JP2702397B2 - ヘルメットのシールド取付装置 - Google Patents

ヘルメットのシールド取付装置

Info

Publication number
JP2702397B2
JP2702397B2 JP6054045A JP5404594A JP2702397B2 JP 2702397 B2 JP2702397 B2 JP 2702397B2 JP 6054045 A JP6054045 A JP 6054045A JP 5404594 A JP5404594 A JP 5404594A JP 2702397 B2 JP2702397 B2 JP 2702397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
helmet
locking portion
mounting
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6054045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07268712A (ja
Inventor
友彦 豊里
Original Assignee
オージーケー販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オージーケー販売株式会社 filed Critical オージーケー販売株式会社
Priority to JP6054045A priority Critical patent/JP2702397B2/ja
Publication of JPH07268712A publication Critical patent/JPH07268712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702397B2 publication Critical patent/JP2702397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘルメットのシールド
取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ヘルメット例えばオートバイ用
ヘルメットには、シールドがヘルメット本体の左右両側
部に、掛止部材、ネジ等を介して上下方向に所定角度だ
け回動可能に取付けられている(例えば実開平1−12
2032号公報参照)。従来、シールドの両端部を覆う
耳カバーが前記ネジにより共にヘルメット本体に取付け
られ、シールドが節度機構により複数段に上下(開閉)
可能になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、雨天、晴天或いはオンロード、オフロード等に
おいて使用する際、シールドを交換するに当たってネジ
を取外ずさなければならず、至極面倒で時間を要すると
いう難点がある。本発明は、上述のような実状に鑑みて
なされたもので、その目的とするところは、シールドの
交換を簡単にかつ短時間で行なうことができるヘルメッ
トのシールド取付装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、ヘルメット本体1の左右両外面に取付部材5を設
け、シールド2の左右両端部に二又状に形成した係止部
21を前記取付部材5に備えることで前記シールド2を
上下方向に所定角度で回動可能に装着し、前記取付部材
5および係止部21のための耳カバー3を備えているヘ
ルメットにおいて、ヘルメット本体1の左右両外面に取
付軸部4を突設し、この取付軸部4にこの軸芯廻りで回
動自在として前記取付部材5を外嵌して備え、該取付部
材5には、前記シールド2の係止部21を位置決めしか
つシールド2の回動操作とともに当該取付部材5を同行
回動するための突起27と、該突起27で位置決めされ
たシールド2の係止部21を係脱自在とする弾性を有す
るシールド係止部29と、を備え、前記耳カバー3は前
記取付軸部4に備えられていて前記シールド係止部29
を操作する係脱操作部16を備え、該係脱操作部16
は、前記シールド2が閉のときシールド係止部29を操
作不能で前記シールド2が開のときシールド係止部29
を操作可能とする位置に備えられていることを特徴とす
るものである(請求項1)。
【0005】また、本発明は、前記耳カバー3に備えた
係脱操作部16は、該耳カバー3に略U字状のスリット
17を形成することで表裏方向に弾性にて撓むようにさ
れていることを特徴とするものである(請求項2)。更
に、本発明は、前記取付軸部4の周りのヘルメット本体
1の左右両外面に、取付部材5を嵌装する嵌装凹部6が
凹設されており、該嵌装凹部6には、シールド2が開の
ときのシールド係止部29と対応する位置に該嵌装凹部
6より深い凹陥部15が形成されていることを特徴とす
るものである(請求項3)。
【0006】また、本発明は、前記請求項1〜3のいず
れかにおいて、前記取付部材5のシールド係止部29
が、シールド2の係止部21を進入することで押し下げ
られるシールド入側が低い傾斜面30Aを備えているこ
とを特徴とするものである(請求項4)。更に、本発明
は、前記請求項1〜4のいずれかにおいて、前記取付部
材5は略円盤形状でその外周部に節度機構突部28が形
成されていて、ヘルメット本体1には前記突部28が係
合する波状凹凸面23を取付部材5の回転方向に形成し
た節度機構部材24が備えられていることを特徴とする
ものである(請求項5)。
【0007】
【作用】本発明によれば、シールド2を上方に回動させ
た開状態で、取付部材5のシールド係止部29を押動操
作することにより、シールド2の係止部21が外れ、シ
ールド2を引き抜くことができる。そして、別のシール
ドを装着する場合は、シールド2の両端部に形成した二
又状の係止部21を取付部材5に備えている突起27間
を通して、取付部材5に備えた弾性を有するシールド係
止部29に、シールド2の前記係止部21を係止させる
ことにより、簡単に交換することができ、シールド2を
上下方向に回動操作すると突起27を介して取付部材5
は同行される。
【0008】また、耳カバー3にシールド係脱操作部1
6を設けたことにより、耳カバー3を外すことなく、シ
ールド2を上方に回動させた開状態で、前記操作部16
を押動することにより、シールド係止部29を係止部2
1に係脱できてワンタッチでシールド2を脱着すること
ができる。更に、シールド2を下方(正面)に位置させ
た状態では、シールド係脱操作部16を押してもシール
ド係止部29がヘルメット本体1に接触していて撓まな
いので、シールド2が不用意に離脱・落下することはな
い。、また、シールドが正面に位置しているとき(閉の
とき)、該操作部16の内側にシールド係止部29が位
置していないので、該操作部16を押しても、耳カバー
3に備えたシールド係止部29は動かず、したがって、
シールドが外れることはない。
【0009】更に、前記取付部材5のシールド係止部2
9の入側が傾斜面30Aとされていることから、シール
ド2の係止部21の進入によって、シールド係止部29
が押し下げられた後にシールド係止部29がその弾性に
より上昇復帰して、自動的に両者が係止状態となり、ワ
ンタッチで係着できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図面において、1はヘルメット本体、2はシール
ド、3は耳カバーである。ヘルメット本体1には、その
左右両側に位置して左右対称的にシールド取付軸部4が
突設されると共に、取付部材5の嵌装凹部6が形成され
ており、該凹部6の上側には、前記軸部4の軸心と同心
状で円弧状の取付部材抜け止め用スリット7が取付部材
5の回動を拘束しない範囲に設けられ、下側には節度機
構部材取付開口8が設けられている。
【0011】前記シールド取付軸部4は、中空で外側端
が縮径されて耳カバー係止部9が形成されると共に、耳
カバー係止突起挿通用の長方形嵌合孔部10が形成され
ており、前記耳カバー3の係止突起11を有する係止軸
部12が着脱可能に嵌入装着されるようになっている。
そして、ヘルメット本体1の前記凹部6の下方には耳カ
バー固定穴13が設けられている。
【0012】前記耳カバー3は可撓性を有し、その裏面
には前記固定穴13に対応して固定ピン14が突設され
(図9参照)、前記係止軸部12の後方斜め下に、後述
のヘルメット本体1の前記嵌装凹部5に設けた凹陥部1
5に対応してシールド係止部係脱操作部16が形成され
ている。該係脱操作部16は、図6〜図8に示すよう
に、後方側が残るように略U字状のスリット17を設け
ると共に、後方側に裏面から浅い凹溝18を設けて、該
溝18を基点として表裏方向に撓むよう弾性が付与され
ている。
【0013】また、前記耳カバー3の前記係脱操作部1
6の裏側には、スリット17側端縁に傾斜面19が設け
られ、該係脱操作部16が円滑に作動するようにしてあ
り、係止軸部12側端に突条20を設けて、操作時に後
述のシールド係止部29に確実に接当するようにしてあ
る。さらに、耳カバー3の前側端縁部は、ヘルメット本
体1との間にシールド2の回動範囲だけシールド2を回
動可能にする隙間が形成されるようにぬすみ3Aが設け
られている。
【0014】前記シールド2は、図5に示すように、そ
の両端部が縮幅されて二又状の係止部21,21が形成
され、該係止部21の両端対向内側面に係止凹部22,
22が対称位置に設けられ、両係止部21間にヘルメッ
ト本体1のシールド取付軸部4が嵌脱自在に嵌入しうる
ようになっている。前記ヘルメット本体1の下部に形成
された前記開口8には、上面(シールド取付軸部4側)
に波状凹凸面23を有する節度機構部材24が嵌着され
ている。そして、前記開口8の上側後方に、前述の凹陥
部15が前記嵌着凹部6よりもさらに深く形成され、前
記シールド係脱操作部16に十分な係脱動作ストローク
を与えうるようにしてある。
【0015】また、ヘルメット本体1の前記抜け止め用
スリット7の後端上側には、切欠部25を設けて、前記
取付部材5の組み込みを容易に行ないうるようにしてあ
る。前記取付部材5は、略円盤状で中央にシールド取付
軸部4への嵌着用軸孔26を有し、図1に示すように、
表側にはシールド2の正面位置において、軸孔26を中
心として上下に側面視転倒L形の突起27,27が突設
され、下側に突起状の節度機構突部28が形成され、シ
ールド取付軸部4の後方に位置しかつ、前記操作部27
間の中間に位置してシールド係止部29が形成されてい
る。
【0016】すなわち、取付部材5に形成した上下の突
起27はシールド2の係止部21を突起7間に挿脱する
ときのガイドであるとともにシールド2の位置決めを
し、かつ、該シールド2を上下方向に回動するとき、取
付部材5を取付軸4の軸芯廻りに同行回動するものであ
る。更に、前記シールド係止部29は、取付部材5と一
体成形されているが、図1、図3に示すように、上下方
向に延びる係止片30が可撓性(弾性)を付与した3本
の連結杆31により接続され、係止片30の後方中央に
押動操作片32が突設されてなり、前記係止片30の上
下方向長さは、前記シールド2の係止凹部22底間間隔
よりも若干狭くされると共に、係止片30の前後方向幅
は前記係止凹部22の幅より若干狭くされて、係止片3
0の両端が両係止凹部22に嵌合するようになってお
り、さらに係止片30の表側は、シールド2の入側(軸
孔26側)が低い傾斜面30Aとされている。
【0017】しかし、図1に示すシールド2の正面位置
では、シールド係止部29の裏面と嵌装凹部6表面との
間には、取付部材5を回動させるだけの隙間しか設けて
いないため、シールド係止部29は動かず、したがっ
て、シールド2の着脱操作を行なうことができず、装着
されたシールド2が、不用意に或いは自然に離脱するこ
とはない。
【0018】そして、取付部材5の回動範囲即ちシール
ド2の上下回動(開閉)範囲は、前記節度機構部材24
の波状凹凸面23の両端部により規制され、図1がシー
ルド下限即ち正面位置、図10がシールド上限即ち全開
位置を示している。図10に示すように、シールド2の
全開位置において、取付部材5のシールド係止部29
が、ヘルメット本体1の前記凹陥部15に合致すると共
に、耳カバー3の前記係脱操作部16に合致し、該係脱
操作部16を押動することにより、係止片30がシール
ド2の係止凹部22から外れ、シールド2を抜き出すこ
とができる。
【0019】なお、前記取付部材5の上部には、前記ス
リット7に対応しかつ外周裏面に係止する抜止め用のス
トッパー33が突設され、該ストッパー33は、前記切
欠部25から嵌入できるようになっているが、簡単に抜
き出せないようにしてあり、特に、図1に示すシールド
2の正面位置では、取付部材5が絶対に抜け出さないよ
うになっている。
【0020】次に、上記実施例において、シールド2の
着脱操作について説明する。まず、シールド2を装着す
る場合、ヘルメット本体1に対して取付部材5を、図1
0に示すように矢印イで示す方向に停止するまで回動さ
せ、シールド取付軸部4の孔部10に耳カバー3の係止
軸部12を挿入し、左又は右に回動させて、その固定ピ
ン14をヘルメット本体1の耳カバー固定穴13に挿入
し固定する。
【0021】次いで、シールド2の左右両端係止部21
を、ヘルメット本体1と耳カバー3の間から、シールド
取付軸部4を上下から挟むように、前記取付部材5に形
成した上下の突起27を案内として挿入する。このと
き、シールド2の係止部21が、シールド係止部29の
係止片30上傾斜面30Aを押し下げて進入し、係止凹
部22と係止片30両端部が合致したところで、係止片
30がその弾性により上昇復帰して、係止凹部22に嵌
入係合し、自動的に係止状態となる。
【0022】そこで、シールド2を図1に矢印ロで示す
方向に回動させることにより、シールド2が取付部材5
に形成した突起27を矢印ロ方向に押して、節度機構部
材24の抵抗に抗して取付部材5を同行回動させ、図1
に示すシールド1の正面状態とすることができる。図1
に示す状態では、前述のとおり、耳カバー3のシールド
係脱操作部16の裏側には、取付部材5のシールド係止
部29が位置しておらず、したがって、前記操作部16
を押しても、シールド2が取付部材5のシールド係止部
29から外れることはない。
【0023】そして、シールド2を開ける場合は、シー
ルド2を手で押し上げ、節度機構により開度を加減すれ
ばよく、従来と同様に使用できる。そこで、シールド2
を交換する場合は、シールド2を手で押し上げると、突
起27を介して取付部材5を図1に矢印イで示す方向に
同行回動させ、上昇限(全開位置)に達して図10に示
す状態になると、シールド係止部29が凹陥部15に位
置されるとともに、耳カバー3に形成した係脱操作部1
6と相対する。
【0024】その後、該係脱操作部16をヘルメット本
体1側に押すと、シールド係止部29が凹陥部15に嵌
入されると同時に係止部30の両端がシールド2の係止
凹部22から外れるので、前記操作部16を押したまま
の状態で、シールド2を斜め上方に引っ張ることによ
り、簡単に取外すことができる。また、シールド2を装
着する場合は、シールド2の両端係止部21を、前述の
ようにヘルメット本体1と耳カバー3の間に挿入するこ
とにより、ワンタッチで係止させることができる。
【0025】上記実施例によれば、シールド2を全開位
置において簡単かつ迅速に交換でき、しかも、耳カバー
3に係脱操作部16を備えているので、耳カバー3を取
外すことなく、ワンタッチでシールド2の着脱を行なう
ことができ、さらに、シールド2の正面位置では、シー
ルド2が外れることがなく、不用意に前記操作部16を
押しても作動しないので至極安全である。
【0026】また、シールド係止部29の係止片30上
面を傾斜面30Aとしているので、シールド2の装着時
にはシールド2の係止部21を挿入するだけで、自動的
に係止させることができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した通り本発明によれば、耳カ
バーを取外さなくとも該耳カバーに備えた係脱操作部を
押込むことでシールドを簡単かつ短時間で交換すること
ができる。また、ヘルメット本体に上下方向に回動自在
に備えたシールドはその閉位置では耳カバーに備えた係
脱操作部を押込んでも離脱されることはなく、シールド
が不測に外れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部を示し、耳カバー及びシ
ールドを除去した状態の正面図である。
【図2】同実施例を採用したヘルメットの斜視図であ
る。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】同実施例におけるシールドの側面図である。
【図6】同実施例における耳カバーの正面図である。
【図7】同耳カバーの裏面図である。
【図8】図6のC−C線断面図である。
【図9】図6のD−D線断面図である。
【図10】同実施例の作動説明図である。
【符号の説明】
1 ヘルメット本体 2 シールド 3 耳カバー 4 シールド取付軸部 5 取付部材 6 嵌装凹部 10 嵌合孔部 12 係止軸部 15 凹陥部 16 シールド係脱操作部 21 係止部 22 係止凹部 27 突起 29 シールド係止部 30 係止片 30A 傾斜面

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘルメット本体(1)の左右両外面に取
    付部材(5)を設け、シールド(2)の左右両端部に二
    又状に形成した係止部(21)を前記取付部材(5)に
    備えることで前記シールド(2)を上下方向に所定角度
    で回動可能に装着し、前記取付部材(5)および係止部
    (21)のための耳カバー(3)を備えているヘルメッ
    トにおいて、 ヘルメット本体(1)の左右両外面に取付軸部(4)を
    突設し、この取付軸部(4)にこの軸芯廻りで回動自在
    として前記取付部材(5)を外嵌して備え、該取付部材
    (5)には、前記シールド(2)の係止部(21)を位
    置決めしかつシールド(2)の回動操作とともに当該取
    付部材(5)を同行回動するための突起(27)と、該
    突起(27)で位置決めされたシールド(2)の係止部
    (21)を係脱自在とする弾性を有するシールド係止部
    (29)と、を備え、前記耳カバー(3)は前記取付軸
    部(4)に備えられていて前記シールド係止部(29)
    を操作する係脱操作部(16)を備え、該係脱操作部
    (16)は、前記シールド(2)が閉のときシールド係
    止部(29)を操作不能で前記シールド(2)が開のと
    きシールド係止部(29)を操作可能とする位置に備え
    られている ことを特徴とするヘルメットのシールド取付
    装置。
  2. 【請求項2】 耳カバー(3)に備えた係脱操作部(1
    6)は、該耳カバー(3)に略U字状のスリット(1
    7)を形成することで表裏方向に弾性にて撓むようにさ
    れていることを特徴とする請求項1記載のヘルメットの
    シールド取付装置。
  3. 【請求項3】 取付軸部(4)の周りのヘルメット本体
    (1)の左右両外面に、取付部材(5)を嵌装する嵌装
    凹部(6)が凹設されており、該嵌装凹部(6)には、
    シールド(2)が開のときのシールド係止部(29)と
    対応する位置に該嵌装凹部(6)より深い凹陥部(1
    5)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    のヘルメットのシールド取付装置。
  4. 【請求項4】 前記取付部材(5)のシールド係止部
    (29)が、シールド (2)の係止部(21)を進入す
    ることで押し下げられるシールド入側が低い傾斜面(3
    0A)を備えていることを特徴とする請求項1〜3いず
    れかに記載のヘルメットのシールド取付装置。
  5. 【請求項5】 取付部材(5)は略円盤形状でその外周
    部に節度機構突部(28)が形成されていて、ヘルメッ
    ト本体(1)には前記突部(28)が係合する波状凹凸
    面(23)を取付部材(5)の回転方向に形成した節度
    機構部材(24)が備えられていることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載のヘルメットのシールド取
    付装置。
JP6054045A 1994-03-24 1994-03-24 ヘルメットのシールド取付装置 Expired - Fee Related JP2702397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054045A JP2702397B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 ヘルメットのシールド取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054045A JP2702397B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 ヘルメットのシールド取付装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9114785A Division JP2810657B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 ヘルメットのシールド取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268712A JPH07268712A (ja) 1995-10-17
JP2702397B2 true JP2702397B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12959639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054045A Expired - Fee Related JP2702397B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 ヘルメットのシールド取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702397B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810657B2 (ja) * 1997-05-02 1998-10-15 オージーケー販売株式会社 ヘルメットのシールド取付装置
EP2042576A1 (en) 2007-09-20 2009-04-01 Agfa-Gevaert Security laminates with interlaminated transparent embossed polymer hologram.
EP2332738B1 (en) 2009-12-10 2012-07-04 Agfa-Gevaert Security document with security feature on edge
ES2400741T3 (es) 2009-12-18 2013-04-11 Agfa-Gevaert Película de seguridad marcable por laser
EP2335938B1 (en) 2009-12-18 2013-02-20 Agfa-Gevaert Laser markable security film

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699845B2 (ja) * 1992-04-10 1994-12-07 昭栄化工株式会社 ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JP2983772B2 (ja) * 1992-08-07 1999-11-29 ヤマハ発動機株式会社 ヘルメットにおけるシールドの取付構造
JPH0673605A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Yamaha Motor Co Ltd ヘルメットのシールド開閉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07268712A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866792A (en) Shield mounting assembly for a safety helmet
EP1245165B1 (en) Shield fixing structure in helmet
JPH04257304A (ja) ヘルメットにおけるシールド板開閉制御装置
EP0461533B1 (en) Shield mounting structure for helmet
EP0294676B1 (en) Shield mounting assembly for a safety helmet
JPH04163306A (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
EP0515753A1 (en) Visor mounting structure for a helmet
JP2702397B2 (ja) ヘルメットのシールド取付装置
JPH04100910A (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JP2810657B2 (ja) ヘルメットのシールド取付装置
KR930000361B1 (ko) 헬멧의 보호판 부착구조
JPH0735601B2 (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JP3811163B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造
JP3395888B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造
JP3425380B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造
JP3683244B2 (ja) 蓋付き鍋
JPS6328178Y2 (ja)
JP2793170B2 (ja) ヘルメット用シールドの構造
JPH05295608A (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JPH0749831Y2 (ja) オープンカバーの開閉機構
JPH07268711A (ja) ヘルメットの耳カバー取付装置
JPH0461084B2 (ja)
JPH0280775A (ja) 抽斗のラッチ機構
JPH0138882B2 (ja)
JPH0585822U (ja) ヘルメット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees