JPH04125552A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04125552A
JPH04125552A JP24405990A JP24405990A JPH04125552A JP H04125552 A JPH04125552 A JP H04125552A JP 24405990 A JP24405990 A JP 24405990A JP 24405990 A JP24405990 A JP 24405990A JP H04125552 A JPH04125552 A JP H04125552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
methacrylate
color
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24405990A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
多城 守
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24405990A priority Critical patent/JPH04125552A/ja
Publication of JPH04125552A publication Critical patent/JPH04125552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、詳しくは塗布膜の物理的性質(例えば、すりきず防止
、耐接着性、発汗防止性二以下単に「物理性」という)
に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料は一般的にはセルロース、ア
セテート、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリカ
ーボネートからなるフィルム支持体、及びこれらで被覆
されたラミネート紙のように比較的電気絶縁性の高い支
持体上に、ハロゲン化銀を主体をする感光性写真乳剤が
塗布されており、写真感光材料の表面はかなり高い電気
絶縁性を持っている。このため、写真感光材料の製造時
や取り扱い中にその表面が同種又は異種の材質の物体と
接触し、次いで摩擦又は剥離する際に電荷が発生する。
この現象は帯電と称され、この帯電による静電気の蓄積
がある限界量に達すると瞬間的に空中放電を起し、同時
に放電火花を発生する。この放電発生によって、写真感
光材料が感光した場合、現像処理後に、樹枝状、羽毛状
、点状、放射状の画像が現れる。このような原因によっ
て得られる画像を写真業界でスタチックマークと称して
いる。スタチックマークな生ぜしめるこの種の放電発光
の分光エネルギー分布が200nm〜550nmであり
、特に300nm〜400nmにかけての強度が著しく
、この範囲の光エネルギーがスタチックマーク発生の原
因になっていることが知られている。したがって従来よ
り、例えば、特公昭50−10726号公報、特開昭5
1−26021号明細書、仏国特許第2036679号
明細書、等に記載されているように、紫外線吸収剤によ
り、特に300〜400nmの紫外線光を遮光すること
によりスタチックマーク発生を防止する試みがなされて
きた。
また、特殊光源で露光される印刷感材やレントゲン感材
等のような感光材料を除いて、一般の写真感光材料は露
光に使用される光線中に含まれている紫外線によって、
時に望ましくない影響を受ける。例えば、白黒感光材料
においては、雪景色、海岸、空等の紫外線領域の分光エ
ネルギーが著しく多い被写体は軟調の画像になりやすい
、カラー感光材料においては、可視光のみを記録とする
ことが望ましく紫外線の影響がより顕著に現れる0例え
ば、遠景、雪景色、アスファルト道路等の紫外領域の分
光エネルギーが比較的多い被写体を撮影した場合、得ら
れたカラー画像はシアン味の多いものとなる。また、太
陽、タングステンランプ、蛍光灯等露光に使用する光源
により得られるカラー画像の色再現は著しく異なるが、
その−因はこれらの光源から発生せられる光の紫外線領
域の分光エネルギーの差にある。すなわち、太陽光での
露光に比ベタングステンランプから発せられた光での露
光では、得られる色像は、より赤味に、蛍光灯から発せ
られた光での露光では、より青味を帯びた色調を呈する
。したがって正しく色再現されたカラー写真画像を得る
ためには、撮影用カラー感光材料のハロゲン化銀感光層
に紫外線が到達するのを防止するのがよい0例えば、特
開昭51−56620号、特開昭50−124751号
等にその例が記載されている。
さらにまた、カラー写真、特に染料像がカラー現像によ
って感光性乳剤層に形成されるカラー写真は、紫外線の
作用によって、カラー像の退色と変色を受は易い、カラ
ー画像の形成後乳剤層中に残留する発色剤は紫外線の作
用を受けて仕上がった写真に望ましくないカラースティ
ンを生ずる。
写真処理して仕上がったカラー写真に対する紫外線のこ
の種の作用は、紫外線を多重に含む太陽光線下で見るこ
とが多いポジプリントで特に著しい0色像退色と変色は
可視域に近い波長、すなわち300〜400nmの分光
エネルギーをもつ紫外光により特に起こり易い、この種
の紫外線の有害な作用を軽減する目的で用いられる紫外
線吸収剤は、例えば、米国特許3215530号、同3
707375号、同3705805号、同335268
1号、同3278448号、同3253921号、同3
738837号、特公昭49−26138号、同50−
25337号、英国特許1338265号、特開昭51
−56620号、特公昭57−19768号等にみられ
るように種々開発されている。
上に述べた紫外線吸収剤をハロゲン化銀感光要素中に添
加するには以下の分散方法が一般的に行われてきた。
例えば、実質的に水に不溶な高沸点有機溶媒(例えば、
フタール酸のアルキルエステル(例えば、ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなど)、トリメリド酸エ
ステル(例えば、トリーt−オクチルトリメリテート)
、芳香族エーテル、燐酸エステル(例えば、ジフェニル
フォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリク
レジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェー
ト)、クエン酸エステル(例えば、アセチルクエン酸ト
リブチル)、アルキルアミド(例えばN−N−ジエチル
ラウリルアミド)等に溶解し、得られる溶液を親水性有
機コロイド水溶液に乳化分散する方法(例えば、米国特
許2322027号、等)、補助溶媒(例えば、メタノ
ール、アセトン、メチルセロソルブ、等の水溶性溶媒、
酢酸エチル、酢酸ブチル等の実質的に水に不溶な溶媒)
をさらに併用する水不溶性高沸点有機溶媒を用いた乳化
分散方法(例えば、米国特許2739888号、同33
51681号、特開昭51−59943号、等参照)、
これらの化合物を、有機溶媒(実質的に水不溶性の高沸
点有機溶媒、実質的に水不溶性の低沸点有機溶媒、水混
和性有機溶媒、等)に溶かしくまたはそれ自体油状物で
あげそのままでもよい)、それをポリマーラテックス水
性分散液中又は親水性コロイドを含有するポリマーラテ
ックス中に添加して、本発明の化合物をポリマーラテッ
クス粒子中に含浸させた状態で分散するラテックス分散
方法(例えば、特公昭51−39853号、特開昭51
−59942号、同51−59943号)、これらの化
合物を水に可溶な溶媒(例えば、アセトン、メチルセロ
ソルブ、メタノール、エタノール等)に溶解し、感光性
ハロゲン化銀感光材料の親水性有機コロイド塗布液中に
直接分散する方法、これらの化合物自体が常温で油状物
であるそれ自体を親木性有接コロイド溶液中に乳化分散
して写真用塗布液に添加する方法、等がよく知られ実際
に実施されてきた。
しかし、上記の方法はいずれも一般的には常温で液体で
ある高沸点有機溶媒を用いるか又はそうでない場合は、
紫外線吸収剤自体が常温で液状のものが使われる。
常温で液体又は液状物質をハロゲン化銀感光材料に含有
せしめた場合、特に高温高湿度条件下に保存されると膜
の軟化、感光材料表面への油状物質のしみaしく発汗現
象)、感光材料表面での接着(対感光材料同志又は対地
の物体)、多層塗布感光材料における層間接着不良等の
好ましくない結果を生じながらも現在に至っている。
一方、特開昭63−264748号にトリアゾール系紫
外線吸収剤とベンゾフェノン系紫外線吸収剤を重合体で
分散する技術が開示されているも、上記紫外線吸収剤は
いずれも吸収極大が短波長にありその目的は色画像の保
存安定性改良である。一方案発明は色再現性の要求から
長波長の紫外線吸収剤と短波長の紫外線吸収剤の併用で
あり、その態様及び目的も明確に異なったものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、塗布膜の物理性を損なうことなく必要
な吸収波長を持った紫外線吸収剤を含有せしめたハロゲ
ン化銀感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、支持体上に少なくとも1
つの感光性ハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1つの非
感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
下記一般式(1)で表わされる紫外線吸収剤、下記一般
式(II)で表わされる紫外線吸収剤、カルボニル基又
はアリール基を持つ繰り返し単位から選ばれる少なくと
も一種を有する実質的に水不溶性のビニル単独または共
重合体を構成成分として成る分散物を該ハロゲン化銀乳
剤層及び非感光性層のうち少なくとも1層に含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。
一般式(I) (一般式(I)において、Ωは1又は2の整数であり、
R,、Rzは同じでも異なってもよく、水素原子、アル
キル基、アリール基又は互いに結合して5又は6貫環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、R,、R4
は同じでも異なっていてもよく、シアノ基、−COOR
−CONHR,、、−〇OR,,、−3o、R,、、−
So、NHR,、を表わし、R11はアルキル基又はア
リール基を表わす、またR3とR4は互いに連結して5
〜7員環を形成してもよい。
1=2のとき、R,%R1,R,,の少なくともひとつ
はアルキ、レン基又はアリーレン基である。
一般式(n)おいて、R5−R9はそれぞれ同じでも異
なっていてもよ(、水素原子、ハロゲン、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基を
表わす。)上記であげたアルキル基、アリール基、5〜
7員環の基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基とアルキレン基又はアリーレン基は下記の説
明から分かるように、無置換のものばかりでな(、さら
に置換基を有するものでもよい。
以下に本発明についてさらに詳しく説明する。
以下に一般式(1)及び(n)の化合物について詳細に
説明する。
一般式(I)において、βは1又は2の整数であり、R
+、Riは同じでも異なっていてもよ(、水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基又は互いに
連結して5又は6員環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わす。アルキル基の置換基としてはヒドロキシ基
、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素、フッ素)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、ブトキシ、オクチルオキシ)、アリーロキシ基
(例えば、フェノキシ)、エステル基(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、オクチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル)、カルボニルオ
キシ基(例えば、エチルカルボニルオキシ、ヘプチルカ
ルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ)、アミノ
基(例えば、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチル
アミノ)、アリール基(例えば、フェニル)、カルボン
アミド基(例えば、メチルカルボニルアミド、フェニル
カルボニルアミド)、カルバモイル基(例えば、エチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル、メチルオクチルア
ミノスルホニル)、シアノ基、カルボキシル基、スルホ
ン酸基などを挙げることができる。また、アリール基の
置換基としてはアルキル基(メチル、エチル、プロピル
、1so−プロピル、ブチル% 5eC−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、t−ペンチル、オクチル、デシル、
ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル)及び前記のア
ルキル基が有してもよい置換基として挙げた基を挙げる
ことができる。R3及びR2として好ましくは炭素数1
〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、1so−プロピル、ブチル、5ec−ブチル、t−ブ
チル、ペンチル、を−ペンチル、ヘキシル、オクチル、
2−エチルヘキシル、t−オクチル、デシル、ドデシル
、ヘキサデシル、オクタデシル、ベンジル、フェネチル
等の基及び上述の置換基を有する基、シクロアルキル基
としては、シクロプロプル、シクロベンチル、シクロヘ
キシル、ビシクロ[2,2,2]オクチル基及びアルキ
ル基で記載した置換基を有するこれらの基)、炭素数6
〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基及
び上述のアリール基で記載した置換基を有する基)を表
わし、さらに好ましくは炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数の6〜12のアリール基である。
Rs、R4は同じでも異なっていてもよく、シアノ基、
−coOR+、、−CONHR−COR11、−S O
t N HR+1を表わし、R8は置換もしくは無置換
のアルキル基又はアリール基を表わし、R1とR4は互
いに連結して5〜7員環を形成してもよい。ここで置換
基の例としてはR9の説明で述べた置換基を挙げること
ができる。
R8及びR4として好ましくはシアノ基5−C0OR,
l、−CONHR,、、−COR,、、−3ow R,
、、−Sow NHR,、[いずれもRが炭素数1〜2
0のアルキル基(アルキル基の例としてはR1の説明で
述べたものが挙げられる)または炭素数6〜20のアリ
ール基(アリール基の例としてはRoの説明で述べたも
のが挙げられる。)]であり、さらに好ましくはシアノ
基、−COOR,、、−COR,、、−5o2R,、(
いずれもRzが炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数
6〜12のアリール基)である。
忍=2のときR,、R,、R,、の少なくともひとつは
アルキレン基又はアリーレン基でる。好ましくはβ=1
である。
本発明の一般式(U)において、R3−R9はそれぞれ
同じでも異なっていてもよ(、水素原子、ハロゲン、ニ
トロ基、ヒドロキシ基、置換もしくは置換基のアルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アルケニル基を表わす。ここでアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基
の置換基の例としてはR1の説明でアルキル基の置換基
として述べたものが挙げられる。アリール基、アリール
オキシ基の置換基の例としてはRoの説明でアリール基
の置換基として述べたものが挙げられる。R@〜R1と
して好ましくは水素原子。
炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基(これ
らの基の例としてはR1の説明で述べたものが挙げられ
る)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、プロピルオキシ、ブトキシ、オクチルオキ
シ、ドデシルオキシなど)、炭素数6〜20のアリール
基(アリール基の例としてはR1の説明で述べたものが
挙げられる)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例
えばフェノキシ、ナフトキシ、p−メチルフェノキシ、
2.4−ジメチルフェノキシなと)、ハロゲン(CI2
、Br、工など)であり、さらに好ましくは水素原子、
炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、炭素
数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール
基、ハロゲン(Cβ、Br)である。
以下、一般式(I)〜(n)で表わされる紫外線吸収剤
の具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(化合物例) ■−7 !−9 2H5 ■−14 n−1 1t−2 CJw(t) C、II 。
II−5 CI!3 II−8 CaHw(t) H C415(t) 1l C411,(t) ■−11 ■−12 C11゜ C41llC41 l]1 I[−14 U−16 1l CIlzCH2COOCsllly 0!1 Csll+ff(t) Ol【 C1l (CHs) を 一般式(1)で表わされる紫外線吸収剤は特開昭51−
56620号、同53−128333号、同58−18
1040号等に記載の方法に準じて合成することができ
る。
一般式(II)で表わされる紫外線吸収剤についての詳
細は、特開昭58−221844号、同59−4664
6号、同59−109055号、特公昭36−1046
6号、同42−26187号、同48−5496号、同
48−41572号、米国特許筒3.754,919号
、同4,220.711号等に記載されている。
本発明に用いられるビニル系の重合体とはビニル基(R
CH=CH−)を有する単量体の付加重合により得られ
る重合体をいう。
本発明に用いられるビニル系の重合体は−C−基又はア
リール基をもつ少なくとも一種の繰り返し単位からなる
水不溶性のTg50℃以上の重合体が好ましいが、より
好ましくはTgが70℃以上の重合体であり、特に好ま
しくはTgが80℃以上の重合体である。Tgが50℃
以下の重合体を用いると眉間の接着性の悪化及びオイル
状物のしみ出しく発汗現象)が顕著となり好ましくない
、Tgが50℃以上の重合体を用いるとこれらの現象に
対して改良効果が大きく、またその傾向はメタクリレー
ト系及びスチレン系の重合体を用いた場合はさらに改良
効果が大きく好ましい。
また、本発明の重合体は水不溶性であるが、水不溶性と
は20℃の水に対する溶解度が1%以下であることを表
わすものである。
本発明の重合体は−C−基又はアリール基をもつ少な(
とも一種の繰り返し単位を有するが、これらの繰り返し
単位は重合体中35モル%以上含有し、より好ましくは
50モル%以上でありさらに好ましくは70〜100モ
ル%である。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の重合体を形成するモノマーとしては、アクリル
酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチ
ルアクリレート、5ee−ブチルアクリレート、ter
t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、tert−オクチルアクリレート
、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルア
クリレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエ
チルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート
、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシ
クロへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシ
ペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリ
レート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−1so−プロポキシアクリ
レート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポ
リエチレングリコールアクリレート(付加モル数n=9
)、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1
.1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が
挙げられる。
メタクリル酸エステル類;その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、5e
c−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリ
レート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプロピ
ルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルアミノエ
チルメタクリレート、 2− (3−フエニルブロビル
オキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノ
キシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート
、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4
−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート
、3−メトキシブチルメタクリレート、2−アセトキシ
エチルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメ
タクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2
−iso−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブト
キシエチルメタクリレート、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレン
グリコールメタクリレート(付加モル数n=6)、アリ
ルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノエチル
メチルクロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類;その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなど: メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジェン、エチレ
ン、プロピレン、l−ブテン、l−ペンテン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレン、ブタ
ジェン、2.3−ジメチルブタジェン等;スチレン類:
例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン
、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソブロビル
スチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルな
ど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど;その他として、クロトン酸ブチル、クロ
トン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブ
チル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル
、フマル酸ジブチル、メチルビニルケトン、フェニルビ
ニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、N−ビニル
オキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、アクリロニト
リル、メタアクリロニトリル、メチレンマロンニトリル
、ビニリデンなどを挙げることができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。また、溶解性調節のために、共重合体が水溶
性にならない範囲において、コモノマーとして下記に例
を挙げたような酸基を有するモノマーも用いられる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
;マレイン駿モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルな
ど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシアルキルスルホ
ン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−
メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
; これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)ま
たはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のとニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう、)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親木性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、さらに
好ましくは、10モル%以下、最も好ましくはこのよう
なコモノマーを含まない場合である。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しに((なり、粗大粒子を生じ
、その結果、塗布性の不良の原因となる等の問題も起こ
し易くなる。
その対策のために補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下
げることは新たな工程上の問題を引き起こすこととなる
。上記の観点から重合体の粘度は、用いる補助剤100
ccに対し重合体30g溶解した時の粘度が5000c
ps以下が好ましく、より好ましくは2000 cps
以下である。また本発明に使用しつる重合体の分子量は
好ましくは15万以下、より好ましくは10万以下、さ
らに好ましくは7万以下である。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類により異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、あるいは、紫外線吸収剤の溶解度等によって
広い範囲に渡って変化する0通常、少なくとも紫外線吸
収剤(高沸点溶剤)及び重合体のニないし三者が補助溶
剤に溶解して成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水
溶液中に容易に分散されるために十分低粘度となるのに
必要な量の補助溶剤が使用される0重合体の重合度が高
い程、溶液の粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に
対する割合を重合体積によらず一律に決めるのは難しい
が、通常、約1:1から1:50(重合比)の範囲が好
ましい0本発明の重合体の紫外線吸収剤に対する割合(
重量比)は、l:20から20=1が好ましく、より好
ましくは、1:10から10:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
Tg(’C) p−1)  ポリメチルメタクリレート     10
5p−7) p−8) p−9) p−to) p−11) p−12) p−13) ポリエチルメタクリレート ポリイソブチルメタクリレート ポリイソプロピルメタクリレート ポリメチルクロロアクリレート ポリ(2−tert−ブチルフェニル アクリレート) ポリ (4−tert−ブチルフェニルアクリレート) メチルメタクリレート−塩化 ビニル共重合体(70:30) メチルメタクリレート− スチレン共重合体(80: 20) メチルメタクリレート−エチル アクリレート共重合体(90:10) n−ブチルメタクリレート−メチ ルメタクリレートースチレン 共重合体(30:50:20) メチルメタクリレート−アクリル ニトリル共重合体(65: 35) ジアセトンアクリルアミド−メチ p−14) p−15) p−16) p−17) p−18) ルメタクリレート共重合体 (50: 50) メチルメタクリレート−n−ブチ ルアクリレート共重合体 (90:10) メチルメタクリレート−シクロへ キシルメタクリレート共重合体 (60: 50) N −tert−ブチルメタクリルアミド−メチルメタ
クリレート 共重合体(60:40) メチルメタクリレート−スチレン 一ベンジルメタクリレート 共重合体(70:20:10) メチルメタクリレート−フェニル メタクリレート共重合体 (70:30) メチルメタクリレート−n−ブチ ルメタクリレートーイソブチル メタクリレート−アクリル酸 p−21) p−24) p−25) p−26) 共重合体(37: 29 : 25 : 9)n−ブチ
ルメタクリレート−メチ ルメタクリレートーベンジルメ タフリレート共重合体 (10:80:10) シクロヘキシルメタクリレート− メチルメタクリレート−n−プ ロピルメタクリレート共重合体 (37:29:34) メチルメタクリレート−n−ブチ ルメタクリレート共重合体 (65:35) n−ブチルメタクリレート−メチ レン共重合体(10:90) メチルメタクリレート−N−ビニ ル−2−ピロリドン共重合体 (90:10) メチルメタクリレート−スチレン 共重合体(To : 30) ポリ(N−5ee−ブチルアクリルア ミド) p−27)ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド
) p−28) N−tert−ブチルアクリルアミド−メ
チルメタクリレート共重合体 (40: 60) p−29)ポリ(tert−ブチルメタクリレート)−
N −tart−ブチルアクリルア ミド共重合体(50:50) p−30) tert−ブチルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体 (TO:30) p−31)ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド) p−32)メチルメタクリレート−へキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30)p−33)ポリ(4−ビフ
ェニルアクリレート)p−34)ポリ(2−クロロフェ
ニルアクリレート) p−35)ポリ(4−クロロフェニルアクリレp−36
) p−37) p−38) p−39) p−40) p−41) p−42) p−43) p−44) p−45) p−46) p−47) 一ト) ポリ(ペンタクロロフェニルアク リレート) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチル アクリレート) ポリビニル−tert−ブチレート ポリ(2−ナフチルアクリレート) ポリ(フェニルアクリレート) ポリ (0−トリルアクリレート) ポリ(N、N−ジブチルアクリル アミド) ポリ(イソヘキシルアクリルアミ ド) ポリ(イソオクチルアクリルアミ ド) ポリ(アダマンチルメタクリレ− ト) ポリ(ベンジルメタクリレート) ポリ(2−ブロモエチルメタクリレ ート) p−48)ポリ (sec−ブチルメタクリレート)p
−49)ポリ(tert−ブチルメタクリレート) p−50)ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) p−51)ポリ(シクロへキシルメタクリレート) p−52)ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) p−53)ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリレート) p−54)ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタク
リレート) p−55)ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタク
リレート) p−56)ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−57)ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−58)ポリ(ブチルクロロアクリレート)p−59
)ポリ(シクロへキシルクロロアクリレート) p−60)ポリ(エチルクロロアクリレート)p−61
)ポリ(エチルエトキシカルボニルメタクリレート) p−62)ポリ(イソブチルクロロアクリレート) p−63)ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) p−64)ポリスチレン p−65)メチルメタクリレート−2−ビニルナフタレ
ン共重合体(80:20) p−66)メチルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体
(90:10) p−67) 5ec−ブチルメタクリレート−スチレン
共重合体(50: 50) p−68)メチルメタクリレート−メチルアクリレート
共重合体(90:10) p−69)スチレン−ベンジルメタクリレート共重合体
(80:20) p−70)メチルメタクリレート−4−メトキシスチレ
ン共重合体(80:20)    95p−71)ポリ
イソオクチルアクリルアミドp−72)ポリn−ブチル
メタクリレートp−73)ポリ(3−ジメチルアミノフ
ェニルアクリレート) 本発明の紫外線吸収剤及び重合体とを含有する親油性微
粒子の分散物は以下のように調製される。
溶液重合法、乳化重合法あるいは懸濁重合法によって合
成された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーであ
る本発明の重合体、 紫外線吸収剤を補助有機溶媒中に共に完全溶解させた後
、この溶液を水中、好ましくは親水性コロイド水溶液中
、より好ましくはゼラチン水溶液中に分散剤の助けをか
りて、超音波、コロイドミル、高速撹拌機等により微粒
子状に分散させる。
あるいは界面活性剤等の分散助剤、本発明の重合体、及
び紫外線吸収剤を含む補助有機溶媒中に水あるいはゼラ
チン水溶液等の親水性コロイド水溶液を加え、転相を伴
なって水中油滴分散しても良い。調製された分散物から
、蒸留、ヌードル水洗、限界ろ過或いは減圧脱気などの
方法により、補助有機溶媒を除去した後に前記の分散法
を適用しても良い。ここでいう補助有機溶媒とは、乳化
分散時に有用な有機溶媒で、塗布時の乾燥工程や、上記
の方法等によって実質上感光材料中から最終的には除去
されるものであり、低沸点の有機溶媒、あるいは水に対
しである程度溶解度を有し水洗等で除去可能な溶媒をい
う、補助有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチルの
ごとき低級アルコール、アセテート、プロピオン駿エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテートやシクロヘキサノン等が挙
げられる。
さらには、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、
例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセト
ンやテトラヒドロフラン等を一部併用することもできる
またこれらの有機溶剤は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径は0
.04μから2μが好ましいが、より好ましくは0.0
6μから0.4μである。親油性微粒子の粒子径は、例
えば英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置にて
測定できる。
本発明の親油性微粒子中には各種の写真用疎水性物質を
含有させることができる。写真用疎水性物質の例として
は、無呈色カプラー、現像剤、現像剤プレカーサー、現
像抑制剤プレカーサー、現像促進剤、ハイドロキノン類
等の階調調節剤、染料、染料放出剤、酸化防止剤、蛍光
増白剤、退色防止剤等がある。また、これらの疎水性物
質を互に併用して用いても良い。
本発明の一般式(I)及び(n)の紫外線吸収剤のハロ
ゲン化銀写真感光材料への添加量は、一般式(I)及び
(n)ともそれぞれ0.5×10−4モル/rrr 〜
2.0XIO””モル/rrrであり好ましくは1.0
X10−’モル/rd 〜1.0X10−Bモル/耐で
ある。
また本発明の重合体の使用量は、乳化分散物自体の安定
性(例えば分散粒子の粒子サイズ変化)及び塗布後の膜
の物理性の要求及び該添加層の謹厚増等から必要により
適宜増減できるが、乳化分散に用いる一般式(I)及び
(II)に相当する紫外線吸収剤の15〜200重量%
であり好ましくは20〜100重量%である0本発明の
乳化分散物のハロゲン化銀感光材料への添加層は特に限
定はなく、ハロゲン化銀乳剤層又は、非感光性コロイド
層あるいは両者に添加してもよい、しかし不要な紫外線
をカットし色再現性を向上すること及びスタチックマー
ク故障防止の観点からは一般的には支持体より最も遠い
非感光性コロイド層(保護層)に含有せしめるのが最も
好ましい態様である。−力感光材料のバック面(支持体
に対し反感光性乳剤層面)よりの紫外線光によるスタチ
ックマーク防止の観点からは支持体に最も近い感光性乳
剤層と支持体との間に例えばアンチハレーション層等に
塗設することが好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは臭化銀、塩臭化銀である。
/ 本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面を含まない正
常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎銀塩写真編
(コロナ社)、P、163に解説されているような例、
たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面を2
つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以上含
む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用いるこ
とができる。正常晶の場合には(100)面からなる立
方体、(111)面からなる八面体、特公昭55−42
737、特開昭60−222842に開示されている(
110)面からなる12面体粒子を用いることができる
。さらにJournal of [a+agingSc
ience 30巻247ペ一ジ1986年に報告され
ているような(211)を代表とする(hll)面粒子
、(331)を代表とする(hhl)面粒子、(210
)面を代表する(h k O)面粒子と(321)面を
代表とする(hkl)面粒子も調製法に工夫を要するが
目的に応じて選んで用いることができる。  (100
)面と(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒
子、(100)面と(110)面が共存する粒子あるい
は(111)面と(110)面が共存する粒子など、2
つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて
選んで用いることができる。
ハロゲン化銀の粒径は、0,1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±30%以内に
全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用する
ことができる。また感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することがで
きる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤ある
いは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるい
は重層して使用することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学j、ポールモンテル社刊(P、 Glafk
ides 、  Chimie et Physiqu
ePhotographique Paul Mont
el、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学J、
フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffin 、
 Photographic EmulsionChe
mistry  (Focal Press 、  1
966) 、セリフマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、  L、 ZeIikr
nan et alMaking and Coati
ng Photographic EmulsionF
ocal Press 、  1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering )
第6巻、159〜165頁(1962);ジャーナル・
オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journal
 of Photographic  5cience
) 、  12巻。
242〜251頁(1964)、米国特許第3゜655
.394号および英国特許第1,413゜748号に記
載されている。
また、アスペクト比が3以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際j  (C1eve。
Photography Theory and Pr
actice (1930))。
131頁;ガトフ著、フォトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Cutoff。
Photographic 5cience and 
Engineering ) 、第14巻、248〜2
57頁(1970年):米国特許第4,434,226
号、同4. 414. 3IO号、同4,433,04
8号、同第4.439.520号および英国特許第2,
112.157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上
がること、増感色素による色増感効率が上がることなど
の利点があり、先に引用した米国特許第4434.22
6号に詳しく述べられている。
本発明の乳剤として、平板状粒子は好ましい。
特にアスペクト比3から8の粒子が全投影面積の50%
以上を占めるような平板状粒子は好ましい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでろよく、!i状構造をなしてい
てもよい。これらの乳剤−子は、英国特許第1.027
.146号、米国特許第3゜505.068号、同4,
444,877号および特願昭58−248469号等
に開示されてい本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62、特開昭61−215540、特開昭60−222
845、特開昭61−75337などに開示されている
ような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有する
コアーシェル型あるいは二重構造型の粒子である。この
ような粒子においてはコア部の形状とシェルの付いた全
体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具体
的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェル付き粒
子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともある。
逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方体あるい
は八面体の形状をしていることもある。またコア部は明
確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子はやや形
状がくずれていたり、不定形状であることもある。また
単なる二重構造でなく、特開昭60−222844に開
示されているような三重構造にしたりそれ以上の多層構
造にすることや、コアーシェルの二重構造の粒子の表面
に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄(つけたりする
ことができる。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
アーシェル型の粒子においてコア部か沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であって
もよい。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の具な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけ真ものでも良い。
不発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−009672
781、EP−0064412B1などに開示されてい
るような粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−2
306447C2、特開昭60−221320に開示さ
れているような表面の改質を行ってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
い。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、またlもしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。
本発明に用いる金化合物としては、特に全錯塩(例えば
、米国特許第2399083号明細書参照)を好ましく
用いることができる。
これらのうち、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、オーリックトリクロライド、ソデ
ィウムオーリチオサルフェート、および2−オーロスル
ホベンゾチアゾールメトクロライドが特に好適である。
金化合物のハロゲン化銀乳剤中の含荷量は、ハロゲン化
銀1モル当り1o−9〜10−”モルが好ましく、10
−8〜10−’モルがより好ましく、101〜10−S
モルが特に好ましい。
本発明においては、金化合物と他の重金属化合物を併用
できる。重金属化合物の使用法については、例えば米国
特許第2448060号、同2566245号、同25
66263号などを参考にてきる。これらの重金属化合
物のハロゲン化銀乳剤中の含宵量は、ハロゲン化銀1モ
ル当り10−’−10−3モル特に10−’−10−’
モルが好ましい。
本発明に使用されるカルコゲナイド化合物と増感法につ
いて以下に説明する。本発明に使用できるカルコゲナイ
ド化合物として、硫黄化合物、セレン化合物、テルル化
合物などがある。
硫黄増感法と硫黄増感剤に関しては、P。
Glafkides著、 Chimie et Phy
sique Photographique(Paul
  Montel  社刊 1987年、第5版)、T
、 H,James著、 The Theory of
 the PhotographicProcess 
 (Ma=millan社刊、1977年第4版)、H
,Fr1eser著Die Grundlagen d
erPhotographischen Prozes
s mit Silverhalogeniden(A
kademische Verlagsgeslbsh
aft 、1968年)に加えより具体的には、米国特
許第1574944号、同第1623449号、同第2
278947号、同第2410689号、同第2440
206号、同第2449153号、同第2728668
号、同第3189458号、同第3501313号、同
第3656955号、同第4030928号、同第40
54457号、同第4067740号、同第42660
18号、同第4810626号、ドイツ特許第1422
869号、同第1572260号、同971436号、
同第228658号、同第235929号、英国特許第
1129356号、同第997031号、同第1403
980号、欧州特許第61446号、同第138622
号、特開昭63−5335号、同63−5336号、同
5B−80634号、特開平1−114839号、同1
−227140号、特公昭58−30570号、同60
−24457号、同62−17216号、Re5ear
ch Disclosure誌176巻Nl11764
3(1978年12月)同187巻 k18716(1
979年、11月)などに記載さnている。具体的な化
合物としては、千オ硫酸塩(例えば、千才硫酸六トリヮ
ム、p−トルエンチτスルフTネートなど)、チτ尿素
票(例えば、アリルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、ト
リニチルチオ尿素、アセチルチオ尿素、N−エチル−N
’ −(4−メチルチアゾリル−2)チオ尿素、カルボ
キシメチルトリメチルチオ尿素、N−7リルーN′−ヒ
ドロキンニチルチオ尿素など)チオアミド類(例えば、
チオアセトアミドなど)ローダニン類(例えば、ローダ
ニン、N−エチルローダニン、5−ベンジリデン−N−
二チルローダニン、ジエチルローダニンなど)、ジスル
フィドやポリスルフィド類(例えば、ジモルホリノジス
ルフィド、1.2.3,5.6−ペンタチアシクロへブ
タン、シスチン、リポ酸など)チオスルホン酸!(例え
ば、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウムなど)ポリチオ
ン酸塩、元素状イオウ(α−イオウ)、硫化物(例えば
硫化ナトリウム)などの多種多様の不安定硫黄を含む化
合物を用いることができる。これらのうち好ましいもの
は、チオ尿素類、ローダニン類、チオアミドば、ジ又は
ポリスルフィド類、チオスルフォン酸類である。
セレン増感剤とセレン増感日に関しては米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、同第3297447号
、同第3320069号、同第3408196号、同第
3408197号、同第3442653号、同第342
0670号、同第3591385号、フランス特許第2
693038号、同第2093209号、特公昭52−
34491号、同52−344924号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18(15
36号、同59−18533f)号、同59−1813
37号、同59−187338号、同59−19224
1号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、英国特許第255846
号、同第861984号及び、H,E、 5pence
rら著、Journalof  Photograph
ic 5cience誌、31巻、158〜169ペー
ジ(1983年)等に開示されている。
′X発明で用いるでレン増感剤としては、これらの特許
に開示されているセレン化合物を用いることができる。
特に、水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレナイドの沈澱
を作りうる不安定型セレン化合物が好ましく用いられる
。例えば、米国特許第1574944号、同16025
92、同1623499号、及び同3297446号に
記載のセレン化合物が好ましい。より具体的には、コロ
イド状金属セレニウム、イソセレノシアネート類(例え
ば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(
例えば、セレノ尿素、N、N−ジメチルセレノ尿素、N
、N−ジエチルセレナイド、等の脂肪族セレノ尿素、フ
ェニル基等の芳香族基やピリジル基等の複素環基をもつ
置換セレノ尿素、等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
類(例えば、セレノアセトアミド等)、セレノカルボン
酸およびニスチル類(例えば、2−セレノプロピオン酸
、メチル3−セレノブチレート等)セレ六イド類(例え
ば、ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド、トリフ
ユニルフtスフィンセレナイド等)セレノフγスフエー
ト類(例えば、トリーp−1リルセレノフオスフエート
等)、テルル増感剤とテルル増感法に関しては、米国特
許第1623499号、英国特許第1295462号、
同第1396696号、カナダ特許第800958号な
どに開示されている。本発明に用いるテルル増感剤とし
ては、具体的には、コロイド状テルル、テルロ尿素(例
えばエチルテルロ尿素、アリルテルロ尿素など)イソテ
ルロシアナート類(例えばアリルイソテルロシアナート
など)、テルロケトン類(例えば、テルロアセトンなど
)、テルル化物(例えばテルル化カリウム、テルロシア
ン化カリウム、テルロペンタチオネートナトリウム塩な
ど)などを用いることができる。カルコゲナイド化合物
の使用量は、化合物種、ハロゲン化銀粒子種、化学熟成
の条件などにより変わるが、一般にハロゲン化銀1モル
あたりlo−1〜10”’モル、好ましくはto”〜1
0−’モル程度である。
化学増感の温度は30℃〜90℃の範囲で、pAgは5
以上10以下、pHは4以上でiM宜選択できる。
本発明が好ましく用いられる乳剤は、金・カルコゲナイ
ドを組合せて増感された乳剤であり、特に好ましくは、
金・硫黄増感された乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子には硫黄含有ハロ
ゲン化銀溶剤を含有していることが好ましい。本発明で
用いられる硫黄含有ハロゲン化銀溶剤は、乳剤の粒子形
成から塗布するまでのいずれの工程で添加されてもよい
がe中心形成のための化学増感時に存在するのが特に好
ましい。本発明で用いられる硫黄含有ハロゲン化銀溶剤
の添加量は粒子サイズ0.5μのハロゲン化銀粒子では
銀1モル当り5.0XIO”モル乃至5.0X10−!
モル、粒子サイズ1.0μのハロゲン化銀粒子では銀1
モル当り2.5X10−’モル乃至2゜5X10−”モ
ル、粒子サイズ2.0μのハロゲン化銀粒子では銀1モ
ル当り1.2’5XIO−’モル乃至1.2SXIO−
3モルが好ましい。
本発明でいう硫黄含有ハロゲン化銀乳剤とは、硫黄原子
で銀イτンに配位しうるハロゲン化銀溶剤である。
ここで、ハロゲン化銀溶剤とは、より具体的には、水又
は水・を機溶媒混合溶媒(例えば水/メタノール=1/
1など)に、0.02モル濃度で存在せしめられたハロ
ゲン化銀溶剤が60℃で溶解せしめ得る塩化銀の重量の
2倍をこえる重量の塩化銀を溶解することができるもの
である。
具体的には、千オシアン酸塩(ロダンカリ、ロダンアン
モニウム等)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国
特許第3574628号、同第3021215号、同第
3057724号、同第3038805号、同第427
6374号、同第4297439号、同第370413
(1号、特開昭57−104926号などに記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば特開昭53−82408
、同55−77737、米国特許第4221863号な
どに記載されている四置換チオウレアや、チオシアン酸
塩、有機チオエーテル化合物が特に好ましい。
より具体的には、有機チτエーテルとしては、一般式(
rt/)で表わされる化合物が好ましい。
R,@(S=R,I)、−5−R,I    (IV)
式中、mはO又は1〜4の整数を表わす。
R4とR1yとは同じでも、異っていてもよく、低級ア
ルキル基(炭素数1〜5)または置換アルキル基(総炭
素数1〜30)を表わす。
また本発明の乳剤の化学増感の際に増感色素とともに、
増感色素以外のハロゲン化銀吸着性物質を存在させると
、現像速度を上げることができ好ましい。増感色素以外
のハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒子形成直
後、後熟開始前後熟時などのいずれの時期に添加しても
よい。
各々の添加時期は別々でかまわないが化学増感剤(例え
ば、金や硫黄増感剤)の添加されるより前、もしくは化
学増感剤と同時に添加されることが好ましく、少なくと
も、化学増感が進行する過程で、存在している必要があ
る。
ハロゲン化銀吸着性物質の添加条件として、温度は30
℃〜80℃の任意の温度でよいが、吸着性を強く強化す
る目的で、50℃〜80℃の範囲が好ましい。pH,p
Agも任意でよいが、化学増感をおこなう時点ではpH
6〜9、pAg7〜9、特にp A g 7.6〜8.
4であることが好ましい。
本発明でいう、増感色素以外のハロゲン化銀吸着性物質
とは写真性能安定化剤の類を意味する。
すなわちアゾール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ベ
ンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど) ;メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイ
ミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など) ;例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物ニアザイン
デン類(例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3’a、  
?)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど) ;のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげ
ることができる。
さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公昭61−
36213号、特開昭59−90844号、特に記載の
高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質である。
なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類、カル
ボキシル基やスルホン酸基を有するメルカプト化合物類
は本発明に好ましく、用いることができる。これらの化
合物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり0.05〜5
.0ミリモル、好ましくは0.1〜3.0ミリモルであ
る。
以下に本発明で有効な化合物の具体例を示す。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジャーIte口17643  (1978年12月)お
よび同1te+++18716 (1979,11月)
に記載されており、そり該当個所を後掲の表にまとめて
示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収力」、フ イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素面像安定剤 9硬膜剤 IOバインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、表面 活性剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26更 27頁 26〜27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 13  スタチック防 剤 27    同 土木発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチディスクロージャー(RD)N
α17643、■−C−Gに記載された特許に記載され
ている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、間第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4
,310,619号、同第4,351.897号、欧州
特許第73,636号、米国特許第3,061,432
号、同第3+725067号、リサーチ・ディスクロー
シアーに24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーに242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4,500,630号、同第4゜540.6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2.369
.929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758,308号、同第
4,334.011号、同第4.327 173号、西
独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121
.365A号、米国特許第3. 446. 622号、
同第4,333,999号、同第48451.559号
、同第4,427,767号、欧州特許第161,62
6A号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャーに1764
3の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,438゜258号、英国特許第1,146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例
えば米国特許第4,366.237号、英国特許第2,
125,570号、欧州特許第96.570号、西独特
許(公開)第3,234゜533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放圧するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同、)7−154234号、同60−18424
8号、米国特許第4゜248.962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとし、では、例えば英国特許第2゜097.1
40号、同第2.131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許第4,130.427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同第4,338,393号、同第4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、特開昭62−24252等に記載のDIRレド
ックス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又は
DIRカプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー、例えばR,D。
Nα11449、同24241、特開昭Eil−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー例えば米国
特許第4,553,477号に記載のリガンド放出カプ
ラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキシル
フタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート)、リ
ン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキ
シルベンゾニート、ドデシルベンゾエート、2−二チル
ヘキシルーp−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(
例えば、N、 N−ジエチルドデカンアミド、N、N−
ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン
)、アルコール類またはフェノール類(例えば、イソス
テアリルアルコール、2,4−ジーtert−アミルフ
ェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例エバ、ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導
体(例えば、N、  N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば
、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキザノン、2−二トキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS) 第2. 541274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、種々の構成
の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材料に適用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号、特
公昭49−3843号、特公昭50−21248号、特
開昭59−38147号、特開昭59−60437号、
特開昭60−227256号、特開昭61−4043号
、特開昭61−43743号、特開昭61−42657
号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散
性と層の構成とを組み合わせたもの。特公昭49−15
495号、米国特許3843469号のように同−感色
性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−370
17号、特公昭53−37018号、特開昭51−49
027号、特開昭52−143016号、特開昭53−
97424号、特開昭53−97831号、特開昭62
−200350号、特開昭59−177551号のよう
に高感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置
を規定したものなどを挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17.643の28頁、および同Nα1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に係る感光材料は露光後、一般黒白用、マイクロ
用、リス用、印画紙用、カラー用各感光材料で通常用い
られるその用途に応じた現像法で画像を得ることができ
る。写真処理の基本的工程は現像および定着であり、さ
らに必要に応じて硬膜、停止、漂白、安定等の処理を加
えることができる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRDNo
、17643の28〜29頁、および同No、 187
61の651左欄〜右橿に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキンエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−1−ルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルガブト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのか一般的である。;1こ必要に応じて、ヒ
ドロキンルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロ干シニチリデンー1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 NN’
、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン
ージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を
代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500m
l以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処゛理することも目的に応じて任意に実施
できる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(
I[I)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフニリシアン化物;重りロム酸塩
;鉄(I[I)もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、l、  3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベン
ゼン類などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(DI)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(I[I)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(DI)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、米国特許第3,893.
858号等に明細書に記載されている。更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に宵効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
に千オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル賞亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture  andTelevisi
on Engineers第64巻、9.248−25
3  (1955年5月号゛)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭61−■31.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学−衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術−15太防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成Tることができる。また、感光材料の配録のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくに過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に実施例を示してさらに説明する。
実施例1 乳化分散物−Aの調製 紫外線吸収剤UV−3(例示化合物ll−3)7.0g
と、UV−4(同1−2)7.0g及び重合体化合物P
−27,5,6gに酢酸エチル20m1を加え65℃に
て完全に溶解した液に15%のゼラチン水溶液150g
及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(10%水
溶液)10TTdを加えホモジナイザー(日本精機製)
で乳化分散させた。
乳化分散物−B−0の調製 乳化分散物−Aの重合体、P−27を第1表の如く重合
体の種類、量、さらに重合体に替えて高沸点有様溶媒を
用いた乳化分散物を調製し乳化分散物B〜0を得た。
乳化分散物P−Qの調製 乳化分散物−Gの紫外線吸収剤tJV−4をUV−2に
同重量で置き換えて乳化分散物−Pを、さらに乳化分散
物−GのUV−3を同重量のUV−4(UV−4単独使
用)に変更して乳化分散物−Qを調製した。
乳化分散物R−3の調製 乳化分散物−Gに高沸点有機溶媒5olv−1を紫外線
吸収剤に対し重量で10%及び20%を加え乳化分散し
、それぞれ分散物−R及び分散物−8を得た。
ここで調製した乳化分散物A−3を第13層に添加して
以下の多層カラー感光材料を作成した。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n(単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rrt単位で表した量を、また
増感色素については同一層内の)\ロアン化i11モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドtI            O,20ゼ
ラチン              1.90E x 
M −82,0X10−” 第2N(中間層) ゼラチン              2.lOU V
 −13,0xlO−” U V −26,0xlO−” LI V −37,0xlO−” E x F −14,0X10−’ S o  I  v−27,0X10 第3Jit(低感度赤感乳剤jii) 沃臭化銀乳剤(Ag+2モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50 1.50 1.0XlO−’ 3.0XIO−’ 1.0X10−’ 0.22 3.0X10−” ?、0X10−” ゼラチン xS−1 εxS−2 xS−3 xC−3 xC−4 olv−1 第41(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.60μm球相当径の変動
係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.75 ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 XC−2 xC−3 xY−13 xY−14 pd−10 olv−1 第5層(高感度赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agl14)モル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.80 1.60 1.0X10−’ 3.0X10−’ 1.0X10−ゝ 2.00 1.0X10−’ 3、(lX10−’ 1.0X10−’ 8.0X10□″ 0.33 2.0X10−” 1.0X10−” 1.0X10−’ 0、]0 ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 E X C−57,0X10−” E x C−68,0X10−” 5olv−10,15 S o  I  v −28,0X10−”第6層(中
間層) ゼラチン             1.10PC−2
0,17 Cpd−10,10 Cpd−40,17 S o I v −15,0X10−”第7層(低感度
緑感乳剤Ji) 沃臭化銀乳剤(Ag+2モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布ii   0.30 ゼラチン             0.50E x 
S −45,0xlO−’ 巳x S −52,0XlO−’ E x S −60,3X10−’ E x M −83,OXIO−2 ExM−90,20 E x Y −133,0xlO−” Cp d −117,0X10−’ S o  1 v −10,20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.60μI球相当径の変動
係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 銀!布量  o、65 ゼラチン              1.00E x
 S −45,0xlO−’ E x S −52,0X10−’ E x S −63,0X10−S E x M −83,0X10−’ E x M −90,25 E x M −101,5X10−’ E x Y −134,0X10−’ Cp d −119,0X10−3 olv−1 第978(高感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag!  9モル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数30%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) vA塗布量 0.55 0.90 2.0XlO−’ 2.0X10−’ 2.0X10“5 3.0X10−’ 2、 L X 10− ” 5.5X10−” 2.0X10−1 1.0X10−” 2.0X10−’ 2.0X10−’ 0.20 5.0X10−2 ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xS−7 xM−8 xM−11 xM−12 pd−2 pd−9 pd−10 otv−I olv−2 0,20 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン             090黄色コロイ
ド          5.0XIOCp d −10
,20 Solv−10,15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) 銀塗布@   0.40 ゼラチン             1.00ExS−
82,0X10 E x Y −139,0XlO ExY−150,90 0pd−21,0xlO 3olv−10,30 第12層(高感度緑感乳剤1m) 沃臭化銀乳剤(Ag19モル%、 内部高Agl型、球相当径1.3μm、球相当径の変動
係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 銀型布1  0.45 ゼラチン              0.60E x
 S −81,0X10−’ ExY−150,14 Cp d −21,0X10−” S o l v −14,0X10−”第131 (第
1保護M) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、Ag11モル
%)           0.20ゼラチン    
          0.80JV−3 0,20 UV−+1 0.20 0.16 第14層(第2保i1層) ゼラチン 0.90 B−1(直径1.5μm) 0.10 B−2(直径1.5pm)        0.10B
 −32,0X10−” H−10,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−8
、PC−1、W−1、W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−P−ヒドロキシベンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1%F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−1 UV−2 UV−3 UV−4 o lv リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−3 リン酸トリ (2−エチルヘキシル) xF−1 CJlsOSOiθ xC−2 xC−3 0■ (iJcaHキ0CNH ExC−4 n11 ExC−5 ExC−6 (i)c411雫0CNII 01;Hzに1lzsclizLUIJllxM−8 xM−9 し! xM−10 xM−11 xM−12 xY−13 xY−14 xY−15 品。
Cpd−1 Cpd−2 闇 Cpd−3 Cpd−4 Cpd−5 Cpd−6 Cpd−7 Cpd−9 Pd−11 cp d −8 Cpd−10 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS−6 xS−7 xS−8 H−1 CHt;qSor(Ib  Q)ml 戒HzC1(t
 #0−3o ! −cI(! @刀Ni  CHtC
χII5 ztli CeF + tso□N(CJJCIlxC(ト)にC
−1 ビニルとロリドンとビニルアルコールの共重合体(共重
合比−70:30  c重量比〕)C−2 ポリエチルアクリレート 試料−102〜119 試料−101の第13層(第1保護層)に含有する重合
体及び紫外線吸収剤を第1表の如く変更した以外は試料
−101と同様にして試料−102〜119を作成した
ここで得られた試料−101〜119について下記の方
法により発汗性(油状物の表面へのしみ出し)、接着性
の比較テストを、試料−107、−116、−117に
ついて色再現性とスタチックマークの試験を行い、第1
表にまとめて記載した。
(発汗性) 試料に全く露光されない部分(カブリ部分)及び大略カ
ブリ濃度+0.5、カブリ濃度+1,0、はぼ最大濃度
になる量の露光を与え後に示すカラー現像処理を行う。
次いで処理済試料を70℃相対湿度80%の恒温恒温条
件下で5日間放置した後に倍率20倍の実体顕微鏡にて
油状物のしみ出しを判定する、全く変化のないものをO
lわずか発汗状のものを△、明らかに発汗しており肉眼
でも観察できる程度な×、さらに多く発汗しているもの
を××で表示した。
(接着性) 試料101〜119を5cmX5cmの正方形に各々2
枚ずつ切り取りそれぞれ互いに触れ合うことがないよう
にして40℃相対湿度80%の条件下で2日間保存した
後、同試料の保護層同志が接触するように重ね合わせた
うえ荷重1000gをかけ、40℃、相対湿度80%条
件下に3日間保存した。しかる後にその試料をはがして
接着部分の面積を測定し、全面積に対する接着部分の面
積を下記のランク別に第1表に記した。
ランクA  接着面積   0−10%//B    
 //    11〜20%//C//    21〜
30% ノlD〃31〜40% (色再現性) 人間の目にほとんど感じない390nm単色光で露光し
た場合その試料(感光材料)が感度を有さなければ色再
現上好ましいと言える。試料107.116.117の
3試料につき390nm単色光にてセンシトメトリイー
用像様露光した後カラー現像処理を行なった。得られた
試料を青フィルターを通して濃度測定を行いセンシトメ
トリイーカーブを作成し、カブリ濃度子0.15の濃度
を与える点の露光量の逆数の対数で感度を算出し、試料
−107との差で表示した。従って相対感度値が大きい
程色再現性は悪化することを意味している。この結果よ
り長波長に吸収極大を有さない紫外線吸収剤を用いた比
較試料−116は色再現性は劣っていることを示してい
る。
(スタチックマーク) 試料107.116.117の3試料を23℃、相対湿
度50%条件下に3日間保存した後、同条件下でゴムロ
ーラで接触帯電及び放電をくり返した後にカラー現像処
理を行った。各試料とも試料片はN=10で実施しその
発生率(試料数)をパーセントで第1表に記載した。
ここで用いた現像処理の詳細は以下に示したとおりであ
る。
カラー現像処理 処理方法 工 程    処理時間    処理温度発色現像  
 3分15秒    38°C漂   白    6分
30秒      38゛C水   洗    2分1
0秒     24℃定  着    4分20秒  
   38℃水洗(1)1分05秒   24℃ 水洗(2)  2分10秒   24℃安  定   
 1分05秒     38℃乾   燥    4分
20秒      55℃次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロキシエ
チリデン− 11−ジホスホン酸      3.0亜硫酸ナトリウ
ム         4.0炭酸カリウム      
     30.0臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて pH (定着液) エチレンジアミン四酢酸二す 1.4 !、  511g 2.4 4.5 1、01 10、 05 (単位g) 100.0 10、0 !40.0 30、0 6、 5d 1、  Oj! 6.0 (単位g) トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 水を加えて pH (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 水を加えて pH5゜ 0.5 7.0 5.0 170.0d 1、01 6.7 (単位g) 2゜ (ld Oo 0゜ 1゜ 0j! 0−8゜ 第1表より、用いた重合体のガラス転移点(Tg)が5
0℃以下の試料103,104に対し同Tgが50℃以
上の試料101,102.105〜108は膜物理性が
明らかに改良されている。本発明の試料101,102
に対しメタクリレート系又はスチレン系を含有する重合
体は接着性でさらに好ましいことが分る。−万葉外線吸
収剤に対する重合体の使用比率をみると、比較例試料−
111に対して使用量を多くした本発明の試料−110
、−107、−109は、発汗性、接着性において著し
く良化していると言える。乳化分散に高沸点有機溶媒を
用いた試料−112〜115はその使用量を問わず本発
明のどの試料よりも膜物理性において劣っていることが
判る。しかし高沸点有機溶媒を多量に使用しない場合は
、本発明の重合体を用いることで膜物理性が改善される
ことが試料−118、−119が示している。
試料−116〜117は本発明の一般式(1)及び(n
)の紫外線吸収剤を併用した試料−E゛ 117に比較し、膜物理性的には同等であり、特に問題
はないものの、一般式(II)の紫外線吸収剤のみを用
いた試料116は、390nm付近にある不要な紫外線
をほとんどカットしない色再現の観点で非常に好ましく
ない結果になっている。
又、一般式(n)のみの紫外線吸収剤を使用した試料は
、スタチックにより発生する紫外線の主波長域にその吸
収極大を有さないためスタチックマーク防止能は大きく
劣っていることが判る。すなわち一般式と(I)と(I
I)の紫外線吸収剤を併用することで色再現性とスタチ
ックマーク防止効果が両立していることが判る。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、紫外線吸収剤を
2種組合わせて含有するもので、保存による膜の軟化、
発汗現象を起すことなく、接着防止性も優れ、さらにス
タチック・マーク防止能も有するという優れた作用効果
を奏する。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 (自発) 平成3年8月16日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀
    乳剤層と、少なくとも1つの非感光性層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、下記一般式( I )で表
    わされる紫外線吸収剤及び下記一般式(II)で表わされ
    る紫外線吸収剤を、カルボニル基又はアリール基を持つ
    繰り返し単位から選ばれる少なくとも一種を有する実質
    的に水不溶性のビニル系単独または共重合体とともに分
    散させて該ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性層に含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式( I )において、lは1又は2の整数であり
    、R_1、R_2は同じでも異なっていてもよく、水素
    原子、アルキル基、アリール基又は互いに結合して5又
    は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、
    R_3、R_4は同じでも異なっていてもよく、シアノ
    基、−COOR_1_1、−CONHR_1_1、−C
    OR_1_1、−SO_2R_1_1、−SO_2NH
    R_1_1を表わし、R_1_1はアルキル基又はアリ
    ール基を表わす。又R_3とR_4は互いに連結して5
    〜7員環を形成してもよい。 l=2のとき、R_1、R_2、R_1_1の少なくと
    もひとつはアルキレン基又はアリーレン基である。 一般式(II)おいて、R_5〜R_9はそれぞれ同じで
    も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン、ニトロ基
    、ヒドロキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アル
    コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
    基を表わす。)(2)前記重合体ガラス転移点(Tg)
    が50℃以上であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP24405990A 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04125552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405990A JPH04125552A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405990A JPH04125552A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125552A true JPH04125552A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17113119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24405990A Pending JPH04125552A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370982A (en) * 1992-10-20 1994-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
WO2004077151A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2009136624A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370982A (en) * 1992-10-20 1994-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
WO2004077151A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2009136624A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2009270062A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6353541B2 (ja)
JPH0153455B2 (ja)
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05210223A (ja) 色彩度改良ハロゲン化銀写真材料
JPH04125552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH03215844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JPS63197936A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63316852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04140739A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03142446A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134452A (ja) 画像形成方法
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02190848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料