JPH04124692U - ノツク式筆記具 - Google Patents

ノツク式筆記具

Info

Publication number
JPH04124692U
JPH04124692U JP2976491U JP2976491U JPH04124692U JP H04124692 U JPH04124692 U JP H04124692U JP 2976491 U JP2976491 U JP 2976491U JP 2976491 U JP2976491 U JP 2976491U JP H04124692 U JPH04124692 U JP H04124692U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
protrusion
guide
sheath
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2976491U
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤豊
Original Assignee
伊藤 豊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤 豊 filed Critical 伊藤 豊
Priority to JP2976491U priority Critical patent/JPH04124692U/ja
Publication of JPH04124692U publication Critical patent/JPH04124692U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガイド筒の製造時にバリ取り作業等が必要な
く作業性が良好であると共に分割型を必要とせず、又、
携帯位置から係止解除位置に直接移動してしまうことが
なく、確実に筆記状態とすることができるノック式筆記
具を提供する。 【構成】 鞘体をノックして筆記状態とし、回転させて
筆記状態を解除するノック式筆記具において、スライダ
の突起部8dを案内するガイド筒6に、携帯位置a2か
ら筆記位置c2まで案内する第1案内部6e、係止解除
位置d2から携帯位置a2まで案内する第2案内部6g
を形成すると共に、この両案内部6e,6gの間に、突
起部8dが筆記位置c2から係止解除位置d2まで直接
移動するのを防止する島部6mを形成したノック式筆記
具である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ノック式筆記具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の筆記具としては実開平1ー80488号公報に記載されたよう なものがある。かかる筆記具では、筆記状態とするのに、鞘体を押して、スライ ダを図12に示すようなガイド筒6内をスライドさせ、このスライダに設けられ た、摺動突部をガイド溝6bにて案内して携帯位置a1からノック位置b1,筆 記位置c1まで移動させ、戻り防止段部6cにて携帯位置a1への戻りを防止す るようにしている。
【0003】 一方、筆記状態を解除するには、鞘体を回転させ、摺動突部を筆記位置c1か ら筆記状態維持突部6dを乗り越えさせて係止解除位置d1まで移動させて携帯 位置a1まで戻すようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、ガイド筒6を製造する場合 、戻り防止段部6cおよびガイド溝6bが形成されているため、図12中ライン pをパーティングラインとして、金型をこのパーティングラインpから分割した ものを使用しなければならない。従って、このパーティングラインpの部分にバ リが生じ、バリ取り作業が必要となると共に、分割した金型を使用しなければな らず型費もアップする。
【0005】 また、ノックする際の力の加え方で、ガイド溝6bを摺動してきた摺動突部が の部位Xを乗り越える場合に、この部位Xではなんら案内するものがないため、 筆記位置c1に到らずに、係止解除位置d1まで移動して、筆記状態とならずそ のまま復帰してしまう虞がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、かかる従来の課題に着目してなされたもので、ペン先側に筒状の 胴体を設けると共に、ペン頭部側に前記胴体に対してスライド及び回転自在に鞘 体を設けて筆記具外形を形成し、前記胴体内に、ボールペン体等の芯体を進退自 在に配設すると共に円筒状のガイド筒を固定して設ける一方、前記鞘体内に前記 ガイド筒内を摺動するスライダを設け、該スライダに前記芯体側に延びて芯体を 押圧する棒体を設け、前記鞘体をノックすることにより、該棒体で芯体を押して 芯体先端部を胴体のペン先開口から突出させて筆記状態とし、前記鞘体を回動さ せて芯体先端部を引っ込めて携帯状態とするようにしたノック式筆記具であって 、前記スライダの外面には、摺動突部および突起部を設け、前記ガイド筒には、 内面に前記摺動突部が携帯位置から筆記位置まで移動した時の筆記位置から携帯 位置への戻りを防止する戻り防止段部を設けると共に、前記鞘体非操作時に筆記 位置からガイド筒周方向への摺動突部の移動を阻止し、前記鞘体回動操作時に該 摺動突部が乗り越えて係止解除位置まで移動する筆記状態維持突部を設け、さら に、携帯位置から筆記位置まで前記突起部を案内する第1案内部を設けると共に 、前記係止解除位置から前記携帯位置まで案内する第2案内部を設け、該両案内 部の間にガイド筒内面に突出する島部を形成し、該島部と両案内部の間に前記突 起部がスライドする間隔を形成し、該島部にて突起部が筆記位置から係止解除位 置まで直接移動するのを防止するようにしたノック式筆記具としたことを特徴と している。
【0007】
【作 用】
かかる手段によれば、芯体先端部を胴体のペン先開口から突出させて筆記状 態とするのは、鞘体をスプリングの付勢力に抗してノックする。すると、この鞘 体と一体のスライダの突起部が、ガイド筒の第1案内部にて案内され携帯位置か ら筆記位置まで移動する。一方、摺動突部は、携帯位置から戻り防止段部を通過 して筆記位置に到る。この状態で、芯体先端部が胴体のペン先開口から突出する と同時に、この位置からの戻りは戻り防止段部にて阻止されることから筆記状態 が維持されることとなる。このノック時には、摺動突部が戻り防止段部を過ぎた 時点(この位置が筆記位置)で、突出することにより、「カチッ」という音がで る。この音により、ペン先が突出したことが聴覚や触覚により確認できる。
【0008】 また、筆記途中においては、筆記位置と係止解除位置との間に筆記状態維持突 部が設けられているため、鞘体に回転外力が作用しない場合には、摺動突部が周 方向に向けて係止解除位置まで移動することがない。その結果、筆記途中でペン 先が引っ込むような不具合が発生することがなく安定した筆記動作を確保できる 。
【0009】 一方、ペン先を引っ込めて、携帯位置まで復帰させたい場合には、鞘体を所定 方向に回動させる。すると、摺動突部が筆記状態維持突部を乗り越えて係止解除 位置まで移動する。この乗越え時に、クリック感が得られることから操作感が良 好となる。
【0010】 そして、係止解除位置に達すると、鞘体がスプリングの付勢力により戻され、 突起部が第2案内部に案内されて移動することにより、摺動突部は係止解除位置 から携帯位置まで復帰して芯体先端部が引っ込んで携帯状態となる。
【0011】 かかる動作中、突起部は第1,第2案内部に案内されて島部の周囲を移動する ことに成り、この島部により、突起部は携帯位置から直接係止解除位置に移動す るようなことがない。従って、従来のようなガイド溝6bを形成する必要がない 。
【0012】
【実施例】
以下、この考案を実施例に基づいて説明する。
【0013】 図1ないし図11は、この考案の筆記具を複合式筆記具に適用した一実施例を 示す図である。
【0014】 まず構成を説明すると、この実施例の複合式筆記具は、図1に示すように、ペ ン先側の胴体1とペン頭部側の鞘体2とから外形が形成されている。
【0015】 この胴体1内には、シャープペンシル体3および複数のボールペン体4等の芯 体3,4が保持部材14に案内されて第1図中左右方向に進退自在に配設されて おり、これら各芯体3,4は第1スプリング5により常時第1図中右方向に付勢 されている。図7には便宜上、2本の芯体3,4しか示していないが、実際には 4本配設されている。また、この胴体1には、それぞれ芯体3,4の第1図中右 側に、金属ダイカストにより断面が円筒形状に形成されたガイド筒6が固定され て配設されている。
【0016】 一方、鞘体2には、外側にクリップ7が取付けられると共に、内部に前記ガイ ド筒6内を摺動する金属製のスライダ8が設けられている。このスライダ8には 、ペン頭部側に雄ネジ部8aが刻設されると共に、この雄ネジ部8a近傍には、 主に図2および図3に示すように、嵌合突部8bが4箇所形成されている。そし て、この複数の嵌合突部8bが鞘体2の嵌合凹部2aに嵌合されて回り止めがさ れると共に、その雄ネジ部8aに鞘体2を押える押圧部材9が螺合され、この押 圧部材9にキャップ10が螺合されている。これで鞘体2とスライダ8とは一体 になってスライド又は回動するようになっている。また、このキャップ10内に は、スライダ8の雄ネジ部8a内に嵌合された消しゴム11が配設されている。
【0017】 また、スライダ8のペン先側の凹部8c内には、棒体としての棒状振子12の 頭部12aが装着されることにより、棒状振子12が揺動自在に設けられ、この 棒状振子12の先端部12bが前記各芯体3,4の頭部3a,4aを押圧するよ うになっている(図7参照)。
【0018】 さらに、前記スライダ8には、主に図3および図4に示すように、突起部8d と摺動突部8eとが略反対側に設けられている。
【0019】 この突起部8dは、主に図9に示すように、大略三角形状を呈し、周囲に傾斜 摺動面8i等が形成されている。
【0020】 一方、摺動突部8eは、図2〜図4に示すように、スライダ8に形成された凹 部8f内に収納され、突出方向に付勢された状態で出没自在に設定されている。 この摺動突部8eは、図5および図6に示すように、大略直方体形状を呈し、図 5中長さL1の部分が前記凹部8fに挿入されると共に、この摺動突部8eの挿 入穴8hに配設された図示省略のコイルスプリングにて突出方向に付勢されてい る。また、この摺動突部8eには傾斜面8gが形成されている。
【0021】 前記ガイド筒6には、図8〜図11に示すように、前記突起部8dを案内する 第1,第2案内部6e,6g等が形成されている。
【0022】 具体的には、前記ガイド筒6は、図9,図11中左側の内径D1より右側の内 径D2の方が小さく形成され、図11に示すように、筆記位置c1から携帯位置 a1側への摺動突部8eの逆戻りを防止する戻り防止段部6cが形成されている 。そして、その筆記位置c1とノック位置b1までの間が、シャープペンシル体 3の芯出しノック代となっている。換言すれば、この芯出しノック代を確保する ため、筆記位置c1からノック位置b1までストロークを確保するようにした。 また、この筆記位置c1 の側方には、 筆記状態維持突部6dが設けられている 。 この筆記状態維持突部6dは、鞘体2非操作時に、筆記位置c1から係止解 除位置d1までのガイド筒6周方向への摺動突部8eの移動を阻止し、前記鞘体 2回動操作時に、この摺動突部8eが回り込んで係止解除位置d1まで移動する ような大きさ,形状に設定されている。この移動時には、摺動突部8eの傾斜面 8gが筆記状態維持突部6dを略面接触した状態で摺動するようになっている。 そして、この係止解除位置d1から前記携帯位置a1までは、摺動突部8eがロ ックされることなく傾斜面Y等を摺動して復帰するようになっている。
【0023】 一方、ガイド筒6の戻り防止段部6cと反対の面側には、図8および図9に示 すように、ガイド開口6aが形成されている。そして、このガイド開口6aの一 辺6hおよびこれと連続する第1案内片6jにより、携帯位置a2からノック位 置b2まで突起部8dを案内する第1案内部6eが形成されている。また、ガイ ド開口6aの他辺6iおよびこれと連続する第2案内片6kにより、係止解除位 置d2から携帯位置a2まで突起部8dを案内する第2案内部6gが形成されて いる。この第1,第2案内片6j,6kは内径の大きい方(内径D1)から内径 D2と同じ位置まで突設されている。
【0024】 そして、この第1,第2案内部6e,6gの間に島部6mが形成されている。 この島部6mも、第1案内片6j等と同じ高さまで突設されている。この島部6 mは、図中右側の端部が鋭角(約33°)となっており、傾斜案内面6n等が形 成されている。
【0025】 さらに、突起部8dが図9中実線Qに示すような位置にある状態では、突起部 8dと島部6mとの間隔L2は、約0.1mmに設定されている。
【0026】 また、島部6mの傾斜案内面6nと、突起部8dの傾斜摺動面8iとの角度は 同一角度となっており、面接触するようになっている。
【0027】 そして、このような鞘体2と胴体1との間には、第2スプリング13が配設さ れ、この鞘体2は第1図中右方向に付勢されている。
【0028】 次に、かかる構成よりなる複合式筆記具の作用について説明する。
【0029】 まず、携帯状態から、所望の芯体3,4を使用したい場合には、この複合式筆 記具を、その芯体3,4が下側に位置するように傾ける。すると、スライダ8に 装着された棒状振子12の先端部12bが下がり、この先端部12bが図7に示 すように、前記所望の芯体3の頭部3aに対向する。この状態で、鞘体2をノッ クして、第2スプリング13の付勢力に抗してペン先側に移動させると、スライ ダ8がガイド筒6内を移動する。
【0030】 この場合、スライダ8の突起部8dがガイド筒6の第1案内部6eおよび島部 6m等に案内されてそれぞれ携帯位置a2からノック位置b2まで移動する。こ の移動により、摺動突部8eは、携帯位置a1から戻り防止段部6cで突出して ノック位置b1まで移動する。
【0031】 この際、ノック力が軸方向に対して斜めの方向に力が作用した場合でも、この 突起部8dの傾斜摺動面8iが、島部6mの傾斜案内面6nに面接触して摺動す ることにより、この突起部8dは所定の位置に案内される。つまり、図9に示す ように島部6mと突起部8dとの間隔L2は微小であるため、ノック時に、突起 部8dがこの位置Qに来ることはないことから、携帯位置a2から係止解除位置 d2方向に逆戻りすることがない。
【0032】 そして、このスライダ8の移動と共に棒状振子12もペン先側に前進すること により、この棒状振子12の先端部12bにより任意の芯体3,4の頭部3a,4 aが押圧されて芯体3,4が第1スプリング5の付勢力に抗して押し出されて先 端部が胴体1の開口部から突出する。この際、摺動突部8eは、戻り防止段部6 cで落込む時に、コイルスプリングにより突出して、「カチッ」という音が発生 する。これにより、芯体3,4の先端部(ペン先)が突出したが、聴覚および触 覚により確認することができる。
【0033】 その後、鞘体2の押圧力を解除すると、第1,第2スプリング5,13の付勢 力により筆記位置c1,c2まで戻り、この位置c1には戻り防止段部6cが形 成されていることから、携帯位置a1への戻りが防止され、筆記状態が維持され る。この状態では、摺動突部8eが戻り防止段部6cに当接するが、この摺動突 部8eは略四角形に形成されているため、この一辺が当接することから、応力を 小さくすることができ、戻り防止段部6cの損傷や摩耗を減少させることができ 、耐久性の向上した筆記具を提供することができる。また、筆記位置c1の側方 には、筆記状態維持突部6dが設けられているため、筆記途中における摺動突部 8eの周方向への回動は防止されることから、筆記位置c1を維持できる。
【0034】 また、シャープペンシル体3を使用している場合には、筆記位置c1からペン 先側に芯出しノック代が設けられているため、この間で、鞘体2を更にノックし てスライドさせることにより、シャープペンシル体3の芯出しを行うことができ る。
【0035】 一方、芯体3,4先端部を引っ込めて携帯状態まで復帰させる場合には、鞘体 2を所定の方向に回動させる。すると、摺動突部8eが筆記状態維持突部6dが 回り込むことにより、係止解除位置d1まで移動する。この時には、クリック感 が得られることから操作感が良好となる。また、摺動突部8eには、傾斜面8g が形成されているため、この傾斜面8gが筆記状態維持突部6d上を略面接触し た状態で摺動するため、筆記状態維持突部6dの摩耗を減少させることができる 。
【0036】 そして、この係止解除位置d1まで達すると、第1および第2スプリング5, 13の付勢力により、鞘体2が元の位置まで復帰する。つまり、この復帰時には 、スライダ8の突起部8dがガイド筒6の第2案内部6gに案内されて復帰位置 d2から携帯位置a2まで移動する。これで、摺動突部8eも間接的にこの第2 案内部6gに案内されて移動し、係止解除位置d1から携帯位置a1まで移動す る。これで、芯体3先端部が引っ込み携帯が可能となる。
【0037】 このようなガイド筒6には、従来例のようなガイド溝6bが形成されていない 。つまり、第1案内部6gおよび島部6mにより、突起部8dを携帯位置a2か ら筆記位置c2まで確実に案内することができるため、ガイド溝6bを形成する 必要がない。従って、このガイド筒6を金属ダイキャストで形成する場合、従来 のようにパーティングラインpから分割する必要がない。従って、このパーティ ングラインpの部分に発生するバリを取る作業が必要なく作業性が良いと共に、 分割型を必要としないため、型費を削減できる。
【0038】 しかも、突起部8dが島部6m等により携帯位置a2から筆記位置c2まで連 続して案内されるため、従来のように筆記位置c2を経ないで係止解除位置d2 の直接突起部8d等が移動することがない。
【0039】 また、図9に示す部位Gはその幅が狭いため、ガイド筒6を従来のようにプラ スチックで形成するとその部位Gが破損し易いが、この実施例のように金属ダイ キャストで形成すると、破損し難くなる。
【0040】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案によれば、ガイド筒の製造時にバリ取り作 業等が必要なく作業性が良好であると共に、分割型を必要とせず、型費も削減で きる。また、携帯位置から係止解除位置に直接移動してしまうことがなく、確実 に筆記状態とすることができる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の複合式筆記具の一実施例を示す図
で、同筆記具の頭部側を示す断面図である。
【図2】同一実施例のスライダおよび棒状振子を示す一
部断面を含む平面図である。
【図3】同一実施例の図2の右側面図である。
【図4】同一実施例の図2の正面図である。
【図5】同一実施例の摺動突部の全体を示す正面図であ
る。
【図6】同一実施例の図5の平面図である。
【図7】同一実施例の棒状振子の作用を説明するための
概略図である。
【図8】同一実施例のガイド筒の正面図である。
【図9】同一実施例のガイド筒の島部側の内面を示す断
面図である。
【図10】同一実施例の図9のA−A線に沿う断面図で
ある。
【図11】同一実施例のガイド筒の戻り防止段部側の内
面を示す断面図である。
【図12】従来例を示す図11に相当する断面図であ
る。
【符号の説明】
1…胴体 2…鞘体 3…シャープペンシル体 4…ボールペン体 5…第1スプリング(スプリング) 6…ガイド筒 6c…戻り防止段部 6d…筆記状態維持突部 6e…第1案内部 6g…第2案内部 6m…島部 8…スライダ 8d…突起部 8e…摺動突部 12…棒状振子(棒体) 12b…先端部 13…第2スプリング(スプリング) a1,a2…携帯位置 b1,b2…ノック位置 c1,c2…筆記位置 d1,d2…係止解除位置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペン先側に筒状の胴体を設けると共に、
    ペン頭部側に前記胴体に対してスライド及び回転自在に
    鞘体を設けて筆記具外形を形成し、前記胴体内に、ボー
    ルペン体等の芯体を進退自在に配設すると共に円筒状の
    ガイド筒を固定して設ける一方、前記鞘体内に前記ガイ
    ド筒内を摺動するスライダを設け、該スライダに前記芯
    体側に延びて芯体を押圧する棒体を設け、前記鞘体をノ
    ックすることにより、該棒体で芯体を押して芯体先端部
    を胴体のペン先開口から突出させて筆記状態とし、前記
    鞘体を回動させて芯体先端部を引っ込めて携帯状態とす
    るようにしたノック式筆記具であって、前記スライダの
    外面には、摺動突部および突起部を設け、前記ガイド筒
    には、内面に前記摺動突部が携帯位置から筆記位置まで
    移動した時の筆記位置から携帯位置への戻りを防止する
    戻り防止段部を設けると共に、前記鞘体非操作時に筆記
    位置からガイド筒周方向への摺動突部の移動を阻止し、
    前記鞘体回動操作時に該摺動突部が乗り越えて係止解除
    位置まで移動する筆記状態維持突部を設け、さらに、携
    帯位置から筆記位置まで前記突起部を案内する第1案内
    部を設けると共に、前記係止解除位置から前記携帯位置
    まで案内する第2案内部を設け、該両案内部の間にガイ
    ド筒内面に突出する島部を形成し、該島部と両案内部の
    間に前記突起部がスライドする間隔を形成し、該島部に
    て突起部が筆記位置から係止解除位置まで直接移動する
    のを防止するようにしたことを特徴とするノック式筆記
    具。
JP2976491U 1991-04-26 1991-04-26 ノツク式筆記具 Pending JPH04124692U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976491U JPH04124692U (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ノツク式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976491U JPH04124692U (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ノツク式筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124692U true JPH04124692U (ja) 1992-11-13

Family

ID=31913572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2976491U Pending JPH04124692U (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ノツク式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124692U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04124692U (ja) ノツク式筆記具
JPH0525915Y2 (ja)
JPH0632394Y2 (ja) 筆記具
JPH065196Y2 (ja) 複合式筆記具
JPH0514878Y2 (ja)
JP2520409B2 (ja) 筆記具
JP4469051B2 (ja) 筆記具のキャップ構造
JP7406985B2 (ja) 筆記具
JPS6021275Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH08267989A (ja) 複合式筆記具
JPH0730391Y2 (ja) 棒状体繰り出し装置の固定装置
JP3641823B2 (ja) ノック式筆記具
JP3005892B2 (ja) 複式筆記具
JPH0356388Y2 (ja)
JPH0745272B2 (ja) シャープペンシル体を含むノック式筆記具
JPS6227433Y2 (ja)
JPS6136393Y2 (ja)
JP2000062389A (ja) 棒状体繰り出し容器
JP2534040B2 (ja) 複合筆記具
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JPH0615736Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS6136394Y2 (ja)
JPH0628313Y2 (ja) ノック式筆記具
JP2524895Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0221273Y2 (ja)