JPH10114752A - ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌殺虫方法 - Google Patents

ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌殺虫方法

Info

Publication number
JPH10114752A
JPH10114752A JP9293161A JP29316197A JPH10114752A JP H10114752 A JPH10114752 A JP H10114752A JP 9293161 A JP9293161 A JP 9293161A JP 29316197 A JP29316197 A JP 29316197A JP H10114752 A JPH10114752 A JP H10114752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
halo
substituted benzyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293161A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven Howard Shaber
スティーブン・ハワード・シャバー
Edward Michael Szapacs
エドワード・マイケル・スザパクス
Ronald Ross
ロナルド・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH10114752A publication Critical patent/JPH10114752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650905Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規なジヒドロピリダジノンおよびピリダジ
ノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌
殺虫方法の提供。 【解決手段】 OR | Wは、N−CO2CH3;nは、0または1;Yは、O
等;Xは水素等;Rは(C1−C12)アルキルおよびハ
ロ(C1−C12)アルキルから選ばれ

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ジヒドロピリダジノン、ピリダ
ジノンおよび関連化合物、これらの化合物を含有する組
成物、およびこれらの化合物の殺菌量および殺虫量を使
用する菌および虫の防除方法に関する。
【0002】「ジヒドロピリダジノン、ピリダジノンお
よび関連化合物、および殺菌剤としてのそれらの使用」
の表題をつけた米国特許第5,552,409号には、
有効な殺菌剤としてのピリダジノン化合物が開示されて
いる。しかし、これらのピリダジノンは、N−アルコキ
シメチルカルバメートで置換されたフェニル置換環を有
していない。本発明は、殺菌性および殺虫性を有するこ
とが見出された新規な組成物に関する。
【0003】本発明のジヒドロピリダジノンおよびピリ
ダジノンは、式(I)
【化4】
【0004】〔式中、 nは、0または1であり;Yは、O、S、NR1、また
はR6であり;R4およびR5を含有む環結合は、単結合
または二重結合であり;Xは、独立して、水素、ハロ、
(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシおよび
−HC=CH−CH=CH−であり、それによりナフチ
ル環を形成する、から選ばれ;Rは、独立して、(C1
−C12)アルキルおよびハロ(C1−C12)アルキルか
ら選ばれ;R1は、独立して、(C1−C12)アルキル、
(C2−C8)アルケニルおよびアリールから選ばれ;R
2は、独立して、水素、(C1−C12)アルキル、(C1
−C12)アルコキシ、ハロ(C1−C12)アルキル、ハ
ロ(C1−C12)アルコキシ、ヒドロキシ(C1−C12
アルキル、(C1−C12)アルコキシ(C1−C12)アル
キル、(C1−C12)アルコキシカルボニル(C1
12)アルキル、(C2−C8)アルケニル、ハロ(C2
−C8)アルケニル、(C3−C10)アルキニル、ハロ
(C3−C10)アルキニル、(C3−C7)シクロアルキ
ル、(C3−C7)シクロアルキル(C1−C4)アルキ
ル、エポキシ(C1−C12)アルキル、PO(OR12
(C1−C12)アルキル、R1S(O)2(C1−C12)ア
ルキル、(R13Si(C1−C12)アルキル、アリー
ル、アリールオキシ(C1−C12)アルキル、アリール
カルボニル(C1−C12)アルキル、アルアルキル、ア
リールアルケニル、ヘテロ環、ヘテロ環(C1−C12
アルキル、N−モルホリノ(C1−C12)アルキルおよ
びN−ピペリジニル(C1−C12)アルキルから選ば
れ;R4およびR5は、独立して、水素、ハロ、(C1
8)アルキル、(C1−C8)アルコキシ、シアノ、ハ
ロ(C1−C12)アルキル、(C2−C8)アルケニル、
(C3−C10)アルキニル、アリールおよびアルアルキ
ルから選ばれ;そしてR6(C1−C12)アルキレニルお
よび(C2−C12)アルケニレニルである〕を有してい
る。
【0005】前述の(C1−C12)アルキル、(C1−C
12)アルコキシ、(C2−C8)アルケニル、(C3−C
10)アルキニルおよび(C3−C7)シクロアルキルの基
は、ハロゲン、ニトロ、トリハロメチルおよびシアノか
ら成る群から選ばれた置換基の3個までで任意に置換さ
れていてもよい。
【0006】用語「アルキル」には、1−12個の炭素
原子を有する分枝鎖アルキル基および直鎖アルキル基の
両方が含まれる。典型的なアルキル基は、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、N−ブチル、第二級
ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ
ペンチル、n−へキシル、n−へプチル、イソオクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等である。
用語「ハロアルキル」は、1−3個のハロゲンで更に置
換されているアルキル基を意味する。
【0007】用語「アルケニル」は、2−12個の炭素
原子の鎖長および1または2個のエチレン性結合を有す
る、直鎖または分枝鎖のエチレン性不飽和炭化水素基を
意味する。用語「ハロアルケニル」は、1−3個のハロ
ゲン原子で置換されたアルケニル基を意味する。用語
「アルキニル(alkynyl)」は、2−12個の炭
素原子の鎖長および1または2個のアセチレン性結合を
有する、直鎖または分枝鎖の不飽和炭化水素基を意味す
る。
【0008】用語「アルキレニル(alkyleny
l)」は、二価のアルキル基であって、その中に2つの
自由な結合(free bond)が同じ炭素上または
別の炭素上にある前記二価のアルキル基を意味する。用
語「アルケニレニル(alkenylenyl)」は、
二価のアルケニル基であって、その中に2つの自由な結
合が別の炭素上にある前記二価のアルケニル基を意味
し、またアルケニル基は1−3個のハロ原子で置換され
ていてもよい。
【0009】用語「シクロアルキル」は、3−7個の炭
素原子を有する飽和環系を意味する。
【0010】用語「アリール」には、フェニルまたはナ
フチルが含まれ、それらは、ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、トリハロメチル、フェニル、フェノキシ、(C1
4)アルキル、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C
4)アルキルスルホキシド、(C1−C6)アルコキシお
よびハロ(C1−C4)アルキルから成る群から選ばれた
置換基の3個までで置換されていてもよい。
【0011】典型的なアリール置換基には、4−クロロ
フェニル、4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニ
ル、2−メトキシフェニル、2−メチルフェニル、3−
メチルフェニル、4−メチルフェニル2,4−ジブロモ
フェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,4,6−
トリクロロフェニル、4−メトキシフェニル、2−クロ
ロナフチル、2,4−ジメトキシフェニル、4−(トリ
フルオロメチル)フェニルおよび2−ヨード−4−メチ
ルフェニルが含まれるが、これらに限定されない。
【0012】用語「ヘテロ環」は、1個、2個または3
個のヘテロ原子、好ましくは酸素、窒素および硫黄から
選ばれた1個または2個のヘテロ原子、を含有する置換
または非置換の5または6員の不飽和環を意味するか;
または酸素、窒素および硫黄から選ばれた1個のヘテロ
原子を包含する10個までの原子を含有する二環式不飽
和環系である。ヘテロ環の例には、2−、3−または4
−ピリジニル、ピラジニル、2−、4−、または5−ピ
リミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、イミダゾリ
ル、2−、または3−チエニル、2−または3−フリ
ル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チア
ゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジア
ゾリル、キノリルおよびイソキノリルが含まれるが、こ
れらに限定されない。ヘテロ環式環は、独立して、(C
1−C4)アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびト
リハロメチルから選ばれた置換基の2個までで任意に置
換されていてもよい。
【0013】用語「アルアルキル」は、アルキル鎖が1
−10個の炭素原子を有し、分枝鎖または直鎖、好まし
くは直鎖であり、かつ前述で定義したような末端アリー
ル部分を有する基を記載するのに使用される。典型的な
アルアルキル部位には、ベンジル、フェネチル、フェン
プロピルおよびフェンブチル部位が含まれるが、これら
に限定されない。アルアルキル部位は、ハロゲン、ハロ
(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシおよび
シアノから成る群から独立して選ばれた置換基の1−5
個で更に置換されていてもよい。
【0014】典型的なベンジル部位は、2−クロロベン
ジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−
フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオ
ロベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、2,4
−ジクロロベンジル、2,4−ジブロモベンジル、2−
メチルベンジル、3−メチルベンジル、および4−メチ
ルベンジル、である。典型的なフェネチル部位は、2−
(2−クロロフェニル)エチル、2−(3−クロロフェ
ニル)エチル、2−(4−クロロフェニル)エチル、2
−(2−フルオロフェニル)エチル、2−(3−フルオ
ロフェニル)エチル、2−(4−フルオロフェニル)エ
チル、2−(2−メチルフェニル)エチル、2−(3−
メチルフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)
エチル、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチ
ル、2−(2−メトキシフェニル)エチル、2−(3−
メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニ
ル)エチル、2−(2,4−ジクロロフェニル)エチ
ル、2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル、であ
る。典型的なフェンプロピル部位は、3−フェニルプロ
ピル、3−(2−クロロフェニル)プロピル、3−(3
−クロロフェニル)プロピル、3−(4−クロロフェニ
ル)プロピル、3−(2,4−ジクロロフェニル)プロ
ピル、3−(2−フルオロフェニル)プロピル、3−
(3−フルオロフェニル)プロピル、3−(4−フルオ
ロフェニル)プロピル、3−(2−メチルフェニル)プ
ロピル、3−(3−メチルフェニル)プロピル、3−
(4−メチルフェニル)エチル、3−(2−メトキシフ
ェニル)プロピル、3−(3−メトキシフェニル)プロ
ピル、3−(4−メトキシフェニル)プロピル、3−
(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル、3−
(2,4−ジクロロフェニル)プロピルおよび3−
(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル、である。典
型的なフェンブチル部位は、4−フェニルブチル、4−
(2−クロロフェニル)ブチル、4−(3−クロロフェ
ニル)ブチル、4−(4−クロロフェニル)ブチル、4
−(2−フルオロフェニル)ブチル、4−(3−フルオ
ロフェニル)ブチル、4−(4−フルオロフェニル)ブ
チル、4−(2−メチルフェニル)ブチル、4−(3−
メチルフェニル)ブチル、4−(4−メチルフェニル)
ブチル、4−(2,4−ジクロロフェニル)ブチル、4
−(2−メトキシフェニル)ブチル、4−(3−メトキ
シフェニル)ブチルおよび4−(4−メトキシフェニ
ル)ブチル、である。
【0015】ハロゲンまたはハロは、ヨード、フルオ
ロ、ブロモ及びクロロを包含することを意味する。
【0016】本発明の好ましい態様は、Rはメチルであ
り、R4およびR5は水素であり、そしてR2は、(C1
12)アルキル、(C2−C8)アルケニル、好ましく
は、独立して、ハロ、トリハロメチル、シアノ、(C1
−C4)アルキル、(C1−C4)アルキルチオ、(C1
4)アルコキシまたはフェニルから選ばれた2個の置
換基で置換された、フェニルまたはベンジルであり、R
4およびR5を含有する結合は二重結合であり、そしてY
はnが0である直接の炭素結合であり、そしてOCH2
(2−W−アリール)はYに対してメタ位置に結合して
いるときの式(I)の化合物、光学的対掌体(enan
tiomorphs)、塩および錯体である。
【0017】本発明の更に好ましい態様は、R4および
5は水素であり、R2は、メチル、エチル、アリルまた
はn−プロピルであるときの式(I)の化合物、光学的
対掌体、塩および錯体である。
【0018】本発明に包含される式II、式III、お
よび式IVの典型的な化合物には、表1、表2および表
3に示された化合物が包含される。
【0019】
【化5】
【0020】
【表1】
【0021】
【化6】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【化7】
【0026】
【表5】
【0027】表1、表2および表3の中に使用されたA
rは、フェニルを意味する。
【0028】本発明のピリダジノンおよびジヒドロピリ
ダジノンは、従来の合成方法によって製造することがで
きる。例えば、式(V)のようにnが0であるときの式
(I)のピリダジノンは、Rがメチルであるときの経路
図Aに示されているように、6−(ヒドロキシ)フェニ
ル−2,4,5−トリ置換−ピリダジン−3−オン(V
I)のアルキル化によって製造される。
【0029】
【化8】
【0030】4,5,6−トリ置換−3(2H)−ピリ
ダジノン(VI)および4,5−ジヒドロピリダジノン
は、米国特許5,552,409号に記載されたように
造ることができる。特に、6−(ヒドロキシフェニル)
−2−置換−ピリダジン−3−オン(VI、ただしR4
=R5=H)は、経路図Bに示されているように製造さ
れる。
【0031】
【化9】
【0032】別法として、経路図Cに示されているよう
に、ヒドロキシアセトフェノンおよびグリオキシル酸を
ヒドラジンで処理し、6−(ヒドロキシフェニル)−3
(2H)−ピリダジノン(VII)を造ることができ
る。2−,3−または4−ヒドロキシ置換−アセトフェ
ノンは、経路図BおよびCに記載された縮合に利用し、
6−(ヒドロキシフェニル)ピリダジノン異性体(VI
およびVII)を提供することができる。
【0033】
【化10】
【0034】経路図Dに示されているように、ピリダジ
ノン(VII)は、ジメチルホルムアミド(DMF)中
のNaH、DMSO中の水酸化カリウムまたはDMFも
しくはアセトン中の炭酸カリウムのような塩基性条件下
で、市販のR2−L〔ただし、R2は前述の定義と同じで
あり、そしてLは、ハロゲンまたはメタンスルホネート
(メシレート(mesylate))またはトルエンス
ルホネート(トシレート(tosylate))のよう
な他の離脱基である〕でアルキル化され、NおよびOが
アルキル化された生成物の混合物を提供する。窒素のモ
ノアルキル化生成物(VI)を公知のクロマトグラフィ
ー法によって分離し、2−W−ベンジルブロマイドで処
理して(V)を提供することができ、または(VI)お
よび(VIII)の混合物をその場、すなわち(VI)
または(VIII)を単離することなくベンジルブロマ
イドでアルキル化し、その後、(V)を未反応の(VI
II)からクロマトグラフィー法によって分離すること
ができる。
【0035】
【化11】
【0036】別法として、経路図Eに示されているよう
に、ピリダジノン(VII)を、DMF中のNaH、ジ
メチルスルホキシド(DMSO)中の水酸化カリウムま
たはDMFもしくはアセトン中の炭酸カリウムのような
塩基性条件下で、R2Xの2当量の存在においてジアル
キル化し、O,N−ジアルキル化生成物(VIII)を
提供する。ジアルキル化生成物(VIII)を昇温下、
好ましくは90−100℃においてHBr、BBr3
たはHIのいずれかで処理してO−アルキル基を選択的
に開裂し、N−置換中間体(VI)を提供する。モノア
ルキル化生成物(VI)を2−W−ベンジルブロマイド
で処理して(V)を提供する。
【0037】
【化12】
【0038】ジヒドロピリダジノン(IX)は、N−置
換中間体(VI)の還元によって製造される。経路図F
に示されているように、室温においてHOAc中でZn
で還元することによりジヒドロピリダジノン(IX)が
提供され、それを2−W−ベンジルブロマイドで処理し
て(X)を提供する。
【0039】
【化13】
【0040】2−W−ベンジルブロマイド、メチル N
−(2−ブロモメチルフェニル)−N−アルコキシカル
バメートは、経路図Gに示されているように、EP61
9,301およびEP704,430の両方に記載され
ているようにして4工程で製造される。前述のヨーロッ
パ特許出願に記載されているように、o−ニトロトルエ
ンを亜鉛の存在下で塩化アンモニウムと反応させ、Or
ganic Synthesis Collectiv
e VolumeIII,p.668に記載されている
ようなN−2−メチルヒドロキシルアミン(XI)を提
供する。ヒドロキシルアミンをクロロギ酸メチルでアシ
ル化してメチル N−ヒドロキシカルバメート(XI
I)を提供し、それを、例えば硫酸ジメチル(Rはメチ
ルである)でアルキル化して(XIII)を提供し、そ
れを、過酸化ベンゾイルのような触媒の存在において四
塩化炭素中のブロモスクシンイミドのような標準条件下
で臭素化してベンジルブロマイド中間体(XIV)を得
る。
【0041】
【化14】
【0042】式(I)(式中、n=1、そしてより詳細
には、Yは酸素である)の化合物は、経路図Hに示され
るように製造される。
【0043】
【化15】
【0044】R2−Lによる(XVI)のアルキル化
は、(VI)に関して記載された塩基性条件と同様の塩
基性条件下で進行し、(XVII)を提供する。6−
((2’−(W)ベンジルオキシ)フェノキシ)−4,
5−ジ置換−3(2H)−ピリダジノン(XVI)は、
経路図Iに示されているように、フェノール性中間体
(XVIII)のアルキル化によって造られる6−
((2’−(W)ベンジルオキシ)フェノキシ)−4,
5−ジ置換−3−クロロピリダジン(XV)の酸性加水
分解によって製造される。6−(ヒドロキシフェノキ
シ)−4,5−ジ置換−3−クロロピリダジン(XVI
II)は、経路図Iに示されるように、ジクロロピリダ
ジンとレゾルシノールおよびカテコールのようなジヒド
ロキシベンゼンとの反応によって製造される。
【0045】
【化16】
【0046】式I(式中、Yは、SまたはN−R6であ
る)の化合物は、経路図HおよびIに記載されたような
ものと類似の順序により造ることができる。YがSであ
る時は、置換メルカプトフェノールが利用され、同様
に、YがN−R6であるときは、置換アミノフェノール
が利用される。
【0047】また、経路図Jに示されるように、式
(V)、(X)および(XVII)の化合物は、2−ニ
トロベンジルブロマイドを用いて(VI)、(IX)ま
たは(XVI)をアルキル化することにより製造され
る。結果的に得られたニトロベンジルオキシ中間体(X
X)を、o−ニトロトルエンに関して経路図Gに記載し
た方法と同様の方法において還元し、アシル化し、そし
てアルキル化する。
【0048】
【化17】
【0049】表4における次の例は、本発明を例示する
ために提供される。
【0050】
【化18】
【0051】
【表6】
【0052】本発明の化合物を次の手順によって造っ
た。 実施例1 N−メトキシ−N−メチル−N−〔2−(3−(2’−
(n−プロピル)ピリダジン−3’−オン−6’−イ
ル)フェニル)オキシメチル−フェニル〕カルバメート
(表4;化合物167)。 窒素雰囲気下で撹拌している250mLの丸底フラスコ
に、(n−プロピルブロマイドを使用して実施例5と類
似の方法で造った)6−(3−ヒドロキシフェニル)−
2−(n−プロピル)−3(2H)−ピリダジノンの
1.5g(1.0当量(eq.)、6.6ミリモル)お
よびジメチルホルムアヒド(DMF)の20mLを仕込
んだ。この溶液に、粉末の87%水酸化カリウム(KO
H)の0.74g(2.0eq、13.2ミリモル)を
加え、そして15分間撹拌した。この反応混合物に、1
0mLのDMFに溶かしたメチル N−(2−ブロモメ
チルフェニル)−N−メトキシカルバメートの2.6g
(純度70%、1.0eq.、6.6ミリモル)を加え
た。この反応物を周囲温度において撹拌し、気液クロマ
トグラフィー(glc)によって監視した。45分後、
反応が完了し、反応物を水の75mLおよびEtOAc
の75mLの中に注入することにより冷却した。これ
に、EtOAc75mL、エーテル50mLおよび水5
0mLを加えた。有機相を分離し、水150mL、10
%NaOH150mL、水3×150mLで洗い、そし
て無水硫酸マグネシウム(MgSO4)上で乾燥し、濾
過した。濾液を減圧下で蒸発により濃縮し、油状の粗生
成物3.7gを得た。それを、75%EtOAc:25
%ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィー(f
lash chromatography)により精製
した。純粋な画分をいっしょにして、淡オレンジ色の油
としてN−メトキシ−N−メチル−N−〔2−(3−
(2’−(n−プロピル)ピリダジン−3’−オン−
6’−イル)フェニル)オキシメチル−フェニル〕カル
バメートの2.0g(収率71.6%)を得た。
【0053】NMR(11,300MHZ,CDC
3):1.0(t,3H),1.9(q,2H),
3.76(s,3H),2.81(s,3H),4.2
0(t,2H),5.18(s,2H),7.0−7.
65(m,10H)。
【0054】実施例2 N−メトキシ−N−メチル−N−〔2−(3−(2’−
(n−プロピル)−4,5−ジヒドロピリダジン−3’
−オン−6’−イル)フェニル)オキシメチル−フェニ
ル〕カルバメート(表4;化合物168)。 窒素雰囲気下で撹拌している250mLの丸底フラスコ
に、6−(3−ヒドロキシフェニル)−2−(n−プロ
ピル)−3(2H)−4,5−ジヒドロピリダジノンの
1.2g(1.0eq、5.2ミリモル)およびジメチ
ルホルムアヒド(DMF)の20mLを仕込んだ。この
溶液に、粉末の87%KOHの0.58g(2.0e
q、10.4ミリモル)を加え、そして15分間撹拌し
た。この反応混合物に、10mLのDMFに溶かしたメ
チル N−(2−ブロモメチルフェニル)−N−メトキ
シカルバメートの2.05g(純度70%、1.0e
q.、5.2ミリモル)を加えた。この反応物を周囲温
度において撹拌し、glcによって監視した。2時間
後、反応が完了し、反応物を水の75mLおよびEtO
Acの75mLの中に注入することにより冷却した。こ
れに、EtOAc75mL、エーテル50mLおよび水
50mLを加えた。有機相を分離し、水150mL、1
0%NaOH150mL、水3×150mLで洗い、そ
して無水MgSO4上で乾燥し、濾過した。濾液を減圧
下で蒸発により濃縮し、油状の粗生成物2.3gを得
た。それを、75%EtOAc:25%ヘキサンを用い
てフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋
な画分をいっしょにして、淡オレンジ色の油としてN−
メトキシ−N−メチル−N−〔2−(3−(2’−(n
−プロピル)ピリダジン−3’−オン−6’−イル)フ
ェニル)オキシメチル−フェニル〕カルバメートの1.
3g(収率58.8%)を得た。
【0055】NMR(11,300MHZ,CDC
3):0.93(t,3H),1.71(q,2
H),2.57(m,2H),2.91(s,3H),
3.7−3.9(m,8H),5.1(s,2H),
6.95−7.6(m,8H)。
【0056】実施例3 (実施例2の化合物を製造するのに使用された)6−
(3−ヒドロキシフェニル)−2−(n−プロピル)−
3(2H)−4,5−ジヒドロピリダジノンの製造。 窒素雰囲気下で撹拌している500mLの3っ口丸底フ
ラスコに、(n−プロピルブロマイドを使用して実施例
5と類似の方法で造った)6−(3−n−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(n−プロピル)−3(2H)−ピリダ
ジノンの12.0g(52.0ミリモル)、亜鉛の5.
1g(1.5eq.、78ミリモル)および氷酢酸の5
0mLを仕込んだ。反応は最初に28℃に発熱し、次い
でglcで監視しながら周囲温度において撹拌した。2
時間後、亜鉛3.3g(50.0ミリモル)を加え、周
囲温度においてさらに3時間撹拌した後、glcにより
反応の完了が示された。反応物は、反応混合物にEtO
Acの400mLを添加することにより冷却した。混合
物をセライト(celite)の床を通して真空濾過
し、そして溶剤をロートバプ(rotovap)により
除去した。残留物に塩化メチレン500mLを加え、水
4×400mLで洗い、無水MgSO4上で乾燥し、そ
して濾過した。濾液を、減圧下で蒸発により濃縮し、黄
褐色固体として6−(3−ヒドロキシフェニル)−2−
(n−プロピル)−3(2H)−4,5−ジヒドロピリ
ダジノンの8.7g(収率62.6%)を得た。これを
実施例2の化合物を製造するのに使用した。
【0057】実施例4 N−メトキシ−N−メチル−N−〔2−(3−(2’−
エチルピリダジン−3’−オン−6’−イル)フェニ
ル)オキシメチルフェニル〕カルバメート(表4;化合
物166)。 窒素雰囲気下で撹拌している250mLの丸底フラスコ
に、DMFの20mLに溶かした6−(3−ヒドロキシ
フェニル)−2−エチル−3−(2H)−ピリダジノン
の1.2g(1.0eq.、5.5ミリモル)を仕込
み、次いで87%KOH粉末ペレットの0.34g
(1.10eq.、6.1ミリモル)を加えた。反応物
を10分間撹拌し、その後、DMFの10mLに溶かし
たメチル N−(2−ブロモメチルフェニル)N−メト
キシカルバメートの1.9g(純度70%、0.9e
q.、4.8ミリモル)を加えた。この反応物を周囲温
度において撹拌し、GLCによって監視し、そして3時
間後にKOHの0.25g(4.4ミリモル)およびメ
チル N−(2−ブロモメチルフェニル)−N−メトキ
シカルバメートの0.4g(1.0ミリモル)を加え
た。3時間後、反応は完了し、反応物を水の75mLお
よびEtOAcの75mLの中に注入することにより冷
却した。これに、EtOAc75mL、エーテル75m
Lおよび水75mLを加えた。有機相を分離し、水2×
150mL、10%NaOH150mL、水3×150
mLで洗い、そして無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過した。濾液を減圧下で蒸発により濃縮し、油状の粗
生成物3.0gを得た。これを、75%EtOAc:2
5%ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィーに
より精製した。純粋な画分をいっしょにして、淡オレン
ジ色のゴム状樹脂としてN−メトキシ−N−メチル−N
−〔2−(3−(2’−エチルピリダジン−3’−オン
−6’−イル)フェニル)オキシメチル−フェニル〕カ
ルバメートの1.9g(収率77.2%)を得た。
【0058】NMR(11,300MHZ):1.44
(t,3H),3.7(s,3H),3.8(s,3
H),4.3(q,2H),5.2(s,2H),6.
95−7.7(m,10H)。
【0059】実施例5 経路図Eによる(実施例4の化合物を製造するのに使用
された)6−(3−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
−3(2H)−ピリダジノンの製造。 6−(3−ヒドロキシフェニル)−3(2H)−ピリダ
ジノンの製造。 500mLの丸底フラスコに、磁気式撹拌機、温度計、
添加用漏斗、およびpH電極を装備し、グリオキシル酸
一水和物の18.4g(0.2モル)および水の75m
Lを仕込んだ。この溶液を10℃に冷却し、20%水酸
化カリウム水溶液を加えてpHを8に上げた。KOH溶
液(20g、0.36モル)中の3’−ヒドロキシアセ
トフェノン(27.2g、0.2モル)の不完全溶液を
冷グリオキシル酸ナトリウム溶液に一度に加え、その反
応物を室温において2時間撹拌した。次いで、暗褐色溶
液を10℃に再冷却し、酢酸を加えてpH8にした。内
容物を分液漏斗に移し、水性溶液を塩化メチレンの4×
100mLで抽出して未反応の3’−ヒドロキシアセト
フェノンを除去した。水性部分を再び反応フラスコに移
し、10℃に冷却し、更に酢酸でpH4.5に処理し、
次いで濃水酸化アンモニウムを加えてpH8にした。次
いで、この溶液を還流させながらヒドラジン一水和物
(10mL、0.2モル)と共に2時間加熱し、次いで
冷却して黄色固体を得た。これを真空濾過により集め、
水洗いした。生成物を真空下で40℃において一夜乾燥
し、6−(3−ヒドロキシフェニル)−3(2H)−ピ
リダジノンの25.2g(収率90.6%)を得た。
【0060】NMR(200MHZ,d6−DMSO):
6.9(m,1H),7.0(d,1H),7.4
(m,3H),8.0(d,1H),9.8(br
s,1H),および13.2(br s,1H)。
【0061】6−(3−エトキシフェニル)−2−エチ
ル−3(2H)−ピリダジノンの製造。 窒素雰囲気下で撹拌している2Lの4っ口丸底フラスコ
に、エタノールの500mLに溶かした6−(3−ヒド
ロキシフェニル)−3(2H)−ピリダジノンの50.
0g(1.0eq.、0.266モル)を仕込み、次い
で炭酸カリウムの73.4g(2.0eq.、0.53
モル)およびエタノール50mLに溶かした臭化エチル
の58.0g(2.0eq.、0.53モル)を加え
た。反応をglc.で監視しながら、70℃−72℃で
還流させながら6時間撹拌して行った。6時間後、臭化
エチルの5.8g(0.2eq.、53ミリモル)を加
え、還流させながらさらに15時間撹拌後、glcは出
発ピリダジノンの全てが消費されたことを示した。混合
物がまだ暖かい間に真空濾過し、そして固体をエタノー
ルの2×150mLで洗った。濾液を減圧下で蒸発によ
り濃縮し、固化した褐色油として、6−(3−エトキシ
フェニル)−2−エチル−3(2H)−ピリダジノンの
67.3gを得た。
【0062】NMR(200MHZ):1.4(t,6
H),4.1(q,2H),4.2(q,2H),6.
9(m,1H),7.0(d,1H),7.4(m,3
H),7.7(d,1H)。
【0063】6−(3−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チル−3(2H)−ピリダジノンの製造。 窒素雰囲気下で撹拌している2Lの3っ口丸底フラスコ
に、6−(3−エトキシフェニル)−2−エチル−3
(2H)−ピリダジノンの64.9g(1.0eq.、
0.266モル)を仕込み、次いで48%HBrの25
0mLを加えた。反応は、glcによって監視しながら
90℃−95℃において撹拌して行った。7時間後、4
8%HBrの100mLを追加して加え、更に10時間
後、48%HBrの100mLを加えた。90℃−95
℃において33時間撹拌した後、反応物を室温に冷却
し、氷水の500mL中に注入することによって冷却し
た。最初に生成した油は静置することにより固化した。
その固体を小片に砕き、真空濾過し、水の3×200m
Lで洗い、そして周囲温度において真空オーブン中で乾
燥し、赤褐色固体として6−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチル−3(2H)−ピリダジノンの47.
0g(収率81.9%)を得た。
【0064】NMR(200MHZ):1.3(t,3
H),4.1(q,2H),6.8(m,1H),7.
0(d,1H),7.3(m,3H),8.0(d,1
H)。
【0065】実施例6 (実施例1、2および3の化合物を製造するのに使用さ
れた)メチル N−(2−ブロモメチルフェニル)−N
−メトキシカルバメートの製造。 N−2−メチルフェニルヒドロキシルアミンの製造。 1Lの3っ口丸底フラスコに、エチルアルコールの20
0mLに溶かしたo−ニトロトルエンの28.6g
(1.0eq.、0.21モル)およびニート(nea
t)の亜鉛粉末28.7g(2.1eq.、0.44モ
ル)を仕込んだ。反応溶液中を45℃に加熱し、水12
0mLに溶かした塩化アンモニウムの13.5g(1.
2eq.、0.25モル)を、発熱を氷浴で50℃−5
5℃に調節しながら添加用漏斗から加えた。反応をgl
c分析により監視し、30分後にニートの亜鉛をさらに
7.2g(0.11モル)加え、次いで水10mLに溶
かした塩化アンモニウムの3.3g(0.06モル)を
加えた。
【0066】45分後にセライトを通して反応混合物を
真空濾過し、湿潤ケーキ(wetcake)をエチルア
ルコールの50mLで洗い、そして溶媒をロータリーエ
バポレーターで30℃において除去し、オレンジ色の油
状物を得た。この油状物に、エーテル300mLおよび
水200mLを加えた。有機相を分離し、エマルジョン
を壊すためにNaClを含む水3×200mLで洗い、
無水MgSO4上で乾燥し、エーテルをロータリーエバ
ポレーターで30℃において除去し、オレンジ色の油状
として16.1g(収率62.3%)の生成物を得た。
これは次の工程においてそのまま使用した。
【0067】メチル N−ヒドロキシ−N−2−メチル
フェニルカルバメートの製造。 窒素雰囲気下で撹拌している250mLの3っ口丸底フ
ラスコに、塩化メチレン40mLに溶かしたN−2−メ
チルフェニルヒドロヒドロキシアミンの16.1g
(1.0eq.、0.13モル)およびニートの重炭酸
ナトリウムの16.8g(1.5eq.、0.20モ
ル)を仕込んだ。ピペットを用いて、この混合物に、−
5℃〜+5℃においてメチルクロロホルメートの13.
1g(1.05eq.、0.37モル)を加えた。反応
混合物を0℃において30分間撹拌し、反応をGCによ
って監視した。
【0068】45分後に、反応物を、氷浴中で冷却しな
がら塩化メチレンの100mLおよび水の100mLを
添加することにより冷却した。塩化メチレンおよび水を
さらに100mL加えた。有機相を分離し、水3×20
0mLで洗い、そして溶媒をロータリーエバポレーター
で30℃において除去し、オレンジ色のゴム状固体とし
て粗生成物の21.3gを得た。40mLヘキサンでト
リチュレート(triturate)し、乳鉢および乳
棒で粉砕後、得られた固体をヘキサン3×20mLで洗
い、オフホワイトの固体として生成物15.35g(収
率65.3%)を得た。
【0069】NMR(H,300MHZ):2.31
(s,3H),3.76(s,3H),7.25−7.
26(m,4H),および7.78−7.81(br,
1H)。
【0070】メチル N−メトキシ−N−2−メチル
フェニルカルバメートの製造。 窒素雰囲気下で撹拌している250mLの3っ口丸底フ
ラスコに、塩化メチレン30mLに溶かしたメチル N
−ヒドロキシ−N−2−メチル フェニルカルバメート
の15.25g(1.0eq.、84.25ミリモル)
およびほとんど直ちに固体ケーキを生じさせるニートの
炭酸カリウム17.4g(1.5eq.、0.126モ
ル)を仕込んだ。反応混合物に、さらに150mLの塩
化メチレンを加え、大きなケーキをスパチュラでかたま
りに砕いた。反応混合物にニートの硫酸ジメチル12.
74g(1.2eq.、0.101モル)を加え、その
混合物を40℃に加熱した。TLCを使用して1時間後
および3時間後に反応を監視し、1時間後に、ニートの
硫酸ジメチル1.2g(9.5ミリモル)を加えた。反
応混合物は、3時間後に反応物を水250mLの中に注
入することによって冷却した。
【0071】冷却された反応物に塩化メチレン150m
Lを加え、有機相を分配し、水の3×250mLで洗
い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を45℃
においてロータリーエバポレーターで除去し、硫酸ジメ
チルを含んでいる淡褐色油状物として粗生成物の20.
8gを得た。粗生成物の1.5gを10%水酸化アンモ
ニウムで洗い、硫酸ジメチルを除去し、生成物0.9g
を得た。硫酸ジメチルを含んでいる残りの粗生成物1
9.3gをエーテル250mL中にとり、10%水酸化
アンモニウムの3×200mLで洗い、水の3×200
mLで洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒
をロータリーエバポレーターで45℃において除去し、
褐色/オレンジ色の油状物として、メチル N−メトキ
シ−N−2−メチル フェニルカルバメートの12.4
gを得た。全体として12.4g+0.9g=13.3
g(収率81.1%)を得た。
【0072】NMR(H,300MHZ):2.29
(s,3H),3.73(s,3H),3.78(s,
3H),7.26(m,4H)。
【0073】メチル N−2−ブロモメチルフェニル−
N−メトキシカルバメート。 N2雰囲気下の500mLの3っ口丸底フラスコに、C
Cl4の70mLに溶かしたメチル N−メトキシ−N
−2−メチル フェニルカルバメートの12.0g
(1.0eq.、61.5ミリモル)、ニートのN−ブ
ロモスクシンイミド(NBS)12.0g(1.1e
q.、67.7ミリモル)、2,2−アゾビス(2−メ
チルプロピオニトリル)(AIBN)の36mgを仕込
み、高強度のランプで77℃で10時間、加熱還流させ
た。この間、AIBNの300mgおよびNBSの3g
を追加して加えた。
【0074】反応混合物を、真空濾過し、濾液を2.5
%重亜硫酸ナトリウムの200mL、2.5%重炭酸ナ
トリウムの200mL、水2×200mLで洗い、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒をロータリーエバポ
レーターで40℃において除去し、オレンジ色の油状物
として生成物の16.0g(純度71%、収率68.0
%)を得た。
【0075】NMR(H,300MHZ):3.79
(s,3H),3.80(s,3H),4.5(s,2
H),7.2−7.4(m,4H)。
【0076】実施例7 本発明の多くの化合物について、後述の病気に対する生
体内(in vivo)における殺菌活性を試験した。
化合物を、水、アセトンおよびメタノールの2:1:1
混合液(容量)に溶解し、植物上に噴霧し、乾燥させ
(1−2時間)、次いで植物に菌を接種した。各試験に
おいて、水、アセトンおよびメタノールの混合液を噴霧
し、菌を接種した対照植物を利用した。これら試験のそ
れぞれの技術の残りの操作は後述されており、そして種
々な化合物の結果は、その結果の中に、1ヘクタールに
つき300gの用量において、種々な菌に対する表4に
おける例番号によって記載した。これらの結果は、対照
と比較した疾病防除値%として報告した。それらの中
で、100%は病気が全部防除されたとして評価されて
おり、そして0%は病気が全く防除されなかったとして
評価されている。試験用植物に対する菌の適用は次の如
くであった。
【0077】小麦赤さび病菌(Wheat Leaf
Rust(WLR)) Puccinia recondita(f.sp.tritici)を温室中で14日
間以上、7日齢の小麦(品種:Fielder)上で培養し
た。胞子を葉からアルミホイル上に落として採取した。
胞子は目開き250ミクロンのスクリーンで篩うことに
より清浄化し、貯蔵するかまたはそのまま使用した。貯
蔵は、超低温の冷凍機中の密封された容器でなされた。
胞子のサスペンジョンはソルトロール油(Soltrol oi
l)1ミリリットル当たり20mg(950万個)の乾
燥夏胞子を添加することにより調製した。サスペンジョ
ンを油噴霧器に取り付けたゼラチンカプセル(容量0.
7ミリリットル)中に分配した。1つのカプセルを7日
齢のフィルダー小麦の2インチ四方ポットの20平面に
ついて使用した。少なくとも15分間待って、小麦の葉
から油を蒸発させた後、植物を暗ミストチャンバー(1
8−20℃、相対湿度100%)中に24時間入れた。
潜伏期間の間試験植物を温室の中におき、疾病制御レベ
ルを10日後に評価した。試験の安全のため、植物を殺
菌剤化合物でスプレーした1日後に菌を植物に接種し
た。
【0078】きゅうりべと病(Cucumber Do
wny Mildew(CDM)) Pseudoperonospora cubensis を、18から22℃の温
室内で、湿空気と中程度の光強度で、生 Bush Champion
きゅうりの葉の上に7ないし8日間保持した。感染し
た葉から得られた胞子の水分散液を調製し、胞子濃度を
水1ミリリットル当たり約1×105個に調節した。葉
の上に小滴が観察されるまで、デビルビス(DeVilbis
s)噴霧器によって葉の裏側にスプレーして、Bush Cham
pion きゅうりの苗に接種した。接種された植物は約7
0゜Fで24時間、ミストチャンバー内でインキュベー
トされ、次いでミスト下、65から75゜Fで制御され
た温室内で6ないし7日間インキュベートされた。接種
7日後、疾病防除価を測定した。
【0079】ぶどうべと病(Grape Dwny M
ildew(GDM)) Plasmopara vticola を、20℃の温室内で、湿空気と
中程度の光強度で、生ぶどう(品種:デラウエア)の葉
の上に7ないし8日間保持した。感染した葉から得られ
た胞子の水分散液を調製し、胞子濃度を水1ミリリット
ル当たり約3×105個に調節した。葉の上に小滴が観
察されるまで、デビルビス(DeVilbiss)噴霧器によっ
て葉の裏側にスプレーして、デラウエアぶどうに接種し
た。接種された植物は約20℃で24時間、ミストチャ
ンバー内でインキュベートされた。接種7日後、疾病防
除価を測定した。
【0080】きゅうりベト病に対して1ヘクタール当た
り300gの投与量での試験において、実施例166,
167および168は、90%以上の防除価を示した。
1ヘクタール当たり300gの投与量において、実施例
166,167および168は、小麦赤さび病菌に対し
て95%以上の防除価を示した。1ヘクタール当たり3
00gの投与量において、実施例166,167および
168は、ぶどうべと病に対して95%以上の防除価を
示した。ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン、な
らびにそれらの光学的対掌体、酸付加塩、および金属塩
錯体は、農業的な殺菌剤として有用であり、苗、土壌、
または葉のような種々の対象に施用する事ができる。
【0081】ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノ
ン、ならびにそれらの光学的対掌体、塩、および錯体
は、例えば公知の高ガロン量の液圧スプレー、低ガロン
量のスプレー、空気ブラストスプレー、気圧スプレーお
よび微粉のように、普通に使用される方法により殺菌性
スプレーとして施用することができる。希釈および施用
の速度は使用される装置の型、使用方法、処理される植
物および処理される疾病のより変化する。一般には、本
発明の化合物は、活性成分として1ヘクタール当たり約
0.005kgから約50kg、好ましくは1ヘクター
ル当たり約0.025kgから約25kgの量で施用さ
れる。
【0082】種子保護剤としては、種子上に被覆される
毒性物質の量は、種子100kgあたり、通常約0.0
5から約20g、好ましくは約0.05から約4g、最
も好ましくは約0.1から約1gの範囲の投与量であ
る。土壌殺菌剤としては、化学物質は、通常、1ヘクタ
ール当たり約0.02から約20kg、好ましくは約
0.05から約10kg、最も好ましくは約0.1から
約5kgの範囲の割合で土壌中に導入され、または表面
に施される。葉の殺菌剤としては、毒性物質は、通常、
1ヘクタール当たり約0.01から約10kg、好まし
くは約0.02から約5kg、より好ましくは約0.2
5から約1kgの範囲の割合で成長中の植物に施され
る。
【0083】ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノ
ン、ならびにそれらの光学的対掌体、塩、および錯体は
殺菌活性を示すので、これらの化合物は他の公知の殺菌
剤と混合して広い活性スペクトルをもたらすことができ
る。好適な殺菌剤としては、米国特許5,252,59
4号に列記されたもの、特にカラム14および15に記
載されたものがあげられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0084】ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノ
ン、ならびにそれらの光学的対掌体、酸付加塩、および
金属塩錯体は、種々の用途において好適に使用される。
これらの化合物は幅広い殺菌活性スペクトルを示すの
で、穀類、穀物の貯蔵に使用する事ができる。これらの
錯体は小麦、大麦、およびライ麦等の穀物、米、ピーナ
ッツ、豆およびぶどう、芝生、果実、ナッツ、果樹園お
よびゴルフコースなどに殺菌剤として施用する事ができ
る。本発明の化合物が有用な疾病としては、とうもろこ
しおよび大麦の斑点病、小麦および大麦のうどんこ病、
小麦の赤さび病および黒さび病、トマト輪紋病、トマト
疫病、ピーナッツアーリーリーフスポット(peanut ear
ly leaf spot)、ぶどううどんこ病、ぶどう房枯病、り
んご黒星病、りんごうどんこ病、きゅうりうどんこ病、
果実のブラウンロット(brown rot)、灰色かび病(bot
rytis)、豆うどんこ病、きゅうり炭そ病、小麦 septor
ia nodorum、米紋枯病、およびいもち病などが上げられ
る。
【0085】実施例8 本発明にかかる種々の化合物について、以下の昆虫に対
する生体内の殺虫性能が試験された。本発明の化合物の
殺虫性能を評価するために以下の試験方法が採られた。
評価される化合物は適当な溶剤、通常はアセトン、メタ
ノール、および水の混合溶剤に溶解し、採取した3つの
リーフディスク(leaf disk)にフラットファンノズル
を使用してスプレーした。スプレー後、リーフディスク
を乾燥させた。2枚のディスクを葉をかむ虫(サウザン
アーミーウォームとメキシカンビーンビートル)で汚染
し、第3のリーフディスクはスプレーの前にナミハダニ
で汚染しておいた。試験昆虫は以下の通りである。 AW サウザンアーミーウォーム Spodoptera eridamia (southern armyworm) BB メキシカンビーンビートル Epilachna varivestis (Mexican bean beetle) MTA ナミハダニ Tetranychus uricate (two-spotted spider mite)
【0086】スプレー後24−48時間で、目視により
防除価が測定された。実施例167および168を、1
ヘクタール当たり600gの投与量でサウザンアーミー
ウォームについて試験した結果、75%以上の防除価を
示した。実施例166,167および168を、1ヘク
タール当たり300gの投与量でメキシカンビーンビー
トルおよびナミハダニについて試験した結果、50%以
上の防除価を示した。
【0087】本発明の化合物及び組成物は直接保護され
るべき対象に施用する事ができ、たとえば虫に汚染した
栽培植物の周辺域もしくは該植物に、または汚染から保
護されるべき植物に施用する事ができる。有害昆虫の例
としては、鱗翅目、甲虫目、双翅目、アザミウマ目、膜
翅目、異翅目、同翅目、直翅目、およびダニ目のものが
あげられる。本発明の化合物及び組成物は接触性の殺虫
剤としても浸透性の殺虫剤としても使用できる。本発明
の化合物は昆虫の生息環境に、1ヘクタール当たり0.
0005から10kgの割合、好ましくは0.05から
5kg、最も好ましくは0.1から1kgの割合で施用
される。
【0088】本発明の方法を実施するに当たって、活性
化合物を土壌または葉に施用して植物に吸収させ、植物
の他の部分に移行させ、植物の部分を摂取させることに
より最終的に植物の害虫または虫に摂取させることがで
きる。この施用方法を浸透施用と呼ぶ。また、活性化合
物を土壌に施用してそこで防除されるべき虫や他の害虫
と接触させる事もできる。この施用方法を土壌施用と呼
ぶ。さらに活性化合物は植物の葉に施用して、葉を食べ
る虫や害虫を防除する事もできる。
【0089】本発明の組成物及び配合物は、公知の殺虫
剤を含むことができる。これにより、殺虫活性のスペク
トルが広がり、相乗作用が生じるかもしれない。好適な
公知の殺虫剤としては、米国特許5,075,471号
に列記されたもの、特にカラム14および15に記載さ
れたものがあげられる。
【0090】本発明の化合物は組成物及び配合物の形態
で使用することができる。組成物及び配合物の調製例
は、American Chemical Society 発行の "Pesticidal F
ormation Research" (1969), Advances in Chemistry S
eries No.86, Wade Van Valkenburg 著、および Marcel
Dekker, Inc. 発行、"Pesticide Formations"(1973),W
ade Van Valkenburg 編に記載されている。これらの組
成物及び配合物において、活性物質は公知の殺虫剤組成
物または配合物において使用されている、公知の不活性
の農業的に許容される(植物に適合性があり、および/
または殺虫剤として不活性である)殺虫剤希釈剤、また
は固体キャリア物質または液体キャリア物質のような増
量剤と混合することができる。農業的に許容されるキャ
リアとは、活性成分の有効性を損なうことなく組成物中
の活性成分を溶解し、分散させまたは拡散させることの
できる物質であり、それ自身が土壌、装置、所望の植
物、または農業的環境に好ましくない影響を与えないも
のをいう。所望であれば界面活性剤、安定剤、消泡剤、
および耐ドリフト剤等の補助剤を添加することができ
る。
【0091】本発明の組成物及び配合物の例としては、
水性溶液、および水性分散液、油性溶液および油性分散
液、ペースト、粉剤、水和剤(wettable powders)、乳
剤、フロアブル、粒状物、餌状物(baits)、インバー
トエマルション、エアゾール、及び燻蒸キャンドル(fu
migating candles)がある。水和剤、ペースト、フロア
ブル、および乳剤は濃縮物であり、使用前または使用中
に水で希釈される。そのような配合においては、化合物
は液体または固体キャリアで増量され、所望であれば適
当な界面活性剤が添加される。餌状物は一般に食料また
は他の昆虫を引きつける物質を含み、少なくとも1種の
本発明の化合物を含む。
【0092】通常、特に葉面用噴霧配合物の場合は、農
業的慣習にしたがって、湿潤剤、展着剤、分散剤、粘着
剤、接着剤などの補助剤を含むのが望ましい。当該技術
において一般に使用されるそのような補助剤は、John
W. McCutcheon,Inc 出版の "Detergents and Emulsifie
rs, Annual" のような多くの参考文献に記載されてい
る。
【0093】本発明の活性成分は単独で使用することが
でき、またそれらの混合物、および/または固体および
/または液体の分散可能なキャリアビヒクル、および/
または他の公知の相溶性活性試薬、特に植物保護物質、
たとえば他の殺虫剤、殺節足動物剤、殺線虫剤、殺菌
剤、殺バクテリア剤、殺鼠剤、除草剤、肥料、成長調節
剤、もしくは他の相乗性試薬との混合物の形態で使用す
ることができる。
【0094】本発明の組成物において、活性化合物は実
質的に約0.0001−99重量%の範囲で存在する。
貯蔵および移送に適した組成物においては、混合物の好
ましくは約0.5−90重量%、より好ましくは約1−
75重量%の活性成分を含む。直接施用または圃場施用
に好適な組成物は、一般には、実質的に混合物の約0.
0001−95重量%、好ましくは約0.0005−9
0重量%、より好ましくは約0.001−75重量%の
活性成分を含む。組成物は化合物とキャリアの比率によ
っても表現できる。本発明においては、これらの物質の
重量比率(活性成分/キャリア)は、99:1から1:
4の範囲で変化でき、より好ましくは10:1から1:
3の範囲で変化できる。
【0095】一般には、本発明の化合物を、アセトン、
メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ピリ
ジン、またはジメチルスルホキシドのようなある種の溶
媒中に溶解することができ、その溶液は水で希釈するこ
とができる。溶液の濃度は、約1から約90%、好まし
くは約5%から約50%の範囲で変えられる。
【0096】乳剤の製造に関し、化合物の水中への分散
を向上させる乳化剤と共に、化合物を適当な有機溶媒ま
たは溶媒の混合物中に溶解することができる。乳剤にお
ける活性成分の濃度は、通常、約10から約90%であ
り、フロアブルにおいては約75%まで高くすることが
できる。
【0097】スプレーに好適な水和剤は、化合物を、ク
レー、無機シリケート、およびカーボネート並びにシリ
カのような微粒化された固体と混合し、湿潤剤、粘着
剤、および/または分散剤を前記混合物中に導入するこ
とにより製造できる。そのような配合物においては活性
成分の濃度は、通常、約20%から約99%、好ましく
は約40%から約75%の範囲である。典型的な水和剤
は、50部のピリダジノン、45部のたとえば商品名H
i−SilRとして販売されている合成沈降二酸化珪素
水和物、およびリグノスルホン酸ナトリウム5部を混合
することにより製造される。他の調製例においては、上
記の水和剤においてカオリンタイプのクレー(Bard
en)がHi−Silの代わりに使用される。さらに他
の調製例においては、Hi−Silの25%が、Zeo
lex 7の商品名で販売される合成シリコアルミネー
トナトリウムで置き換えられる。
【0098】粉剤は、ピリダジノン、光学的対掌体、塩
およびそれらの錯体を、有機または無機の微粒化された
不活性固体と混合することより製造される。この目的に
有益な材料としては、植物粉、シリカ、シリケート、カ
ーボネート、およびクレーがある。粉剤を製造するため
の1つの便利な方法は、水和剤を微粒化されたキャリア
で希釈することである。通常、約20%から約80%の
活性成分を含む粉剤の濃縮物が製造され、その後約1%
から約10%の使用濃度に希釈される。
【0099】活性成分は、例えば公知の高ガロン量の液
圧スプレー、低ガロン量のスプレー、超低容量スプレ
ー、空気ブラストスプレー、気圧スプレーおよび微粉の
ように、普通に使用される方法により殺虫性スプレーと
して施用することができる。
【0100】本発明は、有害生物と撃退量または有毒量
(すなわち農薬有効量)の少なくとも1種の本発明の活
性化合物を単独で、もしくは上記したようなキャリアビ
ヒクルとともに(組成物または配合物として)接触させ
ることを含む、有害生物の殺害、撃退、または防除方法
をも企図する。本明細書で使用される用語「接触させ
る」とは、(a)有害生物と(b)対応するそれらの生
息箇所(すなわち保護される対象、たとえば成長してい
る作物または作物が成長している場所)のうちの少なく
とも1つに対し、本発明の活性化合物を単独でまたは配
合物の1成分として施用することを意味する。
【0101】上述された成分に加え、本発明による製造
に際して、この種のものを製造する際に通常使用される
他の物質をさらに加えてもよい。たとえば、ステアリン
酸カルシウムやステアリン酸マグネシウムのような滑剤
を水和剤もしくは造粒される混合物に加えることができ
る。さらに、たとえばポリビニルアルコール−セルロー
ス誘導体のような接着剤、もしくはカゼインのようなコ
ロイド状物質を、殺生物剤の保護される表面への接着を
改良するために加えてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード・マイケル・スザパクス アメリカ合衆国ペンシルバニア州18034、 センター・バリー、ステーション・アベニ ュー 3654 (72)発明者 ロナルド・ロス アメリカ合衆国ペンシルバニア州18929、 ジェミソン、エリコ・ドライブ 2198

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、 nは、0または1であり;Yは、O、S、NR1、また
    はR6であり;R4およびR5を含む環結合は、単結合ま
    たは二重結合であり;Xは、独立して、水素、ハロ、
    (C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシおよび
    −HC=CH−CH=CH−であり、それによりナフチ
    ル環を形成する、から選ばれ;Rは、独立して、(C1
    −C12)アルキルおよびハロ(C1−C12)アルキルか
    ら選ばれ;R1は、独立して、(C1−C12)アルキル、
    (C2−C8)アルケニルおよびアリールから選ばれ;R
    2は、独立して、水素、(C1−C12)アルキル、(C1
    −C12)アルコキシ、ハロ(C1−C12)アルキル、ハ
    ロ(C1−C12)アルコキシ、ヒドロキシ(C1−C12
    アルキル、(C1−C12)アルコキシ(C1−C12)アル
    キル、(C1−C12)アルコキシカルボニル(C1
    12)アルキル、(C2−C8)アルケニル、ハロ(C2
    −C8)アルケニル、(C3−C10)アルキニル、ハロ
    (C3−C10)アルキニル、(C3−C7)シクロアルキ
    ル、(C3−C7)シクロアルキル(C1−C4)アルキ
    ル、エポキシ(C1−C12)アルキル、PO(OR12
    (C1−C12)アルキル、R1S(O)2(C1−C12)ア
    ルキル、(R13Si(C1−C12)アルキル、アリー
    ル、アリールオキシ(C1−C12)アルキル、アリール
    カルボニル(C1−C12)アルキル、アルアルキル、ア
    リールアルケニル、ヘテロ環、ヘテロ環(C1−C12
    アルキル、N−モルホリノ(C1−C12)アルキルおよ
    びN−ピペリジニル(C1−C12)アルキルから選ば
    れ;R4およびR5は、独立して、水素、ハロ、(C1
    8)アルキル、(C1−C8)アルコキシ、シアノ、ハ
    ロ(C1−C12)アルキル、(C2−C8)アルケニル、
    (C3−C10)アルキニル、アリールおよびアルアルキ
    ルから選ばれ;そしてR6(C1−C12)アルキレニルお
    よび(C2−C12)アルケニレニルである〕を有する、
    ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物。
  2. 【請求項2】 R4およびR5に結合する炭素間の環結合
    が二重結合である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R4およびR5に結合する炭素間の環結合
    が単結合である、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R4およびR5は水素であり、部分 【化2】 はYに対してメタ位にあり、Rはメチルであり、そして
    2は、(C1−C12)アルキル、(C2−C8)アルケニ
    ル、ハロ(C1−C12)アルキル、アルアルキルおよび
    ハロ(C2−C8)アルケニルから成る群から選ばれる、
    請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 n=0、Xは水素であり、そしてR
    2は、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、アリル、ク
    ロロエチル、フルオロエチルおよび置換ベンジルから成
    る群から選ばれる、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2は、ハロ置換ベンジル、(C1
    4)アルキル置換ベンジル、トリハロ置換ベンジルお
    よびシアノ置換ベンジルから選ばれる、請求項5に記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 R2は、2−クロロベンジル、3−クロ
    ロベンジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベンジ
    ル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2
    −シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベ
    ンジルおよび4−トリフルオロメチルベンジルから選ば
    れる、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R4およびR5は水素であり、部分 【化3】 はYに対してメタ位にあり、Rはメチルであり、R2
    (C1−C12)アルキル、(C2−C8)アルケニル、ハ
    ロ(C1−C12)アルキル、アルアルキルおよびハロ
    (C2−C8)アルケニルから成る群から選ばれる、請求
    項3に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 n=0、Xは水素であり、そしてR
    2は、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、アリル、ク
    ロロエチル、フルオロエチルおよび置換ベンジルから成
    る群から選ばれる、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2は、ハロ置換ベンジル、(C1−C
    4)アルキル置換ベンジル、トリハロ置換ベンジルおよ
    びシアノ置換ベンジルから選ばれる、請求項9に記載の
    化合物。
  11. 【請求項11】 R2は、2−クロロベンジル、3−ク
    ロロベンジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベン
    ジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、
    2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノ
    ベンジルおよび4−トリフルオロメチルベンジルから選
    ばれる、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 農作物栽培上許容できる担体および請
    求項1の化合物を担体:化合物の比が、99:1〜1:
    4の範囲で含んでいる、フィトファソジェニック菌を防
    除するための殺菌組成物。
  13. 【請求項13】 農作物栽培上許容できる担体:化合物
    の比が10:1〜1:3である、請求項12に記載の組
    成物。
  14. 【請求項14】 防除を所望する場所に、1ヘクタール
    につき0.005−50kgの割合において、請求項1
    の化合物を適用することを包含する、フィトファソジェ
    ニック菌の防除方法。
  15. 【請求項15】 請求項1の化合物を、1ヘクタールに
    つき0.025−10kgの割合において適用する、請
    求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 虫の生息地に、1ヘクタールにつき
    0.005−10kgの割合において、請求項1の化合
    物を適用することを包含する、虫の防除方法。
  17. 【請求項17】 化合物を、1ヘクタールにつき0.0
    1−1kgの割合において適用する、請求項16に記載
    の方法。
JP9293161A 1996-10-11 1997-10-13 ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌殺虫方法 Pending JPH10114752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2833696P 1996-10-11 1996-10-11
US028,336 1996-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114752A true JPH10114752A (ja) 1998-05-06

Family

ID=21842874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293161A Pending JPH10114752A (ja) 1996-10-11 1997-10-13 ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌殺虫方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6121251A (ja)
EP (1) EP0835865B1 (ja)
JP (1) JPH10114752A (ja)
KR (1) KR19980032741A (ja)
AU (1) AU719395B2 (ja)
BR (1) BR9705007A (ja)
CA (1) CA2216512A1 (ja)
DE (1) DE69719658T2 (ja)
MX (1) MX9707793A (ja)
TW (1) TW492842B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU230352B1 (hu) * 2001-06-12 2016-02-29 Wellstat Therapeutics Corporation Metabolikus rendellenességek kezelésére adható vegyületek és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
ES2600460T3 (es) 2005-05-10 2017-02-09 Intermune, Inc. Derivados de piridona-2-ona como moduladores del sistema de proteína cinasa activada por estrés
DE102005057924A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Merck Patent Gmbh Pyridazinonderivate
CA3034994A1 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Intermune, Inc. Substituted aryl-2 pyridone compounds and use thereof for treating inflammatory and fibrotic disorders
EP3045450B1 (en) 2010-09-08 2018-02-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Intermediate compounds in processes for producing pyridazinone compounds
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
CN103396364A (zh) * 2013-04-11 2013-11-20 南京理工大学 N-烷氧基-n-2-[1-(4-卤代苯基)-3-吡唑氧基甲基]苯基氨基甲酸烷基酯
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
CN104910050A (zh) * 2015-05-13 2015-09-16 安徽国星生物化学有限公司 一种n-羟基-n-2甲苯氨基甲酸甲酯的制备方法
CN110845370A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 江苏宝灵化工股份有限公司 一种合成氯啶菌酯中间体的方法
WO2024104345A1 (zh) * 2022-11-17 2024-05-23 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种哒嗪酮衍生物及其用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052395A (en) * 1975-09-11 1977-10-04 Sankyo Company Limited Agricultural fungicidal compositions containing 6-(substituted phenyl)-pyridazinones and said pyridazinones
JPS5826802A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Sankyo Co Ltd 農園芸用殺菌剤
EP0283271A3 (en) * 1987-03-17 1990-04-25 Ube Industries, Ltd. Pyridazinone derivative, process for producing thereof and insecticide, acaricide and fungicide containing said derivative as active ingredient
DE69131268T2 (de) * 1990-09-21 1999-12-30 Rohm & Haas Dihydropyridazinone und Pyridazinone als Fungizide
US5075471A (en) * 1990-10-09 1991-12-24 Rohm And Haas Company Insecticidal ferrocenoyl acylhydrazines
CN1038249C (zh) * 1991-08-28 1998-05-06 罗姆和哈斯公司 含有二氢哒嗪酮及其相关化合物的杀菌组合物
DE4234028A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Basf Ag Neue substituierte Hydroxylaminderivate und diese enthaltende Pflanzenschutzmittel
US5252594A (en) * 1992-06-17 1993-10-12 Rohm And Haas Company Fungicidal (2-aryl-2-substituted)ethyl-1,2,4-triazoles
AU661230B2 (en) * 1993-04-04 1995-07-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. N-substituted phenylcarbamic acid derivatives, a process for production thereof, and agricultural and horticultural fungicides
JPH08225515A (ja) * 1994-10-01 1996-09-03 Nippon Nohyaku Co Ltd N−置換フェニルカルバミン酸誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及びその中間体並びにその製造方法
US5650434A (en) * 1994-10-01 1997-07-22 Nihon Nohyaku Co., Ltd. N-substituted phenylcarbamic acid derivatives, a process for production thereof, agricultural and horticultural fungicides, intermediates of the derivatives and a process for production thereof
IL115889A0 (en) * 1994-11-14 1996-01-31 Rohm & Haas Pyridazinones and their use as fungicides
DE4441673A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Basf Ag 2-[4-Biphenyl-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5635494A (en) * 1995-04-21 1997-06-03 Rohm And Haas Company Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032741A (ko) 1998-07-25
DE69719658D1 (de) 2003-04-17
TW492842B (en) 2002-07-01
MX9707793A (es) 1998-04-30
CA2216512A1 (en) 1998-04-11
BR9705007A (pt) 1998-11-10
US6121251A (en) 2000-09-19
EP0835865A1 (en) 1998-04-15
EP0835865B1 (en) 2003-03-12
DE69719658T2 (de) 2003-08-21
AU719395B2 (en) 2000-05-11
AU3932897A (en) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08291147A (ja) ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物
KR19990046320A (ko) 불포화된옥심에테르및살진균제와살충제로서그들의용도
KR100481810B1 (ko) 벤질옥시치환된방향족화합물,및이를이용한균류및곤충방제방법
JPH10114752A (ja) ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌殺虫方法
MXPA97007793A (en) Dihydropyrimidinones and pyridazinones and their employment as fungicides and insectici
JPH04225965A (ja) 殺虫活性を有するバルビツール酸誘導体、その製造方法および該バルビツール酸誘導体を有効成分とする殺虫剤組成物
JP2003533505A (ja) アリールおよびヘテロアリールシクロプロピルオキシムエーテルそしてそれらを殺菌・殺カビ剤として用いる使用
JP4058132B2 (ja) ベンジルオキシ置換フェニル化合物
US5886015A (en) Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides and insecticides
US5945557A (en) Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides and insecticides
EP1120403B1 (en) Aryl and heteroarylcyclopropyl oxime ethers and their use as fungicides and insecticides
US6313339B1 (en) Aryl and heteroarylcylopropyl oxime ethers and their use as fungicides and insecticides
EP0919545B1 (en) Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides
US6114375A (en) Substituted cyclopropyl phenoxymethyl phenyl carbamates and their use as fungicides
US6335367B1 (en) Fungicidal and insecticidal benzyloxy cyclopropyl substituted aromatic compounds
JP2000212149A (ja) アリ―ルおよびヘテロアリ―ルシクロプロピルオキシムエ―テルおよび殺菌剤並びに殺虫剤としてのそれらの使用法
MXPA98009765A (es) Aromaticos substituidos con benciloxi, y su uso como fungicidas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311