JPH04121733U - 短時間アニール装置 - Google Patents

短時間アニール装置

Info

Publication number
JPH04121733U
JPH04121733U JP3611291U JP3611291U JPH04121733U JP H04121733 U JPH04121733 U JP H04121733U JP 3611291 U JP3611291 U JP 3611291U JP 3611291 U JP3611291 U JP 3611291U JP H04121733 U JPH04121733 U JP H04121733U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
susceptor
short
semiconductor substrate
time annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3611291U
Other languages
English (en)
Inventor
清嗣 田中
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP3611291U priority Critical patent/JPH04121733U/ja
Publication of JPH04121733U publication Critical patent/JPH04121733U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 短時間アニール技術において、ウェハの中央
部と外周部との特性の不均一性を解消し、ウェハの全面
に亘ってスリップラインのない良好な特性を得られるよ
うにする。 【構成】 半導体基板をサセプタ2上に載置し、主とし
てそのサセプタ2からの熱伝達によって半導体基板を短
時間加熱して短時間アニールを行う装置において、半導
体基板の熱処理によって生じる反りに応じた曲率の曲面
をサセプタの載置面に形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、短時間アニール装置に関する。さらに詳しくは、ハロゲンランプ 等を用いて短時間アニールするための装置であって、半導体基板全面に亘って均 一な特性を付与する短時間アニール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲンランプ等を用いた短時間アニール技術(Rapid Thermal Anneal)は、半導体基板の製造工程において、基板を10秒程度で約9 00〜1000℃あるいはそれ以上に加熱するアニール技術であり、従来の電気 炉を用いたアニール技術に比べて、基板中にドープされているキャリアの熱拡散 を最少限に抑制して高濃度に活性化し、急峻なキャリアプロファイルを得ること を可能とする。またこの場合、基板への熱的影響も少ない。
【0003】 このため、従来より短時間アニール技術はイオン注入後のアニール、固体ソー スからの不純物の拡散、ポリシリコンのアニール、ヘテロ接合系各種デバイスの 高性能化など種々の用途への応用が期待され試みられている。中でも、ショット キ型電界効果トランジスタ(MESFET)や接合型電界効果トランジスタ(J FET)等の製造プロセスにおけるイオン注入後のアニール技術として研究開発 が進められている。
【0004】 しかしながら、短時間アニール技術は、基本的に半導体材料に対して高温短時 間の処理をする技術であり、その半導体材料も一般に熱源からのエネルギーの吸 収効率や熱伝導特性が低いことから、半導体基板、半導体基板の保持体(以下、 サセプタという)、加熱炉本体および雰囲気ガスが熱的平衡にならない。このた め、半導体基板の温度の均一性を得ることが難しく、温度制御も困難となる。そ れ故、得られる製品の特性は再現性に乏しくなり、短時間アニール技術を実用化 する上での問題となっていた。
【0005】 たとえば、短時間アニールの装置構成として、サセプタ上にウェハを載置し、 そのサセプタの下側からハロゲンランプ等を用いて加熱するようにした場合、ウ ェハはサセプタからの熱伝達によって加熱されるが、ウェハ表面から対流熱伝達 および輻射熱伝達により熱が逃げる結果、ウェハの厚み方向に温度分布が生じる 。このため、サセプタ側(下側)は表面側(上側)よりも熱膨脹量が大きくなり 、ウェハは反り上がり、ウェハの周辺部はサセプタから離れてしまう。その結果 、ウェハの周辺部はサセプタからの熱伝達量が減少し、またウェハ周辺のエッジ 部からの輻射によるエッジ放熱効果もあいまって、中央部に比べて温度が低くな る。こうしてウェハ内は温度分布が不均一となり、熱応力が生じる。このため、 短時間アニールしたウェハの特性をその全面にわたって均一にすることが困難と なる。特に大口径ウェハを対象とする場合には、ウェハ内の温度分布の不均一性 が大きくなることからスリップラインと言われる結晶欠陥も生じ易くなる。また このような短時間アニール技術をGaAs等の化合物半導体の製造プロセスに適 用した場合には、As等のV族元素が基板から解離するという問題も生じる。
【0006】 このような問題に対して、これまでに熱伝達特性の優れたカーボン製のサセプ タを用い、さらにウェハを蓋で密封し、ウェハを間接的熱伝達により加熱して温 度の均一性や制御性を確保すること(J.Appl.Phys.,Vol66,663(1989))などが提 案されている。またAsHの熱分解によるAs圧を印加することにより基板か らのAsの解離を防止することもなされている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、熱伝達特性の優れたカーボン製のサセプタを用い、ウェハを蓋 で覆い、さらにAs圧を印加しても、ウェハ全面に亘って均一な温度を得ること は困難であり、スリプラインの発生を解消することもできなかった。また蓋でウ ェハを密封すると、ウェハに対してAs圧を印加する等のガス雰囲気の調整がか えって困難となり、均一な特性のウェハを得ることが一層困難となっていた。そ れ故、短時間アニール技術を集積回路あるいは単体デバイスの量産に適用するこ とは依然として妨げられていた。
【0008】 以上のような従来技術の課題に対し、この考案者は既に、ウェハをカーボン製 のサセプタ上に載せてそのサセプタからの熱伝達により短時間アニールを行う装 置であって、ウェハのサセプタにエッジ放熱効果を抑制するためのガードリング を形成し、さらにウェハの外周部のみを覆うリング状の蓋を設けたものを提案し ている(実願平2−75634号明細書)。この装置によれば、サセプタにガー ドリングが形成されているので従来例に比べてウェハ内の温度分布が均一となり 、また、蓋がリング状となっているのでウェハに対して必要な雰囲気ガスを印加 することもでき、良好で均一な特性のウェハを得ることが可能となる。
【0009】 しかし、ウェハの周辺部は中央部と比べて雰囲気ガスの置換効率が低くなるの で特性が低下することがあった。そのため、さらに均一な特性のウェハを得られ るようすることが望まれていた。また、蓋をリング状とするに際して蓋の中央部 に開ける穴の最適径の見積もりが、複雑な熱解析をしなければ算出できないので 、蓋の設計が容易でないという問題点もあった。
【0010】 そこで、この考案は、簡便な構成で、ウェハの特性の中央部と外周部との不均 一性を解消し、良好な特性をウェハの全面にわたって得られるようにすることを 目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的するため、この考案は、略円板状の半導体基板をサセプタ上に載置 してサセプタを加熱手段で短時間加熱し、主として前期サセプタからの熱伝達に よって前期半導体基板の短時間アニールを行う装置において、前期半導体基板の 熱処理によって生じる反りに応じた曲率の曲面を前記サセプタの載置面に形成し た短時間アニール装置を提供する。
【0012】 この考案の短時間アニール装置は、基本的装置構成としては従来のハロゲンラ ンプ等を用いた短時間アニール装置と同様に、半導体基板を載置するサセプタ、 サセプタを介して半導体基板を加熱するハロゲンランプ等の熱源、および雰囲気 ガス調整手段等を有することができるが、この考案の装置においては半導体基板 を覆う蓋は設けず、サセプタの半導体基板の載置面に特定の曲率の曲面(以下、 0面ザグリという)を形成することを特徴としている。
【0013】 この球面ザグリは、熱処理時に半導体基板の周辺部が反り上がった場合に、そ の反り量に応じた曲面に形成するが、このような球面ザグリの曲率は次のような 簡単な伝熱計算により求めることができる。
【0014】 一例としてGaAsウェハをAr/H/AsHの雰囲気で熱処理する場合 について説明する。
【0015】 図4に示したように、一般に、短時間アニール装置内のサセプタ2上のウェハ 1表面からの熱損失は、自然対流熱伝達による熱損失qと輻射熱伝達による熱 損失qと考えることができる。
【0016】 自然対流熱伝達による単位面積あたりの熱損失qは、定常状態で、 q(Kcal/m・s)=h(θ−θ) (i) である。ここで、θはウェハの表面温度、θは雰囲気ガス温度、hは自然対 流熱伝達係数であり、 h=0.54・(C+C)/C・k/l・(Gr・Pr)1/4 (ii) で与えられる。ここで、C、C、C、はそれぞれ空気、Ar、Hの比熱 、P、PはAr、Hの分圧、kはガス熱伝導率、lはウェハの径、Gr はグラスホフ数、Prはプラントル数である。
【0017】 一方、輻射熱伝達による単位面積あたりの熱損失qは、 q=εσ(θ/100 ) (iii) である。ここで、εはGaAsの熱放出率、σはステファンボルツマン定数であ る。そしてウェハの表裏の温度差△Tは、(i)-(iii) より q+q=k/δ・△T (iv) で与えられる。kはGaAsの熱伝達率、δはウェハの厚さである。
【0018】 ここで、(θ+θ)/2を境膜の温度と近似し、この温度における各物性 値を代入すれば、ウェハの表裏の温度差△Tを得ることができる。例えばウェハ の表面温度θが900℃のとき、△Tはおよそ2℃と計算される。
【0019】 また、このウェハの表裏の温度差△Tによって生じるウェハの反りの曲率半径 ρは、 α△T δ 2ρ (v) である。ここでαはGaAsの線膨脹係数である。したがって、ウェハの表裏の 温度差△Tが2℃のとき、ウェハの反りの曲率半径ρは約50mとなる。
【0020】
【作用】
この考案の短時間アニール装置においては、半導体基板を特定の球面ザグリを 有するサセプタ上に載置し、半導体基板を所定の雰囲気ガスにおき、サセプタを 加熱手段により加熱し、主としてサセプタからの熱伝達によってサセプタ上の半 導体基板を短時間加熱し、アニールを行う。この加熱処理時に半導体基板は周辺 部が上側に反り上がるが、その結果、半導体基板はサセプタの球面ザグリと密着 し、中央部から周辺部に至る全面が均一に加熱される。
【0021】 また、この考案の装置においてはこのような熱処理時に半導体基板を覆う蓋を 使用せず、半導体基板の上面を完全な解放状態にするので、雰囲気ガスも半導体 基板の全面に亘って均一に供給される。また、半導体基板の上面が解放されてい ることから、放射温度計を使用して加熱状態を制御することが容易となる。
【0022】 このため、高温で比較的長時間におよぶ熱処理をする場合でもスリップライン の発生を初めとする周辺部の特性の劣化を防止することができ、半導体基板は、 その全面に亘って均一な特性を有するようになる。
【0023】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】 図3は、この考案の短時間アニール装置の一実施例の概略説明図であり、図1 はそのサセプタ断面図であり、図2はそのサセプタの上面図である。なお、図中 、同一符号は同一または同等の構成要素を表している。
【0025】 図3に示したように、この実施例の装置においては、GaAs等のウェハ1を 載置するカーボン製のサセプタ2が透明な石英管からなる炉3の中に水平に設け られている。この炉3はArやH等の雰囲気ガスを供給するガス供給口4a、 AsH等の雰囲気ガスを供給するガス供給口4b、および排気口4cからなる 雰囲気ガス調整手段4を有しており、炉3の下方にはサセプタ2を介してウェハ 1を加熱するハロゲンランプ5が設けられている。また、サセプタ2にはウェハ 1の温度を測定する熱伝対(図示せず)が取り付けられており、その上方には放 射温度計6も取り付けられている。
【0026】 なお、この装置においては、ウェハ1を加熱するためのハロゲンランプ5は、 図示したようにサセプタ2を下面から間接照射するもののみを設けてあり、ウェ ハ1を直接照射することとなる側面照射や上面照射は行わないようにしている。 この装置ではサセプタ2をハロゲン光に対する吸収効率や熱伝導率が高いカーボ ン製としているので、このように間接照射する方が、吸収効率や熱伝導率が低い GaAs等のウェハ1を直接照射するよりもウェハ1を均一に加熱することが可 能となる。またこれにより、ウェハ1の上方から放射温度計6によりウェハ1の 温度を直接測定することも可能となる。
【0027】 図1および図2からわかるように、この装置のサセプタ2には球面ザグリ7が 形成されている。また、サセプタ2には、球面ザグリ7の外周にガードリング8 が形成されている。このガードリング8はウェハの周辺部のエッジ部に輻射熱を 供給するので、本来、ウェハの周辺部はエッジ放熱効果によりウェハ1の中央部 に対して温度が低くなり易いにもかかわらず、ウェハ1の周辺部と中央部との温 度差が低減する。評価 以上のような装置において次のような条件により短時間アニールをし、ウェハ 1の中央部と周辺部について、アニール時間とシートキャリア濃度との関係を求 めた。また、X線トポグラフにより、スリップライン等の欠陥の発生を観察した 。 a.ウェハ Siを3×1012/cmイオン注入(エネルギー100KeV)したGa As基板で、直径76mm、厚さ0.6mmのものを使用した。 b.サセプタ カーボングラファイト製で、外径100mm、ウェハ載置部の直径77.5m m、その球面ザグリの曲率50cm、ガードリングの高さ0.7mmとした。 c.雰囲気 Ar/H(20%)/AsHで、AsHの分圧は5Torrとした。 d.温度 ハロゲンランプ5のパワーをonとすることにより、まず250℃で120秒 保持することにより予備加熱を行い、その後、昇温速度50℃/秒でアニール温 度とする900℃まで昇温させ、120秒間保持し、次いでついでハロゲンラン プ5のパワーをoffとすることにより自然冷却した。 e.シートキャリア濃度の測定方法 短時間アニールしたウェハの中央部および周辺部から10mm×10mmを切 り出して、Van der Pauw法により測定した。
【0028】 中央部と周辺部について、アニール時間とシートキャリア濃度との関係につい て得られた結果を図5に示した。また、X線トポグラフによっては、スリップラ インの発生は認められなかった。
【0029】 比較例として、サセプタとして、球面ザグリを形成していない従来の平板形状 のものを使用する以外は実施例と同様にして、中央部と周辺部について、アニー ル時間とシートキャリア濃度との関係を求めた。結果を図5に併せて示した。ま た、実施例と同様にしてX線トポグラフにより欠陥の発生も観察した。
【0030】 図5に示した結果から、この発明の実施例によれば中央部と周辺部についてシ ートキャリア濃度の差はほとんど認められず、ウェハの全面にわたって均一な特 性の得られることが確認できた。一方、比較例によれば中央部に対して周辺部の シートキャリア濃度が低く、ウェハの特性が不均一であることが確認できた。
【0031】 以上、実施例に基づいてこの考案の装置を具体的に説明したが、この考案の装 置は上記実施例に限定されることなく種々の態様をとることができる。例えば、 半導体基板を加熱する熱源は、ハロゲンランプの他にもレーザー、アークランプ 、グラファイトヒーター等を使用することができる。サセプタとしても、カーボ ン製の他にも熱伝達特性の良好なものを使用することができ、たとえばシリコン カーバイト(SiC)製のもの等を使用することができる。また、この装置には 必要に応じて熱遮蔽板等の構成要素を付加することもできる。
【0032】
【考案の効果】
この考案の装置によれば、ウェハの反りに応じた球面ザグリを形成したサセプ タを使用するのでウェハを覆う蓋は不要となり、簡便な装置構成で、ウェハの中 央部と外周部との特性の不均一性を解消し、ウェハの全面に亘ってスリップライ ンのない良好な特性を得ることが可能となる。このため、短時間アニールを集積 回路あるいは各種単体デバイスの量産に適用することが可能となる。
【0033】 また、このサセプタの球面ザグリの曲率は簡単な伝熱計算により算出すること ができるので、最適条件の形状のサセプタを容易に設計することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの考案の実施例のサセプタの断面図で
ある。
【図2】図2はこの考案の実施例のサセプタの上面図で
ある。
【図3】図3はこの考案の実施例の概略説明図である。
【図4】図4は、一般的なウェハ表面の熱損失の説明図
である。
【図5】図5は、実施例と比較例について、アニール時
間とシートキャリア濃度との関係を表したグラフであ
る。
【符号の説明】
1 ウェハ 2 サセプタ 3 炉 4 雰囲気ガス調整手段 5 ハロゲンランプ 7 球面ザグリ 8 ガードリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円板状の半導体基板を保持体上に載置
    して保持体を加熱手段で短時間加熱し、主として前期保
    持体からの熱伝達によって前期半導体基板の短時間アニ
    ールを行う装置において、前期半導体基板の熱処理によ
    って生じる反りに応じた曲率の曲面を前記保持体の載置
    面に形成した短時間アニール装置。
JP3611291U 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置 Pending JPH04121733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611291U JPH04121733U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611291U JPH04121733U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121733U true JPH04121733U (ja) 1992-10-30

Family

ID=31918128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3611291U Pending JPH04121733U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 短時間アニール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121733U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279419A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Hitachi Electron Eng Co Ltd 気相反応装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279419A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Hitachi Electron Eng Co Ltd 気相反応装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3293074A (en) Method and apparatus for growing monocrystalline layers on monocrystalline substrates of semiconductor material
US5892886A (en) Apparatus for uniform gas and radiant heat dispersion for solid state fabrication processes
JP2728766B2 (ja) 半導体の処理方法およびその装置
JPH08213337A (ja) 半導体基板の熱処理方法
US5751896A (en) Method and apparatus to compensate for non-uniform film growth during chemical vapor deposition
JPH1197448A (ja) 熱処理装置とこれを用いた半導体結晶の熱処理法
KR0134035B1 (ko) 열처리 장치
JPH04121733U (ja) 短時間アニール装置
JPS60189927A (ja) 気相反応容器
JP3140227B2 (ja) ウエハ熱処理方法およびこれに用いるガードリング構造
JP4286978B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
JPH04121732U (ja) 短時間アニール装置
JP2001156011A (ja) 半導体ウェーハ熱処理装置
JP2758770B2 (ja) 半導体基板熱処理用治具
JPS60116778A (ja) 化学蒸着方法及び装置
JPH01179309A (ja) 加熱法
JP2525348B2 (ja) 気相成長方法および装置
JP2876994B2 (ja) 短時間アニール装置
JPS6115511Y2 (ja)
JPH03211822A (ja) 半導体製造装置
JP4228347B2 (ja) ウェーハ支持体
JPS6130153Y2 (ja)
JPH11154649A (ja) 急速熱処理装置
JPH0234824Y2 (ja)
JPH0240480Y2 (ja)