JPH04121732U - 短時間アニール装置 - Google Patents

短時間アニール装置

Info

Publication number
JPH04121732U
JPH04121732U JP3611191U JP3611191U JPH04121732U JP H04121732 U JPH04121732 U JP H04121732U JP 3611191 U JP3611191 U JP 3611191U JP 3611191 U JP3611191 U JP 3611191U JP H04121732 U JPH04121732 U JP H04121732U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
susceptor
semiconductor substrate
short
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3611191U
Other languages
English (en)
Inventor
清嗣 田中
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP3611191U priority Critical patent/JPH04121732U/ja
Publication of JPH04121732U publication Critical patent/JPH04121732U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 短時間アニール技術において、ウェハの中央
部と外周部との特性の不均一性を解消し、ウェハの全面
に亘ってスリップラインのない良好な特性を得られるよ
うにする。 【構成】 半導体基板1をサセプタ2上に載置し、主と
してそのサセプタ2からの熱伝達によって半導体基板1
を短時間加熱して短時間アニールを行う装置において、
中央部に半導体基板の直径の50%より大きく90%未
満の直径の穴を有し、かつ外周部に通気性を持たせたリ
ング状の覆い7をサセプタ2上に載せる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、短時間アニール装置に関する。さらに詳しくは、ハロゲンランプ 等を用いて短時間アニールするための装置であって、半導体基板全面に亘って均 一な特性を付与する短時間アニール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲンランプ等を用いた短時間アニール技術(Rapid Thermal Anneal)は、半導体基板の製造工程において、基板を10秒程度で約9 00〜1000℃あるいはそれ以上に加熱するアニール技術であり、従来の電気 炉を用いたアニール技術に比べて、基板中にドープされているキャリアの熱拡散 を最少限に抑制して高濃度に活性化し、急峻なキャリアプロファイルを得ること を可能とする。またこの場合、基板への熱的影響も少ない。
【0003】 このため、従来より短時間アニール技術はイオン注入後のアニール、固体ソー スからの不純物の拡散、ポリシリコンのアニール、ヘテロ接合系各種デバイスの 高性能化など種々の用途への応用が期待され試みられている。中でも、ショット キ型電界効果トランジスタ(MESFET)や接合型電界効果トランジスタ(J FET)等の製造プロセスにおけるイオン注入後のアニール技術として研究開発 が進められている。
【0004】 しかしながら、短時間アニール技術は、基本的に半導体材料に対して高温短時 間の処理をする技術であり、その半導体材料自体も一般に熱源からのエネルギー の吸収効率や熱伝導特性が低いことから、半導体基板、半導体基板の保持体(以 下、サセプタという)、加熱炉本体および雰囲気ガスが熱的平衡にならない。こ のため、半導体基板の温度の均一性を得ることが難しく、温度制御も困難となる 。それ故、得られる製品の特性は再現性に乏しくなり、短時間アニール技術を実 用化する上での問題となっていた。
【0005】 たとえば、一般的な短時間アニールの装置構成として、サセプタ上にウェハを 載置し、そのサセプタの下側からハロゲンランプ等を用いて加熱するようにした 場合、ウェハはサセプタからの熱伝達によって加熱されるが、ウェハ表面から対 流熱伝達および輻射熱伝達により熱が逃げる結果、ウェハの厚み方向に温度分布 が生じる。このため、サセプタ側(下側)は表面側(上側)よりも熱膨張量が大 きくなり、ウェハは反り上がり、ウェハの周辺部はサセプタら離れてしまう。そ の結果、ウェハの周辺部はサセプタからの熱伝達量が減少し、またウェハ周辺の エッジ部からの輻射によるエッジ放熱効果もあいまって、中央部に比べて温度が 低くなる。こうしてウェハ内は温度分布が不均一となり、熱応力が生じる。この ため、短時間アニールしたウェハの特性をその全面にわたって均一にすることが 困難となる。特に大口径ウェハを対象とする場合にはウェハ内の温度分布の不均 一性が大きくなることから、スリップラインと言われる結晶欠陥も生じ易くなる 。またこのような短時間アニール技術をGaAs等の化合物半導体の製造プロセ スに適用した場合には、As等のV族元素が基板から解離するという問題も生じ る。
【0006】 このような問題に対して、これまでに熱伝達特性の優れたカーボン製のサセプ タを用い、さらにウェハを蓋で密封し、ウェハを間接的熱伝達により加熱して温 度の均一性や制御性を確保すること(J.Appl.Phys.,Vol66,663(1989))などが提 案されている。またAsHの熱分解によるAs圧を印加することによりウェハ からのAsの解離を防止することもなされている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、熱伝達特性の優れたカーボン製のサセプタを用い、ウェハを蓋 で覆い、さらにAs圧を印加しても、ウェハ全面に亘って均一な温度を得ること は困難であり、スリップラインの発生を解消することもできなかった。また蓋で ウェハを密封すると、ウェハに対してAs圧を印加する等のガス雰囲気の調整が かえって困難となり、均一な特性のウェハを得ることが一層困難となっていた。 それ故、短時間アニール技術を集積回路あるいは単体デバイスの量産に適用する ことは依然として妨げられていた。
【0008】 以上のような従来技術の課題に対し、この考案者は既に、ウェハをカーボン製 のサセプタ上に載せてそのサセプタからの熱伝達により短時間アニールを行う装 置であって、ウェハの保持体にエッジ放熱効果を抑制するためのガードリングを 形成し、さらにウェハの外周部のみを覆うリング状の蓋を設けたものを提案して いる(実願平2−75634号明細書)。この装置によれば、サセプタにガード リングが形成されているので従来例に比べてウェハ内の温度分布が均一となり、 また、蓋がリング状となっているのでウェハに対して必要な雰囲気ガスを印加す ることもでき、良好で均一な特性のウェハを得ることが可能となる。しかし、ウ ェハの周辺部は中央部と比べて雰囲気ガスの置換効率が低くなるので特性が低下 することがあった。そのため、さらに均一な特性のウェハを得られるようするこ とが望まれていた。
【0009】 そこで、この考案は、ウェハの特性の中央部と外周部との不均一性を解消し、 良好な特性をウェハの全面にわたって得られるようにすることを目的としている 。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的するため、この考案は、略円板状の半導体基板を保持体上に載せて 保持体を加熱手段で短時間加熱し、主として前期保持体からの熱伝達によって前 期半導体基板の短時間アニールを行う装置において、中央部に穴を有し、かつ外 周部に通気性を持たせたリング状の覆いを保持体上に載せる短時間アニール装置 を提供する。
【0011】 この考案の短時間アニール装置は、基本的装置構成としては従来のハロゲンラ ンプ等を用いた短時間アニール装置と同様に、半導体基板を載置するサセプタ、 サセプタに載置した半導体基板の蓋となる覆い、サセプタを介して半導体基板を 加熱するハロゲンランプ等の熱源、雰囲気ガス調整手段を有することができる。 ただし、その蓋となる覆いとしては中央部に穴を有し、半導体基板の外周部のみ を覆うリング状の覆いであって、さらに半導体基板の外周部に通気性を持たせる ようにしたものを使用することを特徴としている。
【0012】 このようなリング状の覆いの具体的形状としては、半導体基板の外周部に通気 性を持たせることのできる構造であれば種々のものとすることができる。例えば 、覆いをサセプタの所定の位置に載置した場合に、その覆いの本体がサセプタか らある程度浮き上った状態で支持されるように覆いの周辺部に足を設けたものや 、覆いをサセプタの所定の位置に載置した場合に、半導体基板の外周部の上に位 置する覆いの区域に開口部を設けたものなどを挙げることができる。
【0013】 またこのようなリング状の覆いの中央部の穴の大きさは、半導体基板の大きさ や形状、アニール時の加熱条件などに応じて定められるが、略円板状の半導体基 板に対しては、一般にはリング状の覆いの穴径は、半導体基板の直径の50%よ り大きく90%未満、より好ましくは、55%以上80%以下とする。穴の直径 が大きすぎると半導体基板の周辺のエッジ部分からの放熱を十分に抑えることが できず、スリップラインが発生する。また、穴の直径が小さすぎると半導体基板 の中央部が周辺部に対して加熱されるようになり覆いの形状をリング状とした意 義が失われ、スリップラインが発生する。
【0014】
【作用】
この考案の短時間アニール装置においては、半導体基板を保持体上に載置し、 さらに、半導体基板の直径の50%より大きく90%未満の直径の穴を中央部に 有しかつ外周部に通気性を持たせたリング状の覆いをサセプタ上に載せる。そし て、半導体基板を所定の雰囲気ガスにおき、サセプタを加熱手段により加熱し、 主としてサセプタからの熱伝達によってサセプタ上の半導体基板を短時間加熱し 、アニールを行う。この場合、半導体基板は加熱により周辺部が上側に反り、中 央部のみがサセプタからの熱伝達により加熱されやすくなるが、この考案の装置 においては、半導体基板上のリング状の覆いの中央部の穴が半導体基板の中央部 を放熱させると共にリング状の覆いの本体部分が輻射により半導体基板の周辺部 を選択的に加熱する。このため、半導体基板の全面を覆う従来の蓋に比べて半導 体基板の中央部と周辺部との温度差を低減させることが可能となる。さらに、こ のリング状の覆いは外周部に通気性を持たせたものであるので、半導体基板の周 辺のエッジ部分にもまんべんなく雰囲気ガスを供給する。このため、高温で比較 的長時間におよぶ熱処理をする場合でも周辺部の特性の劣化を防止することが可 能となる。
【0015】 したがって、この考案の装置により短時間アニールした半導体基板は、その全 面に亘って均一な特性を有するようになり、スリップラインの発生も解消される 。
【0016】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】 図4は、この考案の短時間アニール装置の一実施例の概略説明図であり、図1 はそのサセプタ付近の拡大断面図であり、図2はそのサセプタの上面図であり、 図3はリング状の覆いの上面図である。なお、図中、同一符号は同一または同等 の構成要素を表している。
【0018】 図4に示したように、この実施例の装置においては、GaAs等のウェハ1を 載置するカーボン製のサセプタ2が透明な石英管からなる炉3の中に水平に設け られている。この炉3はArやH等の雰囲気ガスを供給するガス供給口4a、 AsH等の雰囲気ガスを供給するガス供給口4b、および排気口4cからなる 雰囲気ガス調整手段4を有しており、炉3の下方にはサセプタ2を介してウェハ 1を加熱するハロゲンランプ5が設けられている。また、サセプタ2にはウェハ 1の温度を測定する熱伝対(図示せず)が取り付けられており、その上方には放 射温度計6も取り付けられている。
【0019】 なお、この装置においては、ウェハ1を加熱するためのハロゲンランプ5は、 図示したようにサセプタ2を下面から間接照射するもののみを設けてあり、ウェ ハ1を直接照射することとなる側面照射や上面照射は行わないようにしている。 この装置ではサセプタ2をハロゲン光に対する吸収効率や熱伝導率が高いカーボ ン製としているので、このように間接照射する方が、吸収効率や熱伝導率が低い GaAs等のウェハ1を直接照射するよりもウェハ1を均一に加熱することが可 能となる。またこれにより、ウェハ1の上方から放射温度計によりウェハ1の温 度を直接測定することも可能となる。
【0020】 図1に示したように、この装置においては、サセプタ2上のウェハ1にはリン グ状の覆い7が被せさられる。リング状の覆い7も、サセプタ2と同様にカーボ ン製とすることできる。図1および図3からわかるように、このリング状の覆い 7は中央部に円形の穴7aが開いている。穴7aの直径はウェハ1の直径の50 %より大きく90%未満とすることができるが、この例においては約80%とな っている。また、リング状の覆い7は、その外周部に4本の足7bを有し、サセ プタ2に載置したウェハ1の周辺部に良好な通気性が確保されるようにしている 。
【0021】 サセプタ2は、図1および図2からわかるように、ウェハ1の載置部が凹部と なっており、ガードリング8が形成された形状となっている。このガードリング 8はウェハ1の周辺部のエッジ部に輻射熱を供給するので、本来ウェハ1の周辺 部はエッジ放熱効果によりウェハ1の中央部に対して温度が低くなり易いにもか かわらず、ウェハ1の周辺部と中央部との温度差が低減する。評価 以上のような装置において次のような条件により短時間アニールをし、ウェハ 1の中央部と周辺部について、アニール時間とシートキャリア濃度との関係を求 めた。また、X線トポグラフにより、スリップライン等の欠陥の発生を観察した 。 a.ウェハ Siを3×1012/cmイオン注入(エネルギー100KeV)したGa As基板で、直径76mm、厚さ0.6mmのものを使用した。 b.サセプタ カーボングラファイト製で、外径100mm、ウェハ載置部の凹部の直径77 .5mm、ウェハ載置部の厚さ2mmのものを使用した。 c.リング状の覆い カーボングラファイト製で、外径82mm、厚さ0.5mm、中央部の穴の直 径61mmで、周辺部に4本の足を有するものを使用した。 d.雰囲気 Ar/H(20%)/AsHで、AsHの分圧は5Torrとした。 e.温度 ハロゲンランプ5のパワーをonとすることにより、まず250℃で120秒 保持することにより予備加熱を行い、その後、昇温速度50℃/秒でアニール温 度とする900℃まで昇温させ、一定時間(以下、この時間をアニール時間とい う)保持し、次いでついでハロゲンランプ5のパワーをoffとすることにより 自然冷却した。 f.シートキャリア濃度の測定方法 短時間アニールしたウェハの中央部および周辺部から10mm×10mmを切 り出して、Van der Pauw法により測定した。
【0022】 中央部と周辺部について、アニール時間とシートキャリア濃度との関係につい て得られた結果を図5に示した。また、X線トポグラフによっては、スリプライ ンの発生は認められなかった。
【0023】 比較例として、リング状の覆いに足をつけなかったものを使用する以外は実施 例と同様にして、中央部と周辺部について、アニール時間とシートキャリア濃度 との関係を求めた。結果を図5に併せて示した。
【0024】 図5に示した結果から、リング状の覆いに足が付いているこの発明の実施例に おいては、リング状の覆いに足がない比較例に比べて周辺部の特性の劣化がなく 、ウェハの全面に亘って均一な特性が得られることが確認できた。
【0025】 以上、実施例についてこの考案の装置を具体的に説明したが、この考案の装置 は上記実施例に限定されることなく種々の態様をとることができる。例えば、半 導体基板を加熱する熱源は、ハロゲンランプの他にもレーザー、アークランプ、 グラファイトヒーター等を使用することができる。サセプタとしても、カーボン 製の他にも熱伝達特性の良好なものを使用することができ、たとえばシリコンカ ーバイト(SiC)製のもの等を使用することができる。また、この装置には必 要に応じて熱遮蔽板等の構成要素を付加することもできる。
【0026】
【考案の効果】
この考案の装置によれば、ウェハに短時間アニールするにあたって、ウェハの 中央部と外周部との特性の不均一性を解消し、ウェハの全面に亘ってスリップラ インのない良好な特性を得ることが可能となる。このため、短時間アニールを集 積回路あるいは各種単体デバイスの量産に適用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの考案の実施例におけるサセプタ付近
の拡大断面図である。
【図2】図2はこの考案の実施例におけるサセプタの上
面図である。
【図3】図3はこの考案の実施例におけるリング状の覆
いの上面図である。
【図4】図4は、この考案の実施例の概略説明図であ
る。
【図5】図5は、実施例と比較例について、アニール時
間とシートキャリア濃度との関係を表したグラフであ
る。
【符号の説明】
1 ウェハ 2 サセプタ 3 炉 4 雰囲気ガス調整手段 5 ハロゲンランプ 7 リング状の覆い 7a リング状の覆いの穴 7b リング状の覆いの足 8 ガードリング

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円板状の半導体基板を保持体上に載せ
    て保持体を加熱手段で短時間加熱し、主として前期保持
    体からの熱伝達によって前期半導体基板の短時間アニー
    ルを行う装置において、中央部に穴を有し、かつ外周部
    に通気性を持たせたリング状の覆いを保持体上に載せる
    短時間アニール装置。
  2. 【請求項2】 リング状の覆いの中央部の穴が、半導体
    基板の直径の50%より大きく90%未満の穴径を有す
    る請求項1記載の短時間アニール装置。
JP3611191U 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置 Pending JPH04121732U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611191U JPH04121732U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611191U JPH04121732U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121732U true JPH04121732U (ja) 1992-10-30

Family

ID=31918127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3611191U Pending JPH04121732U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121732U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0917742A (ja) 熱処理装置
JP3206375B2 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
US5550082A (en) Method and apparatus for doping silicon wafers using a solid dopant source and rapid thermal processing
JPH1197448A (ja) 熱処理装置とこれを用いた半導体結晶の熱処理法
KR0134035B1 (ko) 열처리 장치
KR20080020547A (ko) 반도체 디바이스를 제조하는 방법, 공구 및 장치
JPH04121732U (ja) 短時間アニール装置
JPH04121733U (ja) 短時間アニール装置
JP2003092267A (ja) 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体製造方法
JP2758770B2 (ja) 半導体基板熱処理用治具
JPH0722342A (ja) 気相成長装置
JP2525348B2 (ja) 気相成長方法および装置
JP2876994B2 (ja) 短時間アニール装置
JP3693470B2 (ja) 保護膜付きシリコンウェーハの製造方法およびその製造装置
JP2001156011A (ja) 半導体ウェーハ熱処理装置
JPH01179309A (ja) 加熱法
JPS6358819A (ja) 半導体装置の製造装置
WO1992005896A1 (en) Method and apparatus for doping silicon wafers using a solid dopant source and rapid thermal processing
JPH0240480Y2 (ja)
JPH02249227A (ja) 短時間熱処理方法
JP4228347B2 (ja) ウェーハ支持体
JPH02185037A (ja) 短時間熱処理装置
JPH02186623A (ja) サセプタ
JPH0234824Y2 (ja)
JPS6244847B2 (ja)