JPH041166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041166B2
JPH041166B2 JP59007943A JP794384A JPH041166B2 JP H041166 B2 JPH041166 B2 JP H041166B2 JP 59007943 A JP59007943 A JP 59007943A JP 794384 A JP794384 A JP 794384A JP H041166 B2 JPH041166 B2 JP H041166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
combustion chamber
sub
nozzle
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59007943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153420A (ja
Inventor
Koji Imoto
Mataji Tateishi
Noryasu Inanaga
Tadao Oomura
Hideyuki Ishikawa
Sumio Harada
Katsuhiko Kyota
Hiroyuki Kobayashi
Koichi Nakanishi
Satoshi Kume
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59007943A priority Critical patent/JPS60153420A/ja
Priority to US06/691,751 priority patent/US4619229A/en
Priority to EP85100457A priority patent/EP0150050B1/en
Priority to DE8585100457T priority patent/DE3560224D1/de
Priority to DE198585100457T priority patent/DE150050T1/de
Priority to KR1019850000376A priority patent/KR850007626A/ko
Publication of JPS60153420A publication Critical patent/JPS60153420A/ja
Priority to KR9006475U priority patent/KR900009521Y1/ko
Publication of JPH041166B2 publication Critical patent/JPH041166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • F02B19/18Transfer passages between chamber and cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は副室式機関の燃焼室に関する。
従来の渦流室式機関の燃焼室を第1図に示す。
図において、副燃焼室2はシリンダヘツド4内に
凹設されている。即ち、副燃焼室2はシリンダヘ
ツド4内の凹部とシリンダヘツド4下面側から嵌
装される副室口金9で構成され、同口金9はシリ
ンダヘツド4、シリンダ8によりシリンダヘツド
ガスケツト10を介してシリンダヘツド4内に固
定されている。また副室口金9の下面とシリンダ
ヘツド4の下面はほぼ面一である。
副燃焼室2の形状は上部が半球形、下部は円錐
台のもの、あるいは円柱形のもの等があるが、第
1図には下部が円錐台のものを示す。副燃焼室2
に燃料噴射弁5及び機関の始動時に副燃焼室2内
を予熱するグロープラグ6を必要に応じて設置す
る。副燃焼室2は副室噴口3を介してピストン7
の頂面、シリンダ8、シリンダヘツド4の下図か
ら構成される主燃焼室1と連通している。副室噴
口3の全体または大部分は副室口金9内に構成さ
れるが、第1図には前者の場合を示す。また、同
図に示すように副室噴口3の軸線は直線状である
(副室噴口角度θは一定である)。
機関運転時の圧縮行程で、ピストン7により主
燃焼室1内の空気は圧縮され、副室噴口3を経て
副燃焼室2内に流入し、渦流Sを生成する。渦流
Sの方向に沿つて燃料噴射弁5より燃料を噴射す
ると、燃料は渦流Sと共に副燃焼室2内を旋回
し、燃料と空気の混合が行われ、着火、燃焼す
る。副燃焼室から2内から噴出される未燃焼料の
主燃焼室1内の空気との混合は副燃焼室2からの
ガス噴出により行われる。副燃焼室2から流出し
た噴流はシリンダ中心線B−Bに対し副燃焼室2
と反対側のシリンダ8壁まで到達し、壁面に衝突
する。衝突後は、シリンダ8壁の壁面に沿つて分
散する。
上記のものには次の欠点がある。
主燃焼室1内での燃料と空気の混合気形成、燃
焼を良好にするには短期間で噴流が上記シリンダ
8壁まで到達せねばならない。一般に小形渦流室
式機関の場合、吸、排気弁等の配置のため構造的
に副室をシリンダ中心側へ寄せて設置するのに限
度がある。そのため、副室噴口3の通路面積を小
さくし、噴流速度を大きくしているので、副室噴
口3の絞り損失及び主燃焼室内の熱損失が大き
い。
第2図に示す副室式機関の主燃焼室内噴流特性
試験結果(実測値は黒丸印で示す)から明らかな
ように、副室噴口角度θを小さくすると、主燃焼
室1内の噴流ペネトレーシヨンが大きくなるの
で、副室噴口3の通路面積を大きくできる。
しかし第3図のような直線状の従来の副室噴口
3で、副室噴口角度θを小さくすると、第4図a
〜cの副室噴口流量係数試験結果(実測値を黒丸
印で示す)から明らかなように、膨張行程時の副
燃焼室2から主燃焼室1へのガス噴出において、
副燃焼室2内の渦流旋回方向と主燃焼室1へのガ
ス噴出方向の角度差(180−θ)゜が大きくなる
ため、主燃焼室1へガスが流出しにくくなり(副
室噴口流量係数が小さくなる)、副室噴口絞り損
失が大きくなるか、あるいは副室噴口流量係数が
非常に大きくなり不安定となる。後者の副室噴口
流量係数が非常に大きくなる理由は主として第4
図a〜cに示すように副室噴口角度θが小さくな
ると、副室噴口3の副室側開口端噴口面積Sが非
常に大きくなるためである。
本発明の目的は上記の点に着目し、副室噴口3
の絞り損失を低減し、副燃焼室2、主燃焼室1内
の燃料と空気の混合、燃焼を改善するために、副
燃焼室内渦流を確保し、副燃焼室2から主燃焼室
1へのガス流出を容易にし、さらに主燃焼室1内
の噴流ペネトレーシヨンを向上できる副室噴口を
提供することであり、その特徴とするところは、
副室噴口の主燃焼室側開口端における流出角度θ1
を、同副室噴口の副燃焼室側開口端における流出
角度θ2より小さくすると共に、20゜θ145゜、35゜
θ267.5゜θ2−θ1<22.5゜なる関係とし、上記副

噴口の軸線を、副燃焼室側及び主燃焼室側はそれ
ぞれ直線により構成し、この両直線の交点付近は
両直線に内接する円弧により構成したことであ
る。
以下図面を参照して本発明による実施例につき
説明する。
第5図は他の例の燃焼室を示す断面図である。
図において、副室噴口3の位置として、同噴口
3の副燃焼室側開口部が副燃焼室中心線A−Aに
対し、シリンダ中心線B−B側にあり、副室噴口
3の主燃焼室1側開口端における流出角度θ1を、
同副室噴口3の副燃焼室3側開口端における流出
角度θ2より小さくしたものを示す。
燃料噴射ノズル5が第3図の位置にあると、副
室内渦流旋回半径rSが小さくなるか(破線の場
合)、または副室内渦流旋回方向と燃料噴射方向
とが逆方向となり(実線の場合)、副燃焼室2内
の燃料と空気の混合、燃焼が悪化する。
燃料噴射ノズル5の位置を第5図のようにし、
副室噴口3を実線のようにすると、上記問題点は
なくなるが、副燃焼室側、主燃焼室側の副室噴口
角度の差Δθ(=θ2−θ1)が大きくなるため、流動
損失が増し(第6図参照)、副燃焼室2内の渦流
及び主燃焼室1内の噴流速度が低下するために、
燃料と空気の混合、燃焼が悪化する。また、シリ
ンダヘツドの構造を大巾に変更せねばならず、コ
スト高となる。
副室噴口3の位置として、副室噴口3の副燃焼
室2側開口部が副燃焼室中心線A−Aに対しシリ
ンダ中心線B−Bの反対側にあり、副室噴口3の
副燃焼室2側開口端における流出角度θ2を同副室
噴口3の主燃焼室側開口端における流出角度θ1
り大きくすると共に、同副室噴口3の主燃焼室側
開口部を副室口金9の側面に設置し、シリンダヘ
ツド4の下面にえぐり部を設けて副室噴口3の一
部を構成したものを第7図に示す。同図の副室噴
口3のうち、破線は副燃焼室2側開口端における
流出角度θ2>90゜の場合であり、実線は同角度θ2
<90゜の場合である。上記副室噴口の構成上、主
燃焼室1側開口端の流出角度θ1は非常に小さく、
副燃焼室2側の同流出角度θ2は大きくせざるを得
ない。また副室噴口3の軸線はほぼ屈折したもの
となる。従つて、副室噴口内での流動損失が増
し、副燃焼室2内の渦流及び主燃焼室1内の噴流
速度が低下するために、燃料と空気の混合、燃焼
改善をそれ程期待できない。さらに、上記角度θ2
>90゜では、副室内旋回半径rSが小さくなるため、
副燃焼室2内の渦流が低下し、燃料と空気の混合
気形成、燃焼が悪化する。また、副室噴口3、シ
リンダヘツド4下面の構成上、各部材を大巾に変
更せねばならず、コスト高となると共に副室口金
9の耐久性が問題となる。
第8図は本発明による第1実施例の燃焼室を示
す断面図、第9図は第8図の副室噴口を拡大して
示す断面図である。
図において、副燃焼室2はシリンダヘツド4内
に凹設されている。即ち、副燃焼室2はシリンダ
ヘツド4内の凹部とシリンダヘツド4下面側から
嵌装される副室口金9で構成され、同口金9はシ
リンダヘツド4、シリンダ8により、シリンダヘ
ツドガスケツト10を介してあるいは同ガスケツ
ト10なしの状態で、シリンダヘツド4内に固定
されている(第8図にはシリンダヘツドガスケツ
ト10がある場合を示す)。また、副室口金9の
下面とシリンダヘツド4下面はほぼ面一である。
副燃焼室2の形状は上部が半球形、下部は円錐
台のものまたは円柱形のもの等があるが、第8図
には下部が円錐台のものを示す。副燃焼室2に燃
料噴射弁5及び機関の始動時に副燃焼室2内を予
熱するグロープラグ6を必要に応じて設配する。
副燃焼室2は副室噴口3を介してピストン7の頂
面、シリンダ8、シリンダヘツド4の下面から構
成される主燃料室1と連通している。副室噴口3
の全体は副室口金9内に構成されると共に、副室
噴口3の位置として、副室噴口3の副燃焼室2側
開口部が副燃焼室中心線A−Aを含む、あるいは
同開口部が副燃焼室中心線A−Aに対しシリンダ
中心線B−Bの反対側にある。第8図は前者の場
合を示す。副室噴口3の主燃焼室1側開口端の全
体は上記副室口金9の下面に開口する。
副室噴口3の軸線の主燃焼室1側開口端におけ
る流出角度を副燃焼室中心線A−Aに直角な平面
に対しθ1で表わし、同副室噴口3の軸線の副燃焼
室2側開口端における上記副燃焼室中心線A−A
に直角な平面に対する流出角度をθ2とすると、上
記角度θ1をθ2より小さくすると共に、20゜θ1
45゜、35゜θ267.5゜なる関係を有する。また上記
角度の差Δθ(=θ2−θ1)22.5゜とする。
上記副室噴口角度の関係を、副室噴口の軸線を
直線と円弧の組合せにより構成する。即ち、副室
噴口3の軸線として、副燃焼室、主燃焼室側を直
線3aとし、この両直線の交点近傍(軸線のほぼ
中央部)を、各直線に内接する半径rの円弧(小
円弧3b)で構成することにより、両直線をなめ
らかに接合する(副室噴口部分を拡大したものを
第9図に示す、第9図において、3aは直線部、
3bは円弧部である。)。
上記構成の場合の作用、効果について述べる。
本発明による副室噴口にすると、圧縮行程中、
ピストン7による主燃焼室1内ガスの圧縮により
生ずる主燃焼室1内ガスの副燃焼室2内への流入
の際、主燃焼室側噴口角度θ145゜であるため、
副室噴口流量係数Ca1が小さいので(第4図d:
θ1>45゜では副室噴口流量係数Ca1が大きくなる)、
ガス流速は早くしかも副室噴口3の流れ方向がθ1
からθ2に変化する部分が円弧状になつているこ
と、角度差Δθ=θ2−θ122.5゜であるため、流動
損失、即ち流れの減衰を小さくできる(第6図)。
また、副室噴口3の副燃焼室側開口端位置、副室
側噴口角度θ2(35゜θ267.5゜)、副室内渦流旋回半
径rSを適当な値に確保できるので、副燃焼室2内
では強い渦流が得られ、燃料と空気の混合、燃焼
を促進できる。
さらに、副室噴口3の副燃焼室側角度θ2が主燃
焼室側角度θ1より大きいので、膨張行程時副燃焼
室2から主燃焼室1へのガスの流出が容易である
と共に、前記角度θ235゜であるので、安定した
副室噴口流量特性となる(第4図a〜c)。また、
副室噴口3の前記角度θ1がθ2より小さいため、主
燃焼室1内の噴流ペネトレーシヨンが向上し(第
2図)、未燃燃料と空気の混合、燃焼が促進され
るので、副室噴口3の通路面積を拡大できる。角
度θ1が小さくなるにつれ主燃焼室1内の噴流ペネ
トレーシヨンは増すが(増加率は次第に小さくな
る)、角度θ1<20゜になると副室口金9の耐久性、
即ち副室噴口3の主燃焼室側開口端のエツジ部の
溶損、亀裂が生じ問題である。(第2図)。従つ
て、角度θ1はθ120゜としている。また、副室噴
口3の軸線を主、副燃焼室側共に、直線としてい
るので、上記角度θ1、θ2の効果は明瞭なものとな
る。
以上より本発明の副室噴口3にすることによ
り、主、副燃焼室内の燃焼の促進、副室噴口3で
の絞り損失、燃焼室内での熱損失を低減でき、燃
費、吐煙が改善されると共に(1例を第10図に
示す)、機関の低騒音化、NOx・HC低減、高速
化、始動性の向上を実現できる。また、副室噴口
3が副室口金9内に構成されること及び他の燃焼
室構造が簡単なため、コスト、耐久性の面でも優
れている。
第11図は本発明による第2実施例の副室噴口
を示す断面図である。
従来形副室噴口3の噴口角度θ(軸線は直線で
構成)に対して、副室噴口3の軸線の主燃焼室1
側開口端における流出角度θ1、同軸線の副燃焼室
2側開口端における流出角度θ2を、θ1<θ<θ2
した場合で、他は第1実施例と同様である。
作用、効果は第1実施例と同じである。
なお、第1、第2実施例において、副室噴口3
の軸線を円弧状にした場合を考えてみる。第12
図は副室噴口を示す断面図である。
本ケースでも副室噴口3の軸線の主、副燃焼室
側開口端における角度の関係、即ちθ1<θ2、20゜
θ145゜、37.5゜θ267.5゜、Δθ(=θ2−θ1

22.5゜は構成できるが、以下の問題点があり、第
13図に示すように、本発明の副室噴口3に比べ
燃費、吐煙共悪化する。
(1) 副室噴口3の軸線の角度は、主燃焼室側開口
端の角度θ1から副燃焼室側開口端の角度θ2まで
遂次変化しているため、本発明の副室噴口角度
θ1、θ2(副室噴口3の軸線は主、副燃焼室側共
直線である)程の効果は期待できない。
(2) 膨張行程時、副燃焼室2から主燃焼室1への
ガスの流出の支配因子である角度θ2Lがθ2より
小さくなるため、ガスが流出しにくくなる。ま
た角度θ1Rがθ1より大きくなるため、主燃焼室
1内の噴流ペネトレーシヨンが低下する。即
ち、θ1<θ2、θ1L<θ1<θ1R、θ2L<θ2<θ2Rであ
る。
以上より副室噴口3の軸線を円弧状にした場合
は本発明から除く。
第14図は本発明による第3実施例の燃焼室を
示す断面図である。
副室口金9の下部に突起(つば付)を設けるこ
とにより、副室噴口3の全体を副室口金9内に構
成した場合であり、他は第1、第2実施例と同様
である。
作用、効果は第1、第2実施例と同様である。
第15図は本発明による第4実施例の燃焼室を
示す断面図である。
副室噴口3の大部分を副室口金9内に構成する
と共に、同副室噴口3の主燃焼室1側開口端の大
部分が上記副室口金9の下面に開口した場合であ
り、他は第1、第2実施例と同様である。
作用、効果は第1、第2実施例とほぼ同様であ
るが、シリンダヘツド4下面の加工の追加分だけ
コスト高となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の渦流室式機関の燃焼室を示す断
面図、第2図は主燃焼室内噴流ペネトレーシヨン
及び主燃焼室側開口端エツジ部耐久性を示す線
図、第3図は副燃焼室から主燃焼室へのガス流出
状態を示す説明図、第4図aは開口端噴口面積を
示す説明図、第4図bは副室内の流れと主室への
噴出流れを示す説明図、第4図cは副室噴口流量
係数(副室→主室)及び開口端噴口面積比を示す
線図、第4図dは副室噴口流量係数(主室→副
室)を示す線図、第5図は燃焼室の1例を示す断
面図、第6図は流れ方向変化時の損失係数を示す
線図、第7図は他の燃焼室の例を示す断面図、第
8図は本発明による第1実施例の燃焼室を示す断
面図、第9図は第8図の副室噴口を拡大して示す
断面図、第10図は吐煙、燃料消費率を示す線
図、第11図は本発明による第2実施例の副室噴
口を示す断面図、第12図は軸線を円弧状とした
副室噴口を示す断面図、第13図は吐煙、燃料消
費率を示す線図、第14図は本発明による第3実
施例の燃焼室を示す断面図、第15図は本発明に
よる第4実施例の燃焼室を示す断面図である。 1……主燃焼室、2……副燃焼室、3……副室
噴口、A−A……副燃焼室中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃焼室と副燃焼室とを連通する副室噴口の
    軸線の副燃焼室側開口端における流出角度を副燃
    焼室中心線に直角な平面に対しθ2で表わし、上記
    副室噴口の軸線の主燃焼室側開口端における上記
    副燃焼室中心線に直角な平面に対する流出角度を
    θ1とするとき、θ1<θ2かつ20゜θ145゜、35゜
    θ2
    67.5゜θ2−θ1<22.5゜なる関係とし、上記副室噴口
    の軸線を、副燃焼室側及び主燃焼室側はそれぞれ
    直線により構成し、この両直線の交点付近は両直
    線に内接する円弧により構成したことを特徴とす
    る副室式機関の燃焼室。
JP59007943A 1984-01-21 1984-01-21 副室式機関の燃焼室 Granted JPS60153420A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007943A JPS60153420A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 副室式機関の燃焼室
US06/691,751 US4619229A (en) 1984-01-21 1985-01-15 Structure for combustion chamber of auxiliary chamber type internal combustion engine
EP85100457A EP0150050B1 (en) 1984-01-21 1985-01-17 Structure for combustion chamber of auxiliary chamber type internal combustion engine
DE8585100457T DE3560224D1 (en) 1984-01-21 1985-01-17 Structure for combustion chamber of auxiliary chamber type internal combustion engine
DE198585100457T DE150050T1 (de) 1984-01-21 1985-01-17 Formgebung fuer eine brennkammer einer brennkraftmaschine mit hilfskammer.
KR1019850000376A KR850007626A (ko) 1984-01-21 1985-01-21 부연소실식 기관의 연소실
KR9006475U KR900009521Y1 (en) 1984-01-21 1990-05-14 Combustion chamber of auxiliary type for internal combustiion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007943A JPS60153420A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 副室式機関の燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153420A JPS60153420A (ja) 1985-08-12
JPH041166B2 true JPH041166B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=11679580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007943A Granted JPS60153420A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 副室式機関の燃焼室

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4619229A (ja)
EP (1) EP0150050B1 (ja)
JP (1) JPS60153420A (ja)
KR (1) KR850007626A (ja)
DE (2) DE150050T1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643806B2 (ja) * 1986-05-23 1994-06-08 株式会社クボタ デイ−ゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPS63140134U (ja) * 1987-03-06 1988-09-14
US5392744A (en) * 1993-03-12 1995-02-28 Chrysler Corporation Precombustion chamber for a double overhead camshaft internal combustion engine
AU747267B2 (en) * 1997-05-23 2002-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel Injection Internal Combustion Engine with Sub-combustion Chamber
TW374826B (en) * 1997-05-23 1999-11-21 Honda Motor Co Ltd Fuel injection internal combustion engine with sub-combustion chamber
US10557407B2 (en) 2011-07-28 2020-02-11 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US9528434B1 (en) 2011-07-28 2016-12-27 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
JP6076662B2 (ja) * 2012-09-20 2017-02-08 三菱重工業株式会社 副室式ガスエンジン
US10041402B2 (en) * 2016-05-12 2018-08-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Internal combustion engine with split pilot injection
US10145291B1 (en) 2017-10-10 2018-12-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary engine and method of combusting fuel
US10801394B2 (en) 2017-11-29 2020-10-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary engine with pilot subchambers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156412A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combustion chamber for auxiliary chamber system internal combustion engine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1917883A (en) * 1932-01-25 1933-07-11 Campbell Wyant & Cannon Co Combustion chamber
FR883106A (fr) * 1941-06-19 1943-06-24 Augsburg Nu Rnberg Ag Maschf Moteur à combustion à injection et à antichambre
US2795215A (en) * 1955-08-22 1957-06-11 Ricardo & Co Engineers Internal combustion engines of the compression ignition liquid fuel injection type
FR1344892A (fr) * 1962-05-28 1963-12-06 Applic Tech Ind Lati Perfectionnements aux moteurs à combustion interne à injection de carburant
US4122805A (en) * 1976-08-02 1978-10-31 General Motors Corporation Diesel engine combustion chambers
IT1090890B (it) * 1977-09-23 1985-06-26 Fiat Spa Motore a ciclo diesel con precamera di combustione
JPS5496614A (en) * 1978-01-13 1979-07-31 Isuzu Motors Ltd Voltex flow type conbustion chamber
IT7853584V0 (it) * 1978-07-26 1978-07-26 Fiat Spa Precamera di combustione asportabile particolarmente per motore a ciclo diesel
US4270499A (en) * 1979-05-03 1981-06-02 General Motors Corporation Diesel engine precombustion chambers
JPS55176435U (ja) * 1979-06-05 1980-12-18
JPS57140516A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combustion chamber of swirl chamber type engines
US4440125A (en) * 1981-05-18 1984-04-03 General Motors Corporation Diesel engine combustion chamber
JPS5851215A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 渦流室式デイ−ゼルエンジンの燃焼室
JPS5867929U (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼル機関の渦室
JPS5896013U (ja) * 1981-12-24 1983-06-29 三菱自動車工業株式会社 副室式デイ−ゼル機関
JPS58127126U (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジン予燃焼室のロワ−チヤンバインサ−ト
DE8209819U1 (de) * 1982-04-06 1982-08-05 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Dieselbrennkraftmaschine
JPS5958118A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室式機関の燃焼室
JPS5968518A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室式機関の燃焼室

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156412A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combustion chamber for auxiliary chamber system internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE150050T1 (de) 1985-12-19
DE3560224D1 (en) 1987-07-09
US4619229A (en) 1986-10-28
EP0150050A3 (en) 1985-08-14
JPS60153420A (ja) 1985-08-12
KR850007626A (ko) 1985-12-07
EP0150050B1 (en) 1987-06-03
EP0150050A2 (en) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041166B2 (ja)
JPS6236131B2 (ja)
JPH0134657Y2 (ja)
JPH0618035Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0143467Y2 (ja)
JPS60116816A (ja) 渦流室式ディ−ゼルエンジンの燃焼室
JP2971247B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0619802Y2 (ja) 副室式デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH0143468Y2 (ja)
JPH086589B2 (ja) 直噴式内燃機関
JP2552579Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP2552596Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0619801Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS6027782Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPS6236130B2 (ja)
JPH0584365B2 (ja)
JPS59119011A (ja) 副室式機関の燃焼室
JP2921328B2 (ja) 渦流室付きエンジン
JPH031486B2 (ja)
JPH09112275A (ja) ディーゼルエンジンの予燃焼室構造
JPH0263088B2 (ja)
JPH04259624A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室構造
JPS606016A (ja) 副室式機関の燃焼室
JPH07150939A (ja) 副室式機関の燃焼室
JPS59119012A (ja) 副室式機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term