JPH0514878Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514878Y2
JPH0514878Y2 JP1987175114U JP17511487U JPH0514878Y2 JP H0514878 Y2 JPH0514878 Y2 JP H0514878Y2 JP 1987175114 U JP1987175114 U JP 1987175114U JP 17511487 U JP17511487 U JP 17511487U JP H0514878 Y2 JPH0514878 Y2 JP H0514878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
protrusion
guide
sheath
sliding protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987175114U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0180488U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987175114U priority Critical patent/JPH0514878Y2/ja
Publication of JPH0180488U publication Critical patent/JPH0180488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514878Y2 publication Critical patent/JPH0514878Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、シヤープペンシルやボールペン等
の複数の機能を一本の筆記具で発揮し、しかも、
操作性および信頼性を向上させ得る複合式筆記具
に関するものである。
[従来技術] 従来から一本の筆記具でシヤープペンシルやボ
ールペン等の複数の機能を備えた複合式筆記具が
ある。
これは、筆記具頭部に設けられたノブをノツク
してシヤープペンシル体あるいはボールペン体等
の任意の芯体を筆記状態まで突出させると共に、
ロツク解除部を押圧して、それら芯体を携帯位置
まで引つ込めて復帰させるようにしている。
だが、このようなものにあつては、ロツク解除
部が筆記具外筒の所定位置に設けられているた
め、そのロツク解除部を押圧する場合に、常に指
がその操作をできる位置にあるとは限らず、かか
る場合には、筆記具を持替える手間が必要とな
り、操作性が良好とは言い難かつた。
このような不具合を解消するものとして、ペン
頭部側の鞘体全体を回動させることにより、芯体
を携帯位置まで引つ込めるようにして操作性の向
上を図つたものがある。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このようなものにあつては、鞘
体をノツクしてペン先を突出させて筆記状態とす
るのであるが、この場合、ペン先が突出したか否
かの確認は、視覚により行わなければならないこ
とから、操作性が良好とはいい難い、という問題
点があつた。
[課題を解決するための手段] この考案は、かかる従来の問題点に着目してな
されたもので、ペン先側に筒状の胴体を設けると
共に、ペン頭部側に前記胴体に対してスライド及
び回転自在に鞘体を設けて筆記具外形を形成し、
前記胴体内に、シヤープペンシル体やボールペン
体等の複数の芯体を進退自在に配設すると共にガ
イド筒を固定して設ける一方、前記鞘体内に前記
ガイド筒内を摺動するスライダを設け、該スライ
ダに前記各芯体側に延び下方に向けて先端部が傾
いて任意の芯体を選択する棒状振子を設け、前記
鞘体をノツクすることにより、任意の芯体先端部
を胴体のペン先開口から突出させて筆記状態と
し、前記鞘体を回動させて芯体先端部を引つ込め
て携帯状態とするようにした複合式筆記具であつ
て、前記スライダの外面には、前記ガイド筒内面
を摺動する出没自在な摺動突部および前記ガイド
筒に形成されたガイド開口内に移動する突起部を
設け、前記ガイド筒内面には、前記鞘体ノツク時
に前記摺動突部を携帯位置から筆記位置まで軸方
向に沿つて案内するガイト溝を前記軸と平行に設
け、該筆記位置から携帯位置への戻りを防止する
戻り防止段部を設け、前記筆記位置からノツク位
置までシヤープペンシル体使用時の芯出しノツク
代を前記ガイト溝と同一直線上に設け、又、前記
鞘体非操作時に筆記位置からガイド筒周方向への
摺動突部の移動を阻止し、前記鞘体回動操作時に
該摺動突部が乗り越えて係止解除位置まで移動す
る筆記状態維持突部を設け、さらに、スプリング
の付勢力による鞘体の復帰時に前記突起部を前記
係止解除位置から前記携帯位置まで復帰させる案
内部を前記ガイド開口に形成した複合式筆記具と
したことを特徴としている。
また、ガイド開口に、筆記位置とノツク位置と
の間で突起部を案内するスリツト部を形成するこ
ともできる。
作 用 かかる手段によれば、所望の芯体を選択するの
に、この複合式筆記具を所定の方向に傾ける。す
ると、棒状振子の先端部が下方に傾くことによ
り、下方に位置する任意の芯体が選択される。こ
の状態で、鞘体をスプリングの付勢力に抗してノ
ツクすると、この鞘体と一体のスライダの摺動突
部がガイド筒のガイド溝に案内されて摺動して、
この摺動突部が携帯位置から筆記位置まで移動す
る。さらに、鞘体を押すと、突起部はガイド開口
内を移動して、摺動突部はノツク位置まで移動す
る。この状態でノツク力を解除すると、スプリン
グの付勢力により摺動突部はノツク位置から筆記
位置まで戻る。これで、所望の芯体先端部が胴体
のペン先開口から突出すると同時に、この位置か
らの戻りは戻り防止段部にて阻止されることから
筆記状態が維持されることとなる。このノツク時
には、摺動突部が戻り防止段部を過ぎた時点(こ
の位置が筆記位置)で、突出することにより、
「カチツ」という音がでる。この音により、ペン
先が突出したことが聴覚や触覚により確認でき、
従来のように視覚にて確認する必要がないことか
ら、操作性が向上する。
シヤープペンシル体を使用している場合には、
その筆記位置からノツク位置の間が芯出しノツク
代となつているため、この間で鞘体をノツクする
ことにより、芯出しを行うことができる。
また、筆記途中においては、筆記位置と係止解
除位置との間に筆記状態維持突部が設けられてい
るため、鞘体に回転外力が作用しない場合には、
摺動突部が周方向に向けて係止解除位置まで移動
することがない。その結果、筆記途中でペン先が
引つ込むような不具合が発生することがなく安定
した筆記動作を確保できる。
一方、ペン先を引つ込めて、携帯位置まで復帰
させたい場合には、鞘体を所定方向に回動させ
る。すると、摺動突部が筆記状態維持突部を乗り
越えて係止解除位置まで移動する。この乗越え時
に、クリツク感が得られることから操作感が良好
となる。
そして、係止解除位置に達すると、鞘体がスプ
リングの付勢力により戻され、突起部が案内部に
案内されて移動することにより、摺動突部は係止
解除位置から携帯位置まで復帰して芯体先端部が
引つ込んで携帯状態となる。
このように鞘体を回転させるだけで筆記状態か
ら携帯状態まで復帰させることができるので、従
来のように筆記具を持ち替えたりする必要なく、
操作性が良好である。
また、ガイド開口にスリツト部を形成すれば、
以下のような利点がある。すなわち、鞘体のノツ
ク時には、携帯位置から筆記位置までは摺動突部
がガイド溝に案内され、この筆記位置からノツク
位置までは突起部がガイド開口のスリツト部にて
案内される。その結果、携帯位置からノツク位置
まで鞘体を確実に案内することができるため、鞘
体に捻るような外力を加えてノツクした場合で
も、摺動突部の軌道が外れるようなことがなく、
確実に携帯位置からノツク位置まで案内される。
従つて、携帯位置から直接係止解除位置まで移動
するようなことがないため、確実に筆記状態を維
持することができ、信頼性が確保されることとな
る。
実施例 以下、この考案を実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第6図は、この考案の一実施例を
示す図である。
まず構成を説明すると、この実施例の複合式筆
記具は、ペン先側の胴体1とペン頭部側の鞘体2
とから外形が形成されている。
この胴体1内には、シヤープペンシル体3およ
び複数のボールペン体4等の芯体3,4が保持部
材14に案内されて第1図中左右方向に進退自在
に配設されており、これら各芯体3,4は第1ス
プリング5により常時第1図中右方向に付勢され
ている。図には便宜上、2本の芯体3,4しか示
していないが、実際には4本配設されている。ま
た、この胴体1には、それぞれ芯体3,4の第1
図中右側に、合成樹脂製で断面が円筒形状のガイ
ド筒6が固定されて配設されている。
一方、鞘体2には、外側にクリツプ7が取付け
られると共に、内部に前記ガイド筒6内を摺動す
る金属製のスライダ8が設けられている。このス
ライダ8には、ペン頭部側に雄ネジ部8aが刻設
されると共に、この雄ネジ部8a近傍には、主に
第2図および第3図に示すように、嵌合突部8b
が4箇所形成されている。そして、この複数の嵌
合突部8bが鞘体2の嵌合凹部2aに嵌合されて
回り止めがされると共に、その雄ネジ部8aに鞘
体2を押える押圧部材9が螺合され、この押圧部
材9にキヤツプ10が螺合されている。これで鞘
体2とスライダ8とは一体になつてスライド又は
回動するようになつている。また、このキヤツプ
10内には、スライダ8の雄ネジ部8a内に嵌合
された消しゴム11が配設されている。
また、スライダ8のペン先側の凹部8c内に
は、棒状振子12の頭部12aが装着されること
により、棒状振子12が揺動自在に設けられ、こ
の棒状振子12の先端部12bが前記各芯体3,
4の頭部3a,4aを押圧するようになつてい
る。
さらに、前記スライダ8には、主に第3図およ
び第4図に示すように、突起部8dと摺動突部8
eとが反対側に設けられている。この摺動突部8
eは、スライダ8に形成された凹部8f内に収納
され、突出方向に付勢された状態で出没自在に設
定されている。この摺動突部8eは、第5図およ
び第6図に示すように、大略直方体形状を呈し、
第5図中長さlの部分が前記凹部8fに挿入され
ると共に、この摺動突部8eの挿入穴8hに配設
された図示省略のコイルスプリングにて突出方向
に付勢されている。また、この摺動突部8eには
傾斜面8gが形成されている。一方、前記ガイド
筒6には、第6図に示すように、前記突起部8d
を案内するガイド開口6aが形成されると共に、
摺動突部8eを案内するガイド溝6b等が形成さ
れている。
具体的には、前記ガイド筒6内面には、摺動突
部8eを携帯位置a1から軸方向に沿つて筆記位置
c1まで案内するガイド溝6bが軸と平行に形成さ
れると共に、このガイド溝6bのペン先側には、
筆記位置c1から携帯位置a1側への逆戻りを防止す
る戻り防止段部6cが形成されている。詳しく
は、摺動突部8eは傾斜面Xを摺動して戻り防止
段部6cを乗り越えて筆記位置c1に達するように
なつている。その筆記位置c1とノツク位置b1まで
の間が、シヤープペンシル体3の芯出しノツク代
となつている。換言すれば、この芯出しノツク代
を確保するため、筆記位置c1からノツク位置b1
でストロークを確保するようにした。この芯出し
ノツク代はガイド溝6bと同一直線上に設けられ
ている。また、この筆記位置c1の側方には、筆記
状態維持突部6dが設けられている。この筆記状
態維持突部6dは、鞘体2非操作時に、筆記位置
c1から係止解除位置d1までのガイド筒6周方向へ
の摺動突部8eの移動を阻止し、前記鞘体2回動
操作時に、この摺動突部8eが回り込んで係止解
除位置d1まで移動するような大きさ、形状に設定
されている。この移動時には、摺動突部8eの傾
斜面8gが筆記状態維持突部6hを略面接触した
状態で摺動するようになつている。そして、この
係止解除位置d1から前記携帯位置a1までは、摺動
突部8eがロツクされることなく傾斜面Y等を摺
動して復帰するようになつている。
一方、ガイド開口6aには、第6図に示すよう
に、突起部8dを筆記位置c2およびノツク位置b2
の間を案内するスリツト部としての第1案内部6
eと、筆記位置c2から係止解除位置d2まで案内す
る第2案内部6fと、この係止解除位置d2から携
帯位置a2まで案内する第3案内部6gとを有して
いる。
そして、このような鞘体2と胴体1との間に
は、第2スプリング13が配置され、この鞘体2
は第1図中右方向に付勢されている。
次に、かかる構成よりなる複合式筆記具の作用
について説明する。
まず、携帯状態から、所望の芯体3,4を使用
したい場合には、この複合式筆記具を、その芯体
3,4が下側に位置するように傾ける。すると、
スライダ8に装着された棒状振子12の先端部1
2bが下がり、この先端部12bが第7図に示す
ように、前記所望の芯体3の頭部3aに対向す
る。この状態で、鞘体2をノツクして、第2スプ
リング13の付勢力に抗してペン先側に移動させ
ると、スライダ8がガイド筒6内を移動する。こ
の場合、スライダ8の摺動突部8eがガイド筒6
内のガイド溝6bに案内され、又、スライダ8の
突起部8dがガイド筒6内のガイド開口6aの第
1案内部6eに案内されてそれぞれ携帯位置a1
a2からノツク位置b1,b2まで移動する。このスラ
イダ8の移動と共に棒状振子12もペン先側に前
進することにより、この棒状振子12の先端部1
2bにより任意の芯体3,4の頭部3a,4aが
押圧されて芯体3,4が第1スプリング5の付勢
力に抗して押し出されて先端部が胴体1の開口部
から突出する。この際、摺動突部8eは、傾斜面
Xを摺動し、戻り防止段部6cを乗り越えた時
に、コイルスプリングにより突出して、「カチツ」
という音が発生する。これにより、芯体3,4の
先端部(ペン先)が突出したが、聴覚および触覚
により確認することができる。従来のように視覚
により確認するものと比較すると、操作性が良好
となる。また、携帯位置a1,a2から筆記位置c1
c2(正確には戻り防止段部6cの手前まで)は、
摺動突部8eは、ガイド溝6bに案内され、筆記
位置c1,c2からノツク位置b1,b2までは第1案内
部6eにより案内されることとなる。従つて、携
帯位置a1,a2からノツク位置b1,b2まで確実に案
内されることから、摺動突部8eが所定の軌道で
案内され、携帯位置a1,a2から直接係止解除位置
d1,d2まで移動するようなことがなく、筆記位置
c1,c2で確実にロツクすることができ、信頼性が
確保されることとなる。
そして、鞘体2の押圧力を解除すると、第1、
第2スプリング5,13の付勢力により筆記位置
c1,c2まで戻り、この位置c1には戻り防止段部6
cが形成されていることから、携帯位置a1への戻
りが防止され、筆記状態が維持される。この状態
では、摺動突部8eが戻り防止段部6cに当接す
るが、この摺動突部8eは略四角形に形成されて
いるため、この一辺が当接することから、応力を
小さくすることができ、合成樹脂にて形成されて
いる戻り防止段部6cの損傷や摩耗を減少させる
ことができ、耐久性の向上した筆記具を提供する
ことができる。また、筆記位置c1の側方には、筆
記状態維持突部6dが設けられているため、筆記
途中における摺動突部8eの周方向への回動は防
止されることから、筆記位置c1を維持できる。
また、シヤープペンシル体3を使用している場
合には、筆記位置c1からペン先側に芯出しノツク
代が設けられているため、この間で、鞘体2を更
にノツクしてスライドさせることにより、シヤー
プペンシル体3の芯出しを行うことができる。
一方、芯体3,4先端部を引つ込めて携帯状態
まで復帰させる場合には、鞘体2を所定の方向に
回動させる。すると、摺動突部8eが筆記状態維
持突部6dが回り込むことにより、係止解除位置
d1まで移動する。この時には、クリツク感が得ら
れることから操作感が良好となる。また、摺動突
部8eには、傾斜面8gが形成されているため、
この傾斜面8gが筆記状態維持突部6d上を略面
接触した状態で摺動するため、筆記状態維持突部
6dの摩耗を減少させることができる。
そして、この係止解除位置d1まで達すると、第
1および第2スプリング5,13の付勢力によ
り、鞘体2が元の位置まで復帰する。つまり、こ
の復帰時には、スライダ8の突起部8dがガイド
開口6aの第3案内部6gに案内されて復帰位置
d2から位置e2を経て携帯位置a2まで移動する。こ
れで、摺動突部8eも間接的にこの第3案内部6
gに案内されて移動し、係止解除位置d1から位置
e1を経て携帯位置a1まで斜めに移動する。これ
で、芯体3先端部が引つ込み携帯が可能となる。
このように鞘体2を回動させるだけで、携帯状
態に復帰させることができるので、従来のように
筆記具を持ち替えたりする必要なく、操作性が良
好となる。
なお、上記実施例では、ガイド筒6にガイト開
口6aを設け、且つ、スライダ8に突起部8dを
設けて、この突起部8dをガイド開口6aで案内
して、間接的に摺動突部8eを係止解除位置d1
ら携帯位置a1まで斜めに移動させるようにした
が、特に、ガイド開口6a等を設ける必要なく、
摺動突部8eとガイド溝6b等でそれらの機能を
発揮することもできる。
なお、上記実施例では、鞘体2を一方向にのみ
回転させることにより、携帯状態とするようにし
ているが、第10図中二点鎖線に示すように、ガ
イド開口6aを形成し、且つ筆記状態維持突部6
dを一対形成すれば、鞘体2を何方の方向に回転
させても携帯状態とすることができる。また、第
10図中一点鎖線に示すように、ガイド開口6a
を形成することもできる。このようにしても、鞘
体2ノツク時には、鞘体2に大きな捻り力を加え
てノツクしない限り、通常の使用状態では、筆記
位置c1,c2で停止せずに携帯位置a1,a2まで復帰
してしまうようなことがない。
考案の効果 以上説明してきたように、この考案によれば、
鞘体ノツク時に摺動突部が筆記位置に達すると音
が発生するため、ペン先が出た状態を聴覚および
触覚により確認できることから、操作性を良好と
することができる。
また、ガイド開口にスリツト部を形成すれば、
鞘体を捻るように押圧しても、ガイド溝と協働し
て確実に携帯位置からノツク位置まで案内するこ
とができるため、筆記位置でロツクされずに復帰
してしまうようなことがなく、確実に筆記状態を
維持することができ、信頼性が確保される、とい
う実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
各図はこの考案の復号式筆記具の一実施例を示
す図で、第1図は同筆記具の頭部側を示す断面
図、第2図はスライダおよび棒状振子を示す一部
断面を含む平面図、第3図は第2図の右側面図、
第4図は第2図の正面図、第5図は摺動突部の全
体を示す正面図、第6図は第5図の平面図、第7
図は棒状振子の作用を説明するための概略図、第
8図はガイド筒の一部を切欠した斜視図、第9図
は第8図の−線に沿う断面図、第10図は鞘
体の正面図である。 1……胴体、2……鞘体、3……シヤープペン
シル体、4……ボールペン体、5……第1スプリ
ング(スプリング)、6……ガイド筒、6a……
ガイド開口、6b……ガイド溝、6c……戻り防
止段部、d……筆記状態維持突部、6e……第1
案内部(スリツト部)、6g……第3案内部(案
内部)、8……スライダ、8d……突起部、8e
……摺動突部、12……棒状振子、12b……先
端部、13……第2スプリング(スプリング)、
a1,a2……携帯位置、b1,b2……ノツク位置、
c1,c2……筆記位置、d1,d2……係止解除位置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ペン先側に筒状の胴体を設けると共に、ペン
    頭部側に前記胴体に対してスライド及び回転自
    在に鞘体を設けて筆記具外形を形成し、前記胴
    体内に、シヤープペンシル体やボールペン体等
    の複数の芯体を進退自在に配設すると共にガイ
    ド筒を固定して設ける一方、前記鞘体内に前記
    ガイド筒内を摺動するスライダを設け、該スラ
    イダに前記各芯体側に延び下方に向けて先端部
    が傾いて任意の芯体を選択する棒状振子を設
    け、前記鞘体をノツクすることにより、任意の
    芯体先端部を胴体のペン先開口から突出させて
    筆記状態とし、前記鞘体を回動させて芯体先端
    部を引つ込めて携帯状態とするようにした複合
    式筆記具であつて、 前記スライダの外面には、前記ガイド筒内面
    を摺動する出没自在な摺動突部および前記ガイ
    ド筒に形成されたガイド開口内を移動する突起
    部を設け、前記カイド筒内面には、前記鞘体ノ
    ツク時に前記摺動突部を携帯位置から筆記位置
    まで軸方向に沿つて案内するガイド溝を前記軸
    と平行に設け、該筆記位置から携帯位置への戻
    りを防止する戻り防止段部を設け、前記筆記位
    置からノツク位置までシヤープペンシル体使用
    時の芯出しノツク代を前記ガイド溝と同一直線
    上に設け、又、前記鞘体非操作時に筆記位置か
    らガイド筒周方向への摺動突部の移動を阻止
    し、前記鞘体回動操作時に該摺動突部が乗り越
    えて係止解除位置まで移動する筆記状態維持突
    部を設け、さらに、スプリングの付勢力による
    鞘体の復帰時に前記突起部を前記係止解除位置
    から前記携帯位置まで復帰させる案内部を前記
    ガイド開口に形成したことを特徴とする複合式
    筆記具。 (2) 前記ガイド開口には、筆記位置とノツク位置
    との間で前記突起部を案内するスリツト部を形
    成したことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の複合式筆記具。
JP1987175114U 1987-11-18 1987-11-18 Expired - Lifetime JPH0514878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987175114U JPH0514878Y2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987175114U JPH0514878Y2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0180488U JPH0180488U (ja) 1989-05-30
JPH0514878Y2 true JPH0514878Y2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=31466928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987175114U Expired - Lifetime JPH0514878Y2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514878Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0180488U (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1103212A (en) Writing instrument
JPH0514878Y2 (ja)
JPH065196Y2 (ja) 複合式筆記具
JPH0525915Y2 (ja)
JPS6222397Y2 (ja)
JPH04124692U (ja) ノツク式筆記具
JP4469051B2 (ja) 筆記具のキャップ構造
JPS6222396Y2 (ja)
JPH0730391Y2 (ja) 棒状体繰り出し装置の固定装置
JPH08267989A (ja) 複合式筆記具
JP3005892B2 (ja) 複式筆記具
JP2000071683A (ja) 両頭繰出式ボールペン
JPH01234299A (ja) シャープペンシル体を含むノック式筆記具
JPS63191697A (ja) 筆記具
JPS6229276Y2 (ja)
JPH0745358Y2 (ja) 多芯筆記具
JPS58107884U (ja) 筆記具
JPS6136393Y2 (ja)
JP3542868B2 (ja) 複式筆記具
JPS6136391Y2 (ja)
JPS5837672Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPH048000Y2 (ja)
JPH053351Y2 (ja)
JPS6136394Y2 (ja)
JP3542869B2 (ja) 複式筆記具