JP4469051B2 - 筆記具のキャップ構造 - Google Patents

筆記具のキャップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4469051B2
JP4469051B2 JP2000043322A JP2000043322A JP4469051B2 JP 4469051 B2 JP4469051 B2 JP 4469051B2 JP 2000043322 A JP2000043322 A JP 2000043322A JP 2000043322 A JP2000043322 A JP 2000043322A JP 4469051 B2 JP4469051 B2 JP 4469051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
writing instrument
peripheral surface
shaft
locking projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000043322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001232988A (ja
Inventor
智昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2000043322A priority Critical patent/JP4469051B2/ja
Publication of JP2001232988A publication Critical patent/JP2001232988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469051B2 publication Critical patent/JP4469051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筆記具のキャップ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、筆記具において、筆記具本体に着脱可能にキャップが被着されて、例えば、筆記具本体の後端に設けられた消しゴムを保護したり、または、筆記具本体の先端の筆記先を保護したりするものが知られている。この場合のキャップ構造としては、キャップの内周面または筆記具本体の外周面に小突起を形成し、キャップを被着した状態で、小突起が他方の周面に押圧されることによりキャップが筆記具本体から簡単に外れないようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のキャップ構造では、小突起をあまり大きく突出させると、キャップの取り外し、取り付けが困難になる一方で、小突起が小さいと、キャップが外れやすくなるという不具合がある。例えば、キャップをやや下方になるようにして筆記具を持っただけでキャップが自重落下すると、付け直しが面倒であり、また、キャップが紛失し易くなるという課題がある。
【0004】
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、キャップを簡単に取り付けることができると共に、簡単には外れることがない筆記具のキャップ構造を提供することをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のうち請求項1記載の発明では、筆記具本体に着脱可能にキャップが被着される筆記具のキャップ構造において、キャップが被着された状態で互いに相対向するキャップと筆記具本体とのそれぞれの対向周面が、略円形断面形状となっており、筆記具本体の対向周面に係止突起が形成され、キャップの対向周面に前記係止突起と係合可能な第2係止突起が形成され、該第2係止突起は、キャップが被着された状態で該係止突起と軸方向で重なり合うようにして係合し、さらに筆記具本体とキャップのそれぞれの対向周面のいずれか一方に軸方向に伸びる凹部が形成され、いずれか他方にキャップが被着された状態で該凹部に嵌合する凸部が形成され、さらに前記いずれか一方の凹部と周方向に離間して軸方向に略一致した位置に周面が平坦に切り欠かれた平坦部または別の凹部が形成されることを特徴とする。
【0006】
キャップが筆記具本体に被着された状態で、筆記具本体の係止突起とキャップの第2係止突起とが軸方向に重なり合うようにして係合しているため、キャップは簡単には軸方向に相対移動することができず、簡単にはキャップが外れないようになっている。即ち、キャップを下方にしても、キャップが自重落下することはないので、キャップが不用意に外れたり、紛失したりするといった不具合を発生することはない。キャップを取り外すときには、キャップを相対的に筆記具本体に対して回転して、係止突起と第2係止突起との軸方向の重なり合いを解除する。同時に凸部と凹部との嵌合を解除して、凸部を平坦部または別の凹部に係止させる。この凸部の係止によって、キャップの回転操作の際に節度感を得ることができ、この凸部が係止した状態からキャップを軸方向に移動させると、簡単にキャップを筆記具本体から取り外すことができる。
【0007】
筆記具本体は、任意の構成をとることができるが、請求項2記載の発明は、前記筆記具本体が、先軸と、該先軸に対して回転操作可能となった後軸と、先軸内に収容される筆記媒体と、後軸の回転操作によって筆記媒体を先軸の先端より出没可能とする出没機構と、後軸の後端に取り付けられた受台とを備え、該受台の周面に前記係止突起が形成されることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の後軸の後端には、後端から軸方向に伸びる1つ以上の切欠が形成され、前記受台に該切欠に係合する係合部が形成されることを特徴とする。後軸と受台とが、切欠と係合部との係合によって、互いの相対回転が禁止されるため、受台を回転させることによって、後軸を回転操作させることができ、筆記媒体を出没させることができる。
【0009】
また、キャップの外周面と筆記具本体の内周面とがそれぞれ前記対向周面となっても良いが、請求項4記載の発明は、キャップの内周面と筆記具本体の外周面とがそれぞれ前記対向周面となることを特徴とする。
【0010】
また、請求項5記載の発明は、前記キャップの外周面が、非円形断面形状となっていることを特徴とする。キャップの外周面が非円形断面形状となっているため、キャップを回転させやすく、その周方向の位置整合も簡単に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
図1ないし図8は本発明の実施形態を表す図である。図において、10は筆記具であり、筆記具10は、筆記具本体12と、筆記具本体12の後端に着脱可能に被着されるキャップ14とを備えている。
【0013】
筆記具本体12は、先軸20と、先軸20に対して着脱可能且つ回転可能に後述のガイド軸32を介して連結された後軸22とを備えており、先軸20及び後軸22内には、筆記媒体となるシャープペンシル軸24及びボールペン軸26が収容されている。シャープペンシル軸24及びボールペン軸26は、出没機構28によって軸方向に移動可能となっており、先軸20の先端よりそれらの先端が出没可能となっている。出没機構28は、任意の公知の機構を採用することができるが、この実施形態では、シャープペンシル軸24及びボールペン軸26をそれぞれ後方へと付勢するリターンスプリング29,29と、シャープペンシル軸24及びボールペン軸26の後端に連結された摺動カム30,30と、後軸22内に固定され摺動カム30,30を軸方向に摺動可能に案内するガイド軸32と、後軸22の内周面に形成されたカム突起22aとを備えている。摺動カム30,30には、軸方向に対して傾斜したカム面30aが形成されると共に、カム面30aの後端部には、カム突起22aと係合可能な係合部30bが形成されている。後軸22を先軸20に対して回転操作すると、後軸22に形成されたカム突起22aが一体に回転し、カム突起22aが摺動カム30,30のいずれか一方の摺動カム30のカム面30aに沿って相対的に移動し、結果として、当該摺動カム30を前進させる。そして、カム突起22aが該摺動カム30の係合部30bと係合すると、摺動カム30はその前進位置で固定され、該摺動カム30に連結されたシャープペンシル軸24またはボールペン軸26のいずれかが前進位置で保持され、その先端が先軸20から突出した状態となり、筆記可能となる。さらに、後軸22をさらに回転して、カム突起22aと係合部30bの係合を解除すると、リターンスプリング29の作用によって、摺動カム30は前進位置から後退し、シャープペンシル軸24またはボールペン軸26の先端が先軸20から退没した状態となる。
【0014】
筆記具本体12は、さらに後軸22の後端に取り付けられた受台34を備えている。図2に示すように、後軸22の後端には切欠22bが形成されており、該切欠22bに受台34に形成された係合部34aが係合されており、これにより受台34は後軸22に対して相対回転不能に連結される。受台34には、クリップ36が一体に形成されており、受台34またはクリップ36を、先軸20に対して回転させることにより、後軸22を先軸20に対して相対回転させることができるようになっている。
【0015】
受台34の後端側には消しゴム38が挿入され、さらに消しゴム38を保護するためのキャップ14が着脱可能に被着される。
【0016】
キャップ14が被着された状態で互いに相対向する受台34及びキャップ14のそれぞれ対向周面となる受台34の後端外周面34b及びキャップ14の内周面14aは、略円形断面形状をなしている。そして、受台34の後端外周面34bには、180度の間隔で係止突起34cが形成されており、係止突起34cは、周方向に短い長さで伸びている。さらに、受台34の後端外周面34bには、係止突起34cに対して、周方向に90度の間隔だけ離間した位置において凹部34dが形成されている。凹部34dは軸方向に短い長さで後端まで伸びている。さらに受台34の後端外周面34bには、凹部34dに対して周方向に45度、90度の間隔だけ離間して且つ凹部34dに対して軸方向に略一致した位置に周面が平坦に切り欠かれ、所謂Dカットされた平坦部34eが複数形成されている。一方のキャップ14の内周面14aには、180度の間隔で前記係止突起34cと係合可能な第2係止突起14bが形成され、第2係止突起14bは、周方向に短い長さで伸びている。また、第2係止突起14bに対して、周方向に90度の間隔だけ離間した位置に軸方向に伸びる凸部14cが形成されている。図3に示すように、受台34を後方から見ると、クリップ36の分だけその周面が突出した非円形形状をなしており、キャップ14の外周面はこの形状に合わせた非円形断面形状となっている(図6)。
【0017】
以上のように構成されるキャップ構造において、キャップ14が被着された状態においては、図7に拡大して示すように、キャップ14の第2係止突起14bと、受台34の係止突起34cとが、軸方向に重なり合うようにして係合しており、キャップ14の軸方向に受台34から離反する方向の移動が規制されるようになっている。また、キャップ14の凸部14cが受台34の凹部34dに嵌合している。
【0018】
この被着状態から、消しゴム38を使用するために、キャップ14を外す必要が生じた場合には、まず、キャップ14を図8(a)の被着された状態から回転させる。すると、第2係止突起14bは、係止突起34cと軸方向に重なり合っていた状態から脱し、且つ、凸部14cと凹部34dとの嵌合が外れる。凸部14cは、凹部34dから離れると、受台34の後端外周面34bの一般部分に接触するために、抵抗を受けるが、平坦部34eが形成されたところに達すると、そこで軽く係止される。即ち、キャップ14を45度または90度(図8(b)は90度回転させた状態を示している)回転させると、凸部14cが平坦部34eの所に達して、安定した状態となり、この状態で、係止突起34cと第2係止突起14bとの係合が解除されているので、キャップ14を軸方向に簡単に動かすことができ、キャップ14を受台34から取り外すことができる(図8(c))。こうして、キャップ14の回転操作によって、キャップ14を受台34から取り外すことができるようになっている一方で、キャップ14の単なる軸方向の移動操作によっては、係止突起34cと第2係止突起14bとが軸方向に重なり合って係合しているため、キャップ14は簡単に受台34から取り外すことはできないようになっている。従って、キャップ14を下方にしても、キャップ14は自重で落下することはなく、不用意にキャップ14が外れることはない。
【0019】
キャップ14が取り外されて、消しゴム38の使用が終了し、再びキャップ14を被着する場合には、次の2つの方法のいずれかで行うことができる。即ち、キャップ14を受台34に対して軸方向に直線的に移動させることによって、第2係止突起14bに係止突起34cを無理やり越えさせて、第2係止突起14bを係止突起34cに係合させる方法と、先のキャップ14を取り外した手順と反対の手順によって、キャップ14を受台34に対してやや回転させた状態で(好ましくは45度または90度回転させた状態で)軸方向に移動してその凸部14cを平坦部34eに軽く係止させ、次いでキャップ14を回転して正しい周方向位置に整合して、第2係止突起14bを係止突起34cに係合させると同時に凸部14cを凹部34dに嵌合する方法である。前者の方法であれば、1つの操作でキャップ14を迅速に被着することができる一方で、後者の方法であれば、キャップ14をスムーズに被着することができる。キャップ14の外周面が、非円形断面となっているため、キャップ14の回転操作が簡単にでき、また、受台34との周方向位置の整合・非整合が分かるようになっている。キャップ14の回転と共に、凸部14cが平坦部34eに軽く係止されるため、キャップ14の回転操作の際に節度感を得ることができる。
【0020】
なお、以上の実施形態では、キャップが筆記具本体の後部に取り付けられる例であったが、これに限るものではなく、キャップが筆記具本体の前部に取り付けられるものであっても、同様に適用できることは言うまでもない。また、平坦部34eの代わりに凹部とすることも可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、係止突起と第2係止突起との係合により、キャップが軸方向に移動して簡単に外れることがないので、キャップの紛失等を防ぐことができる。キャップを回転する際に、キャップまたは筆記具本体の凸部が平坦部または他の凹部に係止されるため、操作者が節度感を得ることができ、操作しやすいものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシャープペンシルの実施形態を表す全体縦断面図である。
【図2】図1の受台の側面図である。
【図3】図2の矢印3に沿って見た矢視図である。
【図4】図1のキャップの断面図である。
【図5】図4の矢印5に沿って見た矢視図である。
【図6】筆記具を後端側から見た図である。
【図7】キャップが被着された状態を表すキャップと受台の断面図である。
【図8】キャップを取り外す手順を表す説明斜視図であり、(a)は被着された状態、(b)はキャップを回転した状態、(c)はキャップを取り外した状態の図である。
【符号の説明】
10 筆記具
12 筆記具本体
14 キャップ
14a 内周面
14b 第2係止突起
14c 凸部
20 先軸
22 後軸
22b 切欠
24 シャープペンシル軸(筆記媒体)
26 ボールペン軸(筆記媒体)
28 出没機構
34 受台
34a 係合部
34b 外周面
34c 係止突起
34d 凹部
34e 平坦部

Claims (5)

  1. 筆記具本体に着脱可能にキャップが被着される筆記具のキャップ構造において、
    キャップが被着された状態で互いに相対向するキャップと筆記具本体とのそれぞれの対向周面が、略円形断面形状となっており、
    筆記具本体の対向周面に係止突起が形成され、キャップの対向周面に前記係止突起と係合可能な第2係止突起が形成され、該第2係止突起は、キャップが被着された状態で該係止突起と軸方向で重なり合うようにして係合し、さらに筆記具本体とキャップのそれぞれの対向周面のいずれか一方に軸方向に伸びる凹部が形成され、いずれか他方にキャップが被着された状態で該凹部に嵌合する凸部が形成され、さらに前記いずれか一方の凹部と周方向に離間して軸方向に略一致した位置に周面が平坦に切り欠かれた平坦部または別の凹部が形成されることを特徴とする筆記具のキャップ構造。
  2. 前記筆記具本体は、先軸と、該先軸に対して回転操作可能となった後軸と、先軸内に収容される筆記媒体と、後軸の回転操作によって筆記媒体を先軸の先端より出没可能とする出没機構と、後軸の後端に取り付けられた受台とを備え、該受台の周面に前記係止突起が形成されることを特徴とする請求項1記載の筆記具のキャップ構造。
  3. 後軸の後端には、後端から軸方向に伸びる1つ以上の切欠が形成され、前記受台に該切欠に係合する係合部が形成されることを特徴とする請求項2記載の筆記具のキャップ構造。
  4. 前記キャップの内周面と筆記具本体の外周面とがそれぞれ前記対向周面となることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の筆記具のキャップ構造。
  5. 前記キャップの外周面は、非円形断面形状となっていることを特徴とする請求項4記載の筆記具のキャップ構造。
JP2000043322A 2000-02-21 2000-02-21 筆記具のキャップ構造 Expired - Fee Related JP4469051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043322A JP4469051B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 筆記具のキャップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043322A JP4469051B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 筆記具のキャップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232988A JP2001232988A (ja) 2001-08-28
JP4469051B2 true JP4469051B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18566256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043322A Expired - Fee Related JP4469051B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 筆記具のキャップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469051B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283787A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JP4806134B2 (ja) * 2001-06-13 2011-11-02 パイロットインキ株式会社 筆記具の螺合構造
JP5350731B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-27 日本写真印刷株式会社 シート面の一部に金属薄膜を有し、アクリル系アンカー層を有する転写シート、及びその製造方法
JP2011245722A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Panasonic Corp 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001232988A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1013474B1 (en) Side knock-type ball point pen
JP4469051B2 (ja) 筆記具のキャップ構造
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JP2004167830A (ja) 筆記具
JP4097239B2 (ja) サイドノック式ボールペン
JP3837916B2 (ja) 後端ノック式筆記具
JPH0719835Y2 (ja) ボールペン
JPH0239832Y2 (ja)
JP2567606Y2 (ja) 印鑑付き筆記具
JP2006035638A (ja) 複合筆記具
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP3844417B2 (ja) 複合筆記具
JP2605986Y2 (ja) 筆記具
JP3318513B2 (ja) 回転式2芯筆記具
JP2607818Y2 (ja) ノック式筆記具
JP3774804B2 (ja) 出没式筆記具
JP2000127679A5 (ja)
JP2000326688A (ja) 押出式筆記具
JP3843565B2 (ja) 回転出没式シャープペンシル
JP2605499Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JPH07237393A (ja) サイドスライド式筆記具
JPH09156288A (ja) 複式筆記具
JP3273860B2 (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees