JPH04123923U - 瓦下地材の排水構造 - Google Patents

瓦下地材の排水構造

Info

Publication number
JPH04123923U
JPH04123923U JP4469691U JP4469691U JPH04123923U JP H04123923 U JPH04123923 U JP H04123923U JP 4469691 U JP4469691 U JP 4469691U JP 4469691 U JP4469691 U JP 4469691U JP H04123923 U JPH04123923 U JP H04123923U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
tile base
water
groove
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4469691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537216Y2 (ja
Inventor
恒茂 原村
Original Assignee
日本モニエル株式会社
金山化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本モニエル株式会社, 金山化成株式会社 filed Critical 日本モニエル株式会社
Priority to JP1991044696U priority Critical patent/JP2537216Y2/ja
Publication of JPH04123923U publication Critical patent/JPH04123923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537216Y2 publication Critical patent/JP2537216Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 瓦下地材の表面に達した水が軒先側に向って
流下することを阻害しないようにして、上記瓦下地材の
表面に円滑な排水が得られるようにする。 【構成】 瓦下地材3の表面に、左右に延びる係止溝7
〜9が形成されている場合において、上記係止溝7〜9
の左右中途部から屋根面2の傾斜方向Aの下方に向って
延びる流水溝11〜13を形成してある。また、上記係
止溝7〜9の左右各端でその内面に止水部15を一体的
に突設してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、傾斜屋根面に敷設される合成樹脂発泡体よりなる瓦下地材の排水 構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
家屋の傾斜屋根面に瓦を葺く場合に、近時、屋根の断熱効果を向上させるため 、合成樹脂発泡体よりなる瓦下地材を敷設し、次に、これら各瓦下地材の表面に 上下、左右に複数の瓦を敷設することが提案されている。 この場合、各瓦下地材の表面には、左右に延びて瓦上縁の裏面側に形成された 突条を係止させる係止溝が上下に複数形成され、これによって、瓦下地材の表面 から瓦がずれ落ちないようにされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来構成において、瓦の損傷等により、漏水があると、この水 は瓦下地材の表面を流下するが、この際、この水はこの表面を左右に延びている 係止溝に流入し、これに溜り、かつ、これに案内されて左右に流れることになる 。つまり、軒先側へ向おうとする水の流下が阻害されて、円滑な排水が得られな いという不都合がある。
【0004】
【考案の目的】
この考案は、上記のような事情に注目してなされたもので、瓦下地材の表面に 達した水が軒先側に向って流下することを阻害しないようにして、瓦下地材の表 面に円滑な排水が得られるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところは、係止溝の左右中途 部から上記傾斜方向の下方に向って延びる流水溝を形成し、かつ、係止溝の左右 各端でその内面に止水部を一体的に突設した点にある。 上記の場合、軒先に対応する瓦下地材の下縁端面に流水溝に連なる排水溝が形 成されていてもよい。
【0006】
【作 用】
上記構成による作用は次の如くである。 瓦下地材3の表面に、左右に延びる係止溝7〜9,17が形成されている場合 において、上記係止溝の左右中途部から屋根面2の傾斜方向Aの下方に向って延 びる流水溝11〜13,18を形成してある。 このため、上記瓦下地材3の表面に敷設した瓦10の損傷等により漏水があっ て、この水が同上瓦下地材3の表面に達し、これを流下したときには、この水は 係止溝に流入するが、これは上記流水溝に案内されて軒先4側に向わされること となる。 しかも、上記係止溝の左右各端でその内面に止水部15,19を一体的に突設 してある。 このため、上記係止溝内の水がこの係止溝の左右各端から外側方に漏出するこ とは上記止水部15,19によって防止され、この水は上記流水溝に流入させら れて前記したと同じく軒先4側に向わされることとなる。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面により説明する。 図2において、符号1は家屋、2はその屋根面で、この屋根面2は図中矢印A の方向(以下、これを傾斜方向Aという)に向って下傾している。 上記屋根面2の上下中途部に瓦下地材3が傾斜方向Aでみて上下に並べて敷設 され、また、これら瓦下地材3の下方で、軒先4に対応する屋根面2の下部には 軒先用瓦下地材5が敷設されている。上記瓦下地材3,5は合成樹脂発泡体で、 これは断熱性を有している。
【0008】 図1と図2において、上記瓦下地材3上縁の表面側角部には左右に延びる第1 係止溝7が形成されている。また、上記瓦下地材3の表面の上下中途部には、左 右に延びる第2係止溝8が形成され、その下側に左右に延びる第3係止溝9が形 成され、これら第1係止溝7、第2係止溝8、第3係止溝9、および瓦下地材3 下端は上下にほぼ等間隔に配設されている。そして、上記各係止溝7〜9に、瓦 10上縁の裏面側に形成された突条10aが係止されて、これら瓦10が瓦下地 材3の表面に敷設されるようになっている。なお、瓦10は傾斜方向Aで直線葺 であっても千鳥葺であってもよい。
【0009】 図1において、瓦下地材3の表面には、上記第1係止溝7の左右中途部から傾 斜方向Aに向って延び第2係止溝8に連なる6本の第1流水溝11が形成されて いる。また、上記第2係止溝8の左右中途部から同上傾斜方向Aに向って延び第 3係止溝9に連なる6本の第2流水溝12が形成されている。更に、上記第3係 止溝9の左右中途部から同上傾斜方向Aに向い瓦下地材3の下端にまで延びる6 本の第3流水溝13が形成され、これら各流水溝11〜13は千鳥状に配設され ている。 上記各係止溝7〜9の左右各端でその内面には止水部15,15が一体的に突 設されている。また、上記各流水溝11〜13のそれぞれ左右側方で同上各係止 溝7〜9の内面には上記止水部15,15を含んで止水部15が一体的に突設さ れている。なお、これら止水部15は図1で便宜上斜線で示してあり、これは断 面を意味するものではない。
【0010】 図2と図3において、上記軒先用瓦下地材5上縁の表面側角部には左右に延び る第4係止溝17が形成されている。また、同上軒先用瓦下地材5の表面には、 上記第4係止溝17の左右中途部から傾斜方向Aに向いこの軒先用瓦下地材5の 下端にまで延びる6本の第4流水溝18が形成されている。 上記第4係止溝17の左右各端でその内面には止水部19,19が一体的に突 設されている。また、上記各第4流水溝18のそれぞれ左右側方で同上第4係止 溝17の内面には上記止水部19,19を含んで、止水部19が一体的に突設さ れている。
【0011】 しかして、上記瓦下地材3の表面に敷設した瓦10の損傷等により漏水があっ て、この水が同上瓦下地材3の表面に達し、これを流下したときには、この水は 係止溝7〜9,17に流入するが、これは上記流水溝11〜13,18に案内さ れて軒先4側に向わされることとなる。 しかも、前記したように同上係止溝の左右各端でその内面には止水部15,1 9が一体的に突設されているため、上記係止溝内の水はこの係止溝の左右各端か ら外側方に漏出することは上記止水部15,19によって防止され、この水は上 記流水溝に流入させられて前記したと同じく軒先4側に向わされることとなる。
【0012】 また、上記軒先用瓦下地材5の下縁端面には、第4流水溝18に連なる排水溝 20が形成されている。 このため、上記軒先用瓦下地材5の下縁端面に鼻隠板21を取り付けても、第 4流水溝18の下部に達した水は、上記排水溝20を通って軒先4の下方に排水 される。よって、第4流水溝18の下部に水が溜ることは防止される。
【0013】 なお、瓦下地材3の厚さは通常厚い部分が65〜70mm、薄い部分が25〜3 0mm程度であるため、各係止溝7〜9,17の深さは瓦下地材3の表面より10 〜15mmとし、幅は20〜25mmとする。また、止水部15,19の高さは2〜 4mmとし、その幅は係止溝の左右端のものについては5〜6mmとするが、その他 のものは25〜35mmとする。また、流水溝11〜13,18の幅は25〜35 mmとする。
【0014】
【考案の効果】
この考案によれば、瓦下地材の表面に、左右に延びる係止溝が形成されている 場合において、上記係止溝の左右中途部から屋根面の傾斜方向の下方に向って延 びる流水溝を形成してあるため、上記瓦下地材の表面に敷設した瓦の損傷等によ り漏水があって、この水が同上瓦下地材の表面に達し、これを流下したときには 、この水は係止溝に流入するが、これは上記流水溝に案内されて軒先側に向わさ れることとなる。 しかも、上記係止溝の左右各端でその内面に止水部を一体的に突設してあるた め、上記係止溝内の水がこの係止溝の左右各端から外側方に漏出することは上記 止水部によって防止され、この水は上記流水溝に流入させられて前記したと同じ く軒先側に向わされることとなる。 よって、瓦下地材の表面に達した水は、係止溝によって阻害されることなく軒 先側に向って流下し、上記瓦下地材の表面に円滑な排水が得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】瓦下地材の表面図である。
【図2】瓦下地材を敷設した側面断面図である。
【図3】軒先用瓦下地材の表面図である。
【符号の説明】 2 屋根面 3 瓦下地材 5 軒先用瓦下地材(瓦下地材) 7 第1係止溝(係止溝) 8 第2係止溝(係止溝) 9 第3係止溝(係止溝) 10 瓦 11 第1流水溝(流水溝) 12 第2流水溝(流水溝) 13 第3流水溝(流水溝) 15 止水部 17 第4係止溝(係止溝) 18 第4流水溝(流水溝) 19 止水部 20 排水溝 A 傾斜方向

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.傾斜屋根面に敷設される合成樹脂発泡体よりなる瓦
    下地材であって、この瓦下地材の表面に、上記屋根面の
    傾斜方向でみて左右に延びる瓦係止用の係止溝が形成さ
    れた瓦下地材において、上記係止溝の左右中途部から上
    記傾斜方向の下方に向って延びる流水溝を形成し、か
    つ、係止溝の左右各端でその内面に止水部を一体的に突
    設した瓦下地材の排水構造。
  2. 2.軒先に対応する瓦下地材の下縁端面に流水溝に連な
    る排水溝が形成された実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の瓦下地材の排水構造。
JP1991044696U 1991-05-18 1991-05-18 瓦下地材の排水構造 Expired - Lifetime JP2537216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044696U JP2537216Y2 (ja) 1991-05-18 1991-05-18 瓦下地材の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044696U JP2537216Y2 (ja) 1991-05-18 1991-05-18 瓦下地材の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123923U true JPH04123923U (ja) 1992-11-11
JP2537216Y2 JP2537216Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=31924747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044696U Expired - Lifetime JP2537216Y2 (ja) 1991-05-18 1991-05-18 瓦下地材の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537216Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49140922U (ja) * 1973-03-28 1974-12-04
JPS5331816U (ja) * 1976-08-24 1978-03-18
JPS5915153A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 「ふ」木商事有限会社 屋根の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49140922U (ja) * 1973-03-28 1974-12-04
JPS5331816U (ja) * 1976-08-24 1978-03-18
JPS5915153A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 「ふ」木商事有限会社 屋根の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537216Y2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220041A (en) Insulating panel for the outer insulation and outer drainage of subterranean walls
JPH04123923U (ja) 瓦下地材の排水構造
JP3746363B2 (ja) 平板状の瓦
JPH045629Y2 (ja)
JP3554643B2 (ja) 平板瓦
US3423889A (en) Pitched wall and roof seal
JPH0145288Y2 (ja)
JPH072849Y2 (ja) 断熱用瓦下地材
JP3438089B2 (ja) デッキ材
JP3809256B2 (ja) 寄棟屋根の換気棟構造
JPS5847539B2 (ja) 成形屋根瓦
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP3006262U (ja) 屋根瓦
JPH0139295Y2 (ja)
JPH0526178Y2 (ja)
JPH0326820Y2 (ja)
JP2500108Y2 (ja)
EP0872605A2 (en) Insulating construction element
JPS5938811Y2 (ja) 厚形瓦
JPH028980Y2 (ja)
JP2526149B2 (ja) 平板瓦
JPH0536885Y2 (ja)
JP2526928Y2 (ja)
JPH0536886Y2 (ja)
JPH03122350A (ja) 屋根下地防水パネルおよびそのジョイント方法