JPH04116926A - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法

Info

Publication number
JPH04116926A
JPH04116926A JP2237665A JP23766590A JPH04116926A JP H04116926 A JPH04116926 A JP H04116926A JP 2237665 A JP2237665 A JP 2237665A JP 23766590 A JP23766590 A JP 23766590A JP H04116926 A JPH04116926 A JP H04116926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrodes
etching
vacuum chamber
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2237665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004699B2 (ja
Inventor
Yoshio Fukazawa
深沢 義男
Kenji Momose
賢次 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2237665A priority Critical patent/JP3004699B2/ja
Priority to KR1019910015524A priority patent/KR0155565B1/ko
Priority to US07/755,441 priority patent/US5246529A/en
Priority to TW080107077A priority patent/TW209929B/zh
Priority to DE69119672T priority patent/DE69119672T2/de
Priority to EP91115085A priority patent/EP0474244B1/en
Publication of JPH04116926A publication Critical patent/JPH04116926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004699B2 publication Critical patent/JP3004699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、プラズマ処理方法に関する。
(従来の技術及び 発明が解決しようとする課題) プラズマ処理例えばプラズマエツチングでは、真空チャ
ンバー内に平行平板電極を配置し、エツチングガスが導
入される前記電極間に高周波(RFともいう)電圧を印
加してプラズマを生成し、一方の前記電極上に載置され
た被処理体をエツチングする平行平板電極型のエツチン
グ装置は公知である。
この種のエツチング装置では、真空チャンバー内圧力を
比較的低くした低圧エツチングが試みられている。この
際、低圧条件ではガス密度が低いので、平行平板電極間
に高周波電圧を印加したのみではプラズマか立ち難く、
プラズマが安定するまでのマツチング時間が長くなった
り、また、その再現性が悪化するという問題が生じてい
た。この傾向は、高周波電力を低くする程顕著であり、
低圧、低RFパワーの条件で、かつ、平行平板電極間距
離が短いプラズマ処理装置にて、プラズマ発生を容易に
行なう要求があった。
従来、上記各条件下でプラズマ処理を行なうためには、
ECR方式あるいはマグネトロンプラズマエツチング方
式などが採用されているが、本発明者等はこのような方
式を採用せずに、平行平板電極型プラズマ処理装置にて
、安定したプラズマ発生を行なえる方法につき開発を試
みた。
本発明の目的とするところは、低圧、低RFパワーで平
行平板電極間距離が短いプラズマ処理条件にて、安定し
たプラズマを迅速に発生することができるプラズマ処理
方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、真空チャンバー内に平行平板電極を配置し、
プロセスガスが導入される前記電極間に高周波電圧を印
加してプラズマを生成し、一方の前記電極上に載置され
た被処理体を処理する方法において、 プラズマ励起トリガとして前記真空チャンバー内に43
8nw以下の波長のスペクトル線を持つ光を照射した後
に上記高周波電圧を印加することを特徴とする。
(作用) 本発明者等の実験によれば、例えばチャンバー内圧力が
I Torr以下で、高周波電力を400W以下とした
場合等には、電極間距離を1■以下としても、プラズマ
か生成し難く、プラズマ励起アシストとして螢光灯を照
射しても、上記各条件ではプラズマが立たない場合かあ
り、プラズマか立つ場合でもマツチング時間が長くかか
ることが判明した。
そこで、436nm以下の波長のスペクトル線を持つ例
えば低圧水銀ランプ等を用いて光照射した後にRF電圧
を印加してみたところ、プラズマ発生の再現性が良く、
かつ、RF電圧印加後プラズマが安定に至るまでのマツ
チング時間を短縮できた。
(実施例) 以下、本発明をプラズマエツチング方法に適用した一実
施例について図面を参照して具体的に説明する。
まず、本実施例方法を実施するプラズマエツチング装置
について第1図、第2図を参照して説明すると、下部電
極10上には半導体ウェハ12が載置され、クランパ1
4により所定クランプ圧で固定される。なお、クランプ
14に代えて静電チャック等を用いても良い。また、下
部電極10を介して半導体ウェハ12を所定温度に冷却
しており、この際の熱伝達を良好とするため、下部電極
10とウェハ12間にガス例えばHeガスを充填するこ
ともできる。この下部電極10と対向配置される上部電
極として、Gap距離P (1cm以下)を隔てて平行
に設けられたチャンバー壁16を有する。この両者で平
行平板電極を構成している。
そして、本実施例では上部電極であるチャンバー壁16
にRF電源18を接続し、下部電極10を接地すること
で、アノードカップリング(P E)方式としている。
なお、これとは逆のカソードカップリング(RI E)
方式を採用することもできる。
前記チャンバー壁16にて気密なプロセスチャンバー2
0を構成しており、このプロセスチャンバー20は所定
真空度に真空引きが可能であると共に、前記平行平板電
極間にエツチングガスが導入可能となっている。そして
、エツチングガスを導入した状態にて平行平板電極間に
RF電圧を印加すると、平行平板電極間にプラズマが生
成され、半導体ウェハ12のエツチングが可能となって
いる。
前記プロセスチャンバー20の相対向する両側面には、
それぞれ真空引きが可能な搬入、搬出用ロードロックチ
ャンバー22.24が、開閉可能なゲートを介して連結
されている。また、プロセスチャンバー20の他の側面
には、透明な窓部20aが設けられ、この窓部20aに
臨んでプラズマアシストとして例えば低圧水銀ランプ3
0と、プラズマのエンド・ポイント・ディテクタ(EP
Dと略記する)32とが設けられている。
前記低圧水銀ランプ30とは、真空のガラス管内に水銀
上記を封入した放電光源で、かつ、内部蒸気圧が数■T
orr前後となっている。本実施例で用いられる低圧水
銀ランプ30は、スペクトル線が紫外線から可視まで数
十本確認されるが、このうち254rvが最も強く全放
射の92%以上を占め、次に436nmがこれに続いて
いる。
次に、上記実施例装置でのプラズマエッチング方法につ
いて、第3図のタイミングチャートを参照して説明する
処理される半導体ウェハ12は図示しないセンダより一
枚取り出され、搬入側ロードロックチャンバー22にて
大気との接触を断たれた後、プロセスチャンバー20内
に搬入される。そして、クランパ14にてウェハ12は
所定クランプ圧にて下部電極10上に固定される。その
後、エツチングガスがプロセスチャンバー20内に導入
され、チャンバー内圧力がI Torr以下とされる。
本実施例では、次に実施されるRF電圧(RFパワーが
400W以下)の印加前に、低圧水銀ランプ30をON
させ、平行平板電極間のエツチングガスに光照射してい
る。このような光照射の後にRF電圧を印加すると、た
とえ低圧、低RFパワーのプロセス条件でも、RF印加
時t1よりプラズマが安定となる時t2までのマツチン
グ時間Tを比較的短くでき、しかも再現性良くプラズマ
を発生することができた。なお、第3図では低圧水銀ラ
ンプ30のON駆動をプラズマ安定後も続行しているか
、プラズマ安定後のt、のタイミングでOFFするもの
でも良い。このような現象は、低圧水銀ランプ30の光
照射がプラズマ励起アシストとして作用するからであり
、このことは、下記の実験結果より明らかとなる。
実験例■ 下記表1のA、B、Cのプロセス条件下で、螢光灯の照
射、消灯時と、低圧水銀ランプ30の光照射、消灯時と
の、マツチング時間Tを測定した。
表1 プロセス条件 He圧: 3Torr 、上部/下部電極温度: 40
/60℃マツチングの取り易さは、A>B>Cである。
実験結果 螢光灯の照射、消灯時のマツチング時間は下記の表2の
通りであった。なお、下記の表において、は20秒間プ
ラズマが発行しないマツチング不良である。
表2 表3 一方、より条件の悪いB、C条件下で低圧水銀ランプ3
0の照射、消灯した時のマツチング時間は下記の表3の
通りであった。
(以下、余白) ことにより、消灯時よりも効果は認められるが、よりプ
ロセス条件が悪化するほどマツチング時間が長くなり、
C条件ではマツチング不良が発生している。一方、低圧
水銀ランプ3oを照射すると、B、C条件共に比較的短
い時間でマツチングが取れ、計10回の実験において再
現性良くプラズマを発生することができた。
実験例■ 低圧水銀ランプ30として、浜松ホトニクス社製の下記
の3種のUVランプを使用して実験を行った。各ランプ
の放射出力強度は、光源より1m離れた位置での波長2
54n―の光強度として測定したものである。
ランプの種類     放射出力強度 U V −012μW / cd U V −024u W / (J U V −035u W / cd この3種のランプを用い、クランプ圧等は上記実験例■
と同一に設定し、チャンバー内圧力、RFパワー、電極
間Gapをそれぞれ異なる条件に設定して、マツチング
時間Tを測定した。
(以下、余白) (a)電極間QBp −[1,55C1l。
プロセスガス: Hcl / HBr −200/ 3
0sccvでのプロセス条件では下記の表4の結果か得
られた。
いて、 −は、10秒を越えてプラズマ発光のないもの
を示す。
(以下、 余白) (b)電極間Gap mo、’y cffl。
プロセスガス: Hat /HBr −200/ 30
secmでのプロセス条件では下記の表5の結果が得ら
れた。
表5 単位 [sec ] (c)電極間Gap −0,55cm。
プロセスガス: )!cl / HBr −200/ 
100 sec會でのプロセス条件では下記の表6の結
果が得られた。
表6    単位[sec] (以下、 余白) (以下、 余白) (d)電極間Gap =0.7 cm。
プロセスガス: He! /HBr −200/100
 secmでのプロセス条件では下記の表7の結果が得
られた。
(e)電極間Gap −0,55csa。
プロセスガス: Hcl / HBr −200/ 2
005ecsでのプロセス条件では下記の表8の結果力
(得られた。
表8    単位[5ecl (以下、余白) (以下、余白) (e)電極間Gap = 0.7 am。
プロセスガス: Hcl /HBr −200/200
 secmでのプロセス条件では下記の表9の結果が得
られた。
(以下、余白) 実験例■ 上記各実験例では、プロセスガスとして主にHcl と
HBrとの組み合わせとしたが、これは近年cc1.が
フロン規制対象ガスとして使用できなくなる傾向にあり
、これに代えてHBrの需要が高まるからであり、その
最適プロセス条件の把握が急務となっているからである
この実験例■では、HBrを用いた各種プロセスについ
て実験した。
< Po1y−8i高選択比異方性プロセス〉エツチン
グ条件 圧カニ 5QQwTorr、 GAP : 0.5(至
)。
RFバ’7−7200W。
ガス: Hcl / HBr = 200/308CC
)4クランプ圧:5kg/c! He流量: 5SCCM、  He圧カニ3Torr。
上部/下部電極温度−40/80℃ エツチング特性 上記条件にて下記の特性が得られた。
エツチングレート: 3000人/麿1n±5%0XI
DEに対する選択比:30以上 P、Hに対する選択比: 7以上 <Hel流量依存性〉 上記のプロセス条件下で、Hclの流量のみを種々一定
し、5102. Po1y St及びP、Rの各エツチ
ングレートを測定した結果を第4図に示す。
同図に示すように、HBrを30SCCMと固定した場
合には、Helを200SCCM付近でPo1i St
のエツチングレートが最大となる。そして、他の層のエ
ツチングレートとの関係から、高い異方性エツチングを
行う場合には、Hclに対するHBr流量を、体積比で
50%以下とするものが好ましい。
く総流量依存性〉 HBr : Hcl = 1 : 1.87の流量比に
固定し、その総流量を変化させ、他のプロセス条件は上
記と同一に設定して、同様にエツチングレートを測定し
た結果を第5図に示す。
Po1y 5i02に対するエツチングレートは総流量
が180sccM付近で最大となるが、高い異方性エツ
チングの確保のためには、総流量を3009CCM以下
とするものが好ましい。
<RFパワー依存性〉 HBr/Hcl−30/2003ccmとし、RFパワ
ーのみ上記プロセス条件と一致させた際の、エツチング
レートを測定した結果を第6図に示す。
高い異方性エツチングの確保のためには、RFパワーを
100〜400Wとするものが好ましい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、本発明方法は上述したプラズマエツチングに適
用されるものに限らず、プラズマCVD等プラズマを生
成して処理する他のプロセスにも同様に適用可能である
[発明の効果] 以上説明したように、本発明方法によれば波長が436
nm以下のスペクトル線を持つ光を照射することで、プ
ラズマ励起アシスト作用を実現でき、プラズマ発生が困
難な条件である低圧力、低RFパワーのプロセス条件で
も、RF印加後プラズマが安定するまでのマツチング時
間を短縮でき、再現性好くプラズマを発生することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する一実施例装置としての
プラズマエツチング装置の概略説明図、第2図は、第1
図の装置を構成するプロセスチャンバー及び低圧水銀ラ
ンプ等の配置例を説明するための概略説明図、 第3図は、第1図の装置においてプラズマ発生のための
動作のタイミングチャート、 第4図は、エツチングレートのHel流量依存性を示す
特性図、 !5図は、エツチングレートのHel及びHBrの総流
量依存性を示す特性図、 第6図は、エツチングレートのRFパワー依存性を示す
特性図である。 10.16・・・平行平板電極、12・・・被処理体、
18・・・RF電源、20・・・プロセスチャンバー3
0・・・低圧水銀ランプ。 代理人 弁理士 井 上  −(他1名)第1図 第2図 20フ″ζ1乞スノ”vyノ\− 第 図 第 図 +00 0TAL LOW (SCCM) 第 図 1o。 +50 HCL FLOWRATE (SCCM)第 図 RF−POWER(W)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空チャンバー内に平行平板電極を配置し、プロ
    セスガスが導入される前記電極間に高周波電圧を印加し
    てプラズマを生成し、一方の前記電極上に載置された被
    処理体を処理する方法において、プラズマ励起アシスト
    として前記真空チャンバー内に436nm以下の波長の
    スペクトル線を持つ光を照射した後に上記高周波電圧を
    印加することを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2237665A 1990-09-07 1990-09-07 プラズマ処理方法 Expired - Lifetime JP3004699B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237665A JP3004699B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 プラズマ処理方法
KR1019910015524A KR0155565B1 (ko) 1990-09-07 1991-09-05 에칭 및 플라즈마 처리방법
US07/755,441 US5246529A (en) 1990-09-07 1991-09-05 Plasma processing method
TW080107077A TW209929B (ja) 1990-09-07 1991-09-06
DE69119672T DE69119672T2 (de) 1990-09-07 1991-09-06 Plasmabearbeitungsverfahren
EP91115085A EP0474244B1 (en) 1990-09-07 1991-09-06 Plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237665A JP3004699B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116926A true JPH04116926A (ja) 1992-04-17
JP3004699B2 JP3004699B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17018694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237665A Expired - Lifetime JP3004699B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 プラズマ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5246529A (ja)
EP (1) EP0474244B1 (ja)
JP (1) JP3004699B2 (ja)
KR (1) KR0155565B1 (ja)
DE (1) DE69119672T2 (ja)
TW (1) TW209929B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560804A (en) * 1991-03-19 1996-10-01 Tokyo Electron Limited Etching method for silicon containing layer
JP2920848B2 (ja) * 1991-03-19 1999-07-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン層のエッチング方法
US5314573A (en) * 1991-05-20 1994-05-24 Tokyo Electron Limited Dry etching polysilicon using a bromine-containing gas
US5756401A (en) * 1992-03-23 1998-05-26 Fujitsu Limited Process for the etching of polycide film
FR2694131B1 (fr) * 1992-07-21 1996-09-27 Balzers Hochvakuum Procede et installation pour la fabrication d'un composant, notamment d'un composant optique, et composant optique ainsi obtenu.
JP2793472B2 (ja) * 1993-06-24 1998-09-03 日本電気株式会社 銅微細加工方法および銅微細加工装置
US6008139A (en) * 1996-06-17 1999-12-28 Applied Materials Inc. Method of etching polycide structures
KR100252814B1 (ko) * 1996-11-26 2000-04-15 서평원 교환시스템에서의 데이타 레이트 변환장치
US6303045B1 (en) * 1997-03-20 2001-10-16 Lam Research Corporation Methods and apparatus for etching a nitride layer in a variable-gap plasma processing chamber
US6458254B2 (en) 1997-09-25 2002-10-01 Midwest Research Institute Plasma & reactive ion etching to prepare ohmic contacts
US6289842B1 (en) * 1998-06-22 2001-09-18 Structured Materials Industries Inc. Plasma enhanced chemical vapor deposition system
US6207544B1 (en) * 1998-12-09 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating ultra thin nitride spacers and device incorporating same
DE10226604B4 (de) * 2002-06-14 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Strukturieren einer Schicht
US20060022641A1 (en) * 2004-05-24 2006-02-02 Scalpel Drive Innovation, Llc System, apparatus, and method for increasing particle density and energy by creating a controlled plasma environment into a gaseous media
US20060108069A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasma reaction chamber and captive silicon electrode plate for processing semiconductor wafers
US7442274B2 (en) * 2005-03-28 2008-10-28 Tokyo Electron Limited Plasma etching method and apparatus therefor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622212B2 (ja) * 1983-05-31 1994-03-23 株式会社東芝 ドライエッチング方法
JPS6114722A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toshiba Corp 半導体製造装置
US4673456A (en) * 1985-09-17 1987-06-16 Machine Technology, Inc. Microwave apparatus for generating plasma afterglows
US4664769A (en) * 1985-10-28 1987-05-12 International Business Machines Corporation Photoelectric enhanced plasma glow discharge system and method including radiation means
JPS62115723A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Nec Corp 半導体製造装置
US4778563A (en) * 1987-03-26 1988-10-18 Applied Materials, Inc. Materials and methods for etching tungsten polycides using silicide as a mask
US4828649A (en) * 1987-07-16 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for etching an aluminum film doped with silicon
US4857382A (en) * 1988-04-26 1989-08-15 General Electric Company Apparatus and method for photoetching of polyimides, polycarbonates and polyetherimides
US4908095A (en) * 1988-05-02 1990-03-13 Tokyo Electron Limited Etching device, and etching method
US4937094A (en) * 1988-05-26 1990-06-26 Energy Conversion Devices, Inc. Method of creating a high flux of activated species for reaction with a remotely located substrate
US4997520A (en) * 1988-06-10 1991-03-05 Texas Instruments Incorporated Method for etching tungsten
US5007982A (en) * 1988-07-11 1991-04-16 North American Philips Corporation Reactive ion etching of silicon with hydrogen bromide
US5013398A (en) * 1990-05-29 1991-05-07 Micron Technology, Inc. Anisotropic etch method for a sandwich structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR920007101A (ko) 1992-04-28
EP0474244A3 (en) 1992-04-01
US5246529A (en) 1993-09-21
DE69119672D1 (de) 1996-06-27
EP0474244B1 (en) 1996-05-22
TW209929B (ja) 1993-07-21
DE69119672T2 (de) 1996-10-31
JP3004699B2 (ja) 2000-01-31
KR0155565B1 (ko) 1998-12-01
EP0474244A2 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04116926A (ja) プラズマ処理方法
JP3158236B2 (ja) プロセス・モジュールにおいてプラズマを点火する装置並びに方法
US5753886A (en) Plasma treatment apparatus and method
JP4799748B2 (ja) マイクロ波プラズマプロセス装置、プラズマ着火方法、プラズマ形成方法及びプラズマプロセス方法
TW201230188A (en) Plasma processing apparatus and optical monitoring device
JPH11251302A (ja) プラズマエッチング方法
US6971939B2 (en) Non-oxidizing electrode arrangement for excimer lamps
JP3230315B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した処理方法
JPH05243160A (ja) 半導体デバイス製造用プラズマcvd装置
JP2978620B2 (ja) レジスト膜のアッシング装置
JPH0586648B2 (ja)
JP2002358924A5 (ja)
JPH0399422A (ja) 薄膜製造装置
JPH07321105A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11102895A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003115281A (ja) 誘電体バリア放電ランプ
JPH05243138A (ja) 紫外線発生装置およびそれを用いた処理方法
JPH04196217A (ja) ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JPS61214437A (ja) 窒化ガリウム膜の形成方法
JPS6215823A (ja) シリコンのエツチング方法
JPS61114532A (ja) プラズマ処理装置
JPS62127472A (ja) 薄膜形成装置
JPH04345744A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
KR960032634A (ko) 자외선램프가 장착된 유도결합 플라즈마 구리식각장치
JPH06124904A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term