JPH04119474A - 画像修正方式 - Google Patents

画像修正方式

Info

Publication number
JPH04119474A
JPH04119474A JP2239515A JP23951590A JPH04119474A JP H04119474 A JPH04119474 A JP H04119474A JP 2239515 A JP2239515 A JP 2239515A JP 23951590 A JP23951590 A JP 23951590A JP H04119474 A JPH04119474 A JP H04119474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
display
image
information
starting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239515A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Toyoda
正 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Office Systems Ltd
Original Assignee
NEC Office Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Office Systems Ltd filed Critical NEC Office Systems Ltd
Priority to JP2239515A priority Critical patent/JPH04119474A/ja
Publication of JPH04119474A publication Critical patent/JPH04119474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像修正方式に関し、特に印刷情報処理システ
ム等において、文字−図形等の原画を読み取り、原画の
イメージをその輪郭線のベクトル情報に置き換えた画像
情報とする図形情報入力装置における画像修正方式に関
す乙。
〔従来の技術〕
従来の印刷情報処理システムは、登録(記憶)された文
字・図形のイメージ情報の形態がドラ1〜情報が主であ
ったため、プリンタや表示装置等のドッI〜密度対応の
出力密度変換による紙面全体の出力サイズ変更はあった
が、登録済みの文字・図形の1ヘツ1〜イメージ情報を
用いて紙面構成内で自由に文字の大きさを変えたり、図
形の大きさを変えたりして紙面構成を変えることが困難
であり、それかできたにしても、文字・図形はかすれて
いたり、あるいは輪郭線の状態が階段状になってしまい
なめらかでなかったりした。
最近は、文字・図形等の輪郭をベクトル情報で記憶する
アウI〜ライン記憶方式の採用により、紙面構成内の文
字・図形等の大きさを、記憶済みのヘクI・ル情報から
、自由に変えられるようになってきた。
特に、表示装置を用いた印刷情報処理システムの一つで
ある編集処理システムにおいては、rWTsIWIG(
What  is  5eeis  Get)」に代表
される編集表示方式が主流になってきている。
次に、文字−図形等の原画を入力して輪郭線(アウトラ
イン)をヘクトル情報に変換する入力変換部と、ベクト
ル情報を修正する修正部よりなる従来の画像修正方式に
ついて説明する。
第5図は従来の画像修正方式のブロック図、第6図は第
5図の動作説明に必要なイメーシデータの表現を概念図
で表わした図である。
第5図に示すように、この図形情報入力装置は、原画イ
メージをベクトル情報に変換する入力変換部と、ベクト
ル情報を修正する修正部より成っている 入力変換部は、原図入力手段100、ドラ1〜イメージ
記憶手段200、ベクトル記憶手段300、ベクトル記
憶手段400より成り、修正部は修正指示手段600、
ヘタ1−ル修正手段700、表示手段500より成って
いる。
次に、入力変換部の動作を説明する。
原図入力手段100で原画を読み取り、ドツトイメージ
情報(第6図(a〉〉に展開したものをドツトイメージ
記憶手段200に記憶し、記憶されているドツトイメー
ジ情報(第6図(a))からヘタ1〜ル情報(第6図(
b))に変換するベクトル変換手段300を経て、ベク
トル記憶手段400にベクトル情報(第6図(b))が
記憶される。
このように、原画の読み取りからベクトル情報へ変換を
行うか、原図入力手段]00の読み収り具合や、原画の
かすれ、滲み、染み等の影響による輪郭線の歪みが発生
ずるため、変換後のベクトル情報に修正を加える作業が
必要となる。
また、印刷情報処理システム系で扱う1件の文字または
図形を表わす図形情報量は有限であり、システム系で扱
える図形情報量に納まるベクトル情報に変換する必要が
あり、この要素のために間引かれた歪みを修正する必要
が生じる。
次に、ベクトル情報を修正する修正部の動作を説明する
オペ1/−夕によるベク)・ル情報(第6図(b))の
修正指示を修正指示手段600により受け、受けた指示
に従いヘクI〜ル記憶手段400に記憶されているベク
トル情報(第6図(b))をベクトル修正手段700が
読み出し、ベクトル線データ(第6図(C))に変換し
て、その線イメージを表示手段500に表示する。
このイメージに対してオペレータが修正指示手段600
により修正操作を行い、この指示に従い、ベクトル修正
手段700が変更用のベクトル線データ(第6図(d)
)を作成し、変更イメージを表示手段500に重ね表示
する。表示されている変更イメージがオペレータの描い
ているイメージに近つくまでか良くなったと思うまで、
オペレータは修正操作を繰返す。
オペレータか修正指示手段600から置き換え実行指示
を行うことにより、ベクトル修正手段700は変更イメ
ージのベクトル線データ(第6図(d))からベクトル
情報(第6図(b))を修正し、修正ベクトル情報く第
6図(e))をベクトル記憶手段400に記憶する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の画像修正方式は、表示されている輪郭線
イメージを基に、修正イメージを想定しながら修正を行
っているが、連続する二つのベクトルか同一直線上に並
んでいるとき、あるいはほぼ直線線上に並んでいるよう
な緩やかな方位変更となっているときく第2図(e)の
p、q)−ヘタ1〜ルの始点(切れ目)が分かりに<<
、ベクトルの軌跡を追ってベクトルの始点を探り直すと
いう操作を繰返し、このため、修正作業時間に個人差が
生じ、作業計画に正確さか欠けるという問題点かあった
本発明の目的は、表示されているベクトルの線イメージ
上でヘクI・ルの始点が分るように、線イメージ上にベ
クトルの始点を重ね表示することにより、ベクI〜ルの
始点を探る操作を軽減する画像修正方式を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像修正方式は、 (A)原図を入力してドツトイメージ情報に展開する原
図入力手段、 (B)前記ドツトイメージ情報を記憶する記憶手段、 (C)前記ドツトイメージ情報から原図の輪郭を抽出し
、ベクトル情報に変換するベクトル変換手段、 (D)変換された前記ベクトル情報を記憶するベクトル
記憶手段、 (E)前記ベクトル情報をベクトル線で表示する表示手
段、 (F)前記表示されたベクトル線を修正指示する修正指
示手段、 (G)前記修正されたベクトル線をベクトル情報に変換
し、前記ベクトル記憶手段に再記憶し、かつ前記表示手
段に修正ベクトル線を表示するベクトル修正手段、 を有する画像修正方式において、 (H)前記表示手段に表示されているベクトルの線イメ
ージ上に個々のベクトルの始点を重ね表示したり、その
重ね表示を取り消したりするベクトル始点表示制御手段
、 (I)前記ベクトル始点表示制御手段に重ね表示および
重ね表示取り消しの指示を与えるベクトル始点重ね指示
手段、 を有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図に示す画像修正方式は、原図を入力してドツトイ
メージ情報に展開する原図入力手段100、ドツトイメ
ージ情報を記憶するドツトイメージ記憶手段200、ド
ツトイメージ情報から原図の輪郭を抽出し、ベクトル情
報に変換するベクトル変換手段300、変換されたベク
トル情報を記憶するベクトル記憶手段400、ベクトル
情報をベクトル線で表示する表示手段500、表示され
たベクトル線を修正指示する修正指示手段600、修正
されたベクトル線をベクトル情報に変換し、ベクトル記
憶手段400に再記憶し、かつ表示手段500に修正ベ
クトル線を表示するベクトル修正手段700、表示手段
500に表示されているベクトルの線イメージ上に個々
のベクトルの始点を重ね表示したり、その重ね表示を取
り消したりするベクトル始点表示制御手段800、ベク
トル始点表示制御手段800に重ね表示および重ね表示
取り消しの指示を与えるベクトル始点重ね指示手段90
0から構成されている。
第1図に示す画像修正方式は、第5図に示した従来の画
像修正方式の構成に、ベクトルの線イメージを表現して
いる表示手段500に、個々のベクトルの始点が分かる
ようにベクトルの始点を重ね表示したり、その重ね表示
を取り消したりするベクトル始点表示制御手段800と
、ベクトル始点表示制御手段800に重ね表示や重ね表
示取り消しの指示を与えるベクトル始点重ね指示手段9
00を加えたものである。
次に、動作を説明する。
第2図は変換されたベクトル情報(第6図(b))を線
イメージで表示手段500に表示した表示の一例を示し
た図、第3図は表示されている第2図の線イメージ上に
個々のベクトルの始点を重ねて表示手段500に表示し
た一例を示した図、第4図は第3図の状態から表示され
ているベクトルの始点から対象とするヘタ1ヘルの始点
を選定し、線イメージを修正した状態を示す表示の一例
を示した図である。
第1図において、原図入力手段1−00で原画を読み取
り、ドツトイメージ情報(第6図(a))に展開したも
のをドツトイメージ記憶手段200に記憶し、記憶され
ているドツトイメージ情報(第6図(a))からベクト
ル情報に変換するベクトル変換手段300を経て、ベク
トル記憶手段400にベクトル情報く第6図(b))が
記憶される。
オペレータからのベクトル情報の修正指示を修正指示手
段600により受け、受けた指示に従いベクトル記憶手
段400に記憶されているベクトル情報(第6図(b〉
)を、ベクI・ル修正手段700か読み出し、ヘタ1ヘ
ル線データ(第6図(C))に変換して表示手段500
の表示枠2]−〇内に線イメージ220の表示(第2図
)を行う。
修正作業を開始する前、あるいは、修正中の任意の時点
で、ベクトル始点重ね指示手段900にオペレータか重
ね指示を行うことにより、ベクトル始点表示制御手段8
00は、表示手段500に表示されている線イメージ(
第2図)に重ねて、ベクトルの始点に対応する線イメー
ジの変移点くベクトルの始点)260を表示(第3図)
する。
オペレータは表示されている線イメージの変移点260
から対象となるベクトルの始点を選定し、修正イメージ
を立て、そのイメージに添って修正指示手段600によ
り修正操作を行う。
修正指示手段600からの修正操作に従い、ベクトル修
正手段700か変更用のベクトル線データ(第6図(d
))を作成し、変更イメージの線イメージ230を表示
手段500に重ね表示(第4図点線)する。
オペレータが修正操作を繰返し、修正指示手段600か
ら置き換え実行指示を行うことにより、ベクトル修正手
段700は変更イメージのベクトル線データ(第6図(
d)〉からベクトル始点(第6図(b))を修正し、修
正ベクトル情報(第6図(e))をベクトル記憶手段4
00に記憶する。
重ね表示しているヘタ1〜ルの始点を表示手段500よ
り消すのは、重ね表示の直後や、修正中の任意の時点に
、ベクトル始点重ね指示手段900より指示を与えるこ
とにより、ベクトル始点表示制御手段800が表示手段
500よりベクトルの始点の表示を消す。
ベクトル始点表示制御手段800は、ベクトル修正手段
700のリアクションの都度、重ね表示のリフレッシュ
を表示手段500に行う。
〔発明の効果〕
以」二説明したように、本発明は、表示されている線イ
メージ上に個々のベクトルの始点が表示できるようにな
っているので、オペレータは修正対象となるベクトルの
始点を表示上から選定し、修正イメージを立てることが
でき、そのイメージに添って修正操作を行えるため、ベ
クトルの始点を探りながらの繰り返し操作かなくなり、
修正作業時間の個人差も生じなくなり作業計画の正確さ
が増すという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は変換
されたベクトル情報を線イメージで表示手段500に表
示した表示の一例を示した図、第3図は表示されている
第2図の線イメージ上に個々のベクトルの始点を重ねて
表示手段500に表示した表示の一例を示した図、第4
図は第3図の状態から、表示されているベクトルの始点
より対象とするベクトルの始点を選定し、修正した線イ
メージを第3図に重ねた状態を示す表示の一例を示した
図、第5図は従来の画像修正方式のブロック図、第6図
は表示されている元の線イメージから、点線で示す線イ
メージへの修正を意図した表示の一例を示した図である
。 1−00−・・・・・原図入力手段、200・・・・・
・ドラ1ヘイメーシ記憶手段、210・・・・・・表示
枠、220・・・・・・ヘクトル情報の線イメージ、2
30・・・・・・変更イメージの線イメージ、260・
・・・・・線イメージの変移点、300−・−・・・ベ
クトル変換手段、400・・・・・・ベクトル記憶手段
、500・・・・・−表示手段、600・−・・・修正
指示手段、700・−・・・・ベクトル修正手段、80
0・・・・・・ベクトル始点表示制御手段、900・・
・・・・ベクトル始点重ね指示手段。 代理人 弁理士  内 原  晋 と?0 Zfo ’130 ?10 棄 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)原図を入力してドットイメージ情報に展開する原
    図入力手段、 (B)前記ドットイメージ情報を記憶する記憶手段、 (C)前記ドットイメージ情報から原図の輪郭を抽出し
    、ベクトル情報に変換するベクトル変換手段、 (D)変換された前記ベクトル情報を記憶するベクトル
    記憶手段、 (E)前記ベクトル情報をベクトル線で表示する表示手
    段、 (F)前記表示されたベクトル線を修正指示する修正指
    示手段、 (G)前記修正されたベクトル線をベクトル情報に変換
    し、前記ベクトル記憶手段に再記憶し、かつ前記表示手
    段に修正ベクトル線を表示するベクトル修正手段、 を有する画像修正方式において、 (H)前記表示手段に表示されているベクトルの線イメ
    ージ上に個々のベクトルの始点を重ね表示したり、その
    重ね表示を取り消したりするベクトル始点表示制御手段
    、 (I)前記ベクトル始点表示制御手段に重ね表示および
    重ね表示取り消しの指示を与えるベクトル始点重ね指示
    手段、 を有することを特徴とする画像修正方式。
JP2239515A 1990-09-10 1990-09-10 画像修正方式 Pending JPH04119474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239515A JPH04119474A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 画像修正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239515A JPH04119474A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 画像修正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119474A true JPH04119474A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17045949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239515A Pending JPH04119474A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 画像修正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388087A (ja) 文書読取装置
JPH04119474A (ja) 画像修正方式
JPS60198632A (ja) 文書処理装置
JPH04147383A (ja) 画像修正方式
JPH04147382A (ja) 画像修正方式
JPH08241394A (ja) 画像切抜き装置
JPS63254074A (ja) ラベル・プリンタ・システム
JP3067198B2 (ja) グラデーションの作成方法及び装置
JP4515978B2 (ja) 描画装置およびそのプログラム
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JPS6227867A (ja) 画像デ−タ修正方式
JPH1063235A (ja) 画像処理装置
JPH0272355A (ja) レイアウトスキャナシステム
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JPS63276662A (ja) 文書編集方式
JPH03263205A (ja) 対話式自動プログラム作成装置
JPH06110994A (ja) 画像処理装置
JP2000235651A (ja) ラスタデータの編集方法及び装置
JPH03189771A (ja) 画像編集装置
JPH032978A (ja) 図面管理方法及び装置
JPH06324795A (ja) 表示画面選択方法
JPS59211130A (ja) 図形表示装置
JPH0496179A (ja) 図面入力方式
JPH07296024A (ja) レイアウト編集装置
JPH0877381A (ja) 画像形成装置