JP2552596Y2 - 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室 - Google Patents

渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Info

Publication number
JP2552596Y2
JP2552596Y2 JP1992057130U JP5713092U JP2552596Y2 JP 2552596 Y2 JP2552596 Y2 JP 2552596Y2 JP 1992057130 U JP1992057130 U JP 1992057130U JP 5713092 U JP5713092 U JP 5713092U JP 2552596 Y2 JP2552596 Y2 JP 2552596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
combustion chamber
chamber
center line
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992057130U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612723U (ja
Inventor
浩二 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1992057130U priority Critical patent/JP2552596Y2/ja
Publication of JPH0612723U publication Critical patent/JPH0612723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552596Y2 publication Critical patent/JP2552596Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は渦流室式ディーゼル機関
の燃焼室に関する。
【0002】
【従来の技術】渦流室式ディーゼル機関の燃焼室の従来
例を図2に示す。副燃焼室2はシリンダヘッド4内に凹
設されており、上部、下部から構成される。同上部はシ
リンダヘッド4内に、同下部は同シリンダヘッド4内に
挿入された副室口金9内に設けられている。副燃焼室2
上部は半球形、下部は円錐台のもの、或いは、円柱形の
もの等があるが、図には下部が円錐台のものを示す。副
燃焼室2には、燃料噴射弁及び機関始動時に副燃焼室2
内を予熱するグロープラグ6を必要に応じて設置する。
副燃焼室2は2個の副室噴口3を介して、ピストン7の
頂面、シリンダ8、シリンダヘッド4の下面により構成
される主燃焼室1と連通している。
【0003】また、副室口金9の下面は、シリンダヘッ
ド4の下面と面一、或いは、ほぼ面一である。副燃焼室
2内には渦流が存在し、渦流の旋回方向に燃料が燃料噴
射弁5から噴射される。副燃焼室中心線A−Aとシリン
ダ中心線B−Bを含む平面をC平面とすると、前記副室
噴口3の両軸線の延長線は、C平面上のうち、副燃焼室
中心線A−Aに対して、シリンダ中心線B−B側のC平
面上のD点にて交叉するように、2個の副室噴口3を設
置している。
【0004】次に、前記従来例の作用について説明す
る。機関運転時の圧縮行程において、ピストン7により
主燃焼室1内の空気が圧縮され、2個の副室噴口3をへ
て副燃焼室2内に流入し、2つの渦流Sが生成される。
2個の副室噴口3の両軸線の延長線は、副燃焼室中心線
A−Aに対して、シリンダ中心線B−B側のC平面上の
D点にて交叉するように配置されているので、前記2つ
の渦流Sは、副燃焼室壁面に沿って流れ、その後、下流
側(燃料噴射方向に対しても下流側)、すなわち、副燃
焼室中心線A−Aに対して、シリンダ中心側B−Bの副
燃焼室2内で2つの渦流Sは衝突し、乱れを生成する。
燃料は、渦流S及び乱れの中に噴射され、燃料と空気と
の混合が行われ着火、燃焼する。この副燃焼室2内の燃
焼ガス、未燃燃料は副室噴口3を通って主燃焼室1内に
噴出し、ピストンに仕事をすると同時に主燃焼室1内の
空気との混合、燃焼が行われる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】図2に示す従来形の渦
流室式ディーゼル機関は、副燃焼室2内で二つの噴流が
衝突し、乱れを生成し、燃料と空気の混合気形成はある
程度促進されるが、更に乱れを大きくし、混合気形成を
促進する必要がある。また、副室噴口3が2個、各々独
立して設置されているために、膨張行程時、副燃焼室2
内の既燃、未燃ガスが主燃焼室1内に流出し難くなり、
副室噴口絞り損失が増大すると共に、主燃焼室1内での
燃焼が遅れ、燃焼不良となる。前記乱れを大きくするた
めに、副室噴口3の通路面積を小さくすると、主燃焼室
1にガスが流出しにくくなり、副室噴口3の通路面積を
大きくすると、副燃焼室2から主燃焼室1へのガス流出
は容易となるが、副燃焼室2内の渦流及び乱れが弱くな
り、燃料と空気の混合、従って、燃焼が不良となり、燃
費、吐煙が悪化する。
【0006】本考案の目的は副室式ディーゼル機関の燃
費、吐煙を改善するために、副燃焼室2内の下部におけ
る乱れを更に強くし燃料と空気の混合気形成を良好に
し、同壁面への燃料付着を防止すると共に、副燃焼室2
から主燃焼室1内へのガス流出促進、主燃焼室1内の噴
流ペネトレーションを向上し、副燃焼室2、主燃焼室1
内の燃焼を促進し高効率が実現できる渦流室式ディーゼ
ル機関の燃焼室を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係る渦流室式デ
ィーゼル機関の燃焼室は、副室口金9内に2個の副室噴
口3を有する渦流室式ディーゼル機関において、副燃焼
室中心線A−Aとシリンダ中心線B−Bを含む平面をC
平面とするとき、前記2個の副室噴口3は、該C平面の
両側に各1個設けられるとともに、該副室噴口3の軸線
の主燃焼室1方向への延長線が前記C平面上のうち副燃
焼室中心線A−Aに対して、シリンダ中心線B−B側の
C平面上の一点であるD点にて交叉するよう設置されて
なり、さらに、該2個の副室噴口3の間の副室噴口3に
対してシリンダ中心線B−B側に設置され前記副室噴口
3よりも小径の補助噴口11を有してなることを特徴と
している。
【0008】
【作用】本考案の燃焼室にすると、圧縮行程時に主燃焼
室1から副燃焼室2内にガスが流入する際、副室噴口3
は2個存在するので、副燃焼室2内において、2つの渦
流Sが生成される。また、2個の副室噴口3の軸線の延
長線は、副燃焼室中心線A−Aに対して、シリンダ中心
線B−B側のC平面上のD点にて交叉するように配置さ
れているので、上記2つの渦流Sは、副燃焼室壁面に沿
って流れ、その後、下流側(燃料噴射方向に対しても下
流側)、すなわち、副燃焼室中心線A−Aに対して、シ
リンダ中心側の副燃焼室2内で衝突すると共に、さらに
補助噴口11からの噴流とも衝突するために、同副燃焼
室2内で非常に大きな乱れを生成する。このために、燃
料と空気の混合が促進されると共に、副燃焼室2側壁へ
の燃料付着を防止でき、燃焼を促進できる。
【0009】膨張行程時、副燃焼室2内の既燃、未燃ガ
スは、補助噴口11からも、主燃焼室1内に流出するた
めに、副燃焼室2内の既燃、未燃ガスは、主燃焼室1内
に流出し易くなり、副室噴口絞り損失が低減する。ま
た、2つの副室噴口3の軸線の主燃焼室1方向への延長
線は、副燃焼室中心線A−Aに対して、シリンダ中心線
B−B側のC平面上の一点であるD点にて交叉するよう
に構成されると共に、補助噴口11が設置されているの
で、主燃焼室1内に流入した3つのガス噴流は衝突、合
成されると共に、先の主燃焼室1へのガス流出のしやす
さと併せて、噴流ペネトレーションが向上すると共に、
乱れも大きくなるために、未燃ガスと空気の混合、燃焼
が促進され機関効率が改善される。
【0010】
【実施例】次に図1を参照し本考案の第1実施例につい
て説明する。副燃焼室2はシリンダヘッド4内に凹設さ
れており、上部、下部から構成される。同上部はシリン
ダヘッド4内に、下部は同シリンダヘッド4内に挿入さ
れた副室口金9内に設けられている。副燃焼室2上部は
半球形、下部は円錐台のもの、あるいは、円柱形のもの
等があるが、図には下部が円錐台のものを示す。副燃焼
室2には、燃料噴射弁5及び機関始動時に副燃焼室2内
を予熱するグロープラグ6を必要に応じて設置する。副
燃焼室2は、2個の副室噴口3を介して、ピストン7の
頂面、シリンダ8、シリンダヘッド4の下面により構成
される主燃焼室1と連通している。
【0011】また、副室噴口9の下面は、シリンダヘッ
ド4の下面と面一、或いは、ほぼ面一である。副燃焼室
2内には渦流が存在し、渦流の旋回方向に向けて燃料が
燃料噴射弁5から噴射される。副燃焼室中心線A−Aと
シリンダ中心線B−Bを含む平面をC平面とすると、前
記両副室噴口3の軸線の主燃焼室1方向への延長線が、
C平面上のうち、副燃焼室中心線A−Aに対して、シリ
ンダ中心線B−B側のC平面上の一点であるD点にて交
叉するように、2個の副室噴口3を前記C平面の両側に
配設すると共に、図1に示すように前記副室噴口3より
も小径の補助噴口11を前記副室噴口3の間の該副室噴
口3に対して、シリンダ中心線B−B側で且つ副燃焼室
中心線A−Aと平行に配置している。
【0012】次に前記第1実施例の作用について説明す
る。機関運転時の圧縮行程において、ピストン7により
主燃焼室1内の空気が圧縮され、2個の副室噴口3を経
て副燃焼室2内に流入し、2つの渦流Sが生成される。
また、2個の副室噴口3の軸線の延長線は、副燃焼室中
心線A−Aに対して、シリンダ中心線B−B側のC平面
上のD点にて交叉するように配置されているので、前記
2つの渦流Sは、副燃焼室壁面に沿って流れ、その後、
下流側(燃料噴射方向に対しても下流側)、すなわち、
副燃焼室中心線A−Aに対して、2つの渦流はシリンダ
中心側の副燃焼室2内で衝突すると共に、補助噴口11
からの噴流とも衝突するために、同副燃焼室2内で非常
に大きな乱れを生成する。燃料は、渦流S及び前記乱れ
の中に噴射されるために、燃料と空気の混合が促進され
ると共に、副燃焼室2の側壁への燃料付着を防止する。
【0013】また、膨張行程時、副燃焼室2内の既燃、
未燃ガスは、燃焼を促進できる。補助噴口11からも、
主燃焼室1内に流出するために、副燃焼室2内の既燃、
未燃ガスは、主燃焼室1内に流出し易くなり、副室噴口
絞り損失が低減する。また、2つの副室噴口3の軸線の
延長線は、副燃焼室中心線A−Aに対して、シリンダ中
心線B−B側のC平面上のD点にて交叉するように構成
されると共に、さらに補助噴口11が設置されているの
で、主燃焼室1内に流入した3つのガス噴流は、衝突、
合成されると共に、先の主燃焼室1へのガス流出のしや
すさと併せて、噴流ペネトレーションが向上すると共に
乱れも大きくなるために、未燃ガスと空気の混合、燃焼
が促進される。以上により、機関の燃費、吐煙を改善で
きると共に、騒音、NOx,HC低減、始動性改善を図
ることができる。
【0014】次に第2実施例について図1を参照して説
明する。第2実施例が第1実施例と異なる点は、補助噴
口の軸線が副燃焼室中心線A−Aに対して傾斜している
ことである。第1実施例では、補助噴口11の軸線は、
同中心線A−Aと平行である。なおその作用効果は、第
1実施例とほぼ同様である。
【0015】
【考案の効果】本考案は前記のとおり構成したので、副
燃焼室2内での渦流及び乱れ利用による燃料と空気の混
合促進、副燃焼室2の側壁への燃料付着を防止し、燃焼
を促進できる。また、膨張行程時、補助噴口からも、副
燃焼室2内の既燃、未燃ガスが流出するために、副燃焼
室2から主燃焼室1へのガス流出が容易となり、副室噴
口絞り損失を低減できる。更に、主燃焼室1内での噴流
ペネトレーション向上、乱れ利用により燃焼を促進でき
る。以上により、本考案の燃焼室にすると、機関の燃
費、吐煙を改善できると共に、騒音、NOx、HC低
減、始動性の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る燃焼室の断面図。
【図2】従来例の図1応当図。
【符号の説明】
1…主燃焼室、2…副燃焼室、3…副室噴口、4…シリ
ンダヘッド、5…燃料噴射弁、6…グロープラグ、7…
ピストン、8…シリンダ、9…副室口金、10…シリン
ダヘッドガスケット、11…補助噴口、S…渦流、A−
A…副燃焼室中心線、B−B…シリンダ中心線、C…副
燃焼室中心線と主燃焼室中心線を含む平面、D…2つの
副室噴口の軸線の延長線のC平面上の交点。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副室口金(9)内に2個の副室噴口
    (3)を有する渦流室式ディーゼル機関において、副燃
    焼室中心線A−Aとシリンダ中心線B−Bを含む平面を
    C平面とするとき、前記2個の副室噴口(3)は、該C
    平面の両側に各1個設けられるとともに、該副室噴口
    (3)の軸線の主燃焼室(1)方向への延長線が前記C
    平面上のうち副室燃焼室中心線A−Aに対して、シリン
    ダ中心線B−B側のC平面上の一点であるD点にて交叉
    するよう設置されてなり、さらに、該2個の副室噴口
    (3)の間の副室噴口(3)に対してシリンダ中心線B
    −B側に設置され前記副室噴口(3)よりも小径の補助
    噴口(11)を有してなることを特徴とする渦流室式デ
    ィーゼル機関の燃焼室。
JP1992057130U 1992-07-22 1992-07-22 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室 Expired - Lifetime JP2552596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057130U JP2552596Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057130U JP2552596Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612723U JPH0612723U (ja) 1994-02-18
JP2552596Y2 true JP2552596Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13046982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057130U Expired - Lifetime JP2552596Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552596Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157320U (ja) * 1980-04-25 1981-11-24
JPS5761125U (ja) * 1980-09-30 1982-04-10
JPS57171025A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Nissan Motor Co Ltd Combustion chamber of swirl chamber type diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612723U (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041166B2 (ja)
JP2552596Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH09144542A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2552579Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP2564396Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2971247B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0619802Y2 (ja) 副室式デイ−ゼル機関の燃焼室
JP2716892B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP2526324Y2 (ja) トーチ点火式ガスエンジンのトーチ点火装置
JPH0619801Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0134657Y2 (ja)
JPH0618035Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0143467Y2 (ja)
JP2552578Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0584365B2 (ja)
JPS6318126A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
JP3275470B2 (ja) 副室式エンジン
JPH0143468Y2 (ja)
JP2921328B2 (ja) 渦流室付きエンジン
JP2513233Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH10212957A (ja) ディーゼル機関の燃焼室構造
JPH09287454A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS63162926A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH06317156A (ja) 副室式エンジン
JPS63198720A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610