JPH04117362A - ピリジン誘導体およびその塩ならびに該物質を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤 - Google Patents

ピリジン誘導体およびその塩ならびに該物質を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤

Info

Publication number
JPH04117362A
JPH04117362A JP23558390A JP23558390A JPH04117362A JP H04117362 A JPH04117362 A JP H04117362A JP 23558390 A JP23558390 A JP 23558390A JP 23558390 A JP23558390 A JP 23558390A JP H04117362 A JPH04117362 A JP H04117362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
rings
alkyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23558390A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Terada
泉 寺田
Katsuhiko Matsuzaki
松崎 克彦
Shigemichi Aida
會田 重道
Toshiharu Uchitoi
打土井 利春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Federation of Agricultural Cooperative Associations, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority to JP23558390A priority Critical patent/JPH04117362A/ja
Publication of JPH04117362A publication Critical patent/JPH04117362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はピリジン誘導体およびその塩、ならびに該物質
を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤に関する。
〔従来の技術および発明か解決しようとする課題〕農作
物、園芸作物の害虫駆除、衛生害虫の防除なとのために
従来より様々な殺虫・殺ダニ剤が使用されており、代表
的なものとして塩素系、有機リン系、カーバメート系、
ピレスロイド系等かある。
しかしなから、これら薬剤は残留性、蓄積性等の安全性
の問題2環境汚染の問題のほか薬剤抵抗性の問題なども
生じている。
そのため、上記のような問題点かなく、しかも強力な殺
虫・殺ダニ作用を有する物質の開発か望まれている。
ピリジン誘導体としては、たとえば下記のものが知られ
ているか、これらはいずれも農薬としての用途に関して
は全(記載されていない。
(Collection Czech、  Chem、
  Commun、、3L3008,1966)(Ca
nadian Journal of Chemistry。
65、1885.1987) (Journal of Organic Chemistry。
36、3749.1971) (Heterocycles、24. 3199.19
86)また、Journal of Economic
 Entomology、 4198、1948には、
4−n−アミルピリジンおよび4−(5−ノニル)−ピ
リジンかハナバエの一種であるcabbage mag
got(Hylemya brassicae)に対し
て試験されているか、活性は認められていない。
C課題を解決するための手段) そこで、本発明者らは前記のような問題か生じない殺虫
・殺ダニ作用のある物質を開発すへく検討を重ねた。そ
の結果、特定のピリジン誘導体およびその塩か強力な殺
虫・殺ダニ作用を示すことを見出し、本発明に到達した
のである。
すなわち、本発明は第1に一般式(I)〔式中、R1は
炭素数4〜20の直鎖状または分岐したアルキル基を示
し、R1におけるアルキル鎖の炭素は、以下の置換基で
任意の位置に任意の数かつ任意の組合せて置換すること
かでき、その結合方向も任意である。−C−(ただし、
Xはハロゲンてあり、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素
を示し、X′は水素またはハロゲンを示す。> 、 −
c=c(ただし、R4およびR5は水素または炭素数1
〜4のアルキル基を示す。) 、−(:=(:、−〇−
,−S−。
−C−,−N−(ただし、R6は水素または炭素数1〜
4R’           0 のアルキル基を示す。)、  −N−C−(、たたし、
R7水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)。
−N’−0−oまた、R1の炭素末端の水素は以下の置
換基で置換することがてきる。このとき、R1は炭素数
2〜2Qである。炭素数3〜16のシクロアルキル基;
炭素数1〜6のアルキル、アルケニル。
アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数3〜1
6のシクロアルキル基(なお、これらのシクロ環はビシ
クロ環あるいはトリシクロ環であっテモヨい。);炭素
数3〜16のシクロアルケニル基;炭素数1〜6のアル
キル、アルケニル、アルキニルまたはハロゲンで置換さ
れた炭素数3〜16のシクロアルケニル基(なお、これ
らのシクロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であっ
てもよい。);炭素数3〜16のシクロアルキルオキシ
基;炭素数1〜6のアルキル、アルケニル。
アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数3〜1
6のシクロアルキルオキシ基(なお、これらのシクロ環
はビシクロ環あるいはトリシクロ環てあってもよい。)
:炭素数3〜16のシクロアルケニルオキシ基;炭素数
1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハロ
ゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアルケニルオ
キシ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいは
トリシクロ環であってもよい。);炭素数3〜16のシ
クロアルキルチオ基;炭素数1〜6のアルキルアルケニ
ル、アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数3
〜16のシクロアルキルチオ基(なお、これらのシクロ
環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい。
);炭素数3〜16のシクロアルケニルチオ基; 炭素
数1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハ
ロゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアルケニル
チオ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいは
トリシクロ環であってもよい。):フェニル基;任意の
数のハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基また
は炭素数1〜4のハロアルコキシ基で置換されたフェニ
ル基(なお、これらの置換基は複数種類あってもよい。
);フェノキシ基;任意の数のハロゲン、炭素数1〜4
のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1
〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のアルアルコ
キシ基で置換されたフェノキシ基(なお、これらの置換
基は複数種類あってもよい。);環状エーテル;環状チ
オエーテル(エーテルは複数個あってもよい。)、ハロ
ゲンまたはトリハロメチル基。R2はニトリル基、アル
コキシ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホン基
、オキシム基。
アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基。
アルコキシアルキル基、N、N−ジアルキルアミノメチ
ル基、N−アルキルアミノメチル基、N、N−ジアルキ
ルアミノ基、N−アルキルアミノ基。
アジド基、カルボアルコキシアミン基、ハロアルキル基
、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基(ただし、R2
に含まれるアルキル基は炭素数1〜6の直鎖状または分
岐したアルキル基を示す。)を示す。R3は水素または
炭素数1〜6の直鎖状または分岐したアルキル基を示す
。ただし、R2かアルキルカルボニル基であるときは、
R3はアルキル基を示す。〕で表わされるピリジン誘導
体およびその塩を提供すると共に、第2に 一般式(I) 〔式中、R1は炭素数4〜20の直鎖状または分岐した
アルキル基を示し、R1におけるアルキル鎖の炭素は、
以下の置換基で任意の位置に任意の数かつ任意の組合せ
で置換することができ、その結合方向も任意である。−
C−(ただし、Xはハロゲンてあり、フッ素、塩素、臭
素またはヨウ素を示し、X′は水素またはハロゲンを示
す。) 、 −C=C−(ただし、R4およびR5は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)、 −c
=c、 −o−、−s−。
C−、−N−(ただし、R6は水素または炭素数1〜4
R’          0 のアルキル基を示す。)、 −N−C−(ただし、R7
は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)。
=N−0−0また、R1の炭素末端の水素は以下の置換
基で置換することができる。このとき、R1は炭素数2
〜20である。炭素数3〜16のシクロアルキル基;炭
素数1〜6のアルキル、アルケニル。
アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数3〜1
6のシクロアルキル基(なお、これらのシクロ環はビシ
クロ環あるいはトリシクロ環であってもよい。);炭素
数3〜16のシクロアルケニル基;炭素数1〜6のアル
キル、アルケニル、アルキニルまたはハロゲンで置換さ
れた炭素数3〜16のシクロアルケニル基(なお、これ
らのシクロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であっ
てもよい。);炭素数3〜16のシクロアルキルオキシ
基;炭素数1〜6のアルキル、アルケニルアルキニル基
またはハロゲンで置換された炭素数3〜16のシクロア
ルキルオキシ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環
あるいはトリシクロ環であってもよい。);炭素数3〜
16のシクロアルケニルオキシ基;炭素数1〜6のアル
キル、アルケニル、アルキニルまたはハロゲンで置換さ
れた炭素数3〜16のシクロアルケニルオキシ基(なお
、これらのシクロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環
であってもよい。);炭素数3〜16のシクロアルキル
チオ基;炭素数1〜6のアルキル。
アルケニル、アルキニル基またはハロゲンで置換された
炭素数3〜16のシクロアルキルチオ基(なお、これら
のシクロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であって
もよい。);炭素数3〜16のシクロアルケニルチオ基
;炭素数1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルま
たはハロゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアル
ケニルチオ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あ
るいはトリシクロ環であってもよい。);フェニル基;
任意の数のハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル
基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基で置換された
フェニル基(なお、これらの置換基は複数種類あっても
よい。);フェノキシ基;任意の数のハロゲン、炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭
素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のアル
アルコキシ基で置換されたフェノキシ基(なお、これら
の置換基は複数種類あってもよい。);環状エーテル;
環状チオエーテル(エーテルは複数個あってもよい。)
;ハロゲンまたはトリハロメチル基。R2はニトリル基
、アルコキシ基、スルフィド基、スルホキシド基、スル
ホン基、オキシム基、アルキルカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシアルキル基、N、N−ジア
ルキルアミノメチル基、N−アルキルアミノメチル基。
N、N−ジアルキルアミノ基、N−アルキルアミノ基、
アジド基、カルボアルコキシアミノ基、ハロアルキル基
、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基またはハロゲン
(ただし、R2に含まれるアルキル基は炭素数1〜6の
直鎖状または分岐したアルキル基を示す。)を示す。R
3は水素または炭素数1〜6の直鎖状または分岐したア
ルキル基を示す。〕で表わされるピリジン誘導体および
その塩を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤を提供するもの
である。
本発明のピリジン誘導体およびその塩は、一般式(I) 〔式中、R1,R2およびR3は前記と同じである。〕
て表わされる。上記一般式(I)で表わされるピリジン
誘導体の具体例としては、実施例に示したものか挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。なお、これ
らピリジン誘導体には種々の立体異性体(2体、E体お
よびR体、8体)を持つものもあり、本発明にはそれら
も含まれる。
上記一般式(I)で表わされるピリジン誘導体は様々な
方法で製造することができ、その例を以下に示す。
上記一般式(I)で表わされるピリジン誘導体において
 R2かニトリル基、アルコキシ基、スルフィド基、ア
ルコキシアルキル基、 N、N−ジアルキルアミノメチ
ル基、N、N−ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ヒ
ドロキシアルキル基、ハロゲンである化合物(I−1)
は、 〔式中、R3は前記と同じであり、R2はニトリル基。
アルコキシ基、スルフィド基、アルコキシアルキル基、
N、N−ジアルキルアミンメチル基、 N、N−ジアル
キルアミノ基、ヒドロキシ基 ヒドロキシアルキル基、
ハロゲンのいずれか1つを示す。〕で表わされる置換ピ
リジンを溶媒中で塩基の存在下に 一般式  R”−X   ・・・・・・(I[)〔式中
、R”はR1より炭素数が1少ない置換基を示し、Xは
ハロゲンを示す。〕で表わされるハロゲン化物と反応さ
せることにより製造することができる。
この反応に使用する溶媒としては、ベンゼン。
トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグライム等
のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性非プロ
トン溶媒、液体アンモニアなどが挙げられる。
また、塩基としてはリチウムジイソプロピルアミン、t
−ブトキシカリウム、フェニルナトリウム、ナトリウム
アミド等を使用することができる。
反応条件は、適宜選択すればよく、通常は反応温度−1
00°C〜+50°Cとするのか好ましい。
一般式 〔式中、R1およびR3は前記と同じであり、Yは一〇
−または−R2”−0−(R2°はアルキル基を示す。
)を示し、R2’はアルキル基を示す。〕で表わされる
ピリジン誘導体は、 〔式中、R1,R3およびYは前記と同しである。〕て
表わされる化合物を溶媒中で塩基の存在下に一般式  
  R2°−X    ・・・(V)〔式中、R2°お
よびXは前記と同じである。〕で表わされるアルキルハ
ライドと反応させることより製造することができる。こ
こで、Xのハロゲンとしては臭素、ヨウ素が好ましい。
反応に用いる塩基としては、水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム等の金属水酸化物、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tブトキシド等
の金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム等の金属水素化物、ナトリウムアミド等を挙げること
ができる。
また、溶媒としては水、メタノール、エタノール等のア
ルコール類およびその含水物、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサ
メチルホスホールトリアミド等の極性非プロトン溶媒お
よびその含水物等か用いられる。反応温度は一50°C
〜+100°Cか好ましい。
〔式中、R1およびR3は前記と同じであり、Zは一部
または−S−を示し、Rはアルキル基を示し、R2の一
部をなす。〕で表わされるピリジン誘導体は、〔式中、
R1,R3およびXは前記と同じである。〕で表わされ
るピリジンに 一般式  NaZ−R・・・(■) 〔式中、ZおよびRは前記と同じである。〕で表わされ
るナトリウムアルコキシドまたはアルキルメルカプトナ
トリウムを反応させることにより製造することがてきる
この反応では触媒として銅または銅塩を用いることがで
き、具体的には銅粉、ヨウ化第−銅、臭化第一銅、塩化
第一銅などを挙げることができる。
また、反応は無溶媒でも進行するが、溶媒を用いる場合
はジメチルスルホキシド、γ−コリジン等か用いられる
。反応温度は高温が好ましく、通常は100〜200°
Cとすることが好ましい。
〔式中、R’、RおよびR3は前記と同じである。〕で
表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R3およびRは前記と同じである。〕で表わさ
れる化合物を溶媒中で塩基の存在下に前記−般式(I)
で表わされるアルキルハライドと反応させることにより
製造することができる。
この反応に使用する溶媒としては、ベンゼン。
トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグライム等
のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性非プロ
トン溶媒、液体アンモニアなどが挙げられる。
また、塩基としてはリチウムジイソプロピルアミン、t
−ブトキシカリウム、フェニルナトリウム、ナトリウム
アミド等を使用することかできる。
反応条件は、適宜選択すればよく、通常は反応温度−1
00°C〜+50°Cとするのか好ましい。
一般式 〔式中、R’、RおよびR3は前記と同じである。〕で
表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R’、RおよびR3は前記と同じである。〕て
表わ泊れるカルボニル化合物を還元することにより製造
することかできる。
このとき用いられる還元剤としては、水素化リチウムア
ルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム。
水素化シアノホウ素ナトリウム、ジボラン等か挙げられ
る。
また、反応に使用する溶媒としては、エーテル類、アル
コール類等が挙げられる。
〔式中、R’、 RおよびR′lは前記と同じである。
〕で表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R1およびR2は前記と同じである。〕で表わ
されるアルデヒド誘導体から、アルキルマグネシウムハ
ライド等のグリニヤール試薬、アルキルリチウム等の試
薬を用いて製造することができる。
反応に用いる溶媒としては、エチルエーテル。
テトラヒドロフラン等のエーテル類、n−ヘキサン等の
飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素等がある。反応温度は一70°C〜100℃とするこ
とが好ましい。
〔式中、R1およびR3は前記と同じである。〕で表わ
されるピリジン誘導体は、 〔式中、R’、 R”およびXは前記と同しである。〕
で表わされる化合物を溶媒中で還元することにより製造
することができる。
このとき用いられる還元剤としては、亜鉛、鉄−酸(酸
としては主に塩酸を用いる。)、ラネーニッケル−アル
カリ(アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の水溶液を用いる。)などが挙げられる。
また、溶媒としては酢酸、エタノール、メタノール等の
アルコール類およびその含水物が用いられる。
また、前記一般式(XI)で表わされる化合物を、触媒
の存在下に水添により還元して、前記−般式(I−5)
て表わされるピリジン誘導体を製造することかできる。
このとき用いられる触媒としては、パラジウム−カーボ
ン、酸化白金等か挙げられる。
さらに、前記一般式(I−5)で表わされるピリジン誘
導体は、 〔式中、R3は前記と同じである。〕で表わされる化合
物を、塩基の存在下に前記一般式(II[)で表わされ
るハロゲン化物(アルキル化剤)と反応させることによ
り製造することができる。
この反応に使用する溶媒としては、ベンゼン。
トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグライム等
のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸ドリアミド等の極性非プロ
トン溶媒、液体アンモニアなとか挙げられる。
また、塩基としてはリチウムジイソプロピルアミン、t
−ブトキシカリウム、フェニルナトリウム、ナトリウム
アミド等を使用することかできる。
反応条件は、適宜選択すればよく、通常は反応温度−1
00°C〜+50°Cとするのか好ましい。
〔式中、R1,R3およびXは前記と同じである。〕で
表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R3およびXは前記と同じである。〕で表わさ
れるピリジンを溶媒中で塩基の存在下に前記一般式(I
II)で表わされるハロゲン化物と反応させることによ
り製造することができる。
この反応に使用する溶媒としては、ベンゼントルエン等
の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグライム等
のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性非プロ
トン溶媒、液体アンモニアなとか挙げられる。
また、塩基としてはリチウムジイソプロピルアミン、t
−ブトキシカリウム、フェニルナトリウム、ナトリウム
アミド等を使用することができる。
反応条件は、適宜選択すればよく、通常は反応温度−1
00°C〜+50℃とするのが好ましい。
また、前記一般式(I−6)で表わされるピリジン誘導
体は、 〔式中、R’、 R3,XおよびX′は前記と同じであ
る。
て表わされる置換ピリジンを溶媒中で還元することによ
り製造することかできる。
このとき用いられる還元剤としては、亜鉛、鉄〕 −酸(酸としては主に塩酸を用いる。)、ラネーニッケ
ル−アルカリ(アルカリとしては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の水溶液を用いる。)等か挙げられる。
また、溶媒としては酢酸、エタノール、メタノール等の
アルコール類およびその含水物か用いられる。
〔式中、R’、 RおよびR3は前記と同じである。〕
′で表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R3およびRは前記と同しである。〕で表わさ
れる置換ピリジンを溶媒中で塩基の存在下に前記一般式
(III)で表わされるハロゲン化物と反応させること
により製造することができる。
この反応に使用する溶媒としては、ベンゼン。
トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテルテトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタン2 ジグライム等のエ
ーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性非プロトン
溶媒、液体アンモニアなどが挙げられる。
また、塩基としてはリチウムジイソプロピルアミン、t
−ブトキシカリウム、フェニルナトリウム、ナトリウム
アミド等を使用することかできる。
反応条件は、適宜選択すればよく、通常は反応温度−1
00°C〜+50°Cとするのが好ましい。
また、前記一般式(I−7)で表わされるピリジン誘導
体は、 〔式中、R1,R2およびRは前記と同じである。〕で
表わされるニコチン酸アミド誘導体のカルボニル基を溶
媒中で還元することにより製造することかできる。
このとき用いられる還元剤としては、水素化アルミニウ
ムリチウム、水素化ホウ素ナトリウムジボラン等が挙げ
られる。
また、溶媒としてはエーテル類、アルコール類等か用い
られる。
〔式中、R’、 RおよびR3は前記と同しである。〕
で表わされる側鎖にカルボニル基を有するピリジン誘導
体は、前記一般式(I−5)て表わされるニトリルをア
ルキルマグネシウム等のグリニヤール試薬またはアルキ
ルリチウムと反応させた後、酸で加水分解することによ
り製造することかできる。
反応に使用する溶媒としてはエチルエーテル。
テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンセン。
トルエン等の芳香族炭化水素か挙げられる。反応温度は
0〜100°Cとすることが好ましい。
〔式中、R’、RおよびR3は前記と同してあり、Rは
アルキル基を示す。〕で表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R1,R3およびRは前記と同じである。〕で
表わされる化合物を塩基の存在下に酸クロライドまたは
酸無水物と反応させることにより製造することができる
反応に用いる塩基としては、ピリジン、4−(N、N−
ジメチルアミノ)−ピリジン等の芳香族系やトリエチル
アミン、N、N−ジメチルアニリン等の三級アミン、酢
酸ナトリウム等が挙げられる。
〔式中、R’、RおよびR3は前記と同しである。〕で
表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R1およびR3は前記と同しである。〕で表わ
されるカルボン酸を、対応するアルコール中で酸触媒の
存在下に加熱することにより製造することができる。
反応に用いる酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸
、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、
硫酸などが挙げられる。
また、溶媒としては対応するアルコールのみでもよいか
、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエ
タン等のハロアルカン類を併用してもよい。
また、前記一般式(I−10)で表わされるピリジン誘
導体は、前記一般式(X■)で表わされる化合物をハロ
ゲン化剤で処理して酸クロライドとした後、対応するア
ルコール中で塩基の存在下に製造することかできる。
反応に用いるハロゲン化剤としては、塩化チオニル、三
塩化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン。
臭化チオニル、三臭化リン、五臭化リン等が挙げられる
また、塩基としてはピリジン、4− (N、N−ジメチ
ルアミノ)−ピリジン等の芳香族系やトリエチルアミン
、N、N−ジメチルアニリン等の三級アミンか用いられ
る。
〔式中、R’、 R,R”およびXは前記と同じである
。〕で表わされる側鎖にハロゲン原子を有するピリジン
誘導体は、 〔式中、R’、R3およびRは前記と同しである。〕で
表わされるアルコール体をハロゲン化剤を用いて製造す
ることができる。
反応に用いるハロゲン化剤としては、オキシ塩化リン、
五塩化リン、三塩化リン、四塩化炭素−トリフェニルホ
スフィン、塩化水素、塩化チオニル、三臭化リン、五臭
化リン、臭素−トリフェニルホスフィン、四臭化炭素−
トリフェニルホスフィン、臭化チオニル、ジメチルブロ
モスルホニウムプロミド、フッ化水素酸、ジェチルアミ
ノスルファートリフルオリド、フルオロアルキルアミン
(例えばヘキサフルオロプロペンジエチルアミン)等が
挙げられる。
また、反応は無溶媒でも進行するが、溶媒を用いる場合
はベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、石油エーテ
ル、アセトニトリル、ピリジン。
ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム
等か用いられる。
反応温度は用いるハロゲン化剤によって異なるか、フッ
素化の場合は一70°C〜+30’Cとするのが好まし
く、塩素化、臭素化の場合は一30°C〜+120°C
とするのか好ましい。
また、前記一般式(X■)で表わされるアルコール体を
スルホン酸エステルに変換した後、ハロゲン化アルカリ
と反応させて前記一般式(I−11)で表わされるピリ
ジン誘導体を製造することかできる。
ここで、スルホン酸エステルとしてはp−)ルエンスル
ホン酸エステル、メタンスルホン酸エステル、トリフル
オロメタンスルホン酸エステル等か挙げられる。
また、反応に用いるハロゲン化アルキルとしては塩化リ
チウム、臭化リチウム、臭化マグネシウム、臭化カルシ
ウム、臭化カリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム
等が挙げられる。
溶媒としては、エーテル、ジメトキシエタン。
ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等のエーテル
類、エタノール、イソプロパツール、ジエチレングリコ
ール等のアルコール類、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド等の極性非プロトン溶媒等が用いられる
。反応温度は0〜180°Cとすることが好ましい。
R” 〔式中、R’、RおよびR3は前記と同じであり、Wは
アルキレン基、R”は水素またはアルキル基を示す。〕
で表わされる側鎖にオキシム基を有するピリジン誘導体
は、 一般式   R−X”  ・・・(X I X’)〔式
中、Rは前記と同してあり、X”はハロゲンまたはスル
ホン酸エステルを示す。〕で表わされるアルキル化剤と 〔式中、R’、R’、R”およびWは前記と同しである
。〕で表わされるオキシム誘導体とを溶媒中で塩基の存
在下に反応させることにより製造することができる。
反応に用いる塩基としては、水素化ナトリウム。
水素化カリウム等の金属水素化物、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の金属水酸化物、ナトリウムアミド等
が挙げられる。
また、溶媒としてはメタノール、エタノール。
イソプロパツール等のアルコール類、エチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類、ベンゼン。
トルエン等の芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン溶媒、液体ア
ンモニア等が用いられる。反応温度は一50°C〜+1
20’Cとするのが好ましい。
また、前記一般式(I−12)で表わされるピリジン誘
導体は、 一般式   R−0−NH2・・・(XX I )〔式
中、Rは前記と同しである。〕で表わされる化合物と R” 〔式中、R’、R3,R”およびWは前記と同じである
。〕て表わされる化合物とを反応させることにより製造
することができる。
この反応は、酸性あるいはアルカリ性のいずれても進行
する。酸性で反応させる場合は塩酸、臭化水素酸、希硫
酸等が用いられ、溶媒として水または含水アルコールを
用いる。アルカリ性て反応させる場合は、塩基として水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
炭酸塩、酢酸ナトリウム等の脂肪酸塩類が用いられ、酸
性条件と同様に溶媒として水あるいは含水アルコールを
用いる。反応温度は、いずれの場合も20〜100°C
とすることか好ましい。
R″ 〔式中、R’、R2,R,R”およびWは前記と同じで
ある。
で表わされるピリジン誘導体は、 〕 一般式 %式%) 〔式中、R”およびRは前記と同じである。
わされる化合物と 〕 で表 〔式中、R’、 R”、 WおよびX”は前記と同じで
ある。
で表わされる化合物とを溶媒中で塩基の存在下に反応さ
せることにより製造することができる。
この時の反応条件は、上記一般式(X I X)で〕 表わされるアルキル化剤と一般式(XX)で表わされる
化合物を反応させる場合と同様である。
〔式中、R’、RおよびR3は前記と同しである。〕で
表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R1およびR3は前記と同しである。〕で表わ
される化合物を対応するアルコールの存在下、次亜ハロ
ゲン酸塩類と反応させることにより製造することができ
る。
反応に用いる次亜ハロゲン酸塩類としては、次亜塩素酸
ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウ
ム、次亜臭素酸カリウム等か挙げられる。反応温度は0
〜100°Cとすることが好ましい。
また、一般式(I−14)で表わされるビリジン誘導体
は、前記一般式(X■)で表わされるカルボン酸を塩基
の存在下にクロルギ酸エステルと反応させ、次いてアジ
ド塩類で処理した後、対応するアルコール中て加熱する
ことにより製造することができる。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン。
ピリジン、 N、N−ジメチルアニリン等か挙げられる
また、クロルギ酸エステル類としてはクロルギ酸メチル
、クロルギ酸エチル、クロルギ酸プロピル等が用いられ
る。
アジド塩類としては、アジ化ナトリウム、アジ化カリウ
ム等が用いられる。反応温度は、クロルギ酸エステルと
反応させ、アジド塩類で処理する段階は0〜50°Cと
するのが好ましく、対応するアルコール中で処理する段
階は30〜100’cとするのか好ましい。
さらに、前記一般式(I−14)で表わされるピリジン
誘導体は、 〔式中、R1およびR3は前記と同じである。〕て表わ
される化合物を溶媒中で塩基の存在下に対応するクロル
ギ酸エステルと反応させることにより製造することがで
きる。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミンピリジン
、N、N−ジメチルアニリン、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム等を挙げ
ることができる。
また、溶媒としてはエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等
の極性非プロトン溶媒等か用いられる。反応温度は0〜
100℃とするのか好ましい。
〔式中、R’、RおよびR3は前記と同してあり、nは
1または2を示す。〕で表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R’、RおよびR3は前記と同じである。〕で
表わされる化合物を溶媒中で酸化剤により酸化すること
により製造することかてきる。
反応に用いる酸化剤としては、二酸化マンガン。
クロム酸、四酢酸鉛、過ヨウ素酸9次亜ハロゲン酸エス
テル類、過酸化水素、有機過酸、有機過酸化物等か挙げ
られる。
また、溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコ
ール類、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、アセトニトリ
ル等のニトリル類、石油エーテル。
n−ヘキサン等の飽和炭化水素類およびそれらのの含水
物等が用いられる。
r 〔式中、R’、RおよびR3は前記と同じである。〕で
表わされるピリジン誘導体は、 〔式中、R’、RおよびR3は前記と同じである。〕で
表わされる化合物に、溶媒中で臭素を付加することによ
り製造することができる。
反応に用いる溶媒としては、ジクロロメタン。
クロロホルム、四塩化炭素、l、2−ジクロロエタン、
1.1.1−)ジクロロエタン等の多塩素置換炭化水素
等が用いられる。反応温度は0〜5゜°Cとするのが好
ましい。
〔式中、R1およびR3は前記と同じである。
わされるピリジン誘導体は、 〕 て表 〔式中、R1およびR3は前記と同じである。〕で表わ
されるスルホン酸化合物を水酸化アルカリと加熱溶融す
ることにより製造することができる。
反応に用いる水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等がある。
また、前記一般式(I−17)で表わされるピリジン誘
導体は、 〔式中、R1およびR3は前記と同じである。〕て表わ
されるアミノ化合物を、酸の存在下に亜硝酸ナトリウム
てジアゾ化した後、加水分解することにより製造するこ
とかできる。
さらに、前記一般式(I−17)て表わされるピリジン
誘導体は、 〔式中、R1およびR3は前記と同じである。〕で表わ
されるN−オキシド化合物と無水酢酸とを反応させて得
られる 〔式中、R1およびR3は前記と同しである。〕て表わ
される3−アセトキシ化合物を、酸または塩基の存在下
に加水分解することにより製造することかできる。
反応に用いる酸または塩基としては、塩酸、硫酸、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
〔式中、R1およびR3は前記と同しである。〕て表わ
されるピリジン誘導体は、前記一般式<XXX>て表わ
されるアミノ化合物を溶媒中で還元剤の存在下にホルム
アルデヒドと反応させて製造することができる。
反応に用いる還元剤としては、ギ酸2水素化シアノホウ
素ナトリウム等が挙げられる。
また、溶媒としては水、アセトニトリル等が用いられる
。反応温度は0〜150°Cとするのか好ましい。
〔式中、R1およびR3は前記と同じである。〕で表わ
されるピリジン誘導体は、前記一般式(I−6)で表わ
されるハロゲン化合物を溶媒中でアジ化ナトリウムと反
応させることにより得られる。
反応に用いる溶媒としては、アルコール類、水等か挙げ
られる。反応温度はO〜100″Cとするのが好ましい
また、前記一般式(I−19)で表わされるピリジン誘
導体は、前記一般式(XXX)で表わされるアミノ化合
物を酸の存在下に亜硝酸ナトリウムてジアゾ化し、さら
にアジ化ナトリウムと反応させることにより製造するこ
とかできる。
反応には溶媒として水か用いられる。反応温度は一10
°C〜+50’Cとするのが好ましい。
本発明のピリジン誘導体は酸とピリジニウム塩を形成す
ることができるので、本発明でピリジン誘導体の塩も提
供する。ここで、酸としては、たとえば塩酸、臭化水素
酸、沃化水素酸、弗化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ク
エン酸、乳酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、安息香
酸、ニコチン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、各種脂
肪酸などを挙げることができる。
本発明のピリジン誘導体およびその塩は、後記するよう
に殺虫・殺ダニ剤として有用である。
次に、本発明の殺虫・殺ダニ剤について説明する。
本発明の殺虫・殺ダニ剤は、 一般式(I) 〔式中、R1は炭素数4〜20の直鎖状または分岐した
アルキル基を示し、R1におけるアルキル鎖の炭素は、
以下の置換基で任意の位置に任意の数かつ任意の組合せ
て置換することかでき、その結合方向も任意である。−
C−(ただし、Xはハロゲンであり、フッ素、塩素、臭
素またはヨウ素を示し、X′は水素またはハロゲンを示
す。> 、 −C=C(ただし、R4およびR5は水素
または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)、−C=C
9−叶1−s−+−C−,−N−(たたし、R6は水素
または炭素数1〜4のアルキル基を示す。) 、 −N
−C−(ただし、R7は水素または炭素数1〜4のアル
キル基を示す。)。
N−叶。また、R1の体素末端の水素は以下の置換基で
置換することができる。このとき、R1は炭素数2〜2
0である。炭素数3〜16のシクロアルキル基;炭素数
1〜6のアルキル、アルケニル。
アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数3〜1
6のシクロアルキル基(なお、これらのシクロ環はビシ
クロ環あるいはトリシクロ環であってもよい。);炭素
数3〜16のシクロアルケニル基;炭素数1〜6のアル
キル、アルケニル、アルキニルまたはハロゲンで置換さ
れた炭素数3〜16のシクロアルケニル基(なお、これ
らのシクロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であっ
てもよい。);炭素数3〜16のシクロアルキルオキシ
基:炭素数1〜6のアルキル、アルケニル。
アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数3〜1
6のシクロアルキルオキシ基(なお、これらのシクロ環
はビシクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい。)
;炭素数3〜16のシクロアルケニルオキシ基;炭素数
1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハロ
ゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアルケニルオ
キシ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいは
トリシクロ環であってもよい。);炭素数3〜16のシ
クロアルキルチオ基;炭素数1〜6のアルキル。
アルケニル、アルキニル基またはハロゲンで置換された
炭素数3〜16のシクロアルキルチオ基(なお、これら
のシクロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であって
もよい。);炭素数3〜16のシクロアルケニルチオ基
;炭素数1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルま
たはハロゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアル
ケニルチオ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あ
るいはトリシクロ環であってもよい。);フェニル基:
任意の数のハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル
基または炭素数1〜4のハロアルコキシ基で置換された
フェニル基(なお、これらの置換基は複数種類あっても
よい。);フェノキシ基;任意の数のハロゲン、炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭
素数1〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のアル
アルコキシ基て置換されたフェノキシ基(なお、これら
の置換基は複数種類あってもよい。);環状エーテル、
環状子オニーチル(エーテルは複数個あってもよい。)
;ハロゲンまたはトリハロメチル基。R2はニトリル基
、アルコキシ基、スルフィド基、スルホキシド基、スル
ホン基、オキシム基。
アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基アルコ
キシアルキル基、N、N−ジアルキルアミノメチル基、
N−アルキルアミノメチル基、 N、N−ジアルキルア
ミノ基、N−アルキルアミノ基。
アジド基、カルボアルコキシアミノ基、ハロアルキル基
、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基またはハロゲン
(たたし、R2に含まれるアルキル基は炭素数1〜6の
直鎖状または分岐したアルキル基を示す。)を示す。R
3は水素または炭素数1〜6の直鎖状または分岐したア
ルキル基を示す。〕で表わされるピリジン誘導体および
その塩を有効成分とする。
上記一般式(I)で表わされるピリジン誘導体およびそ
の塩の具体例としては、実施例に示したものが挙げられ
るか、これらに限定されるものではない。なお、これら
ピリジン誘導体には種々の立体異性体(2体、R体およ
びR体、8体)を持つものもあり、本発明にはそれらも
含まれる。
上記一般式(I)で表わされるピリジン誘導体およびそ
の塩の製造方法は、前記したピリジン誘導体およびその
塩の製造方法に準ずればよい。
本発明の殺虫・殺ダニ剤は様々な農作物、園芸作物の害
虫や衛生害虫等の防除に有効であり、活性を示す昆虫と
しては、半翅目(Hemiptera)、甲虫目(Co
leoptera)、鱗翅目(Lepidoptera
)、ダニ目(Acarina)等がある。代表的な昆虫
としては、モモアカアブラムシ(Myzus  per
sicae)、ワタアブラムシ(Aphis goss
ypii)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphi
s erysimi)、  ツマグロヨコノくイ(Ne
photettixcincticeps)、 )ピ七
ウンカ(Nilaparvata lugens)。
セジロウンカ(Sogatella furcifer
a)、ヒメトビウンカ(Laodelphaxstri
atellus)、オンシツコナシラミ(Triale
urodes vaporariorum)、ニジュウ
ヤホシテントウ(Henosepilachna vi
gintioctopunctata)。
イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イ
ネミズゾウムシ(Lissorhoptrus ory
zophilus)、コブノメイガ(Cnaphalo
crocis medinalis)、 ナミノhダニ
(Tetranychus urticae)、ミカン
ハダニ(Panonychuscitri)等が挙げら
れる。
本発明の殺虫・殺ダニ剤は、特にウンカ類、ヨコバイ類
などの水田害虫の防除に有効である。さらに、各種畑作
物、樹木、芝、牧草や収穫された穀物、材木、木製品に
つく害虫の防除に対しても有効である。
本発明の殺虫・殺ダニ剤の製剤化に際しては、有効成分
を含む固体、液体2ペースト状など種々の製剤とするこ
とができ、具体的には粉剤1粒剤。
微粒剤、水和剤、油剤、乳剤、エアゾール、フロアブル
等の形態とすることかできる。
粉剤は有効成分を固定担体と混合し、粉砕することによ
って製造することかできる。粒剤あるいは微粒剤は、例
えば予備成形した粒状固体担体を有効成分で被覆または
含浸するか、または凝集技術によって有効成分を固定担
体に結合することによって製造することができる。
ここで、固定担体としては植物性粉末、例えば穀物、大
豆、木、樹皮、ふすま等;鉱物性粉末、例えば粘土、タ
ルク、ベントナイト、酸性白土。
カオリン、珪藻土2合成珪酸塩、軽石、活性炭。
フライアッシュ等のほか合成樹脂等がある。
固体製剤は、有効成分および固定担体の他に湿潤剤、乳
化剤および/または分散剤として作用する界面活性剤の
一種以上を混合して、液体への有効成分の分散を促進し
た分散性あるいは水和性固体製剤、例えば水和剤の形で
あってもよい。ここで、界面活性剤としてはカチオン系
、アニオン系。
ノニオン系の界面活性剤などが使用できる。カチオン系
界面活性剤としては、第四級アンモニウム塩、例えばセ
チルトリメチルアンモニウムプロミド等が挙げられる。
また、アニオン系界面活性剤としては、アルキルアリー
ルスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩等かあげられ、
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンア
ルキルアリールエーテル、ポリキシエチレン高級脂肪酸
エステル、ソルビタンエステル、蔗糖エステル等があげ
られる。
次に、液体製剤は液体担体中の有効成分の溶液または分
散液からなるものであり、場合により上記のような湿潤
剤、乳化剤および/または分散剤として作用する界面活
性剤を一種以上含んていてもよい。
液体担体としては水のほかメタノール、エタノール、エ
チレングリコール等のアルコール類、メチルエチルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、灯油、ソルベントナフサ、トルエン、キシレン等の
炭化水素類、ジオクチルフタレート等のエステル類、ジ
メチルホルムアミド等のアミド類、アセトニトリル等の
二トリル類、ジメチルスルホキシド、油脂等があげられ
る。
本発明の殺虫・殺ダニ剤は、さらに補助剤として固着剤
、増粘剤、安定剤等を含んてぃてもよく、この種の補助
剤としては、カゼイン、ゼラチン。
アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール等がある。
本発明の殺虫・殺ダニ剤は、そのまま使用しうる製剤あ
るいは使用前に希釈を要する濃厚製剤であってもよく、
本発明の有効成分であるピリジン誘導体またはその塩を
0.1〜99重量%、好ましくは0.5〜80重量%含
むものであってもよい。例えば粉剤2粒剤ては、本発明
の有効成分であるピリジン誘導体またはその塩を0.5
〜20重量%、また乳剤、水和剤では、5〜50重量%
含むのが適当である。
次に、各形態の製剤例を以下に示す。
■50%乳剤の例 本発明の有効成分である化合物   5゜キシレン  
           4゜ポリオキシエチレンノニル
フェニル 上記の成分をよく攪拌・混合して乳剤とする。
■3%粉剤の例 本発明の有効成分である化合物    3クレー粉末 
           97上記の成分をよく粉砕・混
合して粉剤とする。
■20%水和剤の例 本発明の有効成分である化合物   2゜アニオン系界
面活性剤        5珪藻土         
     75上記の成分をよく粉砕・混合して水和剤
とする。
■2%油剤の例 本発明の有効成分である化合物    2ケロシン  
            98上記の成分をよく混合し
て油剤とする。
05%粒剤の例 本発明の有効成分である化合物    5ベントナイト
            53タルク        
       4゜リグニンスルホン酸カルシウム  
  2上記酸分をよく粉砕・混合し、水を加えてよく練
り合わせた後、造粒し、乾燥して粒剤とする。
本発明の殺虫・殺ダニ剤の一般的使用量は、種々の因子
、例えば対象害虫、その発生状況、天候。
剤型、施用方法、施用場所、施用時期などにより異なる
か、一般に粉剤2粒剤は10アール当り製剤1〜10k
gとする。また、乳剤や水和剤のように最終的には液状
て使用するものの場合には、般に有効成分濃度が0.0
01重量%以上となるように希釈して散布液を調製する
本発明の殺虫・殺ダニ剤にさらに他の公知の殺虫剤、殺
ダニ剤、昆虫ホルモン剤、殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、
植物生長調整例、肥料等を混合することによって、さら
に効果の優れた多目的組成物を作ることもでき、さらに
相乗効果も期待できる。
混合しうる殺虫剤の具体例としては、ピレスロイド類、
例えばペルメトリン、フェンバレレート。
ニスフェンバレレート、シクロプロトリン、ビフェント
リン、フェンプロパスリン、エトフェンブロックス等、
有機リン類、例えばフェンチオン。
フェントエート、ダイアジノン、 MEP、 DDVP
、マラソン、ジントエート、 DMTP、アセフェート
等、カーバメート類、例えばNAC,MTMC,PHC
,MPMC。
BPMC,メソミル、カルボスルフアン、カルタップ。
オキサミル等、ベンゾイル尿素類、例えばクロルフルア
ズロン、テフルベンズロン等、その他酸化フェンブタス
ズ、アミトラズ、クロルベンジレート、フェノキシカー
ブ、ブプロフェジン等があげられる。
殺菌剤の具体例としては、カスがマイシン、プラストサ
イジンS、フサライド、  IBP、 EDDP、 )
リチクラゾール、ピロキロン、イソブロチオラン。
バリダマイシン、ポリオキシン、メブロニル、フルトラ
ニル、ベンジクロン、ジクロメジン、チオファネートメ
チル、プロシミドン、イプロジオン。
トリアジメホン、ビテルタノール、フェナリモール、プ
ロクロラズ、トリフルミゾール、ビリフェノックス、メ
タラキシル、ホセチル、グアザチン等があげられる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 200m1のフラスコ中にジイソプロピルアミン0.8
3g(8,26ミリモル)とテトラヒドロフラン15m
1を入れ、−50℃に冷却した。これに窒素気流下にn
−ブチルリチウム(15%n−ヘキサン溶液)5.41
nl(8,13ミリモル)を加え10分間攪拌後、3−
メトキシ−4−メチルビリジン1.0g(8,13ミリ
モル)のテトラヒドロフラン溶液を滴下した。−50°
Cで30分攪拌した後、反応温度を徐々に上げ、−10
℃に30分保持した後、再び一50℃に冷却した。これ
に、3,5゜5−トリメチルヘキシルブロマイド1.6
8 g(8,13ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液
を滴下し、−50℃で30分攪拌した後、室温に戻した
。次に、水を加えテトラヒドロフランを減圧下に留去し
、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して0.38
g(収率18.7%)の目的物を得た。このものの物性
を第4表に示す。
実施例2〜11 実施例1において、第1表に示した所定量のピリジン体
およびアルキルハライドを用いたこと以外は実施例1と
同様の操作を行なって化合物を得た。得られた化合物の
収率および原料を第1表に示す。また、物性を第4表に
示す。
第1表 第1表(続き) 実施例12 4− (4,6,6−ドリメチルヘプチル)−3−ヒト
尤キシピリジン2.0g(8,5ミリモル)をジメチル
スルホキシド1011LIに溶かした後、20%水酸化
カリウム2.5mj’を加えた。これに、水冷下にイソ
プロピルアイオダイド1.45g(8,5ミリモル)を
ジメチルスルホキシド溶液を滴下した後、10°Cにて
1時間攪拌した。次いて、水を加えてエーテルで抽出し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にエーテルを
留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て0.58 g(収率24.6%)の目的物を得た。物
性を第4表に示す。
実施例13〜17 実施例12において、第2表に示した所定量のピリジン
体およびアルキルハライドを用いたこと以外は実施例1
2と同様の操作を行なって化合物を得た。得られた化合
物の収率および原料を第2表に示す。また、物性を第4
表に示す。
実施例18 3−ブロム−4−(4,6,6−ドリメチルヘプチル)
−ピリジン3.0g(10゜1ミリモル)。
ナトリウムエトキシド1.4g(20,6ミリモル)お
よびヨウ化第−銅60■のジメチルスルホキシド溶液を
6時間加熱還流した後、水を加え酢酸エチルで抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧下に溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して0.57g(収率21.5%)の目的
物を得た。物性を第4表に示す。
実施例19.20 実施例18において、3−ブロム−4−(4゜6.6−
1リメチルへブチル)−ピリジンの使用量を第3表に示
した量に代えたこと、およびナトリウムエトキシドの代
わりに第3表に示した所定量のアルキルメルカプトナト
リウムに代えたこと以外は実施例18と同様の操作を行
なって化合物を得た。得られた化合物の収率および原料
を第3表に示す。また、物性を第4表に示す。
実施例19は実施例4と同一物である。
第3表 実施例21 100−のナスフラスコに亜鉛末1.8(27,2ミリ
モル)、酢酸4艷および水8mlを入れ、lo。
°Cに加熱した。これに3−シアノ−2,6−ジクロロ
−4−(4,6,6−ドリメチルヘプチル)ピリジン5
.2g(16,6ミリモル)を加え、4時間加熱還流し
た。反応終了後、水酸化ナトIJウム水溶液を加えてア
ルカリ性にし、生じた固体を濾過した。クロロホルムて
固体を洗浄した後、濾液と共にクロロホルムで抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にクロロホルム
を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して0.44g(収率1O09%)の目的物を得た。物
性を第4表に示す。
実施例22 実施例21において、3−シアノ−2,6−ジクロロ−
4−(4,6,6−)ジメチルへブチル)−ピリジンの
代わりに3−シアノ−2,6−ジクロロ−5−メチル−
4−(4,6,6−トリメチルへブチル)−ピリジンを
2.56g(7,8ミリモル)用いたこと以外は実施例
21と同様の操作を行なったところ、0.45g(収率
22.3%)の目的物を得た。実施例3と同一物である
実施例23 100−の三つロフラスコにマグネシウム0.2g(9
,0ミリモル)とエチルエーテル10dを入れ、これに
窒素雰囲気下にメチルアイオダイド1.5g(10,8
ミリモル)のエチルエーテル溶液を滴下した。1時間加
熱還流後、室温にて3−シアノ−4−(4,6,6−ト
リメチルへブチル)−ピリジン2.0g(8,2ミリモ
ル)のベンゼン溶液を滴下し、1.5時間還流した。反
応液に5%塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル
で抽出した。減圧下に溶媒を留去した後、18%塩酸2
0iを加え、2時間還流した。炭酸ナトリウムでアルカ
リ性にした後、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
、油状物質1.65g(収率77.1%)を得た。物性
を第4表に示す。
実施例24.25 実施例23において、3−シアノ−4−(4,6゜6−
トリメチルへブチル)−ピリジンの代わりに3−シアノ
−5−メチル−4−(4,6,6−1リメチルへブチル
)−ピリジン(実施例24)または3−シアノ−4−(
4−フェニブチル)−ピリジン(実施例25)を用いた
こと以外は実施例23と同様の操作を行なって化合物を
得た。得られた化合物の物性を第4表に示す。
実施例26 4− (4,6,6−ドリメチルヘプチル)−3−(1
−ヒドロキシエチル)−ピリジン0.4 g(1,4ミ
リモル)をピリジン5ydに溶かし、これに無水酢酸0
.18g (1,7ミリモル)を加え4時間加熱還流し
た。反応終了後、減圧下にピリジンを留去し、酢酸エチ
ルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下に酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して0.39g(収率84.8%)の目
的物を得た。物性を第4表に示す。
実施例27 4−(4,6,6−ドリメチルヘプチル)−ニコチン酸
2.05g(7,8ミリモル)、エタノール1.1g(
23,4ミリモル)と硫酸1iを1,2−ジクロルエタ
ンに溶かし、4時間加熱還流した。
減圧下に1.2−ジクロルエタンを留去し、水を加えて
炭酸ナトリウムでアルカリ性にした後、酢酸エチルで抽
出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチル
で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して1.5g(収率66.1%)の目的物を得た。物性
を第4表に示す。
実施例28 実施例27において、4− (4,6,6−1リメチル
ヘプチル)−ニコチン酸の代わりに4−(4−フェニル
ブチル)−ニコチン酸を0.8(3,1ミリモル)を用
いたこと以外は実施例27と同様の操作を行なったとこ
ろ、0.70g(収率79.8%)の目的物を得た。物
性を第4表に示す。
実施例29 4−(4,6,6−)リメチルヘプチル)−3(1−ヒ
ドロキシエチル)−ピリジン0.4 g(1,4ミリモ
ル)を塩化メチレンに溶かし、−40℃に冷却した。こ
れにジエチルアミノサルファートリフルオリド0.28
’g (1,7ミリモル)を加え、−40°Cて2時間
攪拌した後、水を加え塩化メチレンで抽出した。無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に塩化メチレンを留
去した。残ったオイルをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して0.25g(収率62.1%)の目的
物を得た。物性を第4表に示す。
実施例30 30mlのナスフラスコに4− (4,6,6−ドリメ
チルヘプチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−ピリ
ジン0.4g(1,4ミリモル)、ピリジン3滴と塩化
メチレン5イを入れて氷冷した。これに塩化チオニル0
.22g(1,9ミリモル)を徐々に加え、1時間攪拌
した。反応終了後、5%水酸化ナトリウムを加えてアル
カリ性にし、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、減圧下に塩化メチレンを留去した。
残ったオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して0.2g(収率46.9%)の目的物を得た。
物性を第4表に示す。
実施例31 100rnlのナスフラスコに4− (4,6,6−)
リメチルヘプチル)−3−アセチルピリジン1.0g(
3,83ミリモル)、O−メチルヒドロキシアミン塩酸
塩0.48g(5,75ミリモル)とエタノール20−
を入れ、これに20%水酸化ナトリウム溶液2−を加え
て1時間還流した。反応終了後、エタノールを減圧下に
留去し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製して0.75g(収率67
.5%)の目的物を得た。物性を第4表に示す。
実施例32 100イの三つロフラスコに20%水酸化ナトリウム9
iを入れ、これに水冷下に臭素2.2g(13,7ミリ
モル)を滴下した。30分間攪拌した後、4− (4,
6,6−)リメチルヘプチル)ニコチンアミド3.Og
(11,5ミリモル)のメタノール溶液を滴下した。1
0°Cて2時間攪拌した後、加温して50°Cて1時間
攪拌した。反応終了後、減圧下にメタノールを除き、酢
酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
、減圧下に酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して0.74g(収率22.1%
)の目的物を得た。物性を第4表に示す。
実施例33 100−のナスフラスコに4−(4,6,6−トリメチ
ルへブチル)−3−メチルチオピリジン1.5g(5,
7ミリモル)を入れ、これに30%過酸化水素水1.6
yd(14,2ミリモル)と酢酸5−を加え2時間加熱
還流した。反応終了後、水を加え炭酸ナトリウムでアル
カリ性とし、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧下に酢酸エチルを留去し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して4−(4,6,6
−トリメチルへブチル)−3−メチルスルホキシピリジ
ン0.08g(収率5%)と4− (4,6,6−ドリ
メチルヘプチル)−3−メチルスルホニルピリジン0.
68g(収率4065%)を得た。物性を第4表に示す
実施例34 4−(4,6,6−)リメチルヘプチル)−3ビニルピ
リジン0.86g(3,3ミリモル)を四塩化炭素10
mj’に溶かし、室温下で臭素0.79g(4,9ミリ
モル)を滴下した。滴下後、5分間攪拌し、減圧下に溶
媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して0.81g(収率58.4%)の目的物を得た。
物性を第4表に示す。
実施例35 4−(3−フェニルプロピル)−ピリジン−1−オキシ
ド25.39g(119ミリモル)をジオキサンl 0
0rILlに溶解し、これに無水酢酸24.3g(23
8ミリモル)を加え4.5時間加熱還流した。反応終了
後、反応液を氷水に注下し、炭酸ナトリウムでアルカリ
性とし、エチルエーテルで抽出した。エチルエーテル層
を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。減圧下に溶媒を留去した後、シリカケルカラムク
ロマトグラフィーで精製して4−(3−フェニルプロピ
ル)−3−アセトキシピリジン12.85g(収率42
%)を得た。
次いで、得られた4−(3−フェニルプロピル)=3−
アセトキシピリジン2.9g(11ミリモル)に濃塩酸
25mjを加え、5時間加熱還流した。
反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した
。水層を炭酸ナトリウムでアルカリ性とし、エチルエー
テルで抽出した。エチルエーテル層を飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒
を留去し、4−(3−フェニルプロピル)−3−ヒドロ
キシピリジン2.2g(収率94%)を得た。物性を第
4表に示す。
実施例36 4− (4,6,6−)リメチルヘプチル)−3−アミ
ノピリジン0.30g(1,3ミリモル)に90%ギ酸
0.33g(6,4ミリモル)と35%ホルムアルデヒ
ド0.24g(2,8ミリモル)を加え、2時間加熱還
流した。反応終了後、反応混合物に水を加え、炭酸ナト
リウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。
減圧下に溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、油状物質0.27g(収率80
%)を得た。物性を第4表に示す。
実施例37 4− (4,6,6−)リメチルヘプチル)−3−アミ
ノピリジン0.50g(2,1ミリモル)を濃塩酸0.
8mlと水8−の混合物に溶解し、水冷下に攪拌しなが
ら亜硝酸ナトリウム0.15g(2,1ミリモル)の水
溶液2mlとアジ化ナトリウム0.15g(2,4ミリ
モル)の水溶液2mlを滴下した。室温へ戻した後、炭
酸ナトリウムを加えアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去した後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、油状
物質0.44g(収率79%)を得た。物性を第4表に
示す。
実施例38 3−アミノ−4−(4−フェニルブチル)ピリジン0.
65g(2,87ミリモル)を48%臭化水素酸1.6
−の中に加え、塩水で冷却した。これに、亜硝酸ナトリ
ウム0゜22g(3,16ミリモル)を含む水溶液を滴
下し、o′cて1時間攪拌した。この溶液を、臭化第一
銅0.23g(1,58ミリモル)と臭化水素酸2イの
混合液中に、8゜°Cで滴下した。80″Cで30分攪
拌した後、冷却して水を加え、炭酸ナトリウムでアルカ
リ性とし、酢酸エチルで抽出した。無水酢酸ナトリウム
で乾燥した後、減圧下に酢酸エチルを留去し、残ったオ
イルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、3−ブロム−4−(4−フェニルブチル)−ピリジン
0.30g(収率36.0%)を得た。物性を第4表に
示す。
実施例39〜75 その他、本発明の新規ピリジン誘導体を以下の方法で合
成し、その物性を第4表に示す。
実施例39〜65については実施例1と同一の合成法を
用い、実施例66〜75については実施例2と同一の合
成法を用いた。
実施例76.77 この例では実施例46および56のピリジン誘導体のシ
ュウ酸塩を合成した。得られた化合物の融点は前者が1
12.8〜113.7°C1後者か106゜〜107.
5°Cであった。
試験例 実施例1〜77て得られた化合物の濃度50ppmの薬
液に長さ10cmに切り取ったイネの茎を1分間浸漬し
、風乾後、水の入った試験管に入れ、これにトビイロウ
ンカの幼虫(3令)を放飼し、綿栓をして25°Cの恒
温室内に放置した。
供試7日後に上記幼虫の生死を判定したところ、すべて
100%の死生率を示した。
〔発明の効果〕
本発明のピリジン誘導体およびその塩は、殺虫・殺ダニ
剤として有効に利用することかできる。
本発明の殺虫・殺ダニ剤は、強力な殺虫・殺ダニ作用を
示し、しかも易分解性であることから残留性、蓄積性の
問題が生じない。また、既知の薬剤とは構造が異なるの
で害虫に対する作用も相違し、抵抗性種が出現している
害虫の防除にも有効に使用できる。したかって、本発明
は農作物、園芸作物などの害虫駆除や衛生害虫の防除等
に有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、R^1は炭素数4〜20の直鎖状または分岐し
    たアルキル基を示し、R^1におけるアルキル鎖の炭素
    は、以下の置換基で任意の位置に任意の数かつ任意の組
    合せで置換することができ、その結合方向も任意である
    。▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、Xはハ
    ロゲンであり、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示し
    、X′は水素またはハロゲンを示す。)、▲数式、化学
    式、表等があります▼(ただし、R^4およびR^5は
    水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)、−C
    ≡C,−O−,−S−,▲数式、化学式、表等がありま
    す▼,−N−(ただし、R^6は水素または炭素数1〜
    4のアルキル基を示す。)、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(ただし、R^7は水素または炭素数1〜4の
    アルキル基を示す。)、=N−O−。また、R^1の炭
    素末端の水素は以下の置換基で置換することができる。 このとき、R^1は炭素数2〜20である。炭素数3〜
    16のシクロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル、ア
    ルケニル、アルキニル基またはハロゲンで置換された炭
    素数3〜16のシクロアルキル基(なお、これらのシク
    ロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい
    。);炭素数3〜16のシクロアルケニル基:炭素数1
    〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハロゲ
    ンで置換された炭素数3〜16のシクロアルケニル基(
    なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいはトリシク
    ロ環であってもよい。);炭素数3〜16のシクロアル
    キルオキシ基;炭素数1〜6のアルキル、アルケニル、
    アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数3〜1
    6のシクロアルキルオキシ基(なお、これらのシクロ環
    はビシクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい。)
    ;炭素数3〜16のシクロアルケニルオキシ基;炭素数
    1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハロ
    ゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアルケニルオ
    キシ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいは
    トリシクロ環であってもよい。);炭素数3〜16のシ
    クロアルキルチオ基;炭素数1〜6のアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル基またはハロゲンで置換された炭素数
    3〜16のシクロアルキルチオ基(なお、これらのシク
    ロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい
    。);炭素数3〜16のシクロアルケニルチオ基;炭素
    数1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハ
    ロゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアルケニル
    チオ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいは
    トリシクロ環であってもよい。);フェニル基;任意の
    数のハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基また
    は炭素数1〜4のハロアルコキシ基で置換されたフェニ
    ル基(なお、これらの置換基は複数種類あってもよい。 );フェノキシ基;任意の数のハロゲン、炭素数1〜4
    のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1
    〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のアルアルコ
    キシ基で置換されたフェノキシ基(なお、これらの置換
    基は複数種類あってもよい。);環状エーテル;環状チ
    オエーテル(エーテルは複数個あってもよい。);ハロ
    ゲンまたはトリハロメチル基。 R^2はニトリル基、アルコキシ基、スルフィド基、ス
    ルホキシド基、スルホン基、オキシム基、アルキルカル
    ボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシアルキ
    ル基、N,N−ジアルキルアミノメチル基、N−アルキ
    ルアミノメチル基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−
    アルキルアミノ基、アジド基、カルボアルコキシアミノ
    基、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
    ル基(ただし、R^2に含まれるアルキル基は炭素数1
    〜6の直鎖状または分岐したアルキル基を示す。)を示
    す。R^3は水素または炭素数1〜6の直鎖状または分
    岐したアルキル基を示す。ただし、R^2がアルキルカ
    ルボニル基であるときは、R^3はアルキル基を示す。 〕で表わされるピリジン誘導体およびその塩。
  2. (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、R^1は炭素数4〜20の直鎖状または分岐し
    たアルキル基を示し、R^1におけるアルキル鎖の炭素
    は、以下の置換基で任意の位置に任意の数かつ任意の組
    合せで置換することができ、その結合方向も任意である
    。▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、Xはハ
    ロゲンであり、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示し
    、X′は水素またはハロゲンを示す。)、▲数式、化学
    式、表等があります▼(ただし、R^4およびR^5は
    水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)、−C
    ≡C,−O−,−S−,▲数式、化学式、表等がありま
    す▼,▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、R
    ^6は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    、▲数式、化学式、表等があります▼ 水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)、=N
    −O−。また、R^1の炭素末端の水素は以下の置換基
    で置換することができる。このとき、R^1は炭素数2
    〜20である。炭素数3〜16のシクロアルキル基;炭
    素数1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニル基また
    はハロゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアルキ
    ル基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいはト
    リシクロ環であってもよい。);炭素数3〜16のシク
    ロアルケニル基;炭素数1〜6のアルキル、アルケニル
    、アルキニルまたはハロゲンで置換された炭素数3〜1
    6のシクロアルケニル基(なお、これらのシクロ環はビ
    シクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい。);炭
    素数3〜16のシクロアルキルオキシ基;炭素数1〜6
    のアルキル、アルケニル、アルキニル基またはハロゲン
    で置換された炭素数3〜16のシクロアルキルオキシ基
    (なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいはトリシ
    クロ環であってもよい。);炭素数3〜16のシクロア
    ルケニルオキシ基;炭素数1〜6のアルキル、アルケニ
    ル、アルキニルまたはハロゲンで置換された炭素数3〜
    16のシクロアルケニルオキシ基(なお、これらのシク
    ロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい
    。);炭素数3〜16のシクロアルキルチオ基;炭素数
    1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニル基またはハ
    ロゲンで置換された炭素数3〜16のシクロアルキルチ
    オ基(なお、これらのシクロ環はビシクロ環あるいはト
    リシクロ環であってもよい。);炭素数3〜16のシク
    ロアルケニルチオ基;炭素数1〜6のアルキル、アルケ
    ニル、アルキニルまたはハロゲンで置換された炭素数3
    〜16のシクロアルケニルチオ基(なお、これらのシク
    ロ環はビシクロ環あるいはトリシクロ環であってもよい
    。);フェニル基;任意の数のハロゲン、炭素数1〜4
    のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1
    〜4のハロアルキル基または炭素数1〜4のハロアルコ
    キシ基で置換されたフェニル基(なお、これらの置換基
    は複数種類あってもよい。);フェノキシ基;任意の数
    のハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルキル基または
    炭素数1〜4のアルアルコキシ基で置換されたフェノキ
    シ基(なお、これらの置換基は複数種類あってもよい。 )、環状エーテル;環状チオエーテル(エーテルは複数
    個あってもよい。);ハロゲンまたはトリハロメチル基
    。R^2はニトリル基、アルコキシ基、スルフィド基、
    スルホキシド基、スルホン基、オキシム基、アルキルカ
    ルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシアル
    キル基、N,N−ジアルキルアミノメチル基、N−アル
    キルアミノメチル基、N,N−ジアルキルアミノ基、N
    −アルキルアミノ基、アジド基、カルボアルコキシアミ
    ノ基、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアル
    キル基またはハロゲン(ただし、R^2に含まれるアル
    キル基は炭素数1〜6の直鎖状または分岐したアルキル
    基を示す。)を示す。R^3は水素または炭素数1〜6
    の直鎖状または分岐したアルキル基を示す。〕で表わさ
    れるピリジン誘導体およびその塩を有効成分とする殺虫
    ・殺ダニ剤。
JP23558390A 1990-09-07 1990-09-07 ピリジン誘導体およびその塩ならびに該物質を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤 Pending JPH04117362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23558390A JPH04117362A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 ピリジン誘導体およびその塩ならびに該物質を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23558390A JPH04117362A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 ピリジン誘導体およびその塩ならびに該物質を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117362A true JPH04117362A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16988148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23558390A Pending JPH04117362A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 ピリジン誘導体およびその塩ならびに該物質を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017577A1 (fr) * 2005-08-04 2007-02-15 Aventis Pharma S.A. 7-aza-indazoles substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017577A1 (fr) * 2005-08-04 2007-02-15 Aventis Pharma S.A. 7-aza-indazoles substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
JP2009503037A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 7−置換アザ−インダゾール、これらを含む組成物、これらの製造方法および使用
US8058290B2 (en) 2005-08-04 2011-11-15 Aventis Pharma S.A. 7-substituted aza-indazoles, compositions containing same, production method and use thereof
EA019302B1 (ru) * 2005-08-04 2014-02-28 Авентис Фарма С.А. Замещённые 7-азаиндазолы, содержащие их композиции, способ получения и применение

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1464642B1 (en) Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
JP2006290883A (ja) 置換ヘテロ環カルボン酸アニリド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JPH032160A (ja) フエニル置換複素環式化合物、その製造方法及びそれを含有する殺虫、殺ダニ組成物
JPH04230670A (ja) 有害生物防除剤
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH04225965A (ja) 殺虫活性を有するバルビツール酸誘導体、その製造方法および該バルビツール酸誘導体を有効成分とする殺虫剤組成物
JP2003533505A (ja) アリールおよびヘテロアリールシクロプロピルオキシムエーテルそしてそれらを殺菌・殺カビ剤として用いる使用
JPH10114752A (ja) ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌殺虫方法
JPH06247969A (ja) 縮合複素環化合物及びそれを含む農園芸用殺虫剤
JPH04117362A (ja) ピリジン誘導体およびその塩ならびに該物質を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JPH04500796A (ja) 複素環族ピラゾリンカルボキシアニリド類
CN112142621A (zh) 一种间二酰胺类化合物及其制备方法和应用
JP4679781B2 (ja) シアノ基を有する新規な化合物および殺虫・殺ダニ剤
JPH01316359A (ja) ピリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
WO1998012184A1 (fr) Composes de pyrimidine, procede de preparation correspondant et agents de lutte antiparasitaire
JPH04290865A (ja) 殺虫性、殺ダニ性ジアリールピロールカーボニトリルとジアリールニトロピロール化合物
JPS6117569A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ剤
JPH08198855A (ja) ピリダジノン誘導体および害虫防除剤
JPH02174760A (ja) ピリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JP3232586B2 (ja) 有機化合物、その製造方法及び殺虫剤
JPH06100550A (ja) ジアゾール誘導体および有害生物防除剤
JPH02306964A (ja) ピリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JPS63225325A (ja) アリールアルケン誘導体及びその製造方法
AU714758B2 (en) Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides and insecticides
AU772848B2 (en) Fungicidal and insecticidal benzyloxy cyclopropyl substituted aromatic compounds