JPH041249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041249Y2
JPH041249Y2 JP9680887U JP9680887U JPH041249Y2 JP H041249 Y2 JPH041249 Y2 JP H041249Y2 JP 9680887 U JP9680887 U JP 9680887U JP 9680887 U JP9680887 U JP 9680887U JP H041249 Y2 JPH041249 Y2 JP H041249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
underframes
reverse rotation
drive shaft
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9680887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9680887U priority Critical patent/JPH041249Y2/ja
Publication of JPS642952U publication Critical patent/JPS642952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041249Y2 publication Critical patent/JPH041249Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二段駐車装置に関し、特に、構造が簡
単であること、自動車1台分のスペースがあれば
容易に設置でき、安価であること、駆動装置部分
及びチエーン止着部等を地上より離れた上方に位
置させておくことができるため腐食を防止するこ
とができること、信頼性が高く、体裁が良いこと
等の特徴を有するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の二段駐車装置として、本件出願
人は特開昭58−176362号に係る発明を提供してい
る。
この二段駐車装置は、地下格納部を構成する対
向壁の上端に所要間隔をあけて横梁を懸架固定
し、該横梁間にはそれぞれ四隅部近くを適当長さ
の支柱で連結した上段及び下段パレツトからなる
昇降体を設け、下段パレツトの略々四隅部にそれ
ぞれチエーンの一端を止着するとともに、該チエ
ーンをそれぞれその止着部上方の横梁部に設けた
ガイドスプロケツトに懸架し、さらに横梁の一端
下方に軸支した駆動シヤフトの巻上げスプロケツ
トにそれぞれ巻掛けスプロケツトを介して下方か
ら懸架し、駆動シヤフトをその上方の横梁下方に
設けた正逆回転モーターで正逆回転自在としたも
のであり、地下格納部の構成及び装置の設置作業
が極めて容易であり、全体の構成も簡単で安価に
提供でき、耐久性に優れ、体裁が良い等の多くの
利点を有するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記従来の発明は、地下格納タイプであるが、
本考案は、地上タイプとし、その設置が極めて容
易であり、耐久性を有し、構成も簡単で安価に提
供でき、信頼性の向上を図つた二段駐車装置を提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するための本考案の構成を、実
施例に対応する図面とともに説明すると、台枠1
a,1bを平行に並設し、この台枠1a,1b間
には横枠2a,2bを横架固着してその台枠1
a,1b間を下段駐車部とし、前記それぞれの台
枠1a,1bの略々中央部には支柱3a,3bを
立設し、前記台枠1a,1bの上方においてその
両側端適所を前記支柱3a,3bに摺動自在に装
着して上段駐車部とするパレツト5を上下動自在
に設け、そのパレツト5の後方下面には駆動軸1
0を回転自在に横架し、その駆動軸10の両側端
には駆動スプロケツト11a,11bを固設し、
前記駆動軸10は前記パレツト5の後方隅部に設
けた正逆回転モーター12で正逆回転自在とし、
前記それぞれの台枠1a,1bの後方外側面と、
前記支柱3a,3bの少許後方位置の前記パレツ
ト5の外側面と、前記それぞれの支柱3a,3b
の頂部にガイドスプロケツト8a,8b,9a,
9b,4a,4bを回転自在に軸支し、前記支柱
3a,3bの少許前方位置の前記パレツト5の外
側面にその一端18を、前記パレツト5の後方外
側面にその他端19を止着したチエーン16a,
16bを、前記ガイドスプロケツト8a,9a,
4a,8b,9b,4bおよび駆動スプロケツト
11a,11bに懸回し、前記正逆回転モーター
12の正逆回転で前記パレツト5を昇降自在とし
たものである。
〔作用〕
本考案は前記手段により、平行に並設した台枠
1a,1b間が下段駐車部となり、前記それぞれ
の台枠1a,1bの略々中央部に支柱3a,3b
を立設し、該支柱3a,3bに摺動自在に装着し
たパレツト5が上段駐車部となるものである。
すなわち、駆動スプロケツト11a,11b及
びガイドスプロケツト8a,8b,9a,9b,
4a,4bにチエーン16a,16bが懸回さ
れ、前記駆動スプロケツト11a,11bを正逆
回転モーター12で正逆回転させてパレツト5を
昇降させるものであるから、まず上段駐車部とな
るパレツト5を正逆回転モーター12の駆動で最
下降させた状態で、該パレツト5上に車を後退駐
車させ、つぎに該パレツト5を正逆回転モーター
12により上昇させ、さらに台枠1a,1b間の
下段駐車部に別の車を後退駐車させればよいもの
である。
上記のごとく、構成が極めて簡単であるととも
に設置も容易であり、安価に提供でき、駆動軸1
0、駆動スプロケツト11a,11b及び正逆回
転モータ12等の駆動部分及びチエーン16a,
16bの端部18,19の止着部がパレツト5側
に設けられているため、上方に位置させておけば
汚れも少く乾きも早く腐食を防止でき、耐久性を
向上させることができるとともに信頼性も高くな
るものである。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面とともに詳細に説明
する。
図中1a,1bは平行に並設された台枠で、こ
の台枠1a,1b間には横枠2a,2bが横架固
設されて前記平行の台枠1a,1bが固定されて
いる。前記平行の台枠1a,1b間は、下段駐車
部となるもので、台枠1a,1b間は、車巾より
やや広めの間隔に設置され、前記横枠2aの上に
は傾斜板17が敷設されて自動車の出入が容易と
されている。
前記台枠1a,1bは車の長さ分とする必要は
なく、なるべく短く構成され、その略々中央部に
は、それぞれ支柱3a,3bが固着立設され、該
支柱3a,3bの頂部にはガイドスプロケツト4
a,4bが回転自在に軸支される。
前記台枠1a,1bの上方には、安定的支持を
考え、その左右両側端適所が前記支柱3a,3b
に摺動自在に装着されてパレツト5が上下動自在
に設けられ、このパレツト5が上段駐車部となる
ものである。
すなわち、例えばパレツト5の左右両外側には
ガイド部材6が突設され、このガイド部材6が前
記支柱3a,3bの対向面に縦方向に設けられた
ガイド溝7に嵌挿されて上下動自在とされてい
る。
また、前記台枠1a,1bの後方外側面にはガ
イドスプロケツト8a,8bが、及び前記支柱3
a,3bの少許後方位置の前記パレツト5の外側
面にはガイドスプロケツト9a,9bが、それぞ
れ回転自在に軸支されている。
さらに、前記パレツト5の後方の下面には、駆
動軸10が回転自在に横架され、この駆動軸10
の両端には駆動スプロケツト11a,11bが固
着されており、前記駆動軸10は前記パレツト5
の後方隅部に設けた正逆回転モーター12の駆動
軸に設けたスプロケツト13と前記駆動軸10に
固着したスプロケツト14との間にチエーン15
が懸回されて正逆回転自在となつている。
そして、前記パレツト5には、前記支柱3a,
3bの少許前方位置の前記パレツト5の外側面に
その一端18が、及び前記パレツト5の後方側面
に他端19が止着されてそれぞれチエーン16
a,16bが懸回される。この一方のチエーン1
6aは、前記ガイドスプロケツト4a,8a,9
a及び駆動スプロケツト11aに懸回され、ま
た、他方のチエーン16bは、前記ガイドスプロ
ケツト4b,8b,9b及び駆動スプロケツト1
1bに懸回されてそれぞれ設けられ、前記正逆回
転モーター12を正逆回転することによつて前記
パレツト5が上下動されるようになつている。
なお、前記一方の支柱3aの適所に設けられた
操作スイツチ20と前記モーター12との間は伸
縮自在のケーブル21で連結され、本装置の操作
はこの操作スイツチ20で行なわれるようになつ
ている。
しかして、まず上段駐車部となるパレツト5を
正逆回転モーター12の駆動で最下降に位置(第
2図の状態)させ、そのパレツト5に車を駐車さ
せ、つぎに正逆回転モーター12で該パレツト5
を上昇させ、さらに台枠1a,1b間の下段駐車
部に他の車を駐車させる(第3図の状態)ことが
できるものである。
〔考案の効果〕
本考案は、前記の構成であるから、極めて簡単
な構成であること、設置が容易であること、安価
に設置できること、保守点検が容易であること及
び駆動軸10や正逆回転モーター12等の駆動部
を地面上より離れた上方に位置させておくことが
できるため腐食を防止でき、耐久性を向上させる
ことができるとともに信頼性が高まる等の効果が
得られるものである。しかも略々車一台分のスペ
ースがあれば設置できるもので、都市部の狭い土
地を有効に利用できるものである。また、パレツ
トが上方にあるとき駆動モーター等が地面上にな
いので車両の進入時に穿出部が装置に衝突するこ
となく容易に進入できる効果がある。
なお、パレツト5の支柱3a,3bに摺動自在
に装着する手段及びパレツト5の構成等は前記実
施例に限定されるものではない。
また、支柱3a,3bをできるかぎり後方とす
ると、下方駐車部がスツキリし、下方駐車部の車
の出し入れが極めて容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体斜
視図、第2図はパレツトが下降時の側面図、第3
図は使用状態を示す側面図である。 1a,1b……台枠、2a,2b……横枠、3
a,3b……支柱、4a,4b,8a,8b,9
a,9b……ガイドスプロケツト、5……パレツ
ト、6……ガイド部材、7……ガイド溝、10…
…駆動軸、11a,11b……駆動スプロケツ
ト、12……正逆回転モーター、16a,16b
……チエーン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台枠を平行に並設し、この台枠間には横枠を横
    架固着してその台枠間を下段駐車部とし、前記そ
    れぞれの台枠の略々中央部には支柱を立設し、前
    記台枠の上方においてその両側端適所を前記支柱
    に摺動自在に装着して上段駐車部とするパレツト
    を上下動自在に設け、そのパレツトの後方下面に
    は駆動軸を回転自在に横架し、その駆動軸の両側
    端には駆動スプロケツトを固設し、前記駆動軸は
    前記パレツトの後方隅部に設けた正逆回転モータ
    ーで正逆回転自在とし、前記台枠の後方外側面
    と、前記支柱の少許後方位置の前記パレツトの外
    側面と、前記それぞれの支柱の頂部にガイドスプ
    ロケツトを回転自在に軸支し、前記支柱の少許前
    方位置の前記パレツトの外側面にその一端を、前
    記パレツトの後方外側面にその他端を止着したチ
    エーンを、前記ガイドスプロケツト及び駆動スプ
    ロケツトに懸回し、前記正逆回転モーターの正逆
    回転で前記パレツトを昇降自在としたことを特徴
    とする二段駐車装置。
JP9680887U 1987-06-24 1987-06-24 Expired JPH041249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9680887U JPH041249Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9680887U JPH041249Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS642952U JPS642952U (ja) 1989-01-10
JPH041249Y2 true JPH041249Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=31321917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9680887U Expired JPH041249Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041249Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458522Y1 (ko) 2010-03-23 2012-02-27 (주)에이엔티 횡행 주차장치의 플렉시블 호스 걸림방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642952U (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041249Y2 (ja)
JPH0419158Y2 (ja)
JPH01318667A (ja) 2段式駐車装置
CN219638521U (zh) 一种立体车库框架
KR950008102B1 (ko) 로변 주차장치
JPH0444758Y2 (ja)
JPH0421976Y2 (ja)
JPS6340611Y2 (ja)
JPH0444760Y2 (ja)
JPH0224850Y2 (ja)
JPH078739Y2 (ja) ガレージ装置
JPH0245389Y2 (ja)
JPH0223713Y2 (ja)
KR100205931B1 (ko) 자주식 주차설비의 경첩형 경사로
JPH0330511Y2 (ja)
JP2601205Y2 (ja) 二段式駐車装置
JPH0421979Y2 (ja)
JPH0328680Y2 (ja)
JPH054523Y2 (ja)
JPS61151374A (ja) 立体駐車場
JPH0356598Y2 (ja)
JPS62372Y2 (ja)
JP2538105Y2 (ja) 立体ガレージ
JPH0213653Y2 (ja)
JP2586973Y2 (ja) 垂直循環式立体駐車装置