JPH04119106A - ヘルメツト - Google Patents

ヘルメツト

Info

Publication number
JPH04119106A
JPH04119106A JP23061890A JP23061890A JPH04119106A JP H04119106 A JPH04119106 A JP H04119106A JP 23061890 A JP23061890 A JP 23061890A JP 23061890 A JP23061890 A JP 23061890A JP H04119106 A JPH04119106 A JP H04119106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield holder
side cover
shield
holder
helmet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23061890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000290B2 (ja
Inventor
Yoshinori Watanabe
義則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP23061890A priority Critical patent/JP3000290B2/ja
Publication of JPH04119106A publication Critical patent/JPH04119106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000290B2 publication Critical patent/JP3000290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヘルメットに関し、特にシールド保持用シール
ドホルダーを覆うサイドカバーの取付は構造に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、ヘルメットとしては、シールドがその両端に設け
られたシールドホルダーを介してヘルメット本体に回動
自在に取付けられたものがある。
この種のヘルメットではシールドホルダーの外側部はサ
イドカバーで覆われており、サイドカバーによってシー
ルドの回動軸部分等を保護するように構成されていた。
通常、このサイドカバーは、シールドホルダーにヘルメ
ットの何方から被せるようにして固定されていた。その
固定手段としては、シールドホルダーをヘルメット本体
に連結するねじや、サイドカバーを側方からシールドホ
ルダーに押付けることによって係止される係止部材等が
用いられていた。そして、シールドを交換するには、サ
イドカバーを取外してからシールドホルダーをヘルメッ
ト本体から取外して行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上述したようにサイドカバーをねじによって
固定したのでは、サイドカバーの脱着作業を速やかに行
なうことができないばかりか、外観上も好ましくない。
また、係止部材によって固定すれば取付けは容易に行な
うことができるが、薄板状に形成されたサイドカバーの
端縁に指を掛けてこれをヘルメット本体から引き剥がす
ようにして取外さなければならないため、サイドカバー
の取外し作業が困難になってしまう。しかも、係止部材
を用いた場合には、繰り返し着脱させると係止爪等が摩
耗したりして係止状態が緩(なってしまうという不具合
も生じる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るヘルメットは、サイドカバーの前側以外の
周縁に、シールドホルダーの端縁からその裏側へ臨みか
つシールドホルダーと平行な保合用ガイドを設けると共
に、このシールドホルダーおよびサイドカバーの互いに
対向する端縁部分に、係止爪を有する係止部材を設けて
なり、この係止部材におけるシールドホルダー側の部材
は、サイドカバーの外方へ突出する係止状態解除用のレ
バーが一体に設けられているものである。
〔作 用〕
サイドカバーは、保合用ガイドをシールドホルダーの裏
側へ介入させながらサイドカバー全体をシールドホルダ
ーの後方から前方に平行移動させることによって、シー
ルドホルダーに取付けられる。また、係止状態解除用の
レバーを押しながら後方へ平行移動させることによって
取外される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第13図によっ
て詳細に説明する。
第1図は本発明に係るヘルメットの要部を拡大して示す
側面図、第2図は第1図におけるn−n線断面図、第3
図は第1図におけるm−m線断面図、第4図は本発明に
係るヘルメットに使用する固定支軸板の平面図、第5図
は第4図における■−V線断面図、第6図は第4図にお
けるVI−VI線断面図、第7図はシールドホルダーの
平面図、第8図は第7図における■−■線断面図、第9
図は第7図におけるIX−D(線断面図、第10図は第
7図におけるX−X線断面図、第11図(a)〜(d)
はサイドカバーを示す図で、同図(a)は平面図、同図
(b)は底面図、同図(c)は(a)図におけるC−C
線断面図、同図(d)は(a)図におけるD−D線断面
図、第12図は本発明に係るヘルメットのシールド取付
は部分を示す分解斜視図、第13図は本発明に係るヘル
メットの斜視図である。これらの図において、1はヘル
メット本体としての帽体、2は後述するシールドを前記
帽体1に取付けるための固定支持板で、この固定支持板
2は帽体1の左右両側部に取付けねじ3.4によって固
定されている。また、この固定支持板2は第4図ないし
第6図に示すように、帽体1に密接するように湾曲して
形成された平板部2aと、この平板部2aに一体に設け
られ、平板部2aから帽体1の側方へ向かって突出され
たボス部2bとから構成されている。前記ボス部2bの
先端部には、ボス部2bの半径方向外側へ向かって突出
する保合片2cが3つ、ボス部2bの周方向に等間隔お
いて並設されている。さらに、平板部2aには、後述す
るシールドの開閉位置を設定するための開度調整用突条
2dが一体に突設されている。
5は前記帽体1の前部に設けられる風よけ用のシールド
で、このシールド5は、透明なプラスチック等によって
形成されている。そして、このシールド5は、その後端
部に板状のシールドホルダー6がリベット止めされ、こ
のシールドホルダー6を介して前記帽体1に対して開閉
自在に支持されている。また、前記シールドホルダー6
にはサイドカバー7が装着されている。
前記シールドホルダー6は、第7図ないし第9図に示す
ように、後端に向かうにしたがって次第に幅狭になるよ
うに平面視略三角形状に形成されており、帽体1の表面
に沿うように湾曲して形成されている。そして、このシ
ールドホルダー6には、前記固定支持板2のボス部2b
が嵌合する軸穴6aと、前記開度調整用突条2dが摺接
する開度調整用長穴6bとが開口されている。なお、前
記軸穴6aには前記ボス部2bの係合片2Cを通すだめ
の切欠き6Cが係合片2Cと対応する位置関係をもって
3箇所に形成されている。すなわち、シールドホルダー
6は、軸穴6aに固定支持板2のボス部2bを嵌合させ
ることにより固定支持板2に回動自在に支持されること
になる。そして、軸穴6aにボス部2bを嵌合させた状
態でシールドホルダー6を回すことによって、固定支持
板2の係合片2Cが軸穴6aの開口縁部に係合してシー
ルドホルダー6は抜は止めされる。また、前記切欠き6
Cの形成位置は、シールドホルダー6を回転させてシー
ルド5を最も開いた時に係合片2Cと合致する位置に設
定されている。このため、シールドホルダー6を固定支
持板2に対して着脱させる際にはシールド5を最も開い
た状態にして行なう。なお、本実施例で用いる固定支持
板2およびシールドホルダー6には、通常使用時にシー
ルド5を開いた際にシールドホルダー6が前記脱着位置
まで回転するのを防ぐために、シールドホルダー6を固
定支持板2に取付けた後にはシールドホルダー6の回転
範囲を狭める構造のストンパー(図示せず)が設けられ
ている。さらに、前記開度調整用長穴6bの内壁は、固
定支軸板2の開度調整用突条2dと略等しい曲率をもつ
凹みが複数並設されている。この凹みによってシールド
ホルダー6を所定の角度だけ回転させた状態で保持する
ことができ、シールド5の開閉位置を所望の位置に設定
することができる。
8および9はこのシールドホルダー6にサイドカバー7
を固定する係止部材の一方を構成する係止溝で、この係
止溝8,9は、シールドホルダー6の前側部分における
上下両端部にそれぞれ形成されている。そして、上側の
係止溝8はシールドホルダー6の上端縁に開口され、下
側の係止溝9は、シールドホルダー6の下端部に一体成
形されたレバー10に開口されている。このレバー10
は、下方を指向する摘み部10aと、シールドホルダー
6に連らなる基部10bとによって略し字状に形成され
ている。そして、前記基部10bにおけるシールドホル
ダー6との接続部分は他の部分に較べて細く形成され、
レバ−10全体が上下方向へ撓むことができるように構
成されている。
前記係止溝9は、このレバー10の基部10bに配設さ
れている。すなわち、このレバー10の摘み部10aを
押してレバ−10全体を上側へ揺動させることによって
、下側の係止溝9が上側へずれることになる。なお、レ
バー10の摘み部10aは、シールドホルダー6にサイ
ドカバー7を装着した際にサイドカバー7の下方へ突出
する長さ寸法をもって形成されている。
前記サイドカバー7は、第11図(a)〜(d)に示す
ように、前記シールドホルダー6に対して相似となるよ
うな平面視三角形状に形成されており、帽体1の表面に
沿うと共に固定支軸板2およびシールドホルダー6等の
外側部を覆うように湾曲して形成されている。また、こ
のサイドカバー7における前側部分の上下両端部には、
前記シールドホルダー60係止溝8,9と共にサイドカ
バー固定用の係止部材を構成する係止爪11が設けられ
ている。さらに、前記係止爪11より僅かに後側の部分
とこのサイドカバー7の後端部とには、サイドカバー7
をシールドホルダー6に保合支持させるためのガイド板
12.13がそれぞれ設けられている。これら係止爪I
Iおよびガイド板12゜13はそれぞれサイドカバー7
に一体成形されている。
前記ガイド板12.13は、サイドカバー7の端縁から
その内側へ向かって延設され、シールドホルダー6と平
行になるように形成されている。
さらに、このガイド板12.13は、サイドカバー7の
裏面に対してシールドホルダー6の厚み分だけ離間して
形成されている。このようにガイド板12.13を形成
することによって、サイドカバー7の上下および後端部
にシールドホルダー嵌挿用のガイド溝が設けられること
になる。なお、14はサイドカバー7の後端に形成され
た位置決め用突起で、この突起14は後側のガイド板1
3とサイドカバー7とによって囲まれた部分に一体成形
されており、シールドホルダー6の後端に形成された凹
部15に嵌合するように構成されている。
このように構成された本発明に係るヘルメットを組立て
るには、先ず、帽体1に固定支軸板2をねじ止めし、こ
の固定支軸板2にシールドホルダー6を支持させる。こ
の際、シールドホルダー6には予めシールド5を取付け
ておく。しかる後、このシールドホルダー6にサイドカ
バー7を装着して組立てが終了する。サイドカバー7を
装着するには、先ず、シールドホルダー6の後方から前
方へ向かってサイドカバー7を平行移動させ、ガイド板
12とサイドカバー7の裏面との間のガイド溝にシール
ドホルダー6の上下両端縁を嵌挿させる。そして、この
状態でサイドカバー7を更に前進させ、サイドカバー7
の後端部に設けられたガイド溝内にシールドホルダー6
の後端を嵌挿させる。この際、サイドカバー7の係止爪
11がシールドホルダー6の係止溝8.9に係止される
と共に、サイドカバー7の位置決め用突起14がシール
ドホルダー6の凹部15に嵌合することになり、サイド
カバー7がシールドホルダー6に固定される。また、シ
ールド5を交換する時等にサイドカバー7を取外すには
、サイドカバー7から下方へ突出したレバー10の摘み
部10aを上側へ押し、この状態でサイドカバ−7全体
を後方へ平行移動させて行なう、前記摘み部10aを押
すことによって、シールドホルダー6の下側の係止溝9
が上側へずれて係止爪11との係止状態が解除されるこ
とになる。そして、サイドカバー7を、その上下のガイ
ド溝からシールドホルダー6が外れるまで後退させるこ
とによって、サイドカバー7はシールドホルダー6から
離間することになる。
したがって、サイドカバー7は、それ自体を前後に平行
移動させることによってヘルメットに対して着脱される
ことになる。
なお、本実施例ではシールドホルダー6をシールド5に
リベット止めした例を示したが、ねじ等によって両者を
連結することもできる。このようにすると、シールドホ
ルダー6に対してシールド5が着脱自在となるから、シ
ールド5を交換する時の交換部品をシールド5のみとす
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るヘルメットは、サイド
カバーの前側以外の周縁に、シールドホルダーの端縁か
らその裏側へ臨みかつシールドホルダーと平行な係合用
ガイドを設けると共に、このシールドホルダーおよびサ
イドカバーの互いに対向する端縁部分に、係止爪を有す
る係止部材を設けてなり、この係止部材におけるシール
ドホルダー側の部材は、サイドカバーの外方へ突出する
係止状態解除用のレバーが一体に設けられているため、
サイドカバーは、保合用ガイドをシールドホルダーの裏
側へ介入させながらサイドカバー全体をシールドホルダ
ーの後方から前方に平行移動させることによって、シー
ルドホルダーに取付けられる。また、係止状態解除用の
レバーを押しながら後方へ平行移動させることによって
取外される。
したがって、サイドカバーは、それ自体を前後方向へ平
行移動させることによってヘルメット本体に対して着脱
されるから、サイドカバーの着脱が容易なヘルメットを
得ることができる。さらに、係止状態解除用のレバーを
使用することによって、係止爪が無理に引っ張られて摩
耗するのを可及的抑えることができるから、初期の緊密
な係止状態を長期にわたって維持することができるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るヘルメットの要部を拡大して示す
側面図、第2図は第1図におけるn−n線断面図、第3
図は第1図におけるm−m線断面図、第4図は本発明に
係るヘルメットに使用する固定支軸板の平面図、第5図
は第4図における■−V線断面図、第6図は第4図にお
けるvr−vt線断面図、第7図はシールドホルダーの
平面図、第8図は第7図における■−■線断面図、第9
図は第7図におけるIX−IX線断面図、第10図は第
7図におけるX−X線断面図、第11図(a)〜(d)
はサイドカバーを示す図で、同図(a)は平面図、同図
(b)は底面図、同図(c)は(a)図におけるC−C
線断面図、同図(d)は(a)図におけるD−D線断面
図、第12図は本発明に係るヘルメットのシールド取付
は部分を示す分解斜視図、第13図は本発明に係るヘル
メットの斜視図である。 1・・・・帽体、2・・・・固定支軸板、2b・・・・
ボス部、5・・・・シールド、6.・・・シールドホル
ダー7・・・・サイドカバー、8.9・・・・係止溝、
10・・・・レバー 11・・・・係止爪、12.13
・・・・ガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シールドの後端部に取付けられたシールドホルダーがヘ
    ルメット本体の側部に回動自在に支持され、このシール
    ドホルダーの外側部がサイドカバーによって覆われたヘ
    ルメットにおいて、前記サイドカバーの前側以外の周縁
    に、シールドホルダーの端縁からその裏側へ臨みかつシ
    ールドホルダーと平行な係合用ガイドを設けると共に、
    このシールドホルダーおよびサイドカバーの互いに対向
    する端縁部分に、係止爪を有する係止部材を設けてなり
    、この係止部材におけるシールドホルダー側の部材は、
    サイドカバーの外方へ突出する係止状態解除用のレバー
    が一体に設けられていることを特徴とするヘルメット。
JP23061890A 1990-09-03 1990-09-03 ヘルメツト Expired - Fee Related JP3000290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23061890A JP3000290B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ヘルメツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23061890A JP3000290B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ヘルメツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119106A true JPH04119106A (ja) 1992-04-20
JP3000290B2 JP3000290B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16910594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23061890A Expired - Fee Related JP3000290B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ヘルメツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000290B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000290B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0420300B1 (en) Shield mounting assembly for a safety helmet
JPH0689483B2 (ja) ヘルメットにおけるシールドの取付構造
JPH04163306A (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
EP0312807B1 (en) Shield mounting assembly for a safety helmet
JP5370202B2 (ja) 蓋体及び蓋体構造
JPH11245984A (ja) コンパクトディスクを保持するケース
JPH04100910A (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JPWO2019175814A5 (ja)
KR930000361B1 (ko) 헬멧의 보호판 부착구조
JPH04119106A (ja) ヘルメツト
JP2000340213A (ja) バッテリ端子の保護カバー
JP2702397B2 (ja) ヘルメットのシールド取付装置
JPH0643642B2 (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JP3385610B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造
JPH064989B2 (ja) ヒンジ
JPH0524603Y2 (ja)
JPH0735601B2 (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JPH064922B2 (ja) ヘルメット用マウスガード等の固定具
JP2810657B2 (ja) ヘルメットのシールド取付装置
JP4451512B2 (ja) ヘルメット
JPH0699846B2 (ja) ヘルメットにおけるシールドの取付構造
JPS5856400Y2 (ja) 扇風機
JPS6131910Y2 (ja)
JPH05272004A (ja) ヘルメットのシールド板取付構造
JPH0725134Y2 (ja) コンパクト容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees