JPH04119891A - 縮合環を有するピラゾロチアジアジン系色素 - Google Patents

縮合環を有するピラゾロチアジアジン系色素

Info

Publication number
JPH04119891A
JPH04119891A JP2238915A JP23891590A JPH04119891A JP H04119891 A JPH04119891 A JP H04119891A JP 2238915 A JP2238915 A JP 2238915A JP 23891590 A JP23891590 A JP 23891590A JP H04119891 A JPH04119891 A JP H04119891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
groups
dye
pyrazolothiadiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238915A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ikesu
悟 池洲
Yutaka Kaneko
豊 金子
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2238915A priority Critical patent/JPH04119891A/ja
Publication of JPH04119891A publication Critical patent/JPH04119891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、縮合環を有するピラゾロチアジアジン誘導体
から製造される新規な色素に関し、更に詳しくは分光吸
収特性に優れるとともに耐熱性および耐湿性にも優れて
いる、感熱転写記録用に適した、新規な縮合環を有する
ピラゾロチアジアジン系色素に関する。
[発明の背景コ カラーハードコピーを得る方法として、インクジェット
、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討さ
れている。
これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守の容易
性、装置の小型化、低コスト化が可能なこと、更にはラ
ンニンクコストが安い等の利点を有している。
この感熱転写方式には、支持体上に溶融性インク層を有
する転写シート(感熱転写材料ともいう。)を感熱ヘッ
ドにより加熱して、該インクを被転写シート(受像材料
ともいう。)上に溶融転写する溶融転写方式と、支持体
上に熱拡散性色素(昇華性色素)を含有するインク層を
有する転写シートを感熱ヘッドにより加熱して、被転写
シートに前記熱拡散性色素を転写する熱拡散転写方式(
昇華転写方式)の2種類があるが、後者の熱拡散転写方
式の方か感熱ヘッドの熱的エネルギーの変化に応して、
色素の転写量を変化させて画像の階調をコントロールす
ることができるので、フルカラーには有利である。
ところで、感熱転写記録においては、感熱転写材料に用
いられる色素か重要であり、転写記録のスピード、画質
、画像の保存安定性等に大きな影響を与える。
したかって、感熱転写に用いる色素としては、以下の性
質を具備していることか必要である。
(1)熱拡散転写方式に用いる色素においては、感熱記
録条件(ヘッドの温度、ヘッドの加熱時間)で容易に熱
拡散(昇華)すること。
(2)色再現上好ましい色相を有すること。
(3)記録時の加熱温度で熱分解しないこと。
(4)耐光性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性等か良好であ
ること。
(5)モル吸光係数か大きいこと。
(6)感熱転写材料への添加か容易であること。
(7)合成が容易であること。
更にこれに加えて画像の定着性か優れていることが求め
られている。
従来、感熱転写用シアン色素として、特開昭60239
289号および同61−22993号公報等にインドア
ニリン系色素等が開示されているが、特に熱拡散性、色
相、耐熱性、耐光性等を満足し、しかも定着性の良好な
色素は未だ見出されていない。
そこで、本発明者等は、前述の観点に立って、感熱転写
材料用色素について、種々研究を続けた結果、一般式[
I]で表される縮合環を有するピラゾロチアジアジン誘
導体からなる色素が前述の条件を満足し、特に耐熱性及
び耐湿性に優れた好ましいものであることを発見し、こ
れに基づいて本発明は完成したものである。
[発明の目的] 本発明の目的は、分光吸収特性に優れるとともに耐熱性
および耐湿性にも優れている新規な縮合環を有するピラ
ゾロチアジアジン系色素を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、一般式[I]で表されるピラゾロ
チアジアジン系色素によって達成された。
以下余白 一般式 [] [式中、R1およびR2は各々水素原子、アルキル基ま
たは置換アルキル基を表し、R1とR2は互いに結合し
て5員または6員の環を形成してもよい。
R3、R4、R5およびR6は各々水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基また
は置換アルコキシ基を表す。
またR1とR4、R,とR6は互いに結合して5員また
は6員の環を形成してもよい。
R7は水素原子または置換基を表す。
Zは、複素5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子
群またはベンゼン環もしくはナフタレン環を形成するの
に必要な非金属原子・群を表し、鎖環は置換基を有して
いてもよい。
nは1または2を表す。] 以下、本発明をさらに具体的に説明する。
一般式[I]で表されるピラゾロチアジアジン系色素は
、多くの用途、例えば、感熱転写記録のほか、インクジ
ェット、印刷などの画像媒体に適したカラー画像形成用
染料、またフィルター用染料および写真用色素、アンチ
ハレーション染料あるいは織物等の染料等に適用される
一般式[I]において、R1およびR9は好ましくは水
素原子、アルキル基ならびにヒドロキシアルキル基、ア
ルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシアルキル基
、アルキルスルホンアミドアルキル基、等の置換アルキ
ル基である(アルキル基の用語には環状のアルキル基も
含まれる。)。
これらの基の例としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、5eC−ブチル基、ブチル基、
イソブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、オクタデシル基、ンクロヘキシル基等の炭素数
か1〜18のアルキル基、ヒドロキシエチル基、メトキ
ンエチル基、メトキンブチル基、エトキシエチル基、メ
トキンエトキシエチル基、β−メタンスルホンアミドエ
チル基等が挙げられる。
R1とR2が互いに結合して形成する5員または6員の
環としては、例えばピロリジン環、ピペリジン環、ピペ
ラジン環、モルホリン環等が挙げられる。
R3、R4、R5およびR6は互いに同してあっても異
っていてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキ
ル基、アルキルスルホンアミドアルキル基、アルコキシ
基等である。これらの例としては、塩素原子、臭素原子
、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキ
シエチル基、メトキシエチル基、メタンスルホンアミド
エチル基、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
R1とR4、R2とR6が互いに結合して形成する5員
または6員の環としては、例えば下記に示される環が好
ましい。
Rウ 一般式[I]において、R7は水素原子または置換基を
表し、R7の表す置換基としては、特に制限はないが、
代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルア
ミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、
アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、
この他にハロゲン原子およびシクロアルケニル、アルキ
ニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル
、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、ア
ルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、ンロキシ、
アシルレオキン、スルホニルオキシバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カル
ボキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホ等の
各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基等も挙げられる。
以下、R7て表される基において、アルキル基としては
、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でも
よい。
アリール基としては、フェニル基が好ましい。
アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分としては、上記アルキル基、アリール基
が挙げられる。
アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7のも
のが好ましく、アルケニル基は直鎖ても分岐でもよい。
シクロアルキル基としては、炭素数3〜12、特に5〜
7のものが好ましい。
スルホニル基としては、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカル)<モイル基等 スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
ン基等:スルホニルオキシ基としては、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等カルバモ
イルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキシ基、
アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2ピリミジニル基、
2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テトラ
ゾリル基環; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5.6−テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基等・ 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ペンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−hリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキリ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルヌチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、クルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン1
−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.13
・7コデカンー1−イル、7,7−シノチルービシクロ
[2,2,1]へブタン−1イル等; が挙げられる。
一般式[I]においてnは1または2を表す。
−数式[I]において、Zは5〜7員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群またはベンセン環もしくはナ
フタレン環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
また、形成された縮合環は必要に応じて置換基を有して
いてもよい。
該5〜7員の複素環は飽和ても不飽和でもよく、該5〜
7員の複素環に含まれるヘテロ原子としては、窒素原子
、硫黄原子、酸素原子が好ましい。
前記−数式[I]で表される化合物はより具体的には、
例えば下記−数式[Ia]〜−数式[Iρ]等で示され
るが、これらに限定されるものではない。
以下余白 −数式 [Ia] Ω (0)n 一般式 %式%] 一般式 [I  c] Ω (0)n 一般式 [ ] 一般式 [ ■ e] (0)ロ 一般式 [ ] 数式 [ Ig] (0)n 一般式 [ ] 一般式 [ ] 一般式 [ ] 一般式 [ 1k〕 (0)n 一般式[IIl] 一般式[Iaコ〜[I9]において、R7およびnは一
般式[I]におけるR7およびnとそれぞれ同義である
R1\/R2 R5−R6は一般式[HにおけるR2−R6とそれぞれ
同義である。
また、R8は水素原子または置換基を表し、具体的には
アルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、スルホニル基、アンル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基およびアリール
オキシカルボニル基等が挙げられる。
R9は水素原子または置換基を表す。置換基としては、
R8て示したものか挙げられる。
また、−数式[Ia]〜−数式[I9]における縮合環
は必要に応して置換基を有していてもよい。
次に本発明の代表的化合物例を以下に示すか、本発明は
これらに限定されるものではない。
以下余白 CH3CH3 \/ \/ C2H5C2H4NH302CH3 \/ \/ 10、 C2H5C2H40CH3 \/ C2H5C2H4NH302CH3 \/ 14゜ C2H5C2H5 \/ 18゜ 1つ。
23゜ 24゜ CH,CH3 \/ C2H5C2H4OH \/ \/ CH3 \/ \/ 2つ。
30゜ \/ N 33゜ H3 0C4H9 一般式[I]で表されるピラゾロチアジアジン系色素は
下記−数式[L]で表されるカプラー及び下記−数式[
III]で表されるバラフェニレンジアミン系発色現像
主薬を酸化剤の存在下で酸化カップリングすることによ
り合成できる。
−数式[■コ 1式中、R7、Z及びnは、前述の一般式[I]におけ
るR7、Z及びnとそれぞれ同義である。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱する置換基を表す。コ 一般式[IIr] [式中、RI  R2、R3、R4、R9およびR6は
一般式[IコにおけるR、  R,、R,、R4、R5
およびR6とそれぞれ同義である。]酸化カップリング
反応は塩基性条件下で進行させることか好ましく、反応
媒体は、有機溶媒、水性有機溶媒あるいは水溶液のいず
れてもよい。また、酸化剤としては有機、無機を問わず
p−フェニレンジアミンを酸化しうる電位を有するもの
であればよく、この酸化剤としては、ハロゲン化銀、過
酸化水素、二酸化マンガン、過硫酸カリウム、酸素等の
無機酸化剤、またNBS、クロラミンT等の種々の有機
酸化剤を用いることかできる。
酸化カップリング反応は、T、H,James編“Th
eTheory of the Photograph
ic Process  (第4版)(Macmill
an、 1977)の第12に記されているように、フ
ェニレンジアミンが酸化されて形成される反応種に対す
るカプラーアニオンの求核攻撃により、ロイコ色素が形
成された後、アゾメチン色素染料になると考えられてい
る。
また前述の一般式[I1]で表される縮合環を有するピ
ラゾロチアジアジン系カプラーは、特願昭64−125
052号明細書に記載されたカプラーを含み、該明細書
に記載された方法により合成することができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を示すが、本発明はこれら
実施例によって限定されるものではない。
実施例1 (例示色素3の合成) (I) ピラゾロチアジアジン化合物である(1)は、前述の特
願昭64−125052号明細書に記載された方法に準
じて合成した。
化合物(1)2.7gを酢酸エチル100 mlに溶解
させ、炭酸カリウム60gの水溶液1fIを加えた。
次いで、室温で撹拌しながら、4−アミノ−3メチル−
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
アニリン・3/2硫酸塩1水塩6.5gの水溶液100
 mlを加えた。この反応溶液に銀粉1.4gを加え、
さらに室温で撹拌しながら2%過酸化水素水20m1を
徐々に加えた。そのまま、室温で30分撹拌した後、酢
酸エチル層をとり出し、溶媒留去後、得られた残渣をト
ルエンで再結晶して、例示色素3を1.7 g得た。
構造はNMRl IR。
AS Sにより確認した。
実施例2 (例示色素6の合成) (II) ピラゾロチアジアジン化合物である (II) は、 前述の特願昭84−125052号明細書に記載された
方法に準じて合成した。
化合物(II) 2.7 gを酢酸エチル100m1に
溶解させ、炭酸カリウム 60gの水溶液1gを加えた
次いで、室温で撹拌しながら、4−アミノ−3−メチル
ーN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
・硫酸塩5.0gの水溶液100 mlを加えた。この
反応溶液に塩化銀の粉末1.5gを加え、室温で30分
撹拌した後、酢酸エチル層をとり出し、溶媒留去後、得
られた残渣をトルエンとへキサンの混合溶媒で再結晶し
て、例示色素61.9gを得た。
構造は、NMR,I R,MAS Sにより確認した。
本発明のピラゾロチアジアジン系色素は、例えばハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に用いられるシアンカプラー
として前記一般式[Ir]で表わされるカプラーを用い
、前記一般式[m]で表わされるフェニレンジアミン系
発色現像主薬を含む発色現像液で現像し、露光されたハ
ロゲン化銀により酸化された該現像主薬と該カプラーと
をカプリングさせて形成されるシアン画像の色素として
有用である。
本発明のピラゾロチアジアジン系色素は、またフィルタ
ー染料として写真用に用いたり、特開昭58−1490
48号、同511−111169号、同58−2057
9111号、同51t−219086号等に示されたよ
うな感熱転写プロセスやインクジェット方式、カラー電
子写真、印刷等における画像用シアン染料としても有用
であり、特に感熱転写記録材料に用いられる。
本発明のピラゾロチアジアジン系色素の光あるいは熱に
対する安定性を向上させるために公知の安定剤を併用す
ることかできる。このような安定剤として、例えば米国
特許第3.935.016号および同第3,982,9
44号に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許第
4,254,218号および特開昭55−21004号
に記載されたハイドロキノンジエーテル誘導体、特開昭
54−145530号に記載されたフェノール誘導体、
英国特許公開第2,077.455号および同第2,0
82,888号に記載されたスピロインダン誘導体およ
びメチレンジオキシベンゼン誘導体、米国特許第3,7
64,337号、同第3,432,300号、同第3.
574,827号、同第3.573,050号、特開昭
51−152225号、同58−20127号および同
53−17729号に記載されたクロマン誘導体、スピ
ロクマロン誘導体およびクマラン誘導体、特開昭55−
6321号、英国特許節1,347,556号、英国特
許公開第2,066.975号および特公昭54−12
337号に記載されたハイドロキノンモノエーテル誘導
体およびp−アミノフェノール誘導体、特公昭48−!
31825号および米国特許箱!3.700,455号
に記載されたビスフェノール誘導体、また米国特許第4
.245.018号等に記載された金属錯体等が挙げら
れる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、ジオ
クチルフタレートに溶解した比較色素Aを含有するゼラ
チン層を、反射濃度が約1.5になるように塗設して、
試料1を作成した。次に試料1において、比較色素Aを
表〜1に示す色素に代えた以外は全く同様にして試料2
〜11を作成した。
上記で得られた試料1〜11について分光吸収極大波長
(λ■aX )および420nmlこおける反射濃度(
Dλ42o)および反射濃度か0.75となる、λla
Xより長波長側の波長と、λ+iaxより短波長側の波
長との差である半値巾(W 1/2)を測定し、分光吸
収特性を検討した。
Dλ420の値か小さい程、緑色領域での不整吸収が少
なく 、W l/2の値が小さい程、吸収がシャープで
分光吸収特性に優れていることを意味する。
また、上記各塗布試料を、高温・高湿(60℃、80%
RH)雰囲気下に、20日間放置し、塗布色素の耐熱・
耐湿性を調べた。得られた結果をあわせて表−1に示す
。但し、塗布色素の耐熱・耐湿性は初濃度1.5に対す
る耐熱・耐湿試験後の色素残留パーセントで表す。尚、
諸測定にはKD−7R型濃度計(コニカ株式会社製)を
用いた。
比較色素A し2H5(、:sH++(l〕 表 表−1の結果から、本発明の色素を用いた試料2〜11
は、比較色素を用いた試料1に比べて、いずれも半値巾
が非常に小さく、また、Dλ4□。も小さく、分光吸収
特性に優れていることがわかる。
さらに、色素残存率か高く、耐熱・耐湿性に優れており
堅牢であることがわかる。
[発明の効果] 本発明のピラゾロチアジアジン系色素は、極めて色相が
良好であり、また熱および湿度に対する堅牢性も高い。
即ち該色素は、公知のフェノール系およびナフトール系
のシアン色素と比べて、色相において、縁領域の副吸収
が大巾に減少し、かつ不整吸収が少なく、分光吸収特性
に優れている。
また耐熱性および耐湿性の良好な、かつ堅牢な色素であ
るので、感熱転写記録材料に良好に使用される。
出願人  コ ニ カ 株 式 会 社代理人  岩 
 間  芳  雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式[ I ]で表されるピラゾロチアジアジン系色素
    。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_2は各々水素原子、アルキル
    基または置換アルキル基を表し、R_1とR_2は互い
    に結合して5員または6員の環を形成してもよい。 R_3、R_4、R_5およびR_6は各々水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキ
    シ基または置換アルコキシ基を表す。 またR_1とR_4、R_2とR_6は互いに結合して
    5員または6員の環を形成してもよい。 R_7は水素原子または置換基を表す。 Zは、複素5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子
    群またはベンゼン環もしくはナフタレン環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表し、該環は置換基を有してい
    てもよい。nは1または2を表す。]
JP2238915A 1990-09-11 1990-09-11 縮合環を有するピラゾロチアジアジン系色素 Pending JPH04119891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238915A JPH04119891A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 縮合環を有するピラゾロチアジアジン系色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238915A JPH04119891A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 縮合環を有するピラゾロチアジアジン系色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119891A true JPH04119891A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17037166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238915A Pending JPH04119891A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 縮合環を有するピラゾロチアジアジン系色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011391A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Fujifilm Corporation Dye compound, method of producing dipyrromethene metal complex compound, method of producing dye multimer, substituted pyrrole compound, colored curable composition, color filter, method of producing color filter, solid-state image sensor and liquid crystal display device
JP2012158740A (ja) * 2010-07-23 2012-08-23 Fujifilm Corp 色素化合物、ジピロメテン金属錯体化合物の製造方法、色素多量体の製造方法、および置換ピロール化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011391A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Fujifilm Corporation Dye compound, method of producing dipyrromethene metal complex compound, method of producing dye multimer, substituted pyrrole compound, colored curable composition, color filter, method of producing color filter, solid-state image sensor and liquid crystal display device
JP2012158740A (ja) * 2010-07-23 2012-08-23 Fujifilm Corp 色素化合物、ジピロメテン金属錯体化合物の製造方法、色素多量体の製造方法、および置換ピロール化合物
CN103025831A (zh) * 2010-07-23 2013-04-03 富士胶片株式会社 染料化合物、二吡咯亚甲基金属错合物的制造方法、染料多聚体的制造方法、经取代的吡咯化合物、彩色固化组成物、彩色滤光片、彩色滤光片的制造方法、固态影像传感器及液晶显示元件
US9116426B2 (en) 2010-07-23 2015-08-25 Fujifilm Corporation Dye compound, method of producing dipyrromethene metal complex compound, method of producing dye multimer, substituted pyrrole compound, colored curable composition, color filter, method of producing color filter, solid-state image sensor and liquid crystal display device
CN103025831B (zh) * 2010-07-23 2015-10-07 富士胶片株式会社 染料化合物、彩色固化组成物、彩色滤光片及其制造方法、固态影像传感器及液晶显示元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2090990A (en) Photographic recording material
JP3004310B2 (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JPH04119891A (ja) 縮合環を有するピラゾロチアジアジン系色素
JPH04119890A (ja) ピラゾロチアジアジン系色素
JP2996556B2 (ja) 画像形成色素
JPH04283271A (ja) ペリミジン系色素
JPH04283272A (ja) 縮合環を有するピリミジン−2−オン系色素
JPH0253865A (ja) イミダゾール系染料
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02265791A (ja) 感熱転写記録材料
JPH03114891A (ja) 感熱転写記録用の縮合環を有するピラゾロピリミジン―5―オン系色素
JP2808336B2 (ja) 縮合環を有するピラゾロピリミジン―7―オン系色素
JPH02668A (ja) 分光吸収特性等に優れたイミダゾール系染料
JPH0413774A (ja) ピラゾロトリアゾール系色素
JPH0415267A (ja) 分光吸収特性に優れたピロール系染料
JPH01271751A (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06301171A (ja) 写真用シアンカプラー
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02310087A (ja) 感熱転写記録用のピラゾロトリアジン系色素
JPH01172956A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0717853B2 (ja) ジフェニルイミダゾール系染料
JP2676542B2 (ja) 感熱転写記録用のピラゾロピリミジン―5―オン系色素
JPS58189631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02188749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04359967A (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素