JPH0619801Y2 - 副室式内燃機関の燃焼室 - Google Patents

副室式内燃機関の燃焼室

Info

Publication number
JPH0619801Y2
JPH0619801Y2 JP1985108792U JP10879285U JPH0619801Y2 JP H0619801 Y2 JPH0619801 Y2 JP H0619801Y2 JP 1985108792 U JP1985108792 U JP 1985108792U JP 10879285 U JP10879285 U JP 10879285U JP H0619801 Y2 JPH0619801 Y2 JP H0619801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
combustion chamber
auxiliary
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985108792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218327U (ja
Inventor
浩二 井元
忠雄 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1985108792U priority Critical patent/JPH0619801Y2/ja
Publication of JPS6218327U publication Critical patent/JPS6218327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619801Y2 publication Critical patent/JPH0619801Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は副室式内燃機関の燃焼室に関する。
〔従来の技術〕
従来の副室式内燃機関の燃焼室を第6図を参照して説明
する。
副燃焼室2はシリンダヘッド4内の凹設されている。副
燃焼室2の形状は、上部が半球形、下部は円錐台のもの
あるいは円柱形のもの等があるが、図では下部が円錐台
のものを示す。副燃焼室2に燃料噴射弁5及び機関の始
動時に副燃焼室2内を予熱するグロープラグ6を必要に
応じて設置する。副燃焼室2は副室噴口3を介してピス
トン7の頂面、シリンダ8、シリンダヘッド4の下面か
ら構成される主燃焼室1と連通している。副燃焼室中心
線A−Aとシリンダ中心線B−Bを含む平面による副室
噴口3の切断面での副室噴口3の稜線は従来例では平行
であり、副室噴口3の主燃焼室側開口部通路断面積f
は副燃焼室側開口部通路断面積fとは同一である。
次に前記従来例の作用について説明する。
機関運転時の圧縮行程でピストン7より主燃焼室1内の
空気が圧縮され、副室噴口3を経て副燃焼室2内に流入
し、渦流Sを生成する。次に渦流Sの方向に沿って燃料
噴射弁5より燃料を噴射すると、燃料は渦流Sと共に副
燃焼室2内を旋回し、燃料と空気との混合が行われ着火
燃焼する。副燃焼室2内の燃焼ガス、未燃燃料は副室噴
口3を通って主燃焼室1内に噴出し、ピストンに仕事を
すると同時に主燃焼室1内の空気との混合燃焼を行なわ
しめる。即ち副燃焼室2から流出した噴流は、シリンダ
中心線B−Bに対し、副燃焼室と反対側のシリンダ壁ま
で到達し、壁面に衝突し衝突後はシリンダ壁8の壁面に
沿って分散する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが主燃焼室1内での燃料と空気との混合気を生成
し燃焼を良好にするには、短時間で噴流が上記シリンダ
8壁まで到達せねばならない。一般に小形副室式機関の
場合、吸、排気弁等の配置のため構造的に副燃焼室2を
シリンダ中心側に寄せて設置するのに限度がある。その
ためペネツレーションをよくするため副室噴口3の通路
を小さくして噴流速度を大きくしている。しかし副室噴
口3の通路面積を小さくすると、副燃焼室2から主燃焼
室1へガスが流出しにくくなり、副室噴口3の絞り損失
が大きくなるとともに、副燃焼室2内が空気不足となる
ため燃費吐煙が悪化する。
本考案の目的は副室噴口3の絞り損失を低減し、副燃焼
室2、主燃焼室1内の燃料と空気との混合、燃焼を改善
するため、副燃焼室内渦流Sを確保し、副燃焼室2から
主燃焼室1へのガス流出を容易にする副室式内燃機関用
副室噴口を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の副室式内燃機関の燃焼室は、副室噴口3の主燃
焼室側開口部通路面積をfとし、副燃焼室側開口部通
路面積をfとし、副燃焼室中心線A−Aとシリンダラ
イナ中心線B−Bとを含む平面による副室噴口通路の切
断面のうち、上記シリンダ中心線B−Bから離れて位置
する副室噴口通路壁の主燃焼室側に凸部を設置或いは同
副室噴口通路壁の副燃焼室側開口部近傍に副室噴口通路
壁から副室噴口内に突出するように凸部を設けるととも
に、該凸部よりも副燃焼室寄りの部位は平行に形成する
ことにより、上記副室噴口3の通路面積をf<f
し前記目的を達成するよう構成したものである。
〔作用〕
本考案の副室噴口3を採用すると圧縮行程時の副燃焼室
2内の渦流Sが強くなる。また膨張行程時の副燃焼室か
ら主燃焼室1内へのガス流出が容易になり機関の燃焼効
率を向上させることができる。
〔実施例〕
以下第1〜5図を参照して本考案の一実施例について説
明する。
第1図は本考案に係る第1実施例の燃焼室を示す断面
積、第2図は圧縮、膨張行程時の副室噴口有効通路面積
比fe2/fe1と/0の関係線図、第3図〜5図はそれぞ
れ本考案による第2〜4実施例の燃焼室を示す断面図で
ある。
(a)第1実施例 第1実施例を図示した第1図で副燃焼室2はシリンダヘ
ッド4内に凹設されている。副燃焼室2の形状は上部が
半球形、下部が円錐台のもの、あるいは円柱形のもの等
があるが、第1図には、下部が円錐台のものを示す。副
燃焼室2に燃料噴射弁5及び機関の始動時に副燃焼室2
内を予熱するグロープラグ6を必要に応じて設置する。
副燃焼室2は副室噴口3を介してピストン7の頂面、シ
リンダ8、シリンダヘッド4の下面から構成される主燃
焼室1と連通している。副室噴口3の主燃焼室開口部通
路面積をfとし、副燃焼室側通路面積をfとする。
副燃焼室中心線A−Aとシリンダ中心線B−Bとを含む
平面による副室噴口通路の切断面のうち、上記シリンダ
中心線B−Bから離れて位置する副室噴口通路壁の主燃
焼室側に菱形状の凸部11、或いは同副室噴口通路壁の
副燃焼室側に凹部12を設置することにより、上記副室
噴口3の通路面積をf1<f2としている。
次に第1実施例の第2図によって作用効果について説明
する。本考案の副室噴口を採用すると基礎研究の結果、
圧縮行程時の副室噴口有効通路面積fe1(=副室噴口通
路面積f×圧縮行程時の副室噴口流量係数Ca1)が小
さくなり、膨張行程時の副室噴口有効通路面積fe2(=
副室噴口通路面積f×膨張行程時の副室噴口流量係数
a2)が大きくなり、これらの比fe2/fe1が大きくな
る。即ち圧縮行程中、ピストン7による主燃焼室1内ガ
スの圧縮により生ずる主燃焼室1内ガスの副燃焼室2内
への流入の際、副室噴口有効通路面積fe1が小さいの
で、副燃焼室2内の渦流Sが強くなり、副燃焼室2内の
燃料と空気の混合燃焼が促進される。また膨張行程中、
副室噴口通路面積fe2が大きいので、副燃焼室2内の燃
焼ガス、未燃燃料は、主燃焼室1内へ流出し易くなり、
副室噴口3の絞り損失が低減すると共に、副燃焼室2内
での空気不足による燃焼悪化を防止できる。また上記副
燃焼室2内の燃焼促進および主燃焼室1内へのガス流出
促進により、主燃焼室1内の空気と未燃燃料との混合、
従って燃焼を促進できる。
以上より本考案の副室噴口3を採用することにより、主
副燃焼室内の燃焼促進、副室噴口3での絞り損失を低減
でき、燃費、吐煙が改善されると共に、機関の高速化、
始動性の向上を図ることができる。
(b)第2実施例(第3図) 第1実施例の菱形状の凸部11を第3図に示すように変
形することにより、副室噴口3の通路面積をf1<f′1<f2
としたものでなる。(f′1は第1実施例のfと同
一) この第2実施例はほぼ第1実施例とほぼ同様であるが副
室噴口通路面積fが更に小さくなるので、圧縮行程時
の副燃焼室2内の渦流Sおよび膨張行程時の主燃焼室1
内へのガス流出速度が大となり主、副燃焼室内の燃料と
空気の混合、燃焼は更に促進される。
(c)第3実施例(第4図) 前記第1実施例或いは第2実施例の凸部11に第4図に
示すように丸み(半径r)を持たせたもので、その作用
効果は第1〜2実施例とほぼ同様であるが、膨張行程時
の主燃焼室1内へのガス流出がさらに容易になると共に
ガス流動損失が低減する。
(d)第4実施例(第5図) 前記第1実施例の凸部11を第5図に示すような半径r
の円弧を有する凸部11にしたもので、その作用効果は
第1実施例とほぼ同様であるが、凸部11により膨張行
程時の副燃焼室2から主燃焼室1へのガス噴流のペネト
レーションが向上する。
〔考案の効果〕
前記のとおり本考案に係る副室式内燃機関の燃焼室は、
副室噴口の主燃焼室側開口部通路断面積fを副室側開
口部通路面積fより狭くしたので、圧縮行程時副燃焼
室2内の渦流Sが確保され、副燃焼室2内の燃料と空気
の混合、燃焼が促進される。また膨張行程時主燃焼室1
内へ燃焼ガス、未燃燃料が流出し易くなるため、副室噴
口3の絞り損失が低減すると共に、副燃焼室2内での空
気不足による燃焼悪化を防止する。さらに主燃焼室1内
の空気と未燃燃料との混合、燃焼を促進することができ
る。上記手段により機関の燃費、吐煙が改善され、高速
化、始動性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による第1実施例の燃焼室を示す断面
図、第2図は圧縮、膨張行程時の副室噴口有効通路面積
比を示す線図、第3〜5図はそれぞれ第2〜4実施例の
燃焼室を示す断面図、第6図は従来形副室式機関の燃焼
室を示す断面図である。 1……主燃焼室、2……副燃焼室、3……副室噴口、1
1……凸部、12……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】主燃焼室と副燃焼室とを連通する副室噴口
    を有する副室式内燃機関の燃焼室において、上記副室噴
    口の主燃焼室側開口部通路断面積をf,副燃焼室側開
    口部通路断面積をfとし、副燃焼室中心線A−Aとシ
    リンダ中心線B−Bとを含む平面による副室噴口通路の
    切断面のうち、上記シリンダ中心線から離れて位置する
    副室噴口通路壁の主燃焼室側開口部近傍に前記副室噴口
    通路壁から副室噴口内に突出するように凸部を設けると
    ともに、該凸部よりも副燃焼室寄りの部位は平行に形成
    することにより、上記副室噴口の通路断面積をf<f
    としたことを特徴とする副室式内燃機関の燃焼室。
JP1985108792U 1985-07-18 1985-07-18 副室式内燃機関の燃焼室 Expired - Lifetime JPH0619801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985108792U JPH0619801Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 副室式内燃機関の燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985108792U JPH0619801Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 副室式内燃機関の燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218327U JPS6218327U (ja) 1987-02-03
JPH0619801Y2 true JPH0619801Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=30986313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985108792U Expired - Lifetime JPH0619801Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 副室式内燃機関の燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619801Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201922A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの副室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218327U (ja) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041166B2 (ja)
US4000731A (en) Internal combuston engines
JPH0619801Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0619802Y2 (ja) 副室式デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH09144542A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2940232B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0618035Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2552596Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0614033Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2971247B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
US4114569A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
JPS6019957Y2 (ja) デイ−ゼル機関の直接噴射式燃焼室
JPH0134657Y2 (ja)
JPS5968518A (ja) 副室式機関の燃焼室
JPH0143467Y2 (ja)
JP2542738Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP3212457B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2936805B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2552558Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH051544A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0510134A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0143468Y2 (ja)
JP3080816B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0814047A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0584365B2 (ja)