JPH04119365A - 記録制御装置 - Google Patents

記録制御装置

Info

Publication number
JPH04119365A
JPH04119365A JP2240322A JP24032290A JPH04119365A JP H04119365 A JPH04119365 A JP H04119365A JP 2240322 A JP2240322 A JP 2240322A JP 24032290 A JP24032290 A JP 24032290A JP H04119365 A JPH04119365 A JP H04119365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
mode
processing
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2240322A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tomidokoro
伸明 富所
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2240322A priority Critical patent/JPH04119365A/ja
Publication of JPH04119365A publication Critical patent/JPH04119365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複写機やレーザプリンタなどの記録装置を制
御する記録制御装置に関し、特に処理された記録紙に対
してソート処理またはステープル処理等を施す装置を備
える記録装置のための制御装置に関する。
[従来の技術] 複写機においては、形成されたコピーを簡易的に製本化
するために、ソート処理およびステープル処理を施す機
能や、通常の転写紙より少し厚みのある紙を表紙として
、コピー群の最上部及び/又は裏面に自動配置する機能
(以下、表紙モードという)が提案されている。
表紙モードの場合、表紙となる特別な紙は、給紙された
後、画像形成を省略し、直ちに所定の排紙経路に向かう
この種の表紙モードの従来技術に関しては、例えば特開
平1−236124号公報に開示されたものが公知であ
る。
[発明が解決しようとする課題] 従来の複写機においては、ソート処理のオン/オフと表
紙モードのオン/オフは完全に独立していた。またステ
ープル処理のオン/オフと表紙モードのオン/オフ、も
完全に独立していた。このため、表紙モードのオン/オ
フ、ソート処理のオン/オフ、および、ステープル処理
のオン/オフのそれぞれをオペレータが操作ボードから
のキー人力によって切換える必要があった。
しかし、コピーを製本化するときにカバーモードのオン
/オフに気を取られて、ソート処理またはステープル処
理のオン/オフの設定を忘れることが多く、またこの設
定を忘れてコピースタートすると、コピーを途中で中断
して再度設定しなおすか、コピー終了後にソート処理ま
たはステープル処理を手作業で行なう必要があり、オペ
レータの作業効率の悪化を招いていた。
そこで本発明は、オペレータがカバーモードを選択する
だけで、ソート処理、ステープル処理等の処理のオン/
オフ設定を行なう装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1コ 第1の発明の記録制御装置は、複数の給紙系(23,2
4,29,30,3+、32.40−1.40−2.4
O−3) ;該給紙系から給紙された紙に画像を記録す
る記録手段(+−19゜21.25〜28.33〜39
);排紙される記録紙に対して後処理を施こす後処理手
段(20) ;表紙モード指定手段(22g) ;該手
段によって表紙モードが指定された時に、給紙系の1つ
から給紙した紙に順次に記録手段で画像を記録して排紙
経路に送るとともに所定の記録条件が満たされる毎に他
の給紙系から給紙した紙を排紙経路に送る表紙処理を実
行し、かつ後処理手段(20)による後処理を実行する
、自動制御手段(300) ;を備える記録制御装置。
[作用1コ これによれば、自動制御手段(300)が、表紙モード
指定手段(22g)によって表紙モードが指定された時
に、給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録手段で画
像を記録して排紙経路に送るとともに所定の記録条件が
満たされる毎に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に
送る表紙処理を実行し、かつ後処理手段(20)による
後処理を実行する。すなわち、表紙の作成を指示するだ
けで、後処理も同時に行なうので、後処理を行なうため
の指示を省略することができる。また、この指示の指示
忘れによるミスを防止でき、操作性が向上する。
[課題を解決するための手段2コ 第2の発明の記録制御装置は、複数の給紙系(23、2
4,29,30,31,32,40−1,40−2,4
O−3) ;該給紙系から給紙された紙に画像を記録す
る記録手段(+−1921,25−28,33−39)
 ;排紙される記録紙に対してステープル処理を施こす
ステープル手段(20) ;表紙モード指定手段(22
8) ;該手段によって表紙そ一ドが指定された時に、
給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録手段で画像を
記録して排紙経路に送るとともに所定の記録条件が満た
される毎に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に送る
表紙処理を実行し、かつステープル手段(20)による
ステープル処理を実行する、自動制御手段(3CIO)
 ;を備える。
[作用2] これによれば、自動制御手段(300)が、表紙モト指
定手段(22g)によって表紙モードが指定された時に
、給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録手段で画像
を記録して排紙経路に送るとどもに所定の記録条件が満
たされる毎に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に送
る表紙処理を実行し、かつステープル手段(20)によ
るステープル処理を実行する。すなわち、表紙の作成を
指示するだけで、ステープル処理も同時に行なうので、
ステープル処理を行なうための指示を省略することがで
きる。また、この指示の指示忘れによるミスを防止でき
、操作性が向上する。
「課題を解決するための手段3つ 第3の発明の記録制御装置は、複数の給紙系(23,2
4,29,30,3+、32.40−1.40−2.4
O−3) ;該給紙系から給紙された紙に画像を記録す
る記録手段(]−1921,25−28,33−39)
 ;記録紙を収容する複数のヒンと排紙経路切換手段を
備え、前記記録手段を通った紙の排紙経路に接続された
自動仕分は手段(20) 。
表紙モード指定手段(22g) ;該手段によって表紙
モードが指定された時に、給紙系の1つから給紙した紙
に順次に記録手段で画像を記録して排紙経路に送るとと
もに所定の記録条件が満たされる毎に他の給紙系から給
紙した紙を排紙経路に送る表紙処理を実行し、かつ自動
仕分は手段の仕分モードをオンにする、自動制御手段<
300) ;を備える。
〔作用3〕 これによれば、自動制御手段(300)が、表紙モード
指定手段(228)によって表紙モードが指定された時
に、給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録手段で画
像を記録して排紙経路に送るとともに所定の記録条件が
満たされる毎に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に
送る表紙処理を実行し、かつ自動仕分は手段の仕分モー
ドをオンにする。
すなわち、表紙の作成を指示するだけで、仕分は処理も
同時に行なうので、仕分は処理を行なうための指示を省
略することができる。また、この指示の指示忘れによる
ミスを防止でき、操作性が向上する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第1図に、本発明を実施する一形式の複写機の機構部全
体の構成を示す。
第1図を参照すると、複写機本体の上部に、自動原稿送
り装置(ADF)3が配置されている。
ADF3は、原稿載置台上の原稿を1枚ずつ順番に繰り
比し、コンタクトガラス4上に位置決めし、原稿画像読
取りが終了すると原稿排紙台に排紙して次の原稿を給紙
する。コンタクトガラス4の下方に原稿画像読取用の光
学走査系が設けられている。この光学走査系には、機械
的に駆動走査される第1キヤリツジと第2キヤリツジが
設けられている。第1キヤリツジには、ハロゲンランプ
等で構成される露光ランプユニント14及び第1ミラー
15が備わっている。第2キヤリンジには、第2ミラー
16及び第3ミラー17が備わっている。
露光ランプユニット14がら出た光は、原稿面で反射し
、その反射光は第1ミラー15.第2ミラー16及び第
3ミラー17を通り、レンズ10゜第4ミラー1及び防
塵ガラス2を通って感光体ドラム7の表面に照射される
感光体ドラム7の周囲には、帯電チャージャ6イレーサ
(イレースランプン 5.現像ユニット37、転写前チ
ャージャ(PTC)36.転写チャージャ281分離チ
ャージャ271分離爪26゜クリーニングユニット12
.バイアスローラ13゜クエンチフグチャージャ11等
々が設けられている。
感光体ドラム7は、ドラム軸33によって回転可能に支
持されており、画像形成時には、図示しないメインモー
タの駆動力を受けて一定の速度で反時計方向に回転する
。感光体ドラム7の表面は、予めクリーニングされ、各
種の除電作用を受けて。
帯電チャージャ6の手前で表面電位が零になる。
その後、帯電チャージャ6によってその表面は所定の高
電位に均一に帯電する。この面に、光学走査系を通った
原稿からの反射光が照射され、その光の強度に応じて表
面電位が変化する。光学走査系の第1キヤリンジ及び第
2キヤリツジは機械的に左右方向に駆動されて移動しな
がら原稿各部の反射光を感光体ドラムに順次に導くので
、感光体ドラム7の表面には、原稿画像の濃淡分布に対
応する電位分布、即ち静電潜像が形成される。
感光体ドラム7に形成された静電潜像は、現像ユニット
37を通過する時に、トナーの吸着によって可視化され
、トナー像を形成する。
一方、転写紙もしくは表紙を保持し記録部に供給するた
めに、この例では6種類の給紙系が設けられている。2
2は両面コピー用の給紙トレイ、23及び24は給紙ト
レイ、40−1.40−2.40−3は給紙カセットで
ある。所定の給紙タイミングになると、給紙トレイ23
,24.給紙カセット40−1゜40−2.40−3の
いずれか選択されたものから、給紙コロ29によって1
枚ずつ紙(転写紙又は表紙)が繰り出さルる。繰り出さ
れた紙は、予め停止しているレジストローラ35に先端
が当接して停止した後、感光体ドラム7上のトナー像の
形成タイミングに同期して、紙の先端位置がトナー像の
先端位置と重なるように、所定のタイミングで感光体ド
ラム7に向かって送り込まれる。
感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ28に
よって、その上に重なった転写紙に転写される。また、
分離チャージャ27の働きによって転写紙の電位が下が
り、転写紙と感光体ドラム7との密着力が低下する。そ
して、トナー像の転写された転写紙は分離爪26により
感光体ドラム7から分離され、搬送ベルト21により搬
送される。転写紙は、搬送路に配置された定着部18に
おいて熱と圧力が印加され、それによってトナ像が転写
紙に定着される。定着が終了した転写紙は、通常は、反
転部19を通り、ソータ20に排出される。両面コピー
等を実施する場合には、転写紙は、反転部19から両面
給紙トレイ22に向かう。
転写を終了した感光体ドラム7は、その表面に残留した
トナーを除去するため、クリーニングユニット12を通
り、クリーニングブラシ及びクリニングブレードによっ
て表面が清掃される。更に感光体ドラム7は、その表面
電位を均一にするため、クエンチングチャージャ11及
び除電ランプ9を通り、次の作像プロセスに備える。
これらの制御タイミングは、主として、感光体ドラム7
の回転に同期して発生するタイミングパルスの数に基づ
いて生成される。
次に、実施例の複写機本体に接続されたソータ20の構
成について第2図〜第8図を参照して説明する。
第2図に示すように、複写機より排出されたコピーの受
入口には入口ガイド板43が設けられ、これに続いて上
方へコピーを搬送するための上下搬送ベルト44,42
.切換爪46.切換ガイド板45.47が設けられてい
る。切換爪−46によって切換えられる上側の排紙経路
には、排紙ローラ対48.49及び排紙トレイ54が設
けられており、下側の排紙経路には、コピー縦送り経路
に沿って、20枚のビン55が互いに平行に配置されて
いる。縦送り経路の各ビンに対応する位置には、偏向爪
64及び搬送ローラ62と排出ローラ63とのローラ対
が設けられ、搬送ローラ62には、所定の間隔毎に、コ
ピー縦送り経路を挟むように従動ローラ65が圧接され
ている。搬送ベル1−44.42.排紙ローラ48,4
9.搬送ローラ62.及び排出ローラ63は、駆動モー
タ41によって駆動される。
ビン群の側方の上部と下部には、夫々2個のプーリ53
と69を設けた軸が機枠に軸支され、下部の軸は後処理
ユニット移動用モータ68に接続されている。上下2対
のプーリには、後処理ユニット移動ベルト66が掛は渡
され、これらのベルトにはチャックユニット60と後処
理ユニット61とがガイドユニット51を介して取付け
られている。ガイドユニット51を案内するため、ビン
群の側方には沿直方向にソータのほぼ全高にわたってガ
イドレール67が設けられている。
複写機から排出されたコピー(転写紙)は、入口ガイド
板43から挿入され、搬送ベルト対4244により挟ま
れて上部へ搬送される。
通常排紙モード(排紙トレイ54にコピーを排紙するモ
ード)の場合には、切換爪46が下がっていて、コピー
は、切換ガイド板の上部47に沿って、排紙ローラ対4
8.49により搬送され、排紙トレイ54に排出される
ソートモード(頁順に1部ずつコピーを仕分けるモード
)又はスタックモード(頁毎にコピーを仕分けるモード
)の場合、切換爪46が上がっていて、コピーは、切換
ガイド板の下部45に沿って下方に搬送される。搬送ロ
ーラ62と従動ロラ65によって搬送されたコピーは、
偏向爪64が作動している箇所のビン55に排出される
。偏向爪64は、モードに合った動作を行なう。
ソートモードの場合、1ページ目の原稿から作成した1
枚目のコピーの時には、lビン目の偏向爪64が作動し
て第1ヒン(55の最上段)に排出し、1ページ目の2
枚目のコピーの時は2ヒン目の偏向爪が作動して第2ヒ
ン(55の上から2段目)に排出する。同様に、3枚目
、4枚目及び5枚目のコピーは第3ヒン、第4ヒン及び
第5ヒンに排出される。原稿のページが切換わると再び
第1ビンに戻り、第1ヒン、第2ビン7第3ビン・・・
と順番に排出するビンを切換えて、各ヒシに1部ずつの
コピーを自動仕分けした状態で収容する。
スタックモードの場合、1ページ目の原稿から作成した
コピーは全て第1ビンに排出し、2ベジ目の原稿から作
成したコピーは全て第2ビンに排出し、以下同様に第3
ビン、第4ビン、・・・と順番にビンの位置が切換ねる
。従って、コピはページ毎に自動仕分けされた状態で各
ビンに収容される。
また、ソートモード又はスタックモードの時に偏向爪6
4の近傍でコピーがジャムしたような場合、そのジャム
コピー以後のコピーで切換爪46の前にあるコピーに対
してソータ内から排出させる機能がある。これは、ジャ
ム時に切換爪46を切り換えることにより、後からきた
コピーをジャムさせずに排紙トレイ54に排出させるも
のである。排紙トレイ54に排出されたコピーは、ジャ
ム紙の除去後に、手差しテーブル52から手差しローラ
50により所定のビンに入れることができる。
またジャム以外でも、手差しテーブル52からコピーを
挿入すると、モードに応じて各ビンへコピーを排出し、
仕分けることも可能である。このように仕分けられたコ
ピーに対して、後処理を行なう後処理機能について、以
下に説明する。
後処理ユニット61とは、ステープラ パンチャ等を意
味する。後処理ユニットをそれぞれのビンに対応した位
置に移動させるため、後処理ユニットモータ68を回転
させ、上下のプーリ6953を介して後処理ユニット移
動ベルト66を上下に動かし、それに伴ない、ガイドレ
ール51を上下に動かすようになっている。ガイドユニ
ット51には車があり、ガイドレール67に后って移動
する。
チャックユニット60は、コピー束を後処理ユニット6
1の位置まで運び、後処理実行後に再び元の位置に戻す
装置である。
第2図では、ホーム検知片57によりホームセンサ56
がオンし、第1ビンのコピーに対して後処理ができる状
態になっている。この状態から後処理を実行すると、実
行後に後処理ユニット移動モータ68がオンし、後処理
ユニット61が下がり、第2ビンのビン位置検知片59
により、ビン位置センサ58がオンし、後処理ユニット
移動モータ68をオフし、後処理ユニット61を停止さ
せる。そして、第2ビンのコピーに対して後処理を行な
う。そして、所定のビンのコピーに対する後処理の実行
が終了すると、後処理ユニット61をホームポジション
に移す。このようにして、複数のコピー束に対する後処
理を実行させることができる。
第3図は、第2図の反対側から見た図である。
第3図を参照して更に説明する。
この実施例のソータ20は、20ビンのソータであり、
それぞれ10ビンずつの2ブロツクに分かれている。上
のブロックにビンセンサ76,79と排紙センサ77,
78があり、下のブロックにセンサ81.84と排紙セ
ンサ80,83がある。また、排紙トレイ54にも排紙
センサ98゜99がある。これらのセンサ群は、発光ダ
イオードとホトトランジスタで構成される透過型の光学
上ンサである。コピーが排出されたかどうかを検知する
のが排紙センサ77.78,80,83゜98及び99
であり、ビンにコピーがあるかどうかを検出するのがビ
ンセンサ76.79.81及び88である。これらのビ
ンセンサを利用することにより、上ブロックのビンにコ
ピーがある時には自動的に下ブロックのビンを使用する
、という自動的な切換機能が実現される。
コピーの後処理を行なうためには、複数のコピーは揃え
られていなければならない。そのため実施例のソータ2
0には、以下に説明するジョガーが備わっている。
ジョガー移動用モータ82により、プーリ85を介して
ジョガー駆動ベルト86が回転し、駆動軸96が回転す
る。これにより、ブ〜す74,87を介してジョガー移
動ベルト(上 73.下。
88)が移動し、それに固定された軸固定ユニット72
及び軸駆動部95が移動する。そして、所定のサイズ検
知片92の位置をサイズ検知センサ93が検知してジョ
ガー駆動モータ82が停止する。そしてコピーがビンに
排出されると、排紙センサ77.78又は80.83が
検知して、揃え軸71が動き、コピーを揃える。そして
、後処理終了後にジョガー移動モータが逆回転し、ホー
ム検知片94によりホームセンサ91がオンされた位置
で停止する。この位置は、最大サイズの場合である。こ
のようにして、コピーが排出される毎に揃えられ、後処
理の動作に備える。
第4図は、第2図の上方から見た図である。第4図を参
照する。ビン55には、揃え軸71が最小サイズのコピ
ー揃えが可能な位置まで移動可能なように切欠きがある
。また、揃え板70は、矢印のように回動し、コピーを
揃える。この時、コピーの他方の端を定位置に位置決め
するため、端面押さえ板97がある。この端面押さえ板
97は、チャックユニット60の動きに応じて動くよう
になっている。
第5図は、第2図の右側面から見た図である。
第5図を参照する。ジョガー移動ベルト88により、矢
印のように移動し、各コピーサイズに合わせて、サイズ
検知片92のところで停止させることができる。また、
右方向の移動は、最大コピーサイズに合わせたホームセ
ンサ91が、ホーム検知片92により作動させられた位
置までである。
第6図に、チャックユニット60の詳細を示す。
第6図を参照して説明する。
チャックユニット60は、ビン55上のコピー束をつか
んで、後処理ユニット(第6図には示されていない)6
1の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン55上に
排出された時と同一の状態に戻す役目をもっている。
まず、モータ107がH方向に回転すると、ウオームギ
ア100が回転し、ギア101が1方向に動く。すると
、スパイラル軸106が回転し、移動棒(これには、ス
パイラルの穴がおいている)105を介して、移動板1
13及びチャック(上゛109、下:110)及び押し
板112がB方向に移動する。B方向に移動すると、位
置検知片103により、ホームセンサ102がオンし、
モータ107を停止させる。
また、逆にモータ107がG方向に回転すると、ギア1
01がJ方向に、そして移動棒105.移動板113.
チャック109,110及び押し板112がA方向に移
動する。入方向に移動すると、位置検知片103が先端
位置センサ104をオンし、そ−夕107を停止させる
。そして、ソレノイド114がオンすると、チャック1
09が引っ張り棒108によりD方向に下がり、コピー
束(図示せず)をつかむ。この時、端面押え板97は、
押し板112により、F方向に下げられていて、コピー
束の移動を妨げない。
そして、モータ107がH方向に回転すると、コピー束
はB方向に持ってこられる。押し板112がB方向に戻
ると、端面押え板97は、ばね11により元に戻ろうと
するが、コピー束がすでに上にあるため、コピー束で止
まっている。ホーム位置まで移動板がくると、モータ1
07を停止させ、その後、後処理ユニット61を作動さ
せて、後処理完了後、再度モータをG方向に回転させて
、コピー束をA方向に戻す。再び位置検知片103が先
端位置検知センサをオンすると、モータ107が停止す
るとともに、ソレノイド114がオフし、コイルばね1
15によりチャック109が上に上がり、コピー束が元
の位置に戻り、端面押さえ板97も元の位置に戻る。そ
して、モータ107がH方向に回転して、移動板113
をホーム位置に押し、停止する。二のようにして、チャ
ソクユニント60は、ビン上に排出されたコピー束を後
処理装置のところまで運んできて、再び元の位置に戻す
動作を行なう。
後処理ユニット61の構成を第7図に示す。この例では
、後処理ユニットとしてステープラが設けられている。
第7図を参照して説明する。このステープラは、電気信
号によってモータ116がオンすると、カートリッジ1
17内のステープル119を押し曲げるようになってい
る。ステープル119は、薄いテープにより帯状につな
がれており、カートリッジ117内に丸め込まれている
また、ステープルの最後がニヤーエンド信号サ(反射型
の光学センサ)118を通過すると、ニヤーエンド信号
が出力される。
第8図は、第3図及び第4図に示した揃え軸駆動ユニッ
ト95の詳細図である。第8図を参照する。モータ12
0が1回転すると、揃え板70は、カム121及びレバ
ー122及び揃え軸71を介して矢印AB方向に扇形に
回転する。このようにして、コピーがビンに排出される
毎に、モータ120が1回転してコピーを揃える。
第10図に、第1図の複写機の電装部の構成を示す。第
10図を参照して説明する。
主制御ユニット300は、マイクロコンピュータシステ
ムであって、マイクロプロセッサ31O1ROM320
.RAM330.パラレル110340、シリアルl1
0350及びA/Dコンバータ360を備えている。R
OM320には、マイクロプロセッサ310の動作プロ
グラムや処理中に必要とする各種の固定データが予め記
憶されている。主制御ユニット300と他の制御ユニッ
トとの間のデータのやりとりは、パラレルエ10340
又はシリアルl10350を介して行なわれる。各種セ
ンサや制御ユニットから出力されるアナログ信号は、A
/Dコンバータ360によってデジタル信号に変換され
、マイクロプロセッサ310に読み取られる。
この主制御ユニット300には、操作ボード200、光
学系制御ボード410.ランプ制御ボード420.ヒー
タ制御ボード430.高圧電源ユニット440.自動原
稿送り装置(ADF)3゜ソータ20.給紙ユニット4
50.ドライバ460.470及び信号処理回路480
が接続されている。光学系制御ボード410には走査駆
動用の電気モータM1及び倍率調整用の電気モータM2
が接続されており、ランプ制御ボード420には露光ラ
ンプLPが接続されており、ヒータ制御ボード430に
は定着ユニットに設けられたヒータHTI、HT2が接
続されており、高圧電源ユニット440には帯電チャー
ジャ6、転写チャージャ281分離チャージャ27及び
現像ユニット37が接続されている。
操作ボード200には、第9図に示すように、様々なキ
ースインチと様々な表示器が設けられている。第9図を
参照すると、201はコピー動作の開始を指示するスタ
ートキー、202はコピー枚数の設定値等を入力するた
めのテンキー、203は置数のクリア及びコピー動作の
停止を指示するクリア/ストップキー、204はコピー
枚数の設定値を表示するセット枚数表示器、205は処
理したコピー枚数を表示するコピー枚数表示器、206
は原稿枚数を表示する原稿枚数表示器、207は各トレ
イ及びカセットに装填されたコピー用紙のサイズを表示
する用紙サイズ表示器、208は各トレイ及びカセット
におけるコピー用紙の残量を表示する用紙残量表示器、
209は自動用紙選択モード(原稿サイズ等に応じて最
適なコピー用紙を自動選択するモード)のオン/オフを
表示する自動用紙選択モード表示器、210はコピー用
紙を給紙する給紙系を選択するための用紙キ、211は
選択された給紙系を示す用紙サイズ選択表示器、212
は複写機が準備中であることを示す表示器、213は複
写機の準備が完了したことを示す表示器、214はソー
トモードを指定するためのソートキー、215はソート
モードのオン/オフ状態を表示するソートモード表示器
、216はスタックモードを指定するためのスタンクキ
−1217はスタックモードのオン/オフ状態を表示す
るスタックモード表示器、218は自動原稿送リモート
を指定するためのDFキー、219は自動原稿送りモー
ドのオン/オフ状態を示すDFモモ−表示器、220は
ステープル綴じモードを指定するためのステープルキー
、221はステープル綴じモードのオン/オフ状態を示
すステープルモード表示器、222は片面両面モード(
片面原稿から両面コピーを作成する)を指定する片面両
面モードキー、223は片面両面モードのオン/オフ状
態を示す片面両面モード表示器、224は両面片面モー
ド(両面原稿から2枚の片面コピーを作成する)を指定
する両面片面モードキー、225は両面片面モードのオ
ン/オフ状態を示す両面片面モード表示器、226は両
面画面モード(両面原稿から両面コピーを作成する)を
指定する両面両面モードキー、227は両面両面モード
のオン/オン状態を示す両面両面モード表示器、228
はカバーモード(作成したコピー群に自動的に表紙をつ
けるそ−ド)を指定するカバーモードキー、229−1
は表カバーモード(先頭の原稿から作成したコピーの上
のみに表紙を付けるモード)のオン/オフ状態を表示す
る表カバーモード表示器、229−2は表裏カバーモー
ド(先頭の原稿から作成したコピーの上と最後の原稿か
ら作成したコピーの下に表紙を付けるモード)のオン/
オフ状態を表示する表裏カバーモード表示器、230−
1はソータやビンにコピー紙が残っていることを警告表
示するソータビン用紙忘れ表示器、230−2はソータ
内でのジャム発生を警告表示するソータジャム表示器、
230−3は複写機本体内でのジャム発生を警告表示す
るジャム表示器、231は選択されたコピー用紙が無い
事を警告表示する用紙補給表示器、232はステープル
(針)が無い事を警き表示するステープル補給表示器、
233はステープル処理できない事を警告表示するステ
ープル不可能表示器、234はステープル処理の限界を
警告表示するステープル限界表示器である。
第11図に、第1図の複写機の通常動作の処理手順の概
略を示す。この処理の大部分は、主制御ユニット300
のマイクロプロセッサ310によって実行される。第1
1図を参照して複写機の処理の内容を説明する。
コピー処理の対象となる原稿群は、ADF3の原稿台上
に重ねて載置される。原稿の各々から何枚のコピーを作
成するか、即ちコピ一部数は、オペレータによって操作
ボード上のテンキー202により指定される。この場合
のオペレータのキー操作に応答して、ステップ1のセン
ト枚数人力ルーチンが実行される。
この実施例の複写機には、カバーモード(作成したコピ
ー群に表紙を付けるモード)が備わっており、このモー
ドのオン/オフは、操作ボードに設けられたカバーキー
228を操作することによって指定できる。この場合の
オペレータのキー操作に応答して、ステップ2のルーチ
ンが実行される。
ステップ3では、ADF3の原稿台上に原稿が載置され
ているかをセンサによって検出し、原稿の有無を識別す
る。原稿がセットされている時には次にステップ4に進
む。
ステップ4では、操作ボード上のスタートキー201が
オンしたか否かを識別する。スタートキーがオフの間は
、ステップ2.3及び4の処理を繰□り返し実行する。
なお、この繰り返し処理中において、操作ボード上の他
の各種キーに対する入力操作がある場合には、それに応
答して図示しない様々な処理が実行される。スタートキ
ーがオンすると、次にステップ5に進む。
ステップ5では、コピープロセスの準備をするための初
期設定ルーチンを実行する。次のステップ6では、AD
F3を制御して1枚の原稿を給紙し、それをコンタクト
ガラス上の所定の画像読取位置に位置決めする。続くス
テップ7では、処理したコピー枚数(原稿毎のコピー枚
数)を計数するカウンタ、及び排紙したコピー板数を計
数するカウンタをクリアする。
続いて、給紙制御、複写制御、及び排紙制御の各ルーチ
ンが実行される。これらの処理によって1枚のコピーが
作成される。
ステップ12では、処理が完了したコピー枚数とステッ
プ1で指定されたコピー枚数とが等しいか否かを識別す
る。両者が等しくなければ、ステップ8に戻ってもう1
枚のコピーを作成する。完了したコピー枚数と指定され
たコピー枚数とが等しくなると、次のステップ13に進
む。
ステップ13では、ADF3を制御して、コンタクトガ
ラス上の原稿を排紙する。次のステップ14では、AD
F3の原稿台上に原稿が残っているか否かを識別する。
原稿が残っている場合には、ステップ6に戻り、全ての
原稿のコピー作成が完了するまで上記処理を繰り返す。
原稿台上に原稿がなくなると、ステップ15に進み、最
終コピーの排紙が完了するまで待つ。排紙が完了すると
、ステップ16に進み、搬送駆動用のモータを停止する
次のステップ17では、後処理ルーチンを実行する。即
ちこの例では、作成されたコピー群に対してステープル
処理を施す。
第11図の各ステップ1,2,5,6,8.II及び1
7のルーチンの内容を、それぞれ第12a図。
第12b図、第12c図、第12d図、第12e図、第
12f図及び第12g図に示す。
第12a図を参照すると、セット枚数人力ルチンでは、
テンキーからの入力操作を検出する毎に、入力された値
をRAMにストアするとともに、セット枚数表示器にR
AM上のセント枚数を表示する。
次に第1.2 b図を参照すると、この例では、カバー
キー228の操作に対応して、カバーモードとしてカバ
ーモードオフ、表カバーモード、及び表裏カバーモード
のいずれかが選択される。即ち、表カバーモードフラグ
及び表裏カバーモードフラグの両方がクリアされていや
時(カバーモードオフの時)にカバーキー228が押さ
れると、ステップBl、B2.B7を通ってステップB
8に進むので、表カバーモードフラグがセットされ、表
カバーモードになる。この場合、表裏カバーモードフラ
グはリセットされ、ソートモードフラグおよびステープ
ルモードフラグがセットされる(ソトモードおよびステ
ープルモードになる)。また、表カバーモードフラグが
セットされ、表裏カバーモードフラグがクリアされてい
る時(表カバモードの時)にカバーキーが押されると、
ステップBl、B2を通ってB3に進むので、表カバモ
ードフラグがりセントされ、表裏カバーモードフラグが
セットされる(表裏カバーモードになる)。この場合に
も、ソートモードフラグおよびステープルモードフラグ
がセントされる。また表カバーモードフラグがクリアさ
れて表裏カバーモードフラグがセットされている時(表
裏カバーモトの時)にカバーキーが押されると、ステッ
プBl、B2.B7を通ってB12に進むので、表カバ
ーモードフラグ及び表裏カバーモードフラグがともにリ
セットされる(カバーモードオフになる)。またこの場
合、ソートモードフラグおよびステープルモードフラグ
もリセットされるので、ソートモードおよびステープル
モードが自動的に解除される。
次に第12c図を参照して初期設定のルーチンを説明す
る。
ステップC1では原稿枚数を計数するカウンタをクリア
し、次のステップC2では搬送駆動用のモータをオンす
る。ステップc3では、前述のソートモードフラグをチ
エツクして、ソートモードのオン/オフを識別する。ソ
ートモードでない場合には、ステップC4に進んでソー
タ内の切換爪46を下げ、排紙されるコピーが排紙トレ
イ側に向かうように制御する。またソートモードの場合
にはステップC5に進み、切換爪46を上げてコと−が
ソータ内のビン側に向かうように制御する。
第11図のステップ6では、第12d図に示すように、
原稿給紙処理(ADFに給紙信号を送る)を実行し、原
稿枚数カウンタを+1する。
次に、第12e図を参照して給紙制御ルーチンの内容を
説明する。
ステップE1では、原稿の給紙枚数を計数する原稿枚数
カウンタの内容を参照し、それが1か否か、つまり1枚
目の原稿に対するコピー処理か否かを識別する。1枚目
の原稿であればF2に進み、そうでなければF6に進む
ステップE2では、表カバーモードフラグをチエツクし
て、表カバーモードか否かを識別する。
表カバーモードであればF3に進み、そうでなければF
5に進む。ステップE3では、表裏カバーモードフラグ
をチエツクして、表裏カバーモードか否かを識別する。
表裏カバーモードであればF4に進み、そうでなければ
F5に進む。
ステップE6では、ADFの原稿台上に原稿が残ってい
るか否かをセンサによって検出し、原稿が残っていなけ
れば最終原稿に対するコピーサイクルであると判断して
F7に進み、最終原稿でなければF9に進む。ステップ
E7では、表裏カバーモードフラグを参照して表裏カバ
ーモードがオンか否かを識別し、オンならF8に進み、
オフならF9に進む。
ステップE5及びF9では、普通の転写紙を選択された
給紙カセット又はトレイから給紙し、ステップE4及び
F8では、特別紙を予めそれに定められた給紙カセット
又はトレイから給紙する。
特別紙は、コピー束の表紙となる紙であり、一般的には
選択された普通の転写紙と同一サイズで厚みの厚いもの
が使用される。特別紙を給紙する給紙系は、#紙トレイ
23,24.給紙カセット40−]、 40−2.40
−3のいずれかに予め割り当てられ。
そのトレイ又はカセットに特別紙が予め収容されステッ
プE4又はF8で特別紙を給紙するのは、表カバーモー
ドの場合には1枚目の原稿に対してコピーする時であり
、表裏カバーモードの場合には1枚目及び最後の原稿に
対してコピーする時である。それ以外のコピーサイクル
では、転写紙として普通紙が選択され給紙される。
次に、第12f図を参照して排紙制御ルーチンの内容を
説明する。
ステップF1では、ソートモードフラグをチエツクして
ソートモードのオン/オフを識別し、ソートモードなら
F2に進む。ソートモードでなければF7に進み、排紙
トレイの排紙センサがコピー紙の先端を検出するのを待
って排紙カウンタを+1する。
ソートモードの場合、ステップF2でビンの排紙センサ
がコピー紙の先端を検出するのを待った後、ステップF
3で排紙カウンタを+1する。次のステップF4では、
現在選択中のビンの偏向爪の付勢をオフし、1段下のビ
ンの偏向爪の付勢をオンし、排紙経路(コピーを排出す
るビン)を切換える。ステップF5では、ステップ1で
指定されたコピ一部数と処理した(既に排出された)コ
ピーの部数とを比較する。両者が等しい場合には、処理
中の原稿に対する全てのコピーが完了したことになるの
で、選択中のビンの偏向爪の付勢をオフにした後、選択
中ブロックの最上段のビンの偏向爪の付勢をオンにする
次に、第12g図を参照して後処理ルーチンの内容を説
明すると、ステップG1でステープルモードがオンか否
かを識別し、オンの場合にはステープル処理を実行し、
そうでない場合は何も実行しない。
以上のように本実施例では、表カバーモードまたは表裏
カバーモードが指示されると同時にソートモードおよび
ステープルモードとなる。
[発明の効果コ 以上本発明によれば、カバーモードの設定に伴って後処
理(ツートモ〜ドおよびステープルモード)も設定され
るので、後処理(ソートモードおよびステープルモート
)の設定を特に行なう必要がない。すなわち、従来のよ
うにソートモードおよびステープルモードの設定を忘れ
た時でも、後に手作業でソートおよびステープルの処理
を行なう必要がなく、オペレータの操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の複写機の全体の内部構造を示す正面図
、第2図は第1図の複写機に接続されたソータの内部構
造を示す正面図、第3図は該ンタの内部構造を示す背面
図、第4図はソータの一部分を切欠いて示す平面図、第
5図は第2図の右側から見たソータの側面図、第6図、
第7図及び第8図は、それぞれソータのチャンクユニッ
ト。 後処理ユニット、及び揃え軸駆動ユニットの構成を示す
斜視図である。 第9図は第1図の複写機の操作ボードの外観を示す平面
図である。 第10図は第1図の複写機の電装部の構成の概略を示す
ブロック図である。 第11図は第1図の複写機の動作の概要を示すフローチ
ャートである。 第12a図、第12b図、第12c図、第12d図、第
12e図、第12f図及び第12g図は、各々、第11
図に示す処理の一部分を詳細に示すフローチャートであ
る。 3:自動原稿送り装置  4.コンタクトガラス7:感
光体ドラム (]−19,21,25〜28.33−39記録手段)
20ニステ一ブル機能付ソータ (後処理手段、自動仕分は手段、ステープル手段)22
.23,24:給紙トレイ 40−1.40−2.40−3:給紙カセット(22,
23,24,29,30,3+、32.40−1.40
−2.40−3、複般の給紙系) 54、排紙トレイ 46゛切換爪 55 ビン 60 :チャンクユニット 61:後処理ユニット64
:偏向爪 200゛操作ボード 201゛スタートキー 214゛ソートキ220゛ステ
ープルキ カバーキー(表紙モード指定手段) 主制御ユニット(自動制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の給紙系; 該給紙系から給紙された紙に画像を記録する記録手段; 排紙される記録紙に対して後処理を施こす後処理手段; 表紙モード指定手段; 該手段によって表紙モードが指定された時に、給紙系の
    1つから給紙した紙に順次に記録手段で画像を記録して
    排紙経路に送るとともに所定の記録条件が満たされる毎
    に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に送る表紙処理
    を実行し、かつ後処理手段による後処理を実行する、自
    動制御手段;を備える記録制御装置。
  2. (2)複数の給紙系; 該給紙系から給紙された紙に画像を記録する記録手段; 排紙される記録紙に対してステープル処理を施こすステ
    ープル手段、 表紙モード指定手段; 該手段によって表紙モードが指定された時に、給紙系の
    1つから給紙した紙に順次に記録手段で画像を記録して
    排紙経路に送るとともに所定の記録条件が満たされる毎
    に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に送る表紙処理
    を実行し、かつステープル手段によるステープル処理を
    実行する、自動制御手段; を備える記録制御装置。
  3. (3)複数の給紙系; 該給紙系から給紙された紙に画像を記録する記録手段; 記録紙を収容する複数のビンと排紙経路切換手段を備え
    、前記記録手段を通った紙の排紙経路に接続された自動
    仕分け手段; 表紙モード指定手段; 該手段によって表紙モードが指定された時に、給紙系の
    1つから給紙した紙に順次に記録手段で画像を記録して
    排紙経路に送るとともに所定の記録条件が満たされる毎
    に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に送る表紙処理
    を実行し、かつ自動仕分け手段の仕分モードをオンにす
    る、自動制御手段; を備える記録制御装置。
JP2240322A 1990-09-11 1990-09-11 記録制御装置 Pending JPH04119365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240322A JPH04119365A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 記録制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240322A JPH04119365A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 記録制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119365A true JPH04119365A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17057748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240322A Pending JPH04119365A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 記録制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030584A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030584A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04119365A (ja) 記録制御装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JP2825507B2 (ja) シート処理装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JPH04101895A (ja) 記録制御装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JPH04173193A (ja) 記録制御装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JP2780784B2 (ja) シート後処理制御装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JPH04366694A (ja) 画像形成装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JPH02233467A (ja) 画像形成装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2934247B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JP3317712B2 (ja) 画像形成装置
JP3024805B2 (ja) 画像形成装置
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH02232666A (ja) 画像形成装置
JPH02233207A (ja) シート処理装置