JP2003092267A - 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体製造方法

Info

Publication number
JP2003092267A
JP2003092267A JP2001281931A JP2001281931A JP2003092267A JP 2003092267 A JP2003092267 A JP 2003092267A JP 2001281931 A JP2001281931 A JP 2001281931A JP 2001281931 A JP2001281931 A JP 2001281931A JP 2003092267 A JP2003092267 A JP 2003092267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
lamp
heat treatment
light
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639563B2 (ja
Inventor
Kumar Rajesh
クマール ラジェシュ
Hiroki Nakamura
広希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001281931A priority Critical patent/JP4639563B2/ja
Publication of JP2003092267A publication Critical patent/JP2003092267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639563B2 publication Critical patent/JP4639563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積ウェハにも対応でき、SiCの昇華が
防げるSiC半導体製造装置及び製造方法を提供する。 【解決手段】 SiC基板1が搭載されるウェハステー
ジ6と、ウェハステージ6の上に配置され、光の照射を
行うランプ4と、ランプ4の発する光を集め、SiC基
板1に対して光を照射させるリフレクタ部9と、ウェハ
ステージ6の下方に配置されるRFコイル8とを備え、
ランプ4による熱処理とRFコイル8による熱処理の双
方が行えるように構成する。このような構成により、マ
イグレーションが発生しない温度ではRFコイル8によ
る熱処理、マイグレーションが発生しうる温度ではラン
プ4による熱処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素(以下、
SiCという)半導体の製造装置及びそれを用いたSi
C半導体製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SiCにおける不純物層形成は、イオン
注入および注入されたイオンの活性化熱処理によって行
われる。SiCでは、不純物、特にp型不純物が熱処理
によって活性化し難いため、活性化のための熱処理温度
を上げることで活性化率を向上させようとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、エピタキシャ
ル膜(以下、エピ膜という)の形成を容易にするために
オフ角のあるウェハを用い、1600℃での活性化熱処
理を行った後にエピ膜に形成した不純物層の表面をAF
Mで観察したところ、ステップ状の表面荒れ(ステップ
バンチング)が発生していることが確認された。この表
面荒れの大きさを調べたところ、表面荒れ量Ra=9.
5nmであった。
【0004】このような表面荒れは、活性化熱処理時に
生じるマイグレーションに起因して発生すると考えられ
る。すなわち、オフ角を有するウェハの場合には表面に
細かいステップが存在するため、活性化熱処理(特に、
高温熱処理が必要とされるp型不純物の活性化熱処理)
の際に最もエネルギー的に不安定なステップのエッジ部
分でSi抜けが発生すると共に、このSi抜けによって
マイグレーションを起こし、マイグレーションを起こし
た原子が安定な(0001)面を形成しながら再結晶化
してしまうために、表面荒れが発生するのである。
【0005】また、エピ層の表面部分に炭化層が形成さ
れることも確認された。これは、活性化熱処理が高温で
あるために生じるエピ膜表面からのSi抜けが原因とな
って、カーボンリッチとなるために形成されると考えら
れる。
【0006】このようなマイグレーションやSi抜けに
よる炭化膜の形成を抑制するためには、熱処理温度を
低下させる方法、熱処理時間を短時間化することでマ
イグレーションを起こす時間を与えない方法が考えられ
る。
【0007】しかしながら、電気的活性化率を高くする
ためにはより高温での熱処理を行うのが好ましく、例え
ば1800℃の温度下では1600℃の温度下よりも電
気的活性化率が約3倍程度となる。また、より高温での
熱処理を行った方がPN接合でのリーク電流も少なく、
PN接合での耐圧も高くなる。そして、このような温度
がマイグレーション発生温度よりも高いこと(マイグレ
ーション発生温度:1420℃)から、熱処理温度を
低下させるという方法を選択できない。
【0008】従って、電気的活性化率の向上と表面荒れ
の抑制を両立するという観点から、熱処理時間を短時
間化することでマイグレーションを起こす時間を与えな
いという方法が選択される。
【0009】そして、このような方法について様々な検
討を行った。まず、従来の熱処理プログラムを分析した
ところ、熱処理時の昇温速度が20℃/minと遅く、
マイグレーションが起こる温度(1420℃)以上とな
る時間が十分長くなっている。従って、これが原因とな
って上記のように大きな表面荒れが発生していると考え
られる。このため、昇温速度を150℃/minとなる
まで上げて活性化熱処理を実施したが、この場合におい
ても上記と同様の結果となった。
【0010】そこで、さらに昇温速度が高められるラン
プアニール装置(例えば、昇温速度が350℃/min
程度)を用いて、活性化熱処理を実施した。つまり、ラ
ンプアニール装置を用いることによって、マイグレーシ
ョンが起こる温度以上の熱処理が実施されている時間が
短縮化されるようにした。その結果、表面荒れ量Raが
Ra=3.4nmとなるまで低減できた。
【0011】このような短時間での高温熱処理によれ
ば、従来の高温炉による熱処理に比べ、デバイス特性を
向上させる可能性がある。すなわち、高速、高温プロセ
スのランプレート(昇温速度)が熱処理炉の昇温速度
(5〜6℃/min)と比べて20〜100倍と非常に
大きいことから、以下のような有利点がある。
【0012】例えば、ソース領域やドレイン領域等の不
純物層の形成において、高活性化、残留欠陥の低減が図
れると共に、浅い接合を実現することが可能となる。ま
た、ドーパントの著しい再分配無しに活性化熱処理が可
能となる。さらに、熱処理雰囲気の制御を容易に行え、
例えば熱処理時の表面汚染を低減することが可能とな
る。
【0013】しかしながら、プロセスとして優れていて
も、現状では、大面積ウェハに対して、活性化熱処理で
必要とされるような高温度を実現できるランプアニール
装置が存在しない。つまり、ハロゲンランプやキセノン
ランプでのスポット加熱により、2000℃までの熱処
理を行うことはできるが、ランプ照射されていない部分
はほとんど加熱されないため、小面積ウェハしか処理す
ることができず、大面積ウェハには対応できない。ま
た、小面積ウェハの場合、ウェハの両面をランプで加熱
することで熱処理を行うことが可能ではあるが、両面と
もランプで加熱するとウェハ表面からSiCが昇華して
しまうという問題がある。さらに、ランプアニール装置
では、ウェハを直接加熱するだけであるため、反応チャ
ンバーや雰囲気の温度が上がらないし、大きな温度勾配
も発生する。
【0014】本発明は上記点に鑑みて、大面積ウェハに
も対応でき、SiCの昇華が防げるSiC半導体製造装
置及びそれを用いたSiC半導体製造方法を提供するこ
と目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、炭化珪素基板(1)が
搭載されるウェハステージ(6)と、ウェハステージの
上に配置され、光の照射を行うランプ(4)と、ランプ
の発する光を集め、炭化珪素基板に対して光を照射させ
る集光手段(9)と、ウェハステージの下方に配置され
るRFコイル(8)とを備え、ランプによる熱処理とR
Fコイルによる熱処理の双方が行えるように構成されて
いることを特徴とする。
【0016】このような構成によれば、請求項4乃至6
に示すように、RFコイルによる熱処理とランプを用い
た熱処理とを兼用して活性化処理を行うことができる。
そして、マイグレーションが発生しない所定温度までは
RFコイルを用いた加熱を行い、マイグレーションが発
生し得る所定温度以上ではランプを用いた加熱を行うこ
とができる。このため、RFコイルでの加熱によりチャ
ンバー内全体が高温となり、ランプによる加熱に移行し
た後に加熱が局所的に行われるようになっても、それ以
外の領域も加熱することができ、大面積ウェハに対応し
た熱処理を行うことができる。また、チャンバー内全体
を高温とすることができることから、炭化珪素基板の面
内での温度勾配を小さく抑えることができる。
【0017】請求項2に記載の発明では、ウェハステー
ジとランプ及び集光手段との間に配置され、ランプから
の光が炭化珪素基板に照射されることを遮る閉状態と、
ランプからの光が炭化珪素に照射されるようにする開状
態とに制御される可動ゲート(10)と備えていること
を特徴とする。
【0018】このような構成とすれば、可動ゲートを用
いることでランプを消灯させること無く次々と不純物を
活性化させ、不純物層を形成することができる。このた
め、ランプによる照射が安定するまでの間に時間がかか
るような場合であっても、各部位での熱履歴を均等にす
ることができ、SiC基板の電気的特性を安定させるこ
とができる。
【0019】請求項3に記載の発明では、集光手段によ
って集められた光を透過する石英ロット(11)を備
え、該石英ロットを通過させた光を炭化珪素基板に照射
するように構成されていることを特徴とする。こののよ
うな構成とすれば、より広範囲に光照射を行えるため、
広い範囲での活性化を行うことが可能となる。
【0020】請求項4乃至6は、請求項1乃至3に記載
の炭化珪素半導体製造装置を用いて炭化珪素半導体を製
造する方法の発明に関し、請求項4に示すように、所定
温度まではRFコイルによる熱処理、それ以上はランプ
による熱処理としても良いし、請求項5に示すように、
所定温度まではRFコイルによる熱処理、それ以上はラ
ンプおよびRFコイルによる熱処理としても良い。さら
に、請求項6に示すように、所定温度までもそれ以上も
共にランプおよびRFコイルによる熱処理としても良
い。
【0021】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の一実施形態に用いるSiC半導体製造装置としての熱
処理装置の模式図を示す。以下、図1に基づいて熱処理
装置の構成の説明を行う。
【0023】図1に示す熱処理装置は、紙面上下方向が
天地方向と一致するように配置される。この熱処理装置
は、SiC基板1が収容されるチャンバーを構成するケ
ース部2および石英チューブ3と、ランプ4が配置され
るハウジング部5とを有して構成されている。
【0024】ケース部2には、石英製のウェハステージ
6が備えられていると共に、ウェハステージ6の上に搭
載されるグラファイト製のサセプタ7が備えられてお
り、これらが石英チューブ3内に延設された構成となっ
ている。ウェハステージ6は、水平面上においてX−Y
方向に走査可能に構成され、サセプタ7は水平面上にお
いて回転可能に構成されている。そして、SiC基板1
がサセプタ7を介してウェハステージ6上に搭載され、
ウェハステージ6にて水平面上で自由に走査されように
なっている。
【0025】また、ケース部2には、ガス導入口2aと
ガス排出口2bが備えられている。ガス導入口2aに
は、SiH4ガス、H2ガス、HClガス、Arガスおよ
びC38ガスそれぞれの供給源が備えられ、ガス導入口
2aを通じてチャンバー内に各ガスの導入を行い、ガス
排出口2bを通じて適宜各ガスの排出を行うことで、チ
ャンバー内の雰囲気調整が行えるようになっている。
【0026】ケース部2の内部には、加熱手段を構成す
るRFコイル8が備えられている。このRFコイル8は
ウェハステージ6の下部に配置され、ウェハステージ6
に搭載されたSiC基板1をウェハステージ6の反対側
から加熱できるようになっている。このRFコイル8を
上面から見た時の形状は、例えば図2に示すような渦巻
き状になっており、SiC基板1を全体的に加熱できる
構成となっている。
【0027】一方、ハウジング部5には、複数のランプ
4が配置されている。これら複数のランプ4は、図1中
では省略して記載してあるが、下方から見ると、図3に
示すようにアレイ状に規則的に配置されている。複数の
ランプ4には、例えばハロゲンランプ、キセノンラン
プ、赤外線ランプが用いられている。そして、複数のラ
ンプ4が集光手段としてのリフレクタ部9を介してハウ
ジング部5に固定されている。このような構成において
は、図中矢印で示すように、リフレクタ部9の内壁面
(反射面)によってランプ4の光が反射され、反射光が
所定位置、つまりウェハステージ6の上に搭載されたS
iC基板1の位置で集められるようになっている。
【0028】続いて、上記構成を成す熱処理装置を用い
た活性化熱処理方法について、図1を利用して説明す
る。
【0029】まず、SiC基板1を用意する。具体的に
は、SiC基板1として、n+型基板に対してn-型エピ
膜を成膜したのち、n-型エピ膜に不純物、例えばp型
不純物をイオン注入したものを用意する。そして、この
SiC基板1をウェハステージ6に搭載する。このと
き、SiC基板1のうちn-型エピ膜が形成された側の
表面がウェハステージ6側に向けられるようにする。す
なわち、SiC基板1のうちn-型エピ膜が形成されて
いない側の面、つまりn+型基板側である裏面が露出す
るように配置する。
【0030】続いて、ウェハステージ6を走査すること
でランプ4からの光が集まる位置とSiC基板1のうち
加熱させる部位とを一致させる。すなわち、SiC基板
1の裏面において、n-型エピ層のうち不純物が注入さ
れた場所と対応する部位にランプ4からの光が照射され
るように位置合わせする。
【0031】その後、ガス導入口2aを通じてチャンバ
ー内にSiH4ガスとH2ガスまたはHClガスを導入し
たのち雰囲気圧力を調整し、必要に応じてArガスを導
入して、RFコイル8による加熱を行う。そして、RF
コイル8による加熱によって1000〜1400℃まで
温度を上昇させたのち、RFコイル8による加熱を止
め、ランプ4を点灯させる。これにより、ランプ4から
発せられた光がリフレクタの内壁面で反射され、ウェハ
ステージ6の上部に束ねられて、SiC基板1の裏面に
向かって照射される。このため、SiC基板1の裏面側
の温度が高い昇温速度で上昇し、1000〜1400℃
以上の高い温度となる。
【0032】このとき、ランプ加熱の場合には光が照射
される部分が最も温度が上昇することになるが、SiC
の熱伝導が良いことから、裏面側から表面側にも容易に
熱が伝わる。このため、不純物が注入されたSiC基板
1の表面側に直接光を照射しなくても、その表面側も高
温となる。
【0033】このようにして、高い昇温速度での加熱処
理が成され、n-型エピ膜に注入された不純物が活性化
されて、不純物層が形成される。このとき、本実施形態
のようにマイグレーションが発生しない程度となる10
00〜1400℃までの熱処理をRFコイル8によって
行い、それを超える温度での熱処理をランプ4によって
行っている。すなわち、マイグレーションが発生しない
温度範囲ではRFコイル8によって加熱し、マイグレー
ションが発生しうる温度範囲ではランプ4による早い昇
温速度での加熱を行うようにしている。このため、RF
コイル8によってチャンバー内をある程度高温となるよ
うにした状態で、ランプ4による高い昇温速度での加熱
を行うことが可能となる。
【0034】そして、上述したように、ランプ4からの
光を集めてSiC基板1に照射するようにしているた
め、不純物層を形成したい部位を局所的に高温化させる
ことができる。
【0035】次に、ランプ4を照射したままウェハステ
ージ6を走査し、SiC基板1のうち次に加熱させたい
部位とランプ4からの光が集まる位置とを一致させる。
これにより、SiC基板1が加熱され、不純物が活性化
されて不純物層が形成される。そして、ウェハステージ
6の走査による位置合わせ工程とSiC基板1への光の
照射工程とを繰り返し、順に不純物を活性化させて不純
物層を形成する。
【0036】このように、本実施形態では、RFコイル
8による熱処理とランプ4を用いた熱処理とを兼用して
活性化処理を行うと共に、ランプ照射をn-型エピ層に
形成する不純物層に直接行うのではなくn+型基板側に
行うようにしている。また、熱処理中の雰囲気をSiH
4ガスとH2ガス又はHClガスを含む雰囲気としてい
る。このため、以下の効果を得ることができる。
【0037】まず、マイグレーションが発生しない温度
範囲ではRFコイル8によって加熱を行っている。この
ため、チャンバー内全体が高温となり、ランプ4による
加熱に移行した後に加熱が局所的に行われるようになっ
ても、それ以外の領域も加熱することができ、大面積ウ
ェハに対応した熱処理を行うことができる。また、チャ
ンバー内全体を高温とすることができることから、Si
C基板1の面内での温度勾配を小さく抑えることができ
る。
【0038】また、ランプ4による加熱をSiC基板1
の一方の面のみとすることができるため、SiC基板1
の表面からSiCが昇華してしまうことを抑制すること
ができる。さらに、本実施形態では、n+型基板側にラ
ンプ照射している。このn+型基板の成長温度は230
0℃程度であり、活性化熱処理温度やn-型エピ層の成
長温度である1550℃程度よりも十分に高い。このた
め、n+型基板にランプ照射を行ってもあまりSiCが
昇華しないようにできる。これにより、よりSiC基板
1の表面荒れを抑制することが可能となる。
【0039】また、熱処理中の雰囲気にSiH4ガスを
含有させているため、Siリッチな雰囲気とすることが
でき、SiC基板1からのSi抜けを防止することがで
きる。さらに、熱処理中の雰囲気にH2ガスまたはHC
lガスを含有させているため、マイグレーションした原
子をエッチングすることができ、よりSiC基板1の表
面荒れを抑制することが可能となる。
【0040】(第2実施形態)図4に、本発明の第2実
施形態に用いるSiC半導体製造装置としての熱処理装
置の模式図を示す。この熱処理装置の基本構成は図1に
示す第1実施形態のものと同様であるため、異なる部分
についてのみ説明する。
【0041】図4に示すように、本実施形態では、加熱
用にランプ4が1つ備えられている。また、ハウジング
部5には、ランプ4とウェハステージ6の上に配置され
たSiC基板1との間の開閉を行う可動ゲート10が備
えられている。この可動ゲート10が開状態の際にはラ
ンプ4から照射された光がウェハステージ6の上に配置
されたSiC基板1まで届き、閉状態の際にはランプ4
から照射された光が可動ゲート10によって遮られてS
iC基板1まで届かないようになっている。
【0042】このような熱処理装置を用いての熱処理方
法は、基本的には第1実施形態と同様であり、その効果
も第1実施形態と同様になるが、本実施形態ではさらに
以下のような作動を行うようにし、以下の効果を得てい
る。
【0043】まず、SiC基板1を第1実施形態と同様
にサセプタ7上に搭載したのち、ウェハステージ6を走
査することでランプ4からの光が集まる位置とSiC基
板1のうち加熱させる部位とを一致させる。そして、可
動ゲート10を閉状態としてランプ4を点灯させたの
ち、ランプ4からの照射が安定したら可動ゲート10を
開状態とする。これにより、ランプ4から発せられた光
がリフレクタ部9の内壁面で反射され、ウェハステージ
6の上部に束ねられて、SiC基板1の裏面に向かって
照射される。このため、SiC基板1の裏面側の温度が
高い昇温速度で上昇し、不純物が活性化されて不純物層
が形成される。
【0044】次に、ランプ4を照射したまま可動ゲート
10を閉状態としたのち、ウェハステージ6やサセプタ
7を走査して、SiC基板1のうち次に加熱させたい部
位とランプ4からの光が集まる位置とを一致させる。そ
の後、可動ゲート10を開状態とする。これにより、S
iC基板1が加熱され、不純物が活性化されて不純物層
が形成される。そして、ランプ4を照射したまま可動ゲ
ート10を閉状態とする工程と、ウェハステージ6の走
査による位置合わせ工程と、可動ゲート10を開状態と
することによるSiC基板1への光の照射工程とを繰り
返し、順に不純物を活性化させて不純物層を形成する。
【0045】このように、本実施形態では、可動ゲート
10を用いることでランプ4を消灯させること無く次々
と不純物を活性化させ、不純物層を形成するようにして
いる。このため、ランプ4による照射が安定するまでの
間に時間がかかるような場合であっても、各部位での熱
履歴を均等にすることができ、SiC基板1の電気的特
性を安定させることができる。また、ランプ4による照
射を行ったままウェハステージ6を走査して位置合わせ
すると、活性化する必要がない箇所にまで光が照射さ
れ、その箇所を加熱してしまうが、本実施形態ではこれ
を防止することができ、SiC基板1の温度コントロー
ルを容易にすることができる。
【0046】なお、可動ゲート10に対してもランプ4
からの光が照射されることになるが、可動ゲート10に
はデフォーカス位置での光の照射しかなされないため、
可動ゲート10を高融点材料で構成しなくてもよい。
【0047】(第3実施形態)図5に、本発明の第3実
施形態に用いるSiC半導体製造装置としての熱処理装
置の模式図を示す。この熱処理装置の基本構成は図1に
示す第1実施形態のものと同様であるため、異なる部分
についてのみ説明する。
【0048】図5に示すように、ランプ4と石英チュー
ブ3との間には石英ロット11が配置されている。この
石英ロット11は、図6に示すように、ランプ4での照
射光およびリフレクタ部9での反射光を内面反射させる
ことでSiC基板1に向けて光を導くようになってい
る。この石英ロット11は各ランプ4とリフレクタ部9
の組毎に備えられており、各石英ロット11それぞれか
らSiC基板1に向けて光が照射されるようになってい
る。
【0049】このような熱処理装置を用いての熱処理方
法は、基本的には第1実施形態と同様であり、その効果
も第1実施形態と同様になるが、本実施形態のような構
成とすれば、より広範囲に光照射を行えるため、広い範
囲での活性化を行うことが可能となる。
【0050】(他の実施形態)上記実施形態では、マイ
グレーションが発生しない温度ではRFコイル8による
加熱を行い、マイグレーションが発生しうる温度ではラ
ンプ4による加熱を行うようにしているがこれに限るも
のではない。
【0051】例えば、マイグレーションが発生しない温
度ではRFコイル8による加熱を行い、マイグレーショ
ンが発生しうる温度ではランプ4に加えてRFコイル8
による加熱を行うようにしても良い。この場合、活性化
が完了したらランプ4を消灯させると共にRFコイル8
への通電を止め、加熱を止めるようにする。
【0052】また、マイグレーションが発生しない温度
でもマイグレーションが発生しうる温度でも、共に、ラ
ンプ4およびRFコイル8による加熱を行うようにして
も良い。この場合、活性化が完了したらランプ4を消灯
させると共にRFコイル8への通電を止め、加熱を止め
るようにする。
【0053】上記第3実施形態では、複数の石英ロット
11からの光がそのままSiC基板1に照射されるよう
に構成しているが、複数の石英ロット11からの光をさ
らに1つの石英ロットに集め、その後、SiC基板1に
照射されるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における熱処理装置を示
す図である。
【図2】図1に示すRFコイル8の正面図である。
【図3】図1に示すランプ4を備えるハウジング部5の
正面図である。
【図4】本発明の第2実施形態における熱処理装置を示
す図である。
【図5】本発明の第3実施形態における熱処理装置を示
す図である。
【符号の説明】
1…SiC基板、2…ケース部、3…石英チューブ、4
…ランプ、5…ハウジング部、6…ウェハステージ、7
…サセプタ、8…RFコイル、9…リフレクタ部、10
…可動ゲート、11…石英ロット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 AA16 AA17 AA24 BA37 CA05 FA04 FA10 JA10 KA24 LA12 LA15 5F045 AA03 AB06 AC01 AC13 AC16 AD14 AD15 AD16 AD17 AD18 AF02 BB02 BB12 DP04 EB02 EC03 EK02 EK12 EK30 EN10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素基板(1)が搭載されるウェハ
    ステージ(6)と、 前記ウェハステージの上に配置され、光の照射を行うラ
    ンプ(4)と、 前記ランプの発する光を集め、前記炭化珪素基板に対し
    て光を照射させる集光手段(9)と、 前記ウェハステージの下方に配置されるRFコイル
    (8)とを備え、前記ランプによる熱処理と前記RFコ
    イルによる熱処理の双方が行えるように構成された炭化
    珪素半導体製造装置。
  2. 【請求項2】 前記ウェハステージと前記ランプ及び前
    記集光手段との間に配置され、前記ランプからの光が前
    記炭化珪素基板に照射されることを遮る閉状態と、前記
    ランプからの光が前記炭化珪素に照射されるようにする
    開状態とに制御される可動ゲート(10)を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体製造
    装置。
  3. 【請求項3】 前記集光手段によって集められた光を透
    過させながら所定方向に導く石英ロット(11)を備
    え、該石英ロットを通過させた光を前記炭化珪素基板に
    照射するように構成されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の炭化珪素半導体製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の炭化珪素半導体
    製造装置を用いて炭化珪素半導体を製造する方法であっ
    て、 基板上にエピタキシャル層が形成されていると共に、前
    記エピタキシャル層に不純物のイオン注入が成されたも
    のを前記炭化珪素基板として用意し、前記ウェハステー
    ジ上に前記炭化珪素基板を搭載する工程と、 前記RFコイルによる熱処理により所定温度まで加熱さ
    せる工程と、 前記ランプによる熱処理により、前記所定温度以上に加
    熱させる工程とを行うことで、前記不純物を活性化させ
    ることを特徴とする炭化珪素半導体製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3に記載の炭化珪素半導体
    製造装置を用いて炭化珪素半導体を製造する方法であっ
    て、 基板上にエピタキシャル層が形成されていると共に、前
    記エピタキシャル層に不純物のイオン注入が成されたも
    のを前記炭化珪素基板として用意し、前記ウェハステー
    ジ上に前記炭化珪素基板を搭載する工程と、 前記RFコイルによる熱処理により所定温度まで加熱さ
    せる工程と、 前記ランプおよび前記RFコイルによる熱処理により、
    前記所定温度以上に加熱させる工程とを行うことで、前
    記不純物を活性化させることを特徴とする炭化珪素半導
    体製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3に記載の炭化珪素半導体
    製造装置を用いて炭化珪素半導体を製造する方法であっ
    て、 基板上にエピタキシャル層が形成されていると共に、前
    記エピタキシャル層に不純物のイオン注入が成されたも
    のを前記炭化珪素基板として用意し、前記ウェハステー
    ジ上に前記炭化珪素基板を搭載する工程と、 前記ランプおよびRFコイルによる熱処理を行い、前記
    不純物を活性化させる工程とを有することを特徴とする
    炭化珪素半導体製造方法。
JP2001281931A 2001-09-17 2001-09-17 炭化珪素半導体製造装置 Expired - Fee Related JP4639563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281931A JP4639563B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 炭化珪素半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281931A JP4639563B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 炭化珪素半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092267A true JP2003092267A (ja) 2003-03-28
JP4639563B2 JP4639563B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19105660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281931A Expired - Fee Related JP4639563B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 炭化珪素半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639563B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067018A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法
JP2006332338A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
CN100367476C (zh) * 2005-04-01 2008-02-06 河北工业大学 碳化硅热处理装置和方法
WO2008120469A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体素子の製造方法
KR101015597B1 (ko) 2004-05-12 2011-02-17 주식회사 비아트론 반도체 소자의 열처리 장치
JP2011142220A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Koyo Thermo System Kk 枚葉式熱処理装置
US7989736B2 (en) 2004-05-12 2011-08-02 Viatron Technologies Inc. System for heat treatment of semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776670B1 (ko) * 2013-07-18 2017-09-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 분말 야금용 혼합분 및 그의 제조 방법 그리고 철기 분말제 소결체의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449217A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Toshiba Machine Co Ltd Vapor growth
JPH01194319A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体の気相成長方法および装置
JPH03276625A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置
JPH1197371A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH11274481A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2001168036A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002184712A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Denso Corp 炭化珪素半導体製造装置およびそれを用いた炭化珪素半導体製造方法
JP2002289546A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449217A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Toshiba Machine Co Ltd Vapor growth
JPH01194319A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体の気相成長方法および装置
JPH03276625A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置
JPH1197371A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH11274481A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2001168036A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002184712A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Denso Corp 炭化珪素半導体製造装置およびそれを用いた炭化珪素半導体製造方法
JP2002289546A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067018A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法
US7510986B2 (en) 2004-01-07 2009-03-31 Rohm Co., Ltd. Production method for semiconductor device
KR101015597B1 (ko) 2004-05-12 2011-02-17 주식회사 비아트론 반도체 소자의 열처리 장치
US7989736B2 (en) 2004-05-12 2011-08-02 Viatron Technologies Inc. System for heat treatment of semiconductor device
CN100367476C (zh) * 2005-04-01 2008-02-06 河北工业大学 碳化硅热处理装置和方法
JP2006332338A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
WO2008120469A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体素子の製造方法
US7718519B2 (en) 2007-03-29 2010-05-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor element
JPWO2008120469A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4971340B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-11 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2011142220A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Koyo Thermo System Kk 枚葉式熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639563B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fulks et al. Rapid isothermal annealing of ion implantation damage using a thermal radiation source
KR100937297B1 (ko) 기판 가열 장치 및 반도체 제조 방법
US7279405B2 (en) Fabrication method for semiconductor device and manufacturing apparatus for the same
US20130259457A1 (en) Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiating substrate with flash of light
TW200937531A (en) System for and method of microwave annealing semiconductor material
JP2004063574A5 (ja)
KR19980079501A (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼
US20130206747A1 (en) Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiating substrate with flash of light
JP6530377B2 (ja) 半導体基板の凹部の角部を丸める方法及び装置
WO2010061619A1 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、電子デバイスの製造方法、および反応装置
TW200952083A (en) Method for surface treatment of semiconductor substrates
WO2013179804A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびアニール方法
JPH0263293B2 (ja)
JP2003092267A (ja) 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体製造方法
JP2010192836A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US6077751A (en) Method of rapid thermal processing (RTP) of ion implanted silicon
US20050136576A1 (en) Plasma treatment method and plasma treatment apparatus
JPH03108716A (ja) 半導体集積回路装置の加熱処理方法
JPS6226572B2 (ja)
JP4581238B2 (ja) 炭化珪素半導体製造装置およびそれを用いた炭化珪素半導体製造方法
JP2002289546A (ja) 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体の製造方法
JP2001156011A (ja) 半導体ウェーハ熱処理装置
JP2002184714A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004055694A (ja) 絶縁されたシリコン単結晶層を含む半導体基板の製造方法
KR100399928B1 (ko) 단결정 실리콘 증착을 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4639563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees