JPH04173193A - 記録制御装置 - Google Patents

記録制御装置

Info

Publication number
JPH04173193A
JPH04173193A JP2298578A JP29857890A JPH04173193A JP H04173193 A JPH04173193 A JP H04173193A JP 2298578 A JP2298578 A JP 2298578A JP 29857890 A JP29857890 A JP 29857890A JP H04173193 A JPH04173193 A JP H04173193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cover mode
mode
cover
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2298578A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tomidokoro
伸明 富所
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2298578A priority Critical patent/JPH04173193A/ja
Publication of JPH04173193A publication Critical patent/JPH04173193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複写機やレーザプリンタなどの記録装置を制
御する記録制御装置に関し、特に処理された記録紙に対
してソート処理またはステープル処理等を施す装置を備
える記録装置のための制御装置に関する。
[従来の技術] 複写機においては、形成されたコピーを簡易的に製本化
するために、ソート処理およびステープル処理を施す機
能や、通常の転写紙より少し厚みのある紙を表紙として
、コピー群の最上部及び/又は裏面に自動配置する機能
(以下、表紙モードという)が提案されている。
表紙モードの場合、表紙となる特別な紙は、給紙された
後、画像形成を省略し、直ちに所定の排紙経路に向かう
この種の表紙モードの従来技術に関しては、例えば特開
平1−236124号公報に開示されたものが公知であ
る。
[発明が解決しようとする課題] 従来の複写機においては、ソート処理のオン/オフと表
紙モードのオン/オフは完全に独立していた。またステ
ープル処理のオン/オフと表紙モ一ドのオン/オフ、も
完全に独立していた。このため、ソータのビンに前のコ
ピーが残っていてソート処理が受は付れけられない場合
や、またステープル針がなくなりステープル処理が受は
付れけられない場合に、オペレータがこれに気づかない
で、コピーを製本化するためにカバーモードをオンする
と、カバーモードによる表紙処理は行なわれていた。
カバーモードを使用する場合は通常、ステープル処理ま
たはソート処理を必要とするので、前述のようにソート
処理またはステープル処理が受は付けなかったことに気
づかない場合、オペレータは、コピー終了後にオペレー
タ自身で仕分は作業またはステープル作業を行なう必要
があり、操作性を悪くすることがあった。
そこで本発明は、オペレータがカバーモードを選択した
時に、ソート処理、ステープル処理等の後処理の使用可
/使用禁止を検出し、この検出に基づいてカバーモード
の設定を行なう装置を提供することを目的とする。
−4= [課題を解決するための手段] 本発明の記録制御装置は、複数の給紙系(23,24゜
29.30.3+、32.40−1.40−2.4O−
3) ;該給紙系から給紙された紙録紙に画像を記録す
る記録手段(1〜19゜21.25〜28.33〜39
);排紙される記録紙に対して後処理を施こす後処理手
段(20) ;後処理手段(20)の使用可/使用禁止
を検出する検出手段(76〜81,83゜84.9g、
99,118) ;表紙モード指定手段(228) ;
表紙モード指定手段(28)によって表紙モードが指定
された時に、給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録
手段で画像を記録して排紙経路に送るとともに所定の記
録条件が満たされる毎に他の給紙系から給紙した紙を排
紙経路に送る表紙処理を実行し、表紙モード指定手段(
28)によって表紙モードが指定された時に検出手段(
76〜81,83,84,98,99.118)の検出
が使用禁止であると前記表紙モードの指定を禁止する、
自動制御手段(300) ;を備える記録制御装置。
[作用] これによれば、自動制御手段(300)が、表紙モード
指定手段(28)によって表紙モードが指定された時に
、給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録手段で画像
を記録して排紙経路に送るとともに所定の記録条件が満
たされる毎に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に送
る表紙処理を実行し、表紙モード指定手段(28)によ
って表紙モードが指定された時に検出手段(76〜g+
、83,84.98,99,118)の検出が使用禁止
であると前記表紙モードの指定を禁止する。すなわち、
表紙モードの指定を行なった時に後処理手段の使用がで
きない場合は、表紙モードを禁止する。
従って、オペレータが後処理手段の使用禁止に気づかず
に表紙モードの指定を行なった場合、表紙モード指定が
受は付けられないので、後処理手段の使用禁止が直ちに
判断できる。オペレータはこの後、後処理手段が使用可
の状態になるように処理を行なって、表紙モードの指定
を行なえば、表紙処理が行なえるので、従来のようにコ
ピー後に、オペレータ自身が製本化のための後処理を手
作業で行なう必要がなく、操作性が向上する。
また、本発明の好ましい実施例では、後処理手段(20
)は、用紙を所定の位置に仕分けする処理を施すソート
処理手段(20)である。従ってソート処理手段に転写
済の用紙が残っていると検出手段がソート手段の使用禁
止を検出するので、オペレータは表紙モードが受は付け
られない場合は、ソート処理手段に残っている転写済の
用紙を取り除けばよく、前述と同様の効果が得られる。
さらに、本発明の好ましい実施例では、警告手段(23
4) ;検出手段(76〜8]、83,84,98.9
9)の検出が使用禁止であると警告手段(234)によ
る警告を指示する指示手段(300) ;を備える。従
って、ソート処理手段の使用禁止により表紙モードが受
は付けられない場合に、これを警告するのでソート処理
手段の使用禁止が直ちに判断でき、より操作性が向」ニ
する。
また、本発明の好ましい実施例では、後処理手段(20
)は、用紙の綴り処理を施すステープル処理手段(20
)である。従ってステープル処理手段にステープル針が
なくなると検出手段がステープル手段の使用禁止を検出
するので、オペレータは表紙モードが受は付けられない
場合は、ステープル処理手段に残っている転写済の用紙
を取り除いて表紙モードの指定を行なえば、表紙処理が
行なえるので、従来のようにコピー後に、オペレータ自
身が製本化のための後処理を手作業で行なう必要がなく
、操作性が向上する。
さらに、本発明の好ましい実施例では、警告手段(23
4) ;検出手段(1111)の検出が使用禁止である
と警告手段(234)による警告を指示する指示手段(
300) ;備える。従って、ステープル処理手段の使
用禁止により表紙モードが受は付けられない場合に、こ
れを警告するのでステープル処理手段の使用禁止が直ち
に判断でき、より操作性が向上する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第1図に、本発明を実施する一形式の複写機の機構部全
体の構成を示す。
第1図を参照すると、複写機本体の上部に、自動原稿送
り装置(ADF)3が配置されている。
ADF3は、原稿載置台上の原稿を1枚ずつ順番に繰り
出し、コンタクトガラス4上に位置決めし、原稿画像読
取りが終了すると原稿排紙台に排紙して次の原稿を給紙
する。コンタクトガラス4の下方に原稿画像読取用の光
学走査系が設けられている。この光学走査系には、機械
的に駆動走査される第1キヤリツジと第2キヤリツジが
設けられている。第1キヤリツジには、ハロゲンランプ
等で構成される露光ランプユニット14及び第1ミラー
15が備わっている。第2キヤリツジには、第2ミラー
16及び第3ミラー17が備わっている。
露光ランプユニット14から出た光は、原稿面で反射し
、その反射光は第1ミラー15.第2ミラー16及び第
3ミラー17を通り、レンズ10゜第4ミラー1及び防
塵ガラス2を通って感光体ドラム7の表面に照射される
感光体ドラム7の周囲には、帯電チャージャ6゜イレー
ザ(イレースランプ)5.現像ユニット37、転写前チ
ャージャ(PTC)36.転写チャージャ281分離チ
ャージャ279分離爪26゜クリーニングユニット12
.バイアスローラ13゜クエンチフグチャージャ11等
々が設けられている。
感光体ドラム7は、ドラム軸33によって回転可能に支
持されており、画像形成時には、図示しないメインモー
タの駆動力を受けて一定の速度で反時計方向に回転する
。感光体ドラム7の表面は、予めクリーニングされ、各
種の除電作用を受けて、帯電チャージャ6の手前で表面
電位が零になる。
その後、帯電チャージャ6によってその表面は所定の高
電位に均一に帯電する。この面に、光学走査系を通った
原稿からの反射光が照射され、その光の強度に応じて表
面電位が変化する。光学走査系の第1キヤリツジ及び第
2キヤリツジは機械的に左右方向に駆動されて移動しな
がら原稿各部の反射光を感光体ドラムに順次に導くので
、感光体ドラム7の表面には、原稿画像の濃淡分布に対
応する電位分布、即ち静電潜像が形成される。
感光体ドラム7に形成された静電潜像は、現像ユニット
37を通過する時に、トナーの吸着によって可視化され
、トナー像を形成する。
一方、転写紙もしくは表紙を保持し記録部に供給するた
めに、この例では6種類の給紙系が設けられている。2
2は両面コピー用の給紙トレイ、23及び24は給紙ト
レイ、4LI、 40−2.40−3は給紙カセットで
ある。所定の給紙タイミングになると、給紙トレイ23
,24.給紙カセット40−1゜40−2.40−3の
いずれか選択されたものから、給紙コロ29によって1
枚ずつ紙(転写紙又は表紙)が繰り出される。繰り出さ
れた紙は、予め停止しているレジストローラ35に先端
が当接して停止した後、感光体ドラム7上のトナー像の
形成タイミングに同期して、紙の先端位置がトナー像の
先端位置と重なるように、所定のタイミングで感光体ド
ラム7に向かって送り込まれる。
感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ28に
よって、その上に重なった転写紙に転写される。また、
分離チャージャ27の働きによって転写紙の電位が下が
り、転写紙と感光体ドラム7との密着力が低下する。そ
して、トナー像の転写された転写紙は分離爪26により
感光体ドラム7から分離され、搬送にルト21により搬
送される。転写紙は、搬送路に配置された定着部18に
おいて熱と圧力が印加され、それによってトナー像が転
写紙に定着される。定着が終了した転写紙は、通常は、
反転部19を通り、ソータ20に排出される。両面コピ
ー等を実施する場合には、転写紙は、反転部19から両
面給紙トレイ22に向かう。
転写を終了した感光体ドラム7は、その表面に残留した
トナーを除去するため、クリーニングユニット12を通
り、クリーニングブラシ及びクリーニングブレードによ
って表面が清掃される。更に感光体ドラム7は、その表
面電位を均一にするため、クエンチングチャージャ11
及び除電ランプ9を通り、次の作像プロセスに備える。
これらの制御タイミングは、主として、感光体ドラム7
の回転に同期して発生するタイミングパルスの数に基づ
いて生成される。
次に、実施例の複写機本体に接続されたソータ20の構
成について第2図〜第8図を参照して説明する。
第2図に示すように、複写機より排出されたコピーの受
入口には入口ガイド板43が設けられ、これに続いて上
方へコピーを搬送するための上下搬送ベル)44,42
.切換爪46.切換ガイド板45.47が設けられてい
る。切換爪46によって切換えられる上側の排紙経路に
は、排紙ローラ対48.49及び排紙トレイ54が設け
られており、下側の排紙経路には、コピー縦送り経路に
沿って、20枚のビン55が互いに平行に配置されてい
る。縦送り経路の各ビンに対応する位置には、偏向爪6
4及び搬送ローラ62と排出ローラ63との。−ラ対が
設けられ、搬送ローラ62には、所定ノ間隔毎に、コピ
ー縦送り経路を挟むように従動ローラ65が圧接されて
いる。搬送ベルト44,42.排紙ローラ48,49.
搬送ローラ62.及び排出ローラ63は、駆動モータ4
1によって駆動される。
ビン群の側方の上部と下部には、夫々2個のプーリ53
と69を設けた軸が機枠に軸支され、下部の軸は後処理
ユニット移動用モータ68に接続されている。上下2対
のプーリには、後処理ユニット移動ベルト66が掛は渡
され、これらのベルトにはチャックユニット60と後処
理ユニット61とがガイドユニット51を介して取付け
られている。ガイドユニット51を案内するため、ビン
群の側方には沿直方向にソータのほぼ全高にわたってガ
イドレール67が設けられている。
複写機から排出されたコピー(転写紙)は、入口ガイド
板43から挿入され、搬送ベルト対42゜44により挟
まれて上部へ搬送される。
通常排紙モード(排紙トレイ54にコピーを排紙するモ
ード)の場合には、切換爪46が下かつ・ていて、コピ
ーは、切換ガイド板の上部47に沿ッテ、排紙o−ラ対
48 、 49により搬送され、排紙トレイ54に排出
される。
ソートモード(頁順に1部ずつコピーを仕分けるモード
)又はスタックモード(頁毎にコピーを仕分けるモード
)の場合、切換爪46が上がっていて、コピーは、切換
ガイド板の下部45に沿って下方に搬送される。搬送ロ
ーラ62と従動ローラ65によって搬送されたコピーは
、偏向爪64が作動している箇所のビン55に排出され
る。偏向爪64は、モードに合った動作を行なう。
ソートモードの場合、1ページ目の原稿から作成した1
枚目のコピーの時には、1ビン目の偏向爪64が作動し
て第1ビン(55の最上段)に排出し、1ページ目の2
枚目のコピーの時は2ビン目の偏向爪が作動して第2ビ
ン(55の上から2段日)に排出する。同様に、3枚目
、4枚目及び5枚目のコピーは第3ビン、第4ビン及び
第5ビンに排出される。原稿のページが切換わると再び
第1ビンに戻り、第1ビン、第2ビン、第3ビン。
・・・と順番に排出するビンを切換えて、各ビンに1部
ずつのコピーを自動仕分けした状態で収容する。
スタックモードの場合、1ページ目の原稿から作成した
コピーは全て第1ビンに排出し、2ページ目の原稿から
作成したコピーは全て第2ビンに排出し、以下同様に第
3ビン、第4ビン、・・・と順番にビンの位置が切換ね
る。従って、コピーはページ毎に自動仕分けされた状態
で各ビンに収容される。
また、ソートモード又はスタックモードの時に偏向爪6
4の近傍でコピーがジャムしたような場合、そのジャム
コピー以後のコピーで切換爪46の前にあるコピーに対
してソータ内から排出させる機能がある。これは、ジャ
ム時に切換爪46を切り換えることにより、後からきた
コピーをジャムさせずに排紙トレイ54に排出させるも
のである。排紙トレイ54に排出されたコピーは、ジャ
ム紙の除去後に、手差しテーブル52から手差しローラ
50により所定のビンに入れることができる。
またジャム以外でも、手差しテーブル52からコピーを
挿入すると、モードに応じて各ビンへコピーを排出し、
仕分けることも可能である。このように仕分けられたコ
ピーに対して、後処理を行なう後処理機能について、以
下に説明する。
後処理ユニット61とは、ステープラ、パンチャ等を意
味する。後処理ユニットをそれぞれのビンに対応した位
置に移動させるため、後処理ユニットモータ68を回転
させ、上下のプーリ69゜53を介して後処理ユニット
移動ベルト66を上下に動かし、それに伴ない、ガイド
レール51を上下に動かすようになっている。ガイドユ
ニット51には車があり、ガイドレール67に沿って移
動する。
チャックユニット60は、コピー束を後処理ユニット6
1の位置まで運び、後処理実行後に再び元の位置に戻す
装置である。
第2図では、ホーム検知片57によりホームセンサ56
がオンし、第1ビンのコピーに対して後処理ができる状
態になっている。この状態から後処理を実行すると、実
行後に後処理ユニット移動モータ68がオンし、後処理
ユニット61が下がり、第2ビンのビン位置検知片59
により、ビン位置センサ58がオンし、後処理ユニット
移動モータ68をオフし、後処理ユニット61を停止さ
せる。そして、第2ビンのコピーに対して後処理を行な
う。そして、所定のビンのコピーに対する後処理の実行
が終了すると、後処理ユニット61をホームポジション
に移す。このようにして、複数のコピー束に対する後処
理を実行させることができる。
第3図は、第2図の反対側から見た図である。
第3図を参照して更に説明する。
この実施例のソータ20は、20ビンのソータであり、
それぞれ10ビンずつの2ブロツクに分かれている。上
のブロックにビンセンサ76.79と排紙センサ77.
78があり、下のブロックにセンサ81,84と排紙セ
ンサ80,83がある。また、排紙トレイ54にも排紙
センサ98゜99がある。これらのセンサ群は、発光ダ
イオードとホトトランジスタで構成される透過型の光学
センサである。コピーが排出されたかどうかを検知する
のが排紙センサ77.78,80,83゜98及び99
であり、ビンにコピーがあるかどうかを検出するのがビ
ンセンサ76.79.81及び84である。これらのビ
ンセンサを利用することにより、上ブロックのビンにコ
ピーがある時には自動的に下ブロックのビンを使用する
、という自動的な切換機能が実現される。
コピーの後処理を行なうためには、複数のコピーは揃え
られていなければならない。そのため実施例のソータ2
0には、以下に説明するジョガーが備わっている。
ジョガー移動用モータ82により、プーリ85を介して
ジョガー駆動ベルト86が回転し、駆動軸96が回転す
る。これにより、プーリ74.87を介してジョガー移
動ベルト(上ニア3.下。
88)が移動し、それに固定された軸固定ユニット72
及び軸駆動部95が移動する。そして、所定のサイズ検
知片92の位置をサイズ検知センサ93が検知してジョ
ガー駆動モータ82が停止する。そしてコピーがビンに
排出されると、排紙センサ77.78又は80.83が
検知して、揃え軸71が動き、コピーを揃える。そして
、後処理終了後にジョガー移動モータが逆回転し、ホー
ム検知片94によりホームセンサ91がオンされた位置
で停止する。この位置は、最大サイズの場合である。こ
のようにして、コピーが排出される毎に揃えられ、後処
理の動作に備える。
第4図は、第2図の上方から見た図である。第4図を参
照する。ビン55には、揃え軸71が最小サイズのコピ
ー揃えが可能な位置まで移動可能なように切欠きがある
。また、揃え板70は、矢印のように回動し、コピーを
揃える。この時、コピーの他方の端を定位置に位置決め
するため、端面押さえ板97がある。この端面押さえ板
97は、チャックユニット60の動きに応じて動くよう
になっている。
第5図は、第2図の右側面から見た図である。
第5図を参照する。ジョガー移動ベルト88により、矢
印のように移動し、各コピーサイズに合わせて、サイズ
検知片92のところで停止させることができる。また、
右方向の移動は、最大コピーサイズに合わせたホームセ
ンサ91が、ホーム検知片92により作動させられた位
置までである。
第6図に、チャックユニット60の詳細を示す。
第6図を参照して説明する。
チャックユニット60は、ビン55上のコピー束をつか
んで、後処理ユニット(第6図には示されていない)6
1の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン55上に
排出された時と同一の状態に戻す役目をもっている。
まず、モータ107がH方向に回転すると、ウオームギ
ア100が回転し、ギア101が■方向に動く。すると
、スパイラル軸106が回転し、移動棒(これには、ス
パイラルの穴がおいている)105を介して、移動板1
13及びチャック(上:109、下:1]、O)及び押
し板112がB方向に移動する。B方向に移動すると、
位置検知片103により、ホームセンサ102がオンし
、モータ107を停止させる。
また、逆にモータ107がG方向に回転すると、ギア1
01がJ方向に、そして移動棒105.移動板113.
チャック109.11.0及び押し板112が入方向に
移動する。A方向に移動すると、位置検知片103が先
端位置センサ104をオンし、モータ107を停止させ
る。そして、ソレノイド114がオンすると、チャック
109が引っ張り棒108によりD方向に下がり、コピ
ー束(図示せず)をつかむ。この時、端面押え板97は
、押し板112により、F方向に下げられていて、コピ
ー束の移動を妨げない。
そして、モータ107がH方向に回転すると、コピー束
はB方向に持ってこられる。押し板112がB方向に戻
ると、端面押え板97は、ばね11により元に戻ろうと
するが、コピー束がすでに上にあるため、コピー束で止
まっている。ホーム位置まで移動板がくると、モータ1
07を停止させ、その後、後処理ユニット61を作動さ
せて、後処理完了後、再度モータをG方向に回転させて
、コピー束をA方向に戻す。再び位置検知片103が先
端位置検知センサをオンすると、モータ107が停止す
るとともに、ソレノイド114がオフし、コイルばね1
15によりチャック109が」二に上がり、コピー束が
元の位置に戻り、端面押さえ板97も元の位置に戻る。
そして、モータ107がH方向に回転して、移動板11
3をホーム位置に押し、停止する。このようにして、チ
ャックユニット60は、ビン上に排出されたコピー束を
後処理装置のところまで運んできて、再び元の位置に戻
す動作を行なう。
後処理ユニット61の構成を第7図に示す。この例では
、後処理ユニットとしてステープラが設けられている。
第7図を参照して説明する。このステープラは、電気信
号によってモータ116がオンすると、カートリッジ1
17内のステープル119を押し曲げるようになってい
る。ステープル119は、薄いテープにより帯状につな
がれており、カートリッジ117内に丸め込まれている
また、ステープルの最後がニヤーエンドセンサ(反射型
の光学センサ)118を通過すると、ニヤーエンド信号
が出力される。
第8図は、第3図及び第4図に示した揃え軸駆動ユニッ
ト95の詳細図である。第8図を参照する。モータ12
0が1回転すると、揃え板70は、カム121及びレバ
ー122及び揃え軸71を介して矢印AB力方向扇形に
回転する。このようにして、コピーがビンに排出される
毎に、モータ120が1回転してコピーを揃える。
第10図に、第1図の複写機の電装部の構成を示す。第
10図を参照して説明する。
主制御ユニット300は、マイクロコンピュータシステ
ムであって、マイクロプロセッサ310゜ROM320
.RAM330.パラレルl10340、シリアルl1
0350及びA/Dコンバータ360を備えている。R
OM320には、マイクロプロセッサ310の動作プロ
グラムや処理中に必要とする各種の固定データが予め記
憶されている。主制御ユニット300と他の制御ユニッ
トとの間のデータのやりとりは、パラレルl10340
又はシリアルT10350を介して行なわれる。各種セ
ンサや制御ユニットから出力されるアナログ信号は、A
/Dコンバータ360によってデジタル信号に変換され
、マイクロプロセッサ310に読み取られる。
この主制御ユニット300には、操作ボード200、光
学系制御ボード410.ランプ制御ボード420.ヒー
タ制御ボード430.高圧電源ユニット440.自動原
稿送り装置(ADF)3゜ソータ20.給紙ユニット4
50.ドライバ460.470及び信号処理回路480
が接続されている。光学系制御ボード410には走査駆
動用の電気モータM1及び倍率調整用の電気モータM2
が接続されており、ランプ制御ボード420には露光ラ
ンプLPが接続されており、ヒータ制御ボード430に
は定着ユニットに設けられたヒータHTI、HT2が接
続されており、高圧電源ユニット440には帯電チャー
ジャ6、転写チャージャ289分離チャージャ27及び
現像ユニット37が接続されている。
操作ボード200には、第9図に示すように、様々なキ
ースイッチと様々な表示器が設けられている。第9図を
参照すると、201はコピー動作の開始を指示するスタ
ートキー、202はコピー枚数の設定値等を入力するた
めのテンキー、203は置数のクリア及びコピー動作の
停止を指示するクリア/ストップキー、204はコピー
枚数の設定値を表示するセット枚数表示器、205は処
理したコピー枚数を表示するコピー枚数表示器、206
は原稿枚数を表示する原稿枚数表示器、207は各トレ
イ及びカセットに装填されたコピー用紙のサイズを表示
する用紙サイズ表示器、208は各トレイ及びカセット
におけるコピー用紙の残量を表示する用紙残量表示器、
209は自動用紙選択モード(原稿サイズ等に応じて最
適なコピー用紙を自動選択するモード)のオン/オフを
表示する自動用紙選択モード表示器、210はコピー用
紙を給紙する給紙系を選択するための用紙キー、211
は選択された給紙系を示す用紙サイズ選択表示器、21
2は複写機が準備中であることを示す表示器、213は
複写機の準備が完了したことを示す表示器、214はソ
ートモードを指定するためのソートキー、215はソー
)・モードのオン/オフ状態を表示するソートモード表
示器、216はスタックモードを指定するためのスタッ
クキー、217はスタックモードのオン/オフ状態を表
示するスタックモード表示器、218は自動原稿送りモ
ードを指定するためのDFキー、219は自動原稿送り
モードのオン/オフ状態を示すDFモード表示器、22
0はステープル綴じモードを指定するためのステープル
キー、221はステープル綴じモードのオン/オフ状態
を示すステープルモード表示器、222は片面両面モー
ド(片面原稿から両面コピーを作成する)を指定する片
面両面モードキー、223は片面両面モードのオン/オ
フ状態を示す片面両面モード表示器、224は両面片面
モード(両面原稿から2枚の片面コピーを作成する)を
指定する両面片面モードキー、225は両面片面モード
のオン/オフ状態を示す両面片面モード表示器、226
は両面両面モード(両面原稿から両面コピーを作成する
)を指定する両面両面モードキー、227は両面両面モ
ードのオン/オン状態を示す両面両面モード表示器、2
28はカバーモード(作成したコピー群に自動的に表紙
をつけるモード)を指定するカバーモードキー、229
−]は表カバーモード(先頭の原稿から作成したコピー
の上のみに表紙を付けるモード)のオン/オフ状態を表
示する表カバーモード表示器、229−2は表裏カバー
モード(先頭の原稿から作成したコピーの上と最後の原
稿から作成したコピーの下に表紙を付けるモード)のオ
ン/オフ状態を表示する表裏カバーモード表示器、23
0−1はソータのビンにコピー紙が残っていることを警
告表示するソータビン用紙忘れ表示器、230−2はソ
ータ内でのジャム発生を警告表示するソータジャム表示
器、230−3は複写機本体内でのジャム発生を警告表
示するジャム表示器、231は選択されたコピー用紙が
無い事を警告表示する用紙補給表示器、232はステー
プル(針)が無い事を警告表示するステープル補給表示
器、233はステープル処理できない事を警告表示する
ステープル不可能表示器、234はガバーモードが選択
できないことを警告する、カバーモード不可能表示器で
ある。
第11図に、第1図の複写機の通常動作の処理手順の概
略を示す。この処理の大部分は、主制御ユニット300
のマイクロプロセッサ310によって実行される。第1
1図を参照して複写機の処理の内容を説明する。
コピー処理の対象となる原稿群は、ADF3の原稿台上
に重ねて載置される。原稿の各々から何枚のコピーを作
成するか、即ちコピ一部数は、オペレータによって操作
ボード上のテンキー202により指定される。この場合
のオペレータのキー操作に応答して、ステップ1のセッ
ト枚数入力ルーチンが実行される。
この実施例の複写機には、カバーモード(作成したコピ
ー群に表紙を付けるモード)が備わっており、このモー
ドのオン/オフは、操作ボードに設けられたカバーキー
228を操作することによって指定できる。この場合の
オペレータのキー操作に応答して、ステップ2のルーチ
ンが実行され7、− ステップ3では、ADF3の原稿台上に原稿が載置され
ているかをセンサによって検出し、原稿の有無を識別す
る。原稿がセットされている時には次にステップ4に進
む。
ステップ4では、操作ボード上のスタートキー201が
オンしたか否かを識別する。スタートキーがオフの間は
、ステップ2,3及び4の処理を繰り返し実行する。な
お、この繰り返し処理中において、操作ボード上の他の
各種キーに対する入力操作がある場合には、それに応答
して図示しない様々な処理が実行される。スタートキー
がオンすると、次にステップ5に進む。
ステップ5では、コピープロセスの準備をするための初
期設定ルーチンを実行する。次のステップ6では、AD
F3を制御して1枚の原稿を給紙し、それをコンタクト
ガラス上の所定の画像読取位置に位置決めする。続くス
テップ7では、処理したコピー枚数(原稿毎のコピー枚
数)を計数するカウンタ、及び排紙したコピー枚数を計
数するカウンタをクリアする。
続いて、給紙制御、複写制御、及び排紙制御の各ルーチ
ンが実行される。これらの処理によって1枚のコピーが
作成される。
ステップ12では、処理が完了したコピー枚数とステッ
プ1で指定されたコピー枚数とが等しいか否かを識別す
る。両者が等しくなければ、ステップ8に戻ってもう1
枚のコピーを作成する。完了したコピー枚数と指定され
たコピー枚数とが等しくなると、次のステップ13に進
む。
ステップ13では、ADF3を制御して、コンタクトガ
ラス上の原稿を排紙する。次のステップ14では、AD
F3の原稿台上に原稿が残っているか否かを識別する。
原稿が残っている場合には、ステップ6に戻り、全ての
原稿のコピー作成が完了するまで上記処理を繰り返す。
原稿台上に原稿がなくなると、ステップ15に進み、最
終コピーの排紙が完了するまで待つ。排紙が完了すると
、ステップ16に進み、搬送駆動用のモータを停止する
次のステップ17では、後処理ルーチンを実行する。即
ちこの例では、作成されたコピー群に対してステープル
処理を施す。
第11図の各ステップ1,2,5,6,8.II及び1
7のルーチンの内容を、それぞれ第12a図。
第12b図、第12c図、第12d図、第12e図、第
12f図及び第12g図に示す。
第12a図を参照すると、セット枚数入力ルーチンでは
、テンキーからの入力操作を検出する毎に、入力された
値をRAMにストアするとともに、セット枚数表示器に
RAM上のセット枚数を表示する。
次に第12b図を参照すると、この例では、カバーキー
228の操作に対応して、ビンセンサが用紙ありを検出
しているか、または、エンドセンサ118が針ありを検
出していないと、BIOに進んでカバーモード不可能表
示器234を点灯し、表カバーモードフラグ及び表裏カ
バーモードフラグがともにリセットする(カバーモード
オフ)。
一方、ビンセンサが用紙を検出せず、かつ、エンドセン
サが針ありを検出していると、カバーモードとしてカバ
ーモードオフ、表カバーモード。
及び表裏カバーモードのいずれかが選択される。
即ち、表カバーモードフラグ及び表裏カバーモードフラ
グの両方がクリアされている時(カバーモードオフの時
)にカバーキー228が押されると、ステップB4.B
7を通ってステップB8に進むので、表カバーモードフ
ラグがセットされ、表カバーモードになる。この場合、
表裏カバーモードフラグはリセットされる。また、表カ
バーモードフラグがセットされ、表裏カバーモードフラ
グがクリアされている時(表カバーモードの時)にカバ
ーキーが押されると、ステップB4を通ってB5に進む
ので、表カバーモードフラグがリセットされ、表裏カバ
ーモードフラグがセットされる(表裏カバーモード)。
また表カバーモードフラグがクリアされて表裏カバーモ
ードフラグがセットされている時(表裏カバーモードの
時)にカバーキーが押されると、ステップB4.B7を
通ってBllに進むので、表カバーモードフラグ及び表
裏カバーモードフラグがともにリセットされる(カバー
モードオフ)。
次に第12c図を参照して初期設定のルーチンを説明す
る。
ステップC1では原稿枚数を計数するカウンタをクリア
し、次のステップC2では搬送駆動用のモータをオンす
る。ステップC3では、前述のソートモードフラグをチ
エツクして、ソートモードのオン/オフを識別する。ソ
ートモードでない場合には、ステップC4に進んでソー
タ内の切換爪46を下げ、排紙されるコピーが排紙トレ
イ側に向かうように制御する。またソートモードの場合
にはステップC5に進み、切換爪46を上げてコピーが
ソータ内のビン側に向かうように制御する。
第11図のステップ6では、第12d図に示すように、
原稿給紙処理(ADFに給紙信号を送る)を実行し、原
稿枚数カウンタを+1する。
次に、第12e図を参照して給紙制御ルーチンの内容を
説明する。
ステップE1では、原稿の給紙枚数を計数する原稿枚数
カウンタの内容を参照し、それが1か否か、つまり1枚
目の原稿に対するコピー処理か否かを識別する。1枚目
の原稿であればF2に進み、そうでなければF6に進む
ステップE2では、表カバーモードフラグをチエツクし
て、表カバーモードか否かを識別する。
表カバーモードであればF3に進み、そうでなければF
5に進む。ステップE3では、表裏カバーモードフラグ
をチエツクして、表裏カバーモードか否かを識別する。
表裏カバーモードであればF4に進み、そうでなければ
F5に進む。
ステップE6では、ADFの原稿台上に原稿が残ってい
るか否かをセンサによって検出し、原稿が残っていなけ
れば最終原稿に対するコピーサイクルであると判断して
F7に進み、最終原稿でなければF9に進む。ステップ
E7では、表裏カバーモードフラグを参照して表裏カバ
ーモードがオンか否かを識別し、オンならF8に進み、
オフならF9に進む。
ステップE5及びF9では、普通の転写紙を選択された
給紙力セント又はトレイから給紙し、ステップE4及び
F8では、特別紙を予めそれに定められた給紙カセット
又はトレイから給紙する。
特別紙は、コピー束の表紙となる紙であり、一般的には
選択された普通の転写紙と同一サイズで厚みの厚いもの
が使用される。特別紙を給紙する給紙系は、給紙トレイ
23,24.給紙カセット40−1.40−2.40−
3のいずれかに予め割り当てられ、そのトレイ又はカセ
ットに特別紙が予め収容される。
ステップE4又はF8で特別紙を給紙するのは、表カバ
ーモードの場合には1枚目の原稿に対してコピーする時
であり、表裏カバーモードの場合には1枚目及び最後の
原稿に対してコピーする時である。それ以外のコピーサ
イクルでは、転写紙として普通紙が選択され給紙される
次に、第12f図を参照して排紙制御ルーチンの内容を
説明する。
ステップF1では、ソートモードフラグをチエツクして
ソートモードのオン/オフを識別し、ソートモードなら
F2に進む。ソートモードでなければF7に進み、排紙
トレイの排紙センサがコピー紙の先端を検出するのを待
って排紙カウンタを+1する。
ソートモードの場合、ステップF2でビンの排紙センサ
がコピー紙の先端を検出するのを待った後、ステップF
3で排紙カウンタを+1する。次のステップF4では、
現在選択中のビンの偏向爪の付勢をオフし、1段下のビ
ンの偏向爪の付勢をオンし、排紙経路(コピーを排出す
るビン)を切換える。ステップF5では、ステップ1で
指定されたコピ一部数と処理した(既に排出された)コ
ピーの部数とを比較する。両者が等しい場合には、処理
中の原稿に対する全てのコピーが完了したことになるの
で、選択中のビンの偏向爪の付勢をオフにした後、選択
中ブロックの最上段のビンの偏向爪の付勢をオンにする
次に、第12g図を参照して後処理ルーチンの内容を説
明すると、ステップG1でステープルモードがオンか否
かを識別し、オンの場合にはステープル処理を実行し、
そうでない場合は何も実行しない。
以上のように本実施例では、ソート処理またはステープ
ル処理が使用禁止の場合は、カバーモードの設定を禁止
し、これを表わす警告表示を表示器234を用いて行な
う。
[発明の効果] 以上本発明によれば、自動制御手段(300)が、表紙
モード指定手段(28)によって表紙モードが指定され
た時に、給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録手段
で画像を記録して排紙経路に送るとともに所定の記録条
件が満たされる毎に他の給紙系から給紙した紙を排紙経
路に送る表紙処理を実行し、表紙モード指定手段(28
)によって表紙モードが指定された時に検出手段(76
〜g+、83,84.98,99゜118)の検出が使
用禁止であると前記表紙モードの指定を禁止する。すな
わち、表紙モードの指定を行なった時に後処理手段の使
用ができない場合は、表紙モードを禁止する。
従って、オペレータが後処理手段の使用禁止に気づかず
に表紙モードの指定を行なった場合、表紙モード指定が
受は付けられないので、後処理手段の使用禁止が直ちに
判断できる。オペレータはこの後、後処理手段が使用可
の状態になるように処理を行なって、表紙モードの指定
を行なえば、表紙処理が行なえるので、従来のようにコ
ピー後に、オペレータ自身が製本化のための後処理を手
作業で行なう必要がなく、操作性が向上する。
また、本発明では、警告手段(234) ;検出手段(
76〜g+、83,84.9g、99.118)の検出
が使用禁止であると警告手段(234)による警告を指
示する指示手段(300) ;を備える。従って、後処
理手段の使用禁止により表紙モードが受は付けられない
場合に、これを警告するので後処理手段の使用禁止が直
ちに判断でき、より操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の複写機の全体の内部構造を示す正面
図である。 第2図は、第1図の複写機に接続されたソータの内部構
造を示す正面図である。 第3図は、該ソータの内部構造を示す背面図である。 第4図は、ソータの一部分を切欠いて示す平面図である
。 第5図は、第2図の右側から見たソータの側面図である
。 第6図、第7図及び第8図は、それぞれソータのチャッ
クユニット、後処理ユニット、及び揃え軸駆動ユニット
の構成を示す斜視図である。 第9図は、第1図の複写機の操作ボードの外観を示す平
面図である。 第10図は、第1図の複写機の電装部の構成の概略を示
すブロック図である。 第11図は、第1図の複写機の動作の概要を示すフロー
チャートである。 第12a図、第12b図、第12c図、第12d図、第
12e図、第12f図及び第12g図は、各々、第11
図に示す処理の一部分を詳細に示すフローチャートであ
る。 3:自動原稿送り装置  4:コンタクトガラス7:感
光体ドラム(1〜19.21.25〜28.33〜39
°記録手段)20ニステ一ブル機能付ソータ (後処理手段、ソート手段、ステープル手段)22.2
3,24:給紙トレイ 40−]、 40−2.40−3°給紙力セント(22
,23,24,29,30,3]、32.40−1.4
0−2.40−39複数の給紙系) 46;切換爪      54−排紙トレイ55:ビン 60チヤツクユニツト 61:後処理ユニット64゛偏
向爪 76.79,81.84:ビンセンサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の給紙系; 該給紙系から給紙された記録紙に画像を記録する記録手
    段; 排紙される記録紙に対して後処理を施こす後処理手段; 後処理手段の使用可/使用禁止を検出する検出手段; 表紙モード指定手段; 表紙モード指定手段によって表紙モードが指定された時
    に、給紙系の1つから給紙した紙に順次に記録手段で画
    像を記録して排紙経路に送るとともに所定の記録条件が
    満たされる毎に他の給紙系から給紙した紙を排紙経路に
    送る表紙処理を実行し、表紙モード指定手段によって表
    紙モードが指定された時に検出手段の検出が使用禁止で
    あると前記表紙モードの指定を禁止する、自動制御手段
    ; を備える記録制御装置。
  2. (2)後処理手段は、用紙を所定の位置に仕分けする処
    理を施すソート処理手段である、前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の記録制御装置。
  3. (3)警告手段;検出手段の検出が使用禁止であると警
    告手段による警告を指示する指示手段;を備える、前記
    特許請求の範囲第(2)項記載の記録制御装置。
  4. (4)後処理手段は、用紙の綴り処理を施すステープル
    処理手段である、前記特許請求の範囲第(1)項記載の
    記録制御装置。
  5. (5)警告手段;検出手段の検出が使用禁止であると警
    告手段による警告を指示する指示手段;を備える、前記
    特許請求の範囲第(4)項記載の記録制御装置。
JP2298578A 1990-11-02 1990-11-02 記録制御装置 Pending JPH04173193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298578A JPH04173193A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 記録制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298578A JPH04173193A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 記録制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173193A true JPH04173193A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17861558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298578A Pending JPH04173193A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 記録制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286550A (ja) シート後処理制御装置
JP2706264B2 (ja) シート後処理制御装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JP2780781B2 (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH04173193A (ja) 記録制御装置
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JP2825507B2 (ja) シート処理装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JPH04101895A (ja) 記録制御装置
JP2780784B2 (ja) シート後処理制御装置
JPH04119365A (ja) 記録制御装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JPH0286554A (ja) 画像形成装置
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JP2934247B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH04366694A (ja) 画像形成装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0286568A (ja) シート後処理制御装置
JPH0289771A (ja) 画像形成装置
JPH02153795A (ja) シート後処理制御装置