JPH04116486A - レーダ受信機 - Google Patents

レーダ受信機

Info

Publication number
JPH04116486A
JPH04116486A JP2237546A JP23754690A JPH04116486A JP H04116486 A JPH04116486 A JP H04116486A JP 2237546 A JP2237546 A JP 2237546A JP 23754690 A JP23754690 A JP 23754690A JP H04116486 A JPH04116486 A JP H04116486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
variable attenuator
mixer
output end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237546A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanaka
宏治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2237546A priority Critical patent/JPH04116486A/ja
Publication of JPH04116486A publication Critical patent/JPH04116486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 二の発明はモノパルスレーダ用受信機に関するもので、
フロンI・エンド部可変滅哀器に係るものである。
[従来の技術] まず従来使われているこの種の受信機を第2図を参照し
て説明する。
第2図の構成において 和チャンネルアンテーナから送
られてくるR F信号は第1のザーギュレタ (1)を
通過して受信機とアンテナのアイツレジョンをとり、第
1のリミッタ (2)に入力され。
過大入力信号が入った時に受信機を保護する4゜第1の
リミッタ (2)から出力された信号(」第1の減衰器
(3)、第1のローノイズアンプ(4)で適切に電力レ
ベル調整された後、第1のミキ」J(5)に人力され2
局部発振信号とミキシングされ、TF帯信号に周波数変
換された後 第1の可変減界器(6)でレベル調整され
る。
第1の可変減衰器(6)の出力は第1のピンスイッチ(
7)に入力され、送信ブランキング制御信号により制御
され送信時には信号は通過されない。
第1のピンスイッチ(7)の出力信号は、第1のバンド
パスフィルタ (8)に人力され、不要なインタモジュ
レーション信号 雑音等を除去する。
第1のハンドパスフ、イルタ (8)から出力された信
号は 第1のIFアンプ(9)で適切に増幅され電力分
配器(10)で電力分配され、一方−第2のバンドパス
フィルタ(1])に入力され、クラッタ、エコー 雑音
苛を取り除き 他方の電力はAGCドライバ(26)に
入力される。
第2のバンドパスフィルタ(11)から出力された信号
は、第2のミキサ(12)でコヒーレント基準信号とミ
キシングされ、ビデオ帯域信号に周波数変換され、第1
のビデオアンプ(13)で増幅され、信号処理装置へ送
られる。
また差チャンネルアンテナからのRF倍信号。
和チャンネルと同イ子に、第2のザーキュレータ(14
)、第2のリミッタ(]、5)、第2の減衰器(1,6
)、第2のローノイズアンプ(1,7)、第3のミキサ
(18)。
第2の可変減衰器(19)、第2のピンスイッチ(20
)第3のバンドパスフィルタ(2])第2のIFアンプ
(22)、第2のバンドパスフィルタ(23)、第4の
ミキサ(24)第2のビデオアンプ(25)を経由しな
がら、適切に増幅、′I&衷7周波数変換、ミキシング
、フィルタリングされ、差チャンネルビデオ信号として
信号処理装置へ送られる。
一方、和チャンネルの電力分配器(10)で分配された
信号は、AGCドライバ(26)で電力レベルをモニタ
され、信号電力に比例した電圧が出力され第1のTFア
ンプ(9)、第2のIFアンプ(22)。
第1の可変″IR哀器(6)、第2の可変減衰器(19
)の利得量又は減衰量を制御する。
第1と第211?アンプ(91(22)と、第1と第2
可変減衰器(1,6)  (1,9)で制御しきれない
場合は第1の減衰器(3)、第2の減衰器(16)によ
り増幅量を制御する。
以」−の様にフィードバックループを組むことで和チャ
ンネルと差チャンネルのビデオ信号のレベル安定化を図
っている。
[発明か解決しようとする課題] しかしなから、この方法には問題がある。
以上説明した装置では、第1の減衰器(3)、第2の減
衰器(16)は通常ビンアテネータ等を使用し送信時に
は信号が通過しない様に制御される。
しかし送信機からの送信電力はザーギュレータ(1)、
 (1,4)、 リミッタ (2)、 (15)、減衰
器(3)。
(16)から漏れ込み、第1のローノイズアンプ(4)
又は第2のローノイズアンプ(17)を飽和させてしま
うことかある。
飽和されたローノイズアンプは、スプリアスを出してし
まうこともあれば、実際の漏れ込んだ送信パルスよりも
長いパルス信号を出力して、第1と第2のピンスイッチ
(7)、 (20)における送信ブランキング時間が、
ローノイズアンプ出力からのパルス幅より短い場合は、
結果的にビデオ信号のノイズレベルを」1昇させてしま
う。
この様に、送信漏れ信号に対して第1の減衰器(3)、
第2の減衰器(1G)は、十分にアイソレーションが取
れないことがある。
この発明は、この問題点を解決するためになされたもの
であり、ローノイズアンプ(4)、 (17)の入力レ
ベルを制御することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るレーダ受信機は、第1のリミッタ (3
)と第1のローノイズアンプ(4)との間に。
和チヤンネル系受信信号レベルを調整する為の第1の電
圧制御可変減衰器(27)を設け、かつ第2のリミッタ
(15)と第2のローノイズアンプ(17)との間に、
差チャンネル系受信信号レベルと調整する為の第2の電
圧制御可変減衰器(28)を設けたものである。
[作用] この発明において7第1と第2の電圧制御可変減衰器(
27)、 (28)は、送信時には最大のアイソレーシ
ョンが取れる様に、減衰量が最大値に設定されるべく信
号処理装置からの減衰量制御信号が入力され、送信時か
ら受信時に移るとき徐々に減衰量か下がり、受信時には
、第1と第2のビデオアンプ出力のノイズレベル、スプ
リアス等の情報から信号処理装置で適切に処理判断して
、必要な減衰量を設定できる様に、信号処理装置から減
衰量制御信号を第1と第2の電圧制御可変減衰器(27
)(28)へ送る。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図であり
、 (27)、 (28)以外は従来の装置と同一のも
のである。
(27)は第1の電圧制御可変減衰器、 (28)は第
2の電圧制御可変減衰器である。
他は入出力信号、信号の流れ等は第2図の実施例と同等
である。
第3図は、これら電圧制御可変減衰器(27)、 (2
8)の減衰量の一例であり、減衰量は、信号処理装置が
ビデオ出力のノイズ等のレベルから適切に判断して出力
される減衰量制御信号によって決定される。
送信パルスがtlからt2にかけて出力された場合1+
の寸前t、で減衰量は最大となり、送信パルスが出力さ
れた後のt4から減衰量は小さくなり、その後t5から
は徐々に○dBに向かって減衰量は更に小さくなる。
但し、t、以後はターゲットからの受信信号、クラッタ
−ノイズ等の電力によって減衰量は優先的に決定される
ので、ダイナミックレンジを広くとることが出来る。
また受信機のビデオアンプ(13)、 C25)の出力
でのノイズレベルが高いと検知された場合は、信号処理
器からの減衰量制御信号は、t3とも、の間隔が広くな
り、送信漏れ、クラッタ等を減衰する様に適切に調整さ
れる。
[発明の効果] 以上の様に、この発明によれば、第1と第2の電圧制御
可変減衰器(27)、 (28)で送信時と受信時で減
衰量を大きく可変できる様にしたので、送信漏れ込み信
号がローノイズアンプを飽和しにくくなり、結果的に受
信機ノイズレベル上昇やスプリアス発生を制御できる。
更に、受信時にはターゲットエコーレベルによりフロン
トエンド部の減衰量を変えられるので。
ダイナミックレンジを広げることができる。
また、チャンネル別に電圧制御可変減衰器を制御できる
様にすれば、チャンネル間の減衰量のばらつきを補正す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は この発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は、従来の装置の一実施例を示すブロック図、第3図
は、送信パルスに対する電圧制vR1可変減衰器の減衰
量の時間的変化の一例を示す図である。 図において、(1)は第1のサーキュレータ。 (2)は第1のリミッタ、(3)は第1の減衰器。 (4)は第1のローノイズアンプ、(5)は第1のミキ
サ、(6)は第1の可変減衰器、(7)は第1のピンス
イッチ、(8)は第1のバンドパスフィルタ(9)は第
1のIFアンプ、 (1,0)は電力分配器。 (11)は第2のバンドパスフィルタ (12)は第2
のミキサ、 (13)は第1のビデオアンプ、 (14
,)は第2のサーキュレータ、 (1,5)は第2のリ
ミッタ、  (16)は第2の減衰器 (]7)は第2
のローノイズアンプ(18)は第3のミキサ、 (19
)は第2の可変減衰器(20)は第2のピンスイッチ、
 (2]、)は第3のバンドパスフィルタ、 (22)
は第2のIFアンプ、 (23)は第4のバンドパスフ
ィルタ (24)は第4のミキサ(25)は第2のビデ
オアンプ (2G)はAGCドライバ、 (27)は第
1の電圧制御可変減衰器、 (28)は第2の電圧制御
可変減衰器である。 なお 各図中 示すものとする。 同一符号は同−又は相当部分を

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーダの和チャンネルアンテナからのPF信号が入力さ
    れる第1のサーキュレータと、この第1のサーキュレー
    タの出力端に接続する第1のリミッタと、上記第1のリ
    ミッタ出力と信号処理装置から出力する減衰両制御信号
    とを入力し、受信機内信号レベルと調整する第1の電圧
    制御可変減衰器と、上記第1の電圧制御可変減衰器の出
    力端に接続する第1のローノイズアンプと、この第1の
    ローノイズアンプの出力と局部発振信号とを混合し中間
    周波数に周波数変換する第1のミキサと、この第1のミ
    キサ出力端に接続する第1の可変減衰器と、この第1の
    可変減衰器の出力端に接続する第1のピンスイッチと、
    上記第1のピンスイッチの出力端に接続する第1のバン
    ドパスフィルタと、この第1のバンドパスフィルタ出力
    端に接続する第1のIFアンプ出力が入力する電力分配
    器と、この電力分配器の2つの出力のうちの一方を入力
    してノイズ等を除去する第2のバンドパスフィルタと、
    上記第2のバンドパスフィルタ出力とコヒーレント基準
    信号とを混合しビデオ帯域に周波数変換する第2のミキ
    サと、上記第2のミキサ出力端に接続する第1のビデオ
    アンプと、レーダの差チャンネルからのRF信号が入力
    される第2のサーキュレータと、この第2のサーキュレ
    ータの出力端に接続する第2のリミッタと、この第2の
    リミッタの出力と上記の信号処理装置からの減衰両制御
    信号とを入力して受信機内信号レベルを調整する第2の
    電圧制御可変減衰器と、この第2の電圧制御可変減衰器
    の出力端に接続する第2のローノイズアンプと、この第
    2のローノイズアンプ出力と局部発振信号とを混合して
    中間周波数に周波数変換する第3のミキサと、この第3
    のミキサ出力端に接続する第2の可変減衰器と、この第
    2の可変減衰器出力端に接続する第2のピンスイッチと
    、この第2のピンスイッチ出力端に接続する第3のバン
    ドパスフィルタと、この第3のバンドパスフィルタ出力
    端に接続する第2のIFアンプと、この第2のIFアン
    プ出力を入力する第4のバンドパスフィルタと、この第
    4のバンドパスフィルタ出力とコヒーレント基準信号を
    混合してビデオ帯域信号に周波数変換する第4のミキサ
    とこの第4のミキサ出力を入力する第2のビデオアンプ
    と、上記電力分配器の2つの出力の他方を入力し増幅す
    るAGCドライバと、このAGCドライバの出力が、上
    記第1と第2の可変減衰器、第1と第2のピンスイッチ
    、第1と第2のIFアンプへ入力して構成されているこ
    とを特徴とするレーダ受信機。
JP2237546A 1990-09-07 1990-09-07 レーダ受信機 Pending JPH04116486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237546A JPH04116486A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 レーダ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237546A JPH04116486A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 レーダ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116486A true JPH04116486A (ja) 1992-04-16

Family

ID=17016934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237546A Pending JPH04116486A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 レーダ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541972B1 (en) * 2007-12-07 2009-06-02 Src, Inc. RF attenuation circuit
JP6007297B1 (ja) * 2015-09-08 2016-10-12 東芝電波プロダクツ株式会社 周波数変換回路および該周波数変換回路を適用したレーダシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541972B1 (en) * 2007-12-07 2009-06-02 Src, Inc. RF attenuation circuit
JP6007297B1 (ja) * 2015-09-08 2016-10-12 東芝電波プロダクツ株式会社 周波数変換回路および該周波数変換回路を適用したレーダシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004747B1 (ko) Fm프론트엔드부의 agc회로
US4553105A (en) Multistage linear amplifier for a wide range of input signal levels
US5363104A (en) Jamming signal cancellation system
WO1992008282A1 (en) Controlling clipping in a microwave power amplifier
US6408168B1 (en) Receiver with automatic gain control circuit
US5430893A (en) Radio receiver with increased dynamic range
US6393011B1 (en) Receiving circuit of mobile communication terminal having feed forward linearizer
JPH04116486A (ja) レーダ受信機
GB2295737A (en) RF and IF level control circuit for portable radio communications apparatus
KR100374488B1 (ko) 이미지 혼신 제거 수신 장치
JPH0752851B2 (ja) Fm受信装置
JPH03108817A (ja) 送信出力制御装置
JPH0972955A (ja) レーダ受信機
JPH0511081U (ja) レーダ受信機
JPH04227123A (ja) 無線通信装置
JPH0337771B2 (ja)
JP2866849B2 (ja) Catvシステム
JPS6238896B2 (ja)
EP0132307A2 (en) Receiver having a noise blanker
JPH05203721A (ja) レーダ受信機
JPH0423227B2 (ja)
JP2514571Y2 (ja) 送信装置
JP2830140B2 (ja) 送信出力増幅回路
JPH04157927A (ja) 送信機
JP2855652B2 (ja) 送信装置