JPH04125575U - 釘打機における釘の案内装置 - Google Patents

釘打機における釘の案内装置

Info

Publication number
JPH04125575U
JPH04125575U JP3009691U JP3009691U JPH04125575U JP H04125575 U JPH04125575 U JP H04125575U JP 3009691 U JP3009691 U JP 3009691U JP 3009691 U JP3009691 U JP 3009691U JP H04125575 U JPH04125575 U JP H04125575U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
driver
nail
contact arm
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3009691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541314Y2 (ja
Inventor
兼司 向山
Original Assignee
株式会社マキタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マキタ filed Critical 株式会社マキタ
Priority to JP3009691U priority Critical patent/JP2541314Y2/ja
Publication of JPH04125575U publication Critical patent/JPH04125575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541314Y2 publication Critical patent/JP2541314Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造簡単にして打込むべき釘を確実に案内し
得る。 【構成】 釘打機において、釘が収容されかつドライバ
が挿通されるドライバガイドの下端部には所定長さの案
内スリットを軸線方向に複数個形成し、該ドライバガイ
ドに対し上下動可能に装設されかつ前記ドライバの打撃
動作を制御する制御部材に連繋されたコンタクトアーム
の先端部材には前記案内スリットに上下動可能に嵌挿さ
れた案内突条を突設し、該案内突条はドライバガイドの
内周面とほぼ同一面に形成されるとともに、被打込み面
に当接する下端が同ドライバガイドの下端面から常には
突出した状態を保持して、コンタクトアームの先端部材
の案内突条により打込むべき釘をその打込み初期から終
了時まで案内する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釘打機における釘の案内装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の釘打機における釘の案内装置にあっては、釘打機の釘の射出部 に装設されたブッシュレバの先端部材を釘の射出口とほぼ同径にし、射出部下端 部側をテーパ面となして、釘が斜めに打込まれたり、また釘の頭部が曲がって打 ち込まれるのを防止するように構成したものが案出されていた。(例えば、実開 平2−51079号公報)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、上記した従来のものと異なる構成により、構造簡単にして打 ち込むべき釘を釘打ち終了時まで確実に案内し得る釘の案内装置を提供すること にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本考案は、釘が収容されかつ該釘を打撃する ためのドライバが往復動可能に挿通されるドライバガイドと、該ドライバガイド に対し往復動可能に装設されかつ前記ドライバの打撃動作を制御する制御部材に 連繋されたコンタクトアームとを備えた釘打機において、前記ドライバガイドの 下端部には所定長さの案内スリットを軸線方向に複数個形成し、前記コンタクト アームの先端部材には前記案内スリットに往復動可能に嵌挿された案内突条を突 設し、この案内突条は前記ドライバガイドの内周面とほぼ同一面に形成されると ともに、被打込み面に当接する下端が同ドライバガイドの下端面より常には突出 した状態を保持されて前記ドライバガイドの内周面と連続する案内路を形成した ことを要旨としたものである。
【0005】
【作用】
上記した構成によれば、ドライバガイドとともに、コンタクトアームの先端部 材の案内突条により釘をその打み込み初期から終了時まで確実に案内するもので ある。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面にしたがって詳述する。 図において、1は本例の釘打機の全体を示し、該釘打機1は大別すると、釘T を打撃するドライバ2が往復動可能に内蔵されかつ該ドライバ2が挿通されると ともに該釘Tが収容されるドライバガイド3を有する本体部4と、該本体部4に 一体的に形成され前記ドライバ2の打撃制御をなすトリガ5aを備えたハンドル 部5と、該ハンドル部5と平行状に配設されて多数本の釘Tを収納して該釘Tを 前記ドライバガイド3内に一本ずつ供給する釘マガジン6とからなり、この釘打 機1は前記トリガ5aの引き込み動作によって前記ドライバ2が多数回にわたっ て連続して往復動され、このドライバ2による多数回の連続打撃によって釘Tを 打ち込むように構成されている。
【0007】 前記ドライバガイド3内の釘案内路3aはその内周が釘Tの頭部THの径とほ ぼ同一の径に形成されるとともに、ほぼ下端部には同下端面を開放した所定長さ の案内スリット7〜7が軸方向に等間隔で複数個(図では3個の場合を示す)刻 設されている。
【0008】 また、前記ドライバガイド3にはコンタクトアーム8が上下動可能に装設され ており、このコンタクトアーム8は該ドライバガイド3の先端部外周に嵌装され たほぼ筒状の先端部材9と、該先端部材9から上方に延出されたアーム部材10 とから構成され、この先端部材9の内周軸方向には前記案内スリット7〜7に嵌 挿された案内突条11〜11が一体状に突出形成され、この案内突条11〜11 はその内面が前記ドライバガイド3内の釘案内路3aの内周面と同一面に位置さ れるように形成されるとともに、コンタクトアーム8全体の所定の範囲の上下動 を許容しかつ下端部が常には該先端部材9の下端面からそれぞれ若干突出されて ほぼ鋭角状に形成されている。
【0009】 そして、前記コンタクトアーム8はそのアーム部材10が前記ドライバ2の打 撃制御をなすトリガ等の操作部材(図ではトリガの動作により制御されるバルブ のロッドを示す)に連繋されており、先端部材9の案内突条11〜11が案内ス リット7〜7の下端部に当接位置されてその下端面がドライバガイド3の下端面 より大きく突出された下動状態ではアーム部材10が前記操作部材を動作するこ となく前記ドライバ2の打撃動作を阻止し、先端部材9が被打込み面に当接され て上動した状態では先端部材9の案内突条11〜11が案内スリット7〜7の上 端部に当接位置されてその下端面がドライバガイド3の下端面より僅かに突出さ れるとともに、アーム部材10が前記操作部材を動作して前記ドライバ2の打撃 動作を許容するように構成されている。
【0010】 続いて、上述のように構成された本例の案内装置の作用について説明する。 さて、釘打機1を、釘打ちすべき被打込み面に対してそのドライバガイド3と ともにコンタクトアーム8の先端部材9を当接しながら押付けると、該コンタク トアーム8の先端部材9の案内突条11〜11がドライバガイド3の案内スリッ ト7〜7内を上動されるので、このコンタクトアーム8全体が上動されてトリガ 5aによるドライバ2の打撃動作が許容される。そこで、該トリガ5aを引き込 んでドライバ2を打撃動作すると、同ドライバ2がドライバガイド3の釘案内路 3a内を下動して該釘案内路3a内に収容位置されている釘Tを打出して被打込 み面に打ち込むものである。
【0011】 この場合、ドライバガイド3から打ち出される釘Tは、該ドライバガイド3の 釘案内路3a内周面にてその頭部THが案内され、そして、先端部付近では釘案 内路3a内周面及び該案内スリット7〜7に嵌挿されたコンタクトアーム8の先 端部材9の案内突条11〜11の内面により、また、釘案内路3aの先端部から 外れた部分では前記先端部材9の案内突条11〜11の内面のみにより、釘Tの 頭部THを被打込み面に対する打ち込み完了まで常に案内することができる。
【0012】 したがって、釘Tは釘案内路3a内を真直ぐな状態で案内されて打ち込まれる ものである。 とくに、ドライバ2による多数回の連続打撃によって釘Tを打ち込む構成の釘 打機1にあっては、上記したように打ち込むべき釘Tを打ち込み完了まで常に真 直ぐな状態で案内するものであるから、この種の釘打機における多数回の連続打 撃による釘の打ち込み動作をきわめて円滑に遂行し得るものである。
【0013】 なお、本実施例の釘打機1はドライバ2による多数回の連続打撃によって釘T を打ち込む構成の場合について説明したが、ドライバの1回の打撃により釘を打 ち込む構成の釘打機でもよい。
【0014】 このように、本考案によれば、釘が収容されかつ該釘を打撃するためのドライ バが挿通されるドライバガイドと、該ドライバガイドに対し往復動可能に装設さ れかつ前記ドライバの打撃動作を制御する制御部材に連繋されたコンタクトアー ムとを備えた釘打機において、前記ドライバガイドの下端部には所定長さの案内 スリットを軸線方向に複数個形成し、前記コンタクトアームの先端部材には前記 案内スリットに往復動可能に嵌挿された案内突条を突設し、この案内突条は前記 ドライバガイドの内周面とほぼ同一面に形成されるとともに、被打込み面に当接 する下端が該ドライバガイドの下端面より常には突出した状態を保持されて前記 ドライバガイドの内周面と連続する案内路を形成したものであり、該ドライバガ イドとともに、コンタクトアームの先端部材の案内突条により打込むべき釘をそ の打込み初期から終了時まで確実に案内することができる。 このことは、構造簡単にして打込むべき釘を確実に案内できる釘の案内装置を 得る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す釘打機の正面図であ
る。
【図2】同じく一部を省略した釘打機の背面図である。
【図3】同じく拡大側断面図である。
【図4】同じく第2図のA−A線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 釘打機4 2 ドライバ 3 ドライバガイド 3a 釘案内路 7 案内スリット 8 コンタクトアーム 9 先端部材 11 案内突条

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釘が収容されかつ該釘を打撃するための
    ドライバが往復動可能に挿通されるドライバガイドと、
    該ドライバガイドに対し往復動可能に装設されかつ前記
    ドライバの打撃動作を制御する制御部材に連繋されたコ
    ンタクトアームとを備えた釘打機において、前記ドライ
    バガイドの下端部には所定長さの案内スリットを軸線方
    向に複数個形成し、前記コンタクトアームの先端部材に
    は前記案内スリットに往復動可能に嵌挿された案内突条
    を突設し、この案内突条は前記ドライバガイドの内周面
    とほぼ同一面に形成されるとともに、被打込み面に当接
    する下端が同ドライバガイドの下端面より常には突出し
    た状態を保持されて前記ドライバガイドの内周面と連続
    する案内路を形成したことを特徴とする釘打機における
    釘の案内装置。
JP3009691U 1991-04-30 1991-04-30 釘打機における釘の案内装置 Expired - Fee Related JP2541314Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009691U JP2541314Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 釘打機における釘の案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009691U JP2541314Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 釘打機における釘の案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125575U true JPH04125575U (ja) 1992-11-16
JP2541314Y2 JP2541314Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=31913772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009691U Expired - Fee Related JP2541314Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 釘打機における釘の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541314Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066957A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Max Co Ltd 釘打ち機
JP2002337066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Max Co Ltd 釘打機における釘打ち出し案内機構
JP2010036312A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Koki Co Ltd 打込機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066957A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Max Co Ltd 釘打ち機
JP2002337066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Max Co Ltd 釘打機における釘打ち出し案内機構
JP4656274B2 (ja) * 2001-05-16 2011-03-23 マックス株式会社 釘打機における釘打ち出し案内機構
JP2010036312A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Koki Co Ltd 打込機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541314Y2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137227B2 (ja) 釘打機の安全機構
JPH09109051A (ja) 打込み工具の固着具送り装置
JPH04125575U (ja) 釘打機における釘の案内装置
JP4577495B2 (ja) ネジ、釘等の打込機における打込ガイド機構
JP2002066950A5 (ja)
JPS6048312B2 (ja) 自動釘打機の釘空打ち防止装置
JP2002018742A (ja) 釘打機
JPH075985Y2 (ja) 釘打ち機
JPH0546851Y2 (ja)
JP3536711B2 (ja) 釘打機用マガジンにおける連結釘の案内機構
JPS6212550Y2 (ja)
JPS5831645Y2 (ja) 釘打機におけるワイヤ飛び防止機構
JP3952887B2 (ja) 釘打機におけるコンタクト部材ガイド機構
JPH028708Y2 (ja)
JPH0616657Y2 (ja) 固着具打込機の先端構造
JP2523783Y2 (ja) 固着具給送装置のゲート保持機構
JPH0242109Y2 (ja)
JPH0647669Y2 (ja) 釘打機の釘の垂直ガイド装置
JP4066158B2 (ja) 釘打機の打込ガイド機構
JP4682540B2 (ja) 釘打機の射出部及びその製造方法
JPH0223973U (ja)
JPH052307Y2 (ja)
JPH0727087Y2 (ja) 釘打機の釘供給装置における2本送り防止装置
JPH045381U (ja)
JPS64296Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees