JPH0411889Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411889Y2
JPH0411889Y2 JP5859786U JP5859786U JPH0411889Y2 JP H0411889 Y2 JPH0411889 Y2 JP H0411889Y2 JP 5859786 U JP5859786 U JP 5859786U JP 5859786 U JP5859786 U JP 5859786U JP H0411889 Y2 JPH0411889 Y2 JP H0411889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
switch
rear wiper
circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5859786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62170358U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5859786U priority Critical patent/JPH0411889Y2/ja
Publication of JPS62170358U publication Critical patent/JPS62170358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411889Y2 publication Critical patent/JPH0411889Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動車のリヤワイパ駆動装置に関する
ものである。
従来の技術 自動車において、前面窓ガラス払拭用のフロン
トワイパに加え後面窓ガラス払拭用のリヤワイパ
を装備したものが近年用いられるようになつて来
ており、このようなものにおいては従来は、フロ
ントワイパスイツチとフロントワイパ駆動部との
直列回路と、リヤワイパスイツチとリヤワイパ駆
動部との直列回路とを、電源にそれぞれ接続し、
フロントワイパとリヤワイパはそれぞれのスイツ
チ操作によつて独立して駆動制御されるようにな
つているのが普通である(例えば実開昭57−
41562号公報参照)。
考案が解決しようとする問題点 上記のようにフロントワイパとリヤワイパがそ
れぞれのスイツチ操作によつて独立して駆動制御
されるようにした従来装置では、走行時降雨等に
より窓ガラスの視界が悪化したときはフロントワ
イパスイツチとリヤワイパスイツチの双方をオン
操作しなければならず、操作が厄介である。
又後面窓ガラスはセダン型、バン型等の車種の
ちがい等によつてその傾斜角度に差があるにして
も後下りになつているのが普通なので前進走行時
には前下りに傾斜している前面窓ガラスに比べて
窓ガラスの視界の悪くなり方はかなり少ないこと
が観察されているが、交通信号等で一時停止後の
再スタート時のような走り始めには停止中にルー
フにたまつていた水滴が慣性によつて後面窓ガラ
ス上に流れ落ちて後面窓ガラスの視界を悪化させ
るという問題を有する。
本考案は、上記のような諸問題に対処すること
を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本考案は、フロントワイパモータへの通電回路
およびリヤワイパモータへの通電回路にフロント
ワイパスイツチおよびリヤワイパスイツチをそれ
ぞれ設け、該フロントワイパスイツチおよびリヤ
ワイパスイツチの操作によりフロントワイパモー
タおよびリヤワイパモータの駆動をそれぞれ独立
して制御するようにしたワイパ駆動装置におい
て、上記リヤワイパスイツチにオートポジシヨン
を附加すると共に、自動車の発進を検知し所定時
間幅の出力信号を発する発進検出装置を設け、フ
ロントワイパスイツチをオンポジシヨンに操作し
リヤワイパスイツチをオートポジシヨンに操作し
たとき上記発進検出装置の出力信号が発せられて
いる所定時間内リヤワイパモータを通電させリヤ
ワイパを所定時間だけ払拭作動させるよう構成し
たことを特徴とするものである。
作 用 本考案は上記の構成を採ることにより、フロン
トワイパスイツチをインターバルポジシヨン、ロ
ーポジシヨン、ハイポジシヨンのいずれかにオン
操作し、リヤワイパスイツチをオートポジシヨン
に操作したとき発進検出装置の出力信号が発せれ
ている所定時間内リヤワイパモータを通電させリ
ヤワイパを所定時間払拭作動させ、停止中にルー
フ上にたまつた雨水が後面窓ガラス上を落下する
ことによる後方視界の悪化を防ぐことができる。
実施例 以下本考案を附図実施例を参照して説明する。
第1図において、1はフロントワイパスイツチ
であり、該フロントワイパスイツチ1をオフから
インターバルポジシヨンINTに操作すると電源
Bからの信号がインターバル回路2に入り、該イ
ンターバル回路2が作動してフロントワイパモー
タ3を間欠的に作動させ、フロントワイパスイツ
チ1をローポジシヨンLoとすると電源Bとフロ
ントワイパモータ3のロー端子Lとが接続してフ
ロントワイパモータ3が低速回転し、フロントワ
イパスイツチ1をハイポジシヨンHiとすると電
源Bとフロントワイパモータ3のハイ端子Hとが
接続してフロントワイパモータ3が高速回転し、
これらのフロントワイパモータ3の作動によつて
図示しないワイパブレードが前面窓ガラスを払拭
作動するようになつている。
4はフロントオートストツプスイツチ(以下
FASスイツチと称す)で、該FASスイツチ4は
フロントワイパの払拭作動に連動しフロントワイ
パの払拭途中では電源B、フロントワイパスイツ
チ1のオフ接点S1およびモータ接点S2からフロン
トワイパモータ3に至るフロントワイパスイツチ
回路(FAS回路)をオンとし、フロントワイパ
がレストポジシヨンに至つたときのみ上記FAS
回路をオフとするよう作動する。
5はリヤワイパスイツチであり、該リヤワイパ
スイツチ5をオフからローポジシヨンLoに操作
すると電源Bとリヤワイパモータ6の端子とが接
続してリヤワイパモータ6が回転し、該リヤワイ
パモータ6の作動によつて図示しないワイパブレ
ードが後面窓ガラスを払拭作動するようになつて
いる。
7はリヤオートストツプスイツチ(以下RAS
スイツチと称す)で、該RASスイツチ7はリヤ
ワイパの払拭作動に連動し、リヤワイパの払拭途
中では電源B、リヤワイパスイツチ5のオフ接点
S4およびモータ接点S5からリヤワイパモータ6に
至るリヤワイパスイツチ回路(RAS回路)をオ
ンとし、リヤワイパがレストポジシヨンに至つた
ときのみ上記RAS回路をオフとするよう作動す
る。
8は自動車の発進を検知して所定幅の方形波信
号を発する発進検出装置で、該発進検出装置8は
走行時にパルス信号を発する車速センサ8a、お
よび該車速センサ8aのパルス信号の有無を検出
し出力信号を発するパルス検出器8b、該パルス
検出器8bの出力信号に対し所定時間の時間遅れ
を有する出力信号を発するデイレイ回路8c、該
デイレイ回路8cの出力信号の信号レベルを反転
させるインバータ8d、2つの入力端子を有し一
方の入力端子には上記パルス検出器8bの出力信
号が入力され他方の入力端子には上記インバータ
8dの出力信号が入力されるアンド回路8e、該
アンド回路8eの出力信号に対し所定幅を有する
方形波出力信号を発するワンシヨツトマルチバイ
ブレータ回路8fとから構成される。
上記発進検出装置8の作動を以下第2図の動作
モード説明図を参照して説明する。
停車中の自動車を発進させ走行後に停止させる
とこの間車速センサ8aは車速に応じてデユーテ
イ比の異なるパルス信号を発するが、パルス検出
器8bはデユーテイ比の大小には関係なくパルス
の有無を検出するよう構成されているので走行中
Hレベルの信号を出しつづける。
積分型タイマ装置等より構成されたデイレイ回
路8cは上記パルス検出器8bのHレベル信号の
立ち上がりより設定時間T1だけ遅れて立ち上が
る出力信号を発する。該デイレイ回路8cの出力
信号はインバータ8dにより信号レベルを反転さ
れてからアンド回路8eの一方の入力端子に入力
されるが、該アンド回路8eの他方の入力端子に
入力されたパルス検出器8bの出力信号とが共に
Hレベルとなるのは上記設定時間T1の間だけと
なるので、上記アンド回路8eは発進時にのみ設
定時間T1の幅を有するパルス信号を発する。
ワンシヨツトマルチバイブレータ回路8fは上
記アンド回路8eのパルス信号が入力されたとき
後述のリヤワイパがレストポジシヨンを脱出する
に必要な時間T2幅を有する方形波信号を発する
よう構成されている。
9はリレーで、該リレー9は前記リヤワイパモ
ータ6からリヤワイパスイツチ5のモータ接点S5
に至る回路と電源Bとを結ぶ回路10をオンオフ
制御するリレー接点9aおよび前記発進検出装置
8の出力信号によりトランジスタ11を介して電
源を制御されるリレーコイル9bよりなる。
上記トランジスタ11の電源側端子はフロント
ワイパスイツチ1をインターバルポジシヨン
INT或いはローポジシヨンLo又はハイポジシヨ
ンHiにオン操作したとき、該フロントワイパス
イツチ1の上記各ポジシヨンの端子を介して電源
Bに接続され、出力側端子はリヤワイパスイツチ
5に設けられたオートポジシヨンAUTO端子お
よび上記リレーコイル9bを介して接地され、入
力側端子は前記発進検出装置8の出力側端子に接
続されている。
尚第1図において12はフロントワイパスイツ
チ1とトランジスタ11との接続回路に設けた電
流の逆流防止素子である。
上記の構成において、フロントワイパスイツチ
1をインターバルポジシヨンINT或いはローポ
ジシヨンLo又はハイポジシヨンHiにオン操作し、
リヤワイパスイツチ5をオートポジシヨン
AUTOに操作した状態で、自動車を発進させる
と発進検出装置8の発する所定時間T2幅を有す
る方形波信号によりトランジスタ11はオンし、
リレーコイル9bに電流が流れてリレー接点9a
はオンとなる。
すると電源B、回路10、リヤワイパスイツチ
5のモータ接点S5、ワイパモータ6からアースに
至る回路が所定時間T2だけ閉成し、リヤワイパ
モータ6が駆動し、リヤワイパはレストポジシヨ
ンを脱出する。該リヤワイパのレストポジシヨン
脱出によりRASスイツチ7は点線示のオン側に
切り換わるのでリレー接点9aはオフとなつても
上記回路は閉成状態を保持し、リヤワイパモータ
6は駆動を継続し、ワイパがレストポジシヨンに
至つたときRASスイツチ7がオフになり停止す
る。
即ちフロントワイパスイツチ1をインターバル
ポジシヨンINT或いはローポジシヨンLo又はハ
イポジシヨンHiにオン操作し、リヤワイパスイ
ツチ5をオートポジシヨンAUTOに操作した状
態で、自動車を発進させるとリヤワイパは1回だ
け払拭作動を行うので停止中ルーフ上にたまつた
雨水が慣性により後面窓ガラス上を落下すること
による後方視界の極端な悪化を防止することがで
きる。
上記において、発進検出装置8の発する方形波
出力信号の所定時間T2幅をリヤワイパが複数回
払拭作動する時間だけ増加させることにより発進
後のリヤワイパの払拭作動を1回ではなく複数回
とすることも可能である。
又、デイレイ回路8cとして前記のような積分
型タイマ装置の代りにリレーコイルに通電してか
ら接点がオン作動するまで時間遅れのあるオンデ
イレイ型の遅延リレー等を用いてもよいことは勿
論である。
さらに又、発進検出装置8の発する方形波出力
信号の所定時間T2幅をRAS回路と無関係に任意
に設定してもよく、又加速状況や降雨条件によつ
て可変制御するようにしてもよい。
考案の効果 以上のように本考案によれば、発進時に自動車
のルーフ上にたまつていた雨水が後面窓ガラス上
を落下することによる後方視界の悪化を防止し得
るもので構成の簡単なることと相挨つて実用上多
大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す回路図、第2図
は第1図の回路における動作モードを示す説明図
である。 1……フロントワイパスイツチ、2……インタ
ーバル回路、3……フロントワイパモータ、4…
…フロントオートストツプスイツチ、5……リヤ
ワイパスイツチ、6……リヤワイパモータ、7…
…リヤオートストツプスイツチ、8……発進検出
装置、9……リレー、10……回路、11……ト
ランジスタ、12……電流の逆流防止素子、B…
…電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロントワイパモータへの通電回路およびリヤ
    ワイパモータへの通電回路にフロントワイパスイ
    ツチおよびリヤワイパスイツチをそれぞれ設け、
    該フロントワイパスイツチおよびリヤワイパスイ
    ツチの操作によりフロントワイパモータおよびリ
    ヤワイパモータの駆動をそれぞれ独立して制御す
    るようにしたワイパ駆動装置において、上記リヤ
    ワイパスイツチにオートポジシヨンを附加すると
    共に、自動車の発進を検知し所定時間幅の出力信
    号を発する発進検出装置を設け、フロントワイパ
    スイツチをオンポジシヨンに操作しリヤワイパス
    イツチをオートポジシヨンに操作したとき上記発
    進検出装置の出力信号が発せられている所定時間
    内リヤワイパモータを通電させリヤワイパを所定
    時間だけ払拭作動させるよう構成したことを特徴
    とする自動車のリヤワイパ駆動装置。
JP5859786U 1986-04-18 1986-04-18 Expired JPH0411889Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859786U JPH0411889Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859786U JPH0411889Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170358U JPS62170358U (ja) 1987-10-29
JPH0411889Y2 true JPH0411889Y2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=30889312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5859786U Expired JPH0411889Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411889Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170358U (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411889Y2 (ja)
US5672946A (en) Control system and method for vehicle speed-response type intermittent wiper
JP2782343B2 (ja) オートワイパ装置
JP2605101B2 (ja) ワイパ駆動装置
JPS60255B2 (ja) 車輌等におけるクリ−ナシステムの制御方式
US3609496A (en) Windscreen wiper control systems
JPH05105034A (ja) ワイパ制御装置
JP2582618Y2 (ja) オートワイパ装置
JPH07117634A (ja) リヤワイパ制御装置
JPH0434129Y2 (ja)
JPH0442211Y2 (ja)
JPH115514A (ja) ワイパー自動制御装置
JP3033044B2 (ja) ワイパ自動制御装置
JPH0215413B2 (ja)
JPH0226762Y2 (ja)
JPH05270362A (ja) ワイパ装置
JPH01289742A (ja) 車両の視界確保装置
JPH0549532U (ja) 車両用リアワイパーの駆動装置
JPS6223850A (ja) 車両用ワイパ制御装置
KR100431970B1 (ko) 자동차의 리어 와이퍼 작동 방법
JPH02127148A (ja) ワイパ自動制御装置
JPH05139252A (ja) ワイパ制御装置
JPS6064050A (ja) 間欠ワイパ駆動方式
JPS6239519Y2 (ja)
JPH0632205A (ja) 車輌用ワイパーの制御装置