH10151928A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3518309B2 (ja) * 1998-02-02 2004-04-12 日産自動車株式会社 車両のピッチ角演算装置
DE19821305A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-18 Wabco Gmbh Niveauregeleinrichtung
GB2373223B (en) * 1998-12-04 2002-11-13 Land Rover Group Ltd Vehicle suspensions
GB9907537D0 (en) 1999-04-01 1999-05-26 Rover Group Vehicle suspensions
DE19959012C5 (de) * 1999-12-08 2008-09-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung bzw. Regelung des Niveaus eines Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges
US8306696B2 (en) * 2003-04-17 2012-11-06 Driveright Holdings, Ltd. Method and system for aligning a vehicle with an artificial horizon
CA2522610C (en) * 2003-04-17 2010-09-14 Bfs Diversified Products, Llc Method and system for aligning a stationary vehicle with an artificial horizon background
US7448516B2 (en) * 2003-06-16 2008-11-11 Sunshine Ice Cream Ice cream vending machine
JP2005271718A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 車高調節装置
US7744099B2 (en) * 2004-11-04 2010-06-29 Driveright Holdings, Ltd. Method and system for adjusting a vehicle aligned with an artificial horizon
KR100829031B1 (ko) * 2006-07-25 2008-05-16 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법
JP4793577B2 (ja) * 2006-11-10 2011-10-12 アイシン精機株式会社 車高調整装置
DE102007051262A1 (de) * 2007-10-26 2009-07-16 Wabco Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Einstellung des Horizontal-Niveaus eines Nutzfahrzeuges
US8155835B2 (en) * 2008-02-21 2012-04-10 Driveright Holdings, Ltd. Vehicle chassis height adjustment method and system
US20110093239A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Holbrook Gregory A Vehicle weight sensing methods and systems
US10532624B2 (en) * 2017-03-06 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to calibrate height sensors of a vehicle suspension
CN110626140B (zh) * 2019-10-18 2021-11-09 安路普(北京)汽车技术有限公司 一种调节悬架系统高度的方法和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1064358B (de) * 1954-10-20 1959-08-27 Renault Luftfederung für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
JPH0613244B2 (ja) * 1984-08-28 1994-02-23 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
JPH0829654B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-27 日産自動車株式会社 車高調整装置
JP2503228B2 (ja) * 1987-04-27 1996-06-05 日産自動車株式会社 車高制御装置
JPS63179212U (ja) * 1987-05-13 1988-11-21
JPH0780415B2 (ja) * 1988-03-08 1995-08-30 三菱電機株式会社 サスペンション制御装置
DE3815614A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Druckluftgestuetzte fahrzeugfederung
US4965878A (en) * 1988-11-30 1990-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle height control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462205U (ja) * 1990-10-05 1992-05-28
US5228704A (en) * 1991-05-24 1993-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle height control system after ignition switch is turned off
CN112519522A (zh) * 2020-11-26 2021-03-19 珠海格力电器股份有限公司 空气悬架系统及其单轴内平衡调节方法、装置和存储介质
CN112519522B (zh) * 2020-11-26 2022-06-17 珠海格力电器股份有限公司 空气悬架系统及其单轴内平衡调节方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE4131077A1 (de) 1992-04-09
JP2687703B2 (ja) 1997-12-08
US5180024A (en) 1993-01-19
DE4131077C2 (de) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04126616A (ja) 車高制御装置
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
US4897776A (en) Electronic controlled fluid suspension system for controlling roll and pitch of a vehicle body
US4869528A (en) Electronically controlled fluid suspension system
US6168171B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
US4856798A (en) Electronically controlled fluid suspension system
US5062659A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5060968A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US6298292B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
US5060970A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5060969A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JP2892110B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04345512A (ja) 車高制御装置
JP3127157B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0612970Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3020656B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0721369Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2924283B2 (ja) 車高制御装置
JP2702537B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03104722A (ja) 車両のサスペンション装置