JPH04119542U - 土台カバーの取付構造 - Google Patents

土台カバーの取付構造

Info

Publication number
JPH04119542U
JPH04119542U JP3352391U JP3352391U JPH04119542U JP H04119542 U JPH04119542 U JP H04119542U JP 3352391 U JP3352391 U JP 3352391U JP 3352391 U JP3352391 U JP 3352391U JP H04119542 U JPH04119542 U JP H04119542U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
attached
base cover
vertical
wall panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3352391U
Other languages
English (en)
Inventor
陵二 酒田
Original Assignee
ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナシヨナル住宅産業株式会社 filed Critical ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority to JP3352391U priority Critical patent/JPH04119542U/ja
Publication of JPH04119542U publication Critical patent/JPH04119542U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】土台カバーを壁パネルの垂下片と係止金具の立
片とに係止し取付けることにより、その取付作業を能率
化する。 【構成】長尺な支持材2を、布基礎Fに沿って取付ける
とともに、支持材2の張出し片11に立片6を有する係
止金具5を取付け、かつ壁パネルPから垂下する垂下片
4と前記立片6とに、前記支持材2の屋外側を覆う土台
カバー7の上下端を夫々係止し取付ける。又前記係止金
具5は、前記張出し片11上面に載置される載置片12
を設けた外金物5A、および前記立上げ片9の屋内面を
押圧し外金物5Aの舌片13との間で支持材2を挟持す
ることにより前記立片6を張出し片11の屋外端で立上
がらせる内金物5Bからなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、家屋の外壁を形成する壁パネルを支持する長尺な支持材の屋外側に 便宜に土台カバーを取付けうる土台カバーの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、壁、床などをパネルを用いて形成するいわゆるパネル工法の家屋が普及 している。
【0003】 このようなパネル工法の家屋の外壁もいわゆる壁パネルを用いて形成され、又 この壁パネルpの下端を支持するには、例えば図7に示すように、布基礎f上に かつ該布基礎fに沿って取付けられた支持材aが用いられる。
【0004】 又この支持材a屋外側を覆う水切り用、化粧用の土台カバーbは、従来、図7 に示すように、前記壁パネルpの下面屋外端から垂下する垂下片p1に上端をボ ルト止めする一方、下端を前記支持材aの立上げ片a1の下端から屋外に突出す る張出し片a2屋外端で立上げられた立上げ片cにボルト止めすることにより取 付けられていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来のものにあっては、鋼製の支持材aの立上げ片c にボルトが螺着するネジ穴を刻設する必要があり、その作業に手間を要し施工能 率に劣るとともに、ネジ穴の開穿作業にともない切粉が生じ、支持材a等の錆の 発生原因ともなっていた。
【0006】 又土台カバーbは、その上下端の各小孔を壁パネルpの前記垂下片p1に設け られたネジ穴と前記立上げ片cのネジ穴とに位置合わせをしつつ取付けるため、 作業性に劣るとともに、予め成形された土台カバーbの前記小孔と垂下片p1、 立上げ片cのネジ穴との位置ズレにより土台カバーbの取付作業を困難とするな どの解決すべき課題がある。
【0007】 本考案は、壁パネルの下面屋外端から垂下する垂下片と、支持材の張出し片に 取付く係止金具の立片とに土台カバーの上下端を夫々係止し取付けることを基本 として、支持材にネジ穴を設けることを排除でき、かつ容易にワンタッチで土台 カバーを支持材屋外側に取付けうる土台カバーの取付構造の提供を目的としてい る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、垂直な立上げ片の下端から屋外に突出する水平な張出し片を有しか つ立上げ片の上端で家屋の外壁を形成する壁パネルを支持する長尺な支持材を、 布基礎に固定された土台金具によりかつ前記張出し片と布基礎上面との間に間隙 を有して布基礎に沿って取付けるとともに、前記張出し片に該張出し片の屋外端 で立上がる立片を有する係止金具を取付け、かつ前記壁パネルの下面屋外端から 垂下する垂下片と前記立片とに、前記支持材の屋外側を覆う土台カバーの上下端 を夫々係止し取付けるとともに、前記係止金具は、前記張出し片上面に載置され る載置片に前記立片と張出し片の屋外端で垂下する舌片とを設けた外金物、およ び前記舌片を通るボルトによって螺締されることにより前記立上げ片の屋内面を 押圧し前記舌片との間で支持材を挟持することにより前記立片を張出し片の屋外 端で立上がらせる内金物からなる土台カバーの取付構造である。
【0009】
【作用】
立上げ片の下端から屋外に突出する張出し片を有する長尺な支持材を、布基礎 上面との間に間隙を有して布基礎に沿って取付けるとともに、前記支持材の上端 で支持される壁パネルの垂下片と、前記張出し片に取付く係止金具の立片とに、 支持材の屋外側を覆う土台カバーの上下端を夫々係止し取付ける。従って、土台 カバーは容易にワンタッチで取付けでき、施工性を向上しうるとともに、ネジ穴 等への位置合わせを排除でき、作業性の向上を図りうる。
【0010】 又支持材に土台カバー取付け用のネジ穴を刻設することを不要とし、該ネジ穴 の開穿作業にともなう切粉の飛散、塗装剥等を排除でき、支持材などの錆の発生 を防止しうる。
【0011】 さらに前記係止金具は、外金物の載置片を前記張出し片上面に載置するととも に、該張出し片の屋外端で垂下する舌片を通るボルトによって螺締されることに より立上げ片の屋内面を押圧する内金物と前記舌片との間で支持材を挟持するこ とにより前記立片を立上がらせる。従って、係止金具は前記ボルトの螺締により 容易に支持材に取付けうるとともに、係止金具の載置片が張出し片上面に載置さ れるため、上方からの荷重を前記載置片により担持でき、該係止金具に係止する 土台カバーの取付強度の向上にも役立つ。
【0012】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図において本考案の土台カバーの取付構造は、壁パネルPを支持する支持材2 を布基礎Fに固定された土台金具3により布基礎Fに沿って取付けるとともに、 前記壁パネルPの垂下片4と支持材2に取付く係止金具5の立片6とに、前記支 持材2の屋外側を覆う土台カバー7の上下端を夫々係止し取付けている。
【0013】 布基礎Fは家屋の外周に沿って周設されるとともに、該布基礎Fには、図2に 示すように、ネジ部20を布基礎F上面から突出したアンカーボルト21が適宜 の間隔を有して植設されている。
【0014】 各アンカーボルト21の前記ネジ部20には、図3に破線で示すように、矩形 の支持プレート23が布基礎F上面の上方に高さを揃えて螺着されるとともに、 支持プレート23と布基礎F上面との間にはモルタルMが上面を前記支持プレー ト23の上面と整一させて充填されている。
【0015】 さらに前記支持プレート23上に、支持材2取付け用の前記土台金具3が固着 される。土台金具3は、本実施例では、図2、図3に示すように、布基礎Fの出 隅部Aに配されるコーナ土台金具3Aと布基礎Fの外周通りに配される土台金具 3Bとを含む。
【0016】 コーナ土台金具3Aは、前記ネジ部20を挿入する小孔25aを穿設した矩形 の下片25と、該下片25の隣り合う2側縁から立上がりかつ布基礎Fの長手方 向に向く直交する垂直片26、26とを具えるとともに、該垂直片26、26の 上端には、例えばボルトを下面に溶着することによりネジ軸27を上方に突出し た上片29が固着されている。コーナ土台金具3Aは、前記出隅部Aに植設され たアンカーボルト21のネジ部20を前記下片25の小孔25aに挿通しかつナ ット締めすることにより、前記支持プレート23上に取付けられる。なお前記垂 直片26、26には支持材2取付け用の小孔26a…が透設されている。
【0017】 又前記土台金具3Bは、前記ネジ部20を貫入する小孔30aを設けた矩形の 下片30の3側縁からコ字状をなす垂直片31…を立上げるとともに、該垂直片 31…の上端にはネジ軸32を上方に突出した上片33が固着されている。土台 金具3Bは、垂直片31…のなす開口部を屋外に向けて、ネジ部20を前記下片 30の小孔30aに貫入しかつナット締めすることにより、支持プレート23上 に取付けられる。なお布基礎Fの長手方向を向く平行な垂直片31、31には、 支持材2固定用の小孔31a…が穿設されている。
【0018】 前記コーナ土台金具3Aと土台金具3Bとの間には、前記支持材2が配設され る。支持材2は、本実施例では、図1〜3に示すように、垂直な立上げ片9の上 下端から屋外に突出する水平な上下の張出し片10、11を有した断面コ字の長 尺な形鋼材であって、該下の張出し片11に設けられた透孔に前記ネジ部20を 挿通しかつナット締めすることにより下端を支持されるとともに、支持材2の両 端部は前記コーナ土台金具3Aと土台金具3Bにより固定され、布基礎F上に該 布基礎Fに沿って取付けられる。なお支持材2は、垂直な立上げ片の上端で壁パ ネルPを支持しかつ下端から屋外に張出し片を突出した形鋼材であればよく、例 えばI形鋼を用いて形成してもよい。
【0019】 前記支持材2の両端部には、前記垂直片26、31の小孔26a、31aに合 う位置に小孔35a…を設けた矩形板35、35が固着されるとともに、前記小 孔26a、31aと小孔36a…とを貫通するボルト金具により支持材2の両端 部は土台金具3A、3Bに固定される。なお下の張出し片11と布基礎F上面と の間には、前記支持プレート4上面と布基礎F上面との間の垂直方向の距離を有 する間隙Hが形成される。
【0020】 又固定された支持材2の上端は、家屋の外壁を形成する壁パネルPを支持する 。壁パネルPは、溝形鋼から形成される上枠材(図示せず)、下枠材37の両端 を溝部を向き合わせて縦枠材39により連結してなる矩形の枠組の表裏に面材4 0、40を貼着してなるとともに、屋内側の面材40には、内装板41が添着さ れている。さらに前記下枠材37の下面屋外端には、折曲げにより垂下片4が下 枠材37の全長に亘り形成されている。
【0021】 壁パネルPは、本実施例では、図1に示すように、前記垂下片4を上の張出し 片10外方に垂下させて前記下枠材37と上の張出し片10とをボルト止めする ことにより、支持材2上端に固定される。又壁パネルPの縦枠材39は、前記コ ーナ土台金具3Aおよび土台金具3Bの夫々のネジ軸27、32を用いて取付け られた壁パネル取付金具43、44に固定される。
【0022】 壁パネル取付金具43は、図2、図3に示すように、前記コーナ土台金具3A の上片29上に前記ネジ軸27を挿入しつつ載置されかつ該ネジ軸27に螺合す るナット金具により前記上片29に固定される下板46と、該下板46の布基礎 Fの長手方向に向く2側縁から立上がりかつ互いに直交する垂直板47、47と からなり、該垂直板47と壁パネルPの縦枠材39とをボルト止めすることによ り、壁パネルPは前記出隅部Aに位置する一端を固定される。
【0023】 又前記壁パネル取付金具44は、前記土台金具3Bの上片33上に載置しかつ ネジ軸32に螺着するナット金具により上片33に固着される下板49と、該下 板49の布基礎Fの長手方向に向く2側縁から立上がる平行な垂直板50、50 とを具え、該垂直板50と壁パネルPの縦枠材39とをボルト止めすることによ り、壁パネルPは他端を固定される。なお垂直板50、50の屋内端は矩形板5 1により連結され、壁パネル取付金具44の強度を増している。
【0024】 さらに前記支持材2の屋外側には、係止金具5を用いて支持材2を覆う土台カ バー7が取付けられる。
【0025】 係止金具5は、図1、図4に示すように、前記下の張出し片11上面に載置さ れる矩形状の1対の載置片12、12の外端に、下の張出し片11の屋外端で垂 直に立上がる立片6と該立片6に整一しかつ前記下の張出し片11の屋外端で垂 下する小巾の舌片13とを設けた折曲げ板材からなる外金物5A、および前記舌 片13の屋内面に当接する垂直な垂片15と該垂片15の上端から直角に折曲が り下の張出し片11下面に当接する水平片16と該水平片16の屋内端から直角 かつ上方に折曲がり前記立上げ片9屋内面に当接する押圧片17とからなる内金 物5Bを具える。
【0026】 係止金具5は、前記外金物5Aの舌片13に穿設された透孔13aを通りかつ 前記内金物5Bの垂片15に刻設されたネジ孔15aに螺締するボルト19を本 締めすることにより、内金物5Bの押圧片17が立上げ片9の屋内面を押圧し押 圧片17と前記舌片13との間で支持材2を挟持することにより該支持材2に前 記立片6を下の張出し片11の屋外端で立上がらせて取付けられる。
【0027】 又前記土台カバー7は、上端に壁パネルPの垂下片4に係止する断面略V字状 の上の係止片7Aを、下端に前記立片6に係止する断面略逆U字状の下の係止片 7Bを夫々有した例えばアルミ製の長尺な成形材であって、図1に一点鎖線で示 すように、前記上の係止片7Aを前記垂下片4に嵌着しかつ下の係止片7Bを立 片6に係止させることにより、支持材2屋外側を覆って取付けられる。このよう に土台カバー7は、その上下端を夫々垂下片10と立片6とに係止し取付けられ るため、容易にワッタッチで取付けでき施工性の向上を図りうる。なお土台カバ ー7上端と壁パネルPの外の面材40下端との間の目地にはコーキング剤Bが充 填され防水処理される。
【0028】 又土台カバー7の下端と布基礎Fとの間は、該布基礎F屋外面上方にビス止め されかつ前記間隙Hを覆う防虫用の立上げ片56により遮蔽されるとともに、該 立上げ片56には、屋外と布基礎F屋内側とに通じる換気口となるスリット57 が適宜の間隙を有して開穿されている。なお立上げ片56の下端近傍から斜め下 方に突出する斜片58の下方には、布基礎Fの屋外面を覆ってモルタルM1が塗 布され外面を仕上げている。
【0029】 さらに取付けにより屋内側に向く前記支持材2の立上げ片9には、図1に示す ように、家屋の床を形成する床パネルPFがボルト止めされる。床パネルPFは 、溝形鋼からなる枠材59…をその溝部を向き合わせて接合してなる矩形の枠組 の上面に面材60を添設してなり、該面材60は、その周縁を前記枠組周縁から 内に小間隙を隔てて配される。
【0030】 前記床パネルPFは、前記立上げ片9に開穿されたスリットSに挿入される受 金具61に載置、仮置きしたのち、立上げ片9と枠材59とをボルト止めし固定 される。
【0031】 スリットSは、図3に示すように、立上げ片9の長さ方向にのびるとともに、 高さを揃えてかつ適宜の間隔を有して設けられる。又前記受金具61は、図2に 示すように、前記スリットSに挿入しうる巾を有した当片61Aと、スリットS の長さよりも広巾かつ前記当片61Aに直角な受片61Bとからなる。受金具6 1は、前記当片61Aを屋内側からスリットSに挿入しかつ回動により当片61 Aを立上げ片9の屋外面に当接させることにより前記受片61Bを水平に保持す る。さらに水平な受片61Bに、床パネルPFの下面端部を載置し仮置きする。 然る後、床パネルPFの枠材59と支持材2の立上げ片7とをボルト止めするこ とにより床パネルPFが固定される。
【0032】 図5、図6に本考案の他の実施例を示す。 本例において係止金具62は、前記係止金具5の外金物5Aと同形の外金物6 2A、および該外金物62Aの舌片13Aを通るボルト19Aによって螺締され ることにより支持材2の立上げ片9屋内面を押圧する矩形の内金物62Bからな る。
【0033】 前記ボルト19Aは、前記下の張出し片11の巾よりも長尺な金具であって、 その略中央から先端にかけてネジ溝が螺刻されたネジ部19A1を有している。 又前記内金物62Bを、図6に一点鎖線で示すように、前記ネジ部19A1に螺 着しかつその長辺を垂直方向に向くように回動することにより、係止金具62A は、前記外金物62Aと内金物62Bとの間で支持材2を挟持しかつ立片6Aを 下の張出し片11の屋外端で立上がらせて固定される。然る後、前記と同様に、 壁パネルPの垂下片4と前記立片6Aとに、土台カバー7の上下端を夫々係止す ることにより、土台カバー7は支持材2の屋外側に取付けられる。
【0034】
【考案の効果】
叙上の如く本考案の土台カバーの取付構造は、長尺な支持材の張出し片に該張 出し片の屋外端で立上がる立片を有する係止金具を取付け、かつ前記支持材の上 端で支持される壁パネルの垂下片と前記立片とに、支持材の屋外側を覆う土台カ バーの上下端を夫々係止し取付ける。従って、前記土台カバーを労力を有するこ となく容易に取付けでき、施工性の向上を図りうるとともに、土台カバー取付用 のネジ穴を支持材に開穿する必要がなく、開穿作業にともなう切粉の発生等を防 止でき、錆の原因を除去しうる。
【0035】 さらに前記係止金具は、張出し片上面に載置される載置片を有するため、上方 からの荷重を担持でき、土台カバーの取付強度を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】支持材を示す分解斜視図である。
【図3】支持材の布基礎への取付状態を示す正面図であ
る。
【図4】本考案の一実施例を示す分解斜視図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す断面図である。
【図6】その係止金具を示す斜視図である。
【図7】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】
2 支持材 3、3A、3B 土台金具 4 垂下片 5、62 係止金具 5A、62A 外金物 5B、62B 内金物 6、6A 立片 7 土台カバー 9 立上げ片 11 張出し片 12 載置片 13、13A 舌片 19、19A ボルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直な立上げ片の下端から屋外に突出する
    水平な張出し片を有しかつ立上げ片の上端で家屋の外壁
    を形成する壁パネルを支持する長尺な支持材を、布基礎
    に固定された土台金具によりかつ前記張出し片と布基礎
    上面との間に間隙を有して布基礎に沿って取付けるとと
    もに、前記張出し片に該張出し片の屋外端で立上がる立
    片を有する係止金具を取付け、かつ前記壁パネルの下面
    屋外端から垂下する垂下片と前記立片とに、前記支持材
    の屋外側を覆う土台カバーの上下端を夫々係止し取付け
    るとともに、前記係止金具は、前記張出し片上面に載置
    される載置片に前記立片と張出し片の屋外端で垂下する
    舌片とを設けた外金物、および前記舌片を通るボルトに
    よって螺締されることにより前記立上げ片の屋内面を押
    圧し前記舌片との間で支持材を挟持することにより前記
    立片を張出し片の屋外端で立上がらせる内金物からなる
    土台カバーの取付構造。
JP3352391U 1991-04-11 1991-04-11 土台カバーの取付構造 Withdrawn JPH04119542U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352391U JPH04119542U (ja) 1991-04-11 1991-04-11 土台カバーの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352391U JPH04119542U (ja) 1991-04-11 1991-04-11 土台カバーの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119542U true JPH04119542U (ja) 1992-10-26

Family

ID=31916174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352391U Withdrawn JPH04119542U (ja) 1991-04-11 1991-04-11 土台カバーの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119542U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075129Y2 (ja) 柱・床パネル連結構造
JPH04119542U (ja) 土台カバーの取付構造
JPH0743342Y2 (ja) 土台カバーの取付構造
JPS6012010Y2 (ja) 床パネル取付構造
JPH0512403Y2 (ja)
JPH0227083Y2 (ja)
JPH056386Y2 (ja)
JPH04312644A (ja) 家屋の換気構造
JP4170274B2 (ja) バルコニー
JPH056385Y2 (ja)
JPH0326826Y2 (ja)
JPH0421934Y2 (ja)
JPS5849344Y2 (ja) 出窓
JPH0446063Y2 (ja)
JP2560634Y2 (ja) 笠木取付構造
JPH04312651A (ja) 家屋の土台構造
JP2513365Y2 (ja) 家屋の外壁構造
JP3477005B2 (ja) ランナー固定金具
JPH0115767Y2 (ja)
JPH0670334B2 (ja) パネル取付構造
JPH04315638A (ja) 家屋の土台金具
JPH0734085Y2 (ja) コンクリートパネルの取付構造
JPH0413309Y2 (ja)
JPH04312653A (ja) 家屋の基礎の構造
JPH0354243Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950713