JPH0411543A - 電子ロック装置 - Google Patents

電子ロック装置

Info

Publication number
JPH0411543A
JPH0411543A JP2114012A JP11401290A JPH0411543A JP H0411543 A JPH0411543 A JP H0411543A JP 2114012 A JP2114012 A JP 2114012A JP 11401290 A JP11401290 A JP 11401290A JP H0411543 A JPH0411543 A JP H0411543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
rotor
knob
drive signal
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2114012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941887B2 (ja
Inventor
Yuji Nakashio
雄二 中塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP11401290A priority Critical patent/JP2941887B2/ja
Publication of JPH0411543A publication Critical patent/JPH0411543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941887B2 publication Critical patent/JP2941887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産東上豊■五分互 この発明はロック装置、特に従来より広範囲に使用され
ている機械式のシリンダ錠を使用しない電子ロック装置
に関連する。
灸来夏1東 現在の自動車では、例えば特開昭61−295154号
公報に示されるように、自動車のステアリングシャフト
とイグニッションスイッチとを同時に制御するステアリ
ングロックが使用されている。ステアリングロックは、
フレーム内に収容されかつキーにより施錠位置及び解錠
位置間で回転されるキーシリンダと、キーシリンダと共
に回転されるカムと、ステアリングシャフトに係合する
施錠位置とこの係合が解除される解錠位置との間でカム
とスプリングにより移動されるロッキングロッドと、カ
ムの後方に作動連結されたイグニッションスイッチとを
有する。
キーシリンダにキーを挿入して回転すると、キーは、「
ロック位置」、「オフ位置」、rACC位置」、エンジ
ンの「オン位置」、スタータモータを作動する「スター
ト位置」の各位置に順次回転することができる。「ロッ
ク位置」でキーを抜き取ると、キーシリンダの回転が不
能となりイグニションスイッチの作動を禁止すると共に
、ロッキングロッドがステアリングシャフトと係合し、
ステアリングシャフトの回転が阻止され盗難防止が図ら
れている。
また、従来ではキーをキーシリンダに挿入したとき、キ
ーの挿入を検出するキー検出装置がステアリングロック
装置に設けられている。キー検出装置は、キーシリンダ
内に摺動可能に配置された第一のピンと、第一のピンの
移動を検出する第二のピンと、第二のピンの移動により
切り換えられるマイクロスイッチとを有する。これらの
部品はステアリングロック装置に内蔵又は外部に取付け
られている。
また、実公昭61−28852号公報にはキーを使用せ
ずに解錠できるシリンダ錠が開示されている。このシリ
ンダ錠では、フレーム内に外側シリンダが挿設され、フ
レームと外側シリンダとは前端部において一体に固定さ
れている。外側シリンダ内には内側シリンダ及びロータ
が順次同心に嵌挿され、内側シリンダとロータとによっ
てシリンダ錠機構が構成される。
ロータ内にキーを挿入すると、内側シリンダとロータと
の係合は解除され、ロータは内側シリンダに対して回転
可能となる。また、ロータからキーを抜き取れば、内側
シリンダとロータとは係合されて、ロータは内側シリン
ダに対して回転不能となる。一方、フレームの側部には
ソレノイドプレンジャが設けられる。ソレノイドプラン
ジャはフレーム、外側シリンダ及び内側シリンダに夫れ
去れ設けられた孔を貫通して半径方向内側に移動可能に
支持されている。ソレノイドプランジャは常時スプリン
グの弾性力により突出状態に保持されているが、ソレノ
イドに通電されると、引っ込み位置に移動する。このた
め、キーがなくても。
ロータを解錠位置に回転することができる。
また、特開昭62−128857号公報には、実公昭6
1−28852号に開示されたシリンダ錠を使用して車
両の走行中に常時ロック装置を操作できる車両用錠装置
が開示されている。
更に、特開昭61−23777号公報にはやはり前記実
公昭61−28852号公報に開示されたシリンダ錠装
置を使用する電子式キー装置が開示されている。
が  じようとする 上述のように、従来では、シリンダ錠を基本にしてロッ
ク装置を構成している。しかし近年、電気・電子技術の
発展に伴い、シリンダ錠を使用しないロック装置が要求
されている。仮に、電子ロック装置にシリンダ錠を使用
する場合でも、シリンダ錠は補助的手段として使用する
ことが望ましい。現在、このような電子ロック装置は全
く提案されていない。
この発明はシリンダ錠を使用しない新規な電子ロック装
置を提供することを目的とする。
ス亙fl:α≦ハ欠1段 この発明による電子ロック装置は、ロック位置とアンロ
ック位置との間で回転可能にフレーム内に配置されたロ
ータ装置と、ロータ装置の端部に取付けられかつフレー
ムの外部に突出するノブと、ロータ装置がロック位置か
ら一定角度回転されたことを検出するスイッチ手段と、
スイッチ手段から検出信号を受信しかつ所定のコード信
号を含む電波を受信したとき駆動信号を発生するロック
制御回路と、通常はアンロック位置へのロータ装置の回
転を阻止する係止位置にあり、ロック制御回路の駆動信
号を受信したとき、係止位置からロータ装置の回転を阻
止しない非係止位置に移動される係止部材とを備えてい
る。スイッチ手段は外側ロータ部材を一定角度回転した
ときオンとなるリクエストスイッチである。ロータ装置
はロック位置に隣接する位置にあるとき所定のロック位
置に自動的に保持される自動復帰装置を有する。
また、この発明の実施例による電子ロック装置では、ロ
ータ装置はロック位置において係止部材と係合する係止
部及びスイッチ手段を作動するカムとを有し、係止部材
は、ロック制御回路の駆動信号を受信したとき、係止部
に係合する係止位置からロータ装置の回転を阻止しない
非係止位置に移動される。即ち、ロック装置は、ロック
位置において係止部材と係合する第一の係止部及びスイ
ッチ手段を作動する第一のカムと、アンロック位置にお
いて係止部材と係合する第二の係止部及びスイッチ手段
を作動する第二のカムとを有する。
係止部材は通常は第一の係止部及び第二の係止部に係合
する係止位置にあり、ロック制御回路の駆動信号を受信
したとき、係止位置からロータ装置の回転を阻止しない
非係止位置に移動される。
生−一里 ロータ装置がロック位置にあるとき、ノブをアンロック
位置に向かつてに回転すると、ノブは手動により一定角
度回転され、第一のカムはスイッチ手段を作動する。こ
の状態で所定のコード信号を含む電波が発生しないと、
ロック制御回路から駆動信号が発生しないので、第一の
係合部に係合している係止部材を非係止位置に移動でき
ず、ロータ装置をアンロック位置に回転できない。この
状態でノブから手を離すと、ノブは自動復帰装置により
所定の位置に自動的に復帰する。スイッチ手段を操作し
たとき、ロック制御回路が所定のコード信号を含む電波
を受信したとき駆動信号を発生する。従って、係止部材
は係止位置から非係止位置に移動するので、ノブをアン
ロック位置に向かって回転することができる。
この発明では所望により第二の係止部と第二のカムが設
けられる。オフ位置から更にオン位置に回転するとき、
スイッチ手段は第二のカムにより作動される。ロック制
御回路が所定のコード信号を含む電波を受信したとき再
び駆動信号を発生する。従って、係止部材は係止位置か
ら非係止位置に移動するので、ノブをオン位置に向かっ
て回転することができる。しかし、ロック制御回路から
駆動信号が発生しないと、係止部材は第二の係合部に係
合するので、ノブの回転が阻止される。
オン位置からロック位置にノブを戻すときも同様に、ロ
ック制御回路はスイッチ手段及び電波を受信したときに
、駆動信号を発生するので、係止部材は非係止位置に保
持される。これは、所定の電波が発生する発信機を有す
ることを確認するためである。
スー」L−例一 以下、ステアリングロック装置に応用したこの発明によ
る電子ロック装置の実施例を第1図〜第7図について説
明する。
まず、第1図に示すように、この発明による電子ロック
装置10はフレーム11内においてロック位置及びアン
ロック位置間で回転可能に配置されたロータ装置i12
と、フレーム11の外部に突出するロータ装置12の端
部に取付けられたノブ13と、第5図に示すロック制御
回路55により外側ロータ部材21の作動を制御する係
止部材15とを有する。外側ロータ部材21は第一の係
止部としての第一の切欠き部17と、第二の係止部とし
ての第二の切欠き部18とを有する。第4図に示すよう
に、第一の切欠き部17はロック位置に形成され、第二
の切欠き部18はオフ位置から僅かにオン位置側に回転
した位置に形成される。
フレーム11はハウジング20を有し、ハウジング2o
の開口部20a内にロータ装置112が配置される。ロ
ータ装置12はノブ13に連結されかつフレーム11内
において回転可能な外側ロータ部材21と、外側ロータ
部材21と一体に回転する内側ロータ部材22とを有す
る。外側ロータ部材21には内側に突出かつ内側ロータ
部材22に形成された非円形断面の孔22a内に挿入さ
れる突出部21aが設けられる。
外側ロータ部材21には第一のカム14と第二のカム1
6が形成される。第3図に示すように、第一のカム14
はロック位置からオン位置側に僅かに回転された位置に
形成され、第二のカム16はオフ位置からオン位置側に
向がって所定角度で形成される。ハンガ32は自動車の
ステアリングシャフト(図示せず)に係合可能なロッキ
ングロッド24に組み合わされ、ロッキングロッド24
と一体に移動する。内側ロータ部材22には後方に突出
する連結部22bが設けられる。連結部22bは図示し
ないイグニッションスイッチに連結される。上記のハン
ガ32.スプリング33及びロッキングロッド24は特
公昭60−24055号公報等に開示された公知の部品
をそのまま使用することができる。第1図に示す例では
、外側ロータ部材21と内側ロータ部材22との間には
スイッチ手段としてのリクエストスイッチ25が配置さ
れ、リクエストスイッチ25は外側ロータ部材22を回
転したとき、第一のカム14と第二のカム16に当接し
てスイッチング動作を行う。
係止部材15の一端15aは軸部4oによりフレーム1
1に回転可能に軸着され、他端15bはソレノイド44
のプランジャ45に当接している。
係止部材15の孔15cには引張スプリング43が取付
けられ、引張スプリング43は突起部15dが常時外側
ロータ部材21の切欠き部17から離脱する方向に係止
部材15を付勢する。また、アクチュエータとしてのソ
レノイド44のプランジャ45はスプリング46の弾性
力により係止部材15の突起部15dが外側ロータ部材
21の切欠き部17に係合する方向に係止部材15を押
圧する。このように係止部材15は外側ロータ部材21
に係合する係止位置と、係合しない非係止位置に移動さ
れる。
第3図に示すように、外側ロータ21には切欠き部19
が形成される。切欠き部19には傾斜面19aと半径面
19bとを有する。切欠き部19にはスプリング26に
よりボール27が押圧される。
切欠き部19、スプリング26及びボール27はロック
位置に隣接する位置にあるロータ装置を所定のロック位
置に自動的に保持される自動復帰装置となる。
第5図は電波を使用するロック制御回路55の一例を示
す。発信fi50から発射された所定のコード符号を含
む電波は受信機51で受信される。
リクエストスイッチ25がオンされたとき、受信された
電波は比較口FIlt52において記憶回路53内に記
憶されたコード符号と比較される。受信した信号と記憶
回路53内に記憶された信号が一致したときに比較回路
52は出力を発生する。比較回路52の出力によりタイ
マ54が出力を発生し。
ソレノイド44を一定時間(1〜3秒)付勢する。
これにより、係止部材15は外側ロータ部材21の回転
を阻止する係止位置から回転を阻止しない非係止位置に
移動し、ノブ13を回転することが可能となる。
上記の構成において、ノブ13は最初にロック位置にあ
る。手動でノブ13を一定角度回転すると、第一のカム
14はリクエストスイッチ25をオンする。ここで、発
信機50を有するカートエントリ装置の交信が開始され
る。発信機50と受信機51側のコード符号が一致して
照合がOKであると、比較回路52から能動駆動信号が
発生してタイマ54の出力によりソレノイド44が一定
時間作動される。従って、切欠き部17に係合する係止
部材15は係止位置から非係止位置に移動するので、ノ
ブ13をオン位置に向かって回転することができる。な
お、この位置でノブ13から手を離すと、スプリング2
6の弾力によりノブ13は第一のカム14がリクエスト
スイッチ25に接触しない完全なロック位置に自動的に
移動される。
オフ位置を越えてノブ13を回転すると、係止部材15
は第二の切欠き部18に係合可能な状態となる。しかし
、第二のカム16がリクエストスイッチ25を作動させ
、再び発信機50を有するカードエントリ装置の交信が
開始される。発信機5oと受信機51側のコード符号が
一致して照合がOKであると、比較回路52から能動駆
動信号が発生してタイマ54の出力によりソレノイド4
4が一定時間作動される。従って、切欠き部18に係合
しよとする係止部材15は非係止位置に保持されるので
、ノブ13をオン位置に向がって回転し、自動車のエン
ジンをスタートすることができる。
降車時にオン位置からオフ位置に向がってノブ13が回
転される。前述の場合とは逆に、係止部材15は最初に
第二の切欠き部18に係合可能な状態となる。しかし、
第二のカム16がリクエストスイッチ25を作動させ、
再び発信機5oを有するカードエントリ装置の交信が開
始される。発信機50と受信機51側のコード符号が一
致して照合がOKであると、比較回路52がら能動駆動
信号が発生してタイマ54の出力によりソレノイド44
が一定時間作動される。従って、切欠き部18に係合し
よとする係止部材15は非係止位置に保持され、ノブ1
3をロック位置に向がって回転することができる。これ
は運転者が所定の電波が発生する発信機を有することを
確認するためである。
この発明の上記実施例は種々の変更が可能である。例え
ば、上記の実施例では、この発明を車両用のステアリン
グロック装置に実施する例を示したが、実施の対象はス
テアリングロック装置に限定されず、他の車両用又は建
築用等種々の開閉部の管理に使用できることは明らかで
ある。
また、第二のカム16及び第二の切欠き部18を省略し
てもよい。また、回転可能に軸着された係止部材の代わ
りに、第6図に示すように、ソレノイド44のプランジ
ャを構成する係止部材を使用することもできる。また、
第7図に示すように、リクエストスイッチ25をロータ
装置の切欠き部により作動させることもできる。
見見叫倭員 上記のように、この発明による電子ロック装置ではキー
を使用することなく、電子的手段により係止部材を手動
操作部材に係合又は係合解除することによりノブの回転
を規制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による電子ロック装置の断面図、第2
図は主要部の分解斜視図、第3図は外側ロータ部材の部
分的断面図、第4図は外側ロータ部材のカムと切欠き部
の角度位置を示す展開図、第5図は電波を使用したこの
発明の電子ロック装置の回路図、第6図及び第7図はそ
れぞれこの発明の他の実施例を示す断面図である。 108.電子ロック装置、110.ハウジング、120
.ロータ装置、131.ノブ、156.係止部材、21
0.外側ロータ部材、220.内側ロータ部材、250
.リクエストスイッチ(スイッチ手段)、51.、受信
機、 特許出願人 国産金属工業株式会社 代理人清水敬−′−1,ほか1名) 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロック位置とアンロック位置との間で回転可能に
    フレーム内に配置されたロータ装置と、ロータ装置の端
    部に取付けられかつフレームの外部に突出するノブと、
    ロータ装置がロック位置から一定角度回転されたことを
    検出するスイッチ手段と、スイッチ手段から検出信号を
    受信しかつ所定のコード信号を含む電波を受信したとき
    駆動信号を発生するロック制御回路と、通常はアンロッ
    ク位置へのロータ装置の回転を阻止する係止位置にあり
    、ロック制御回路の駆動信号を受信したとき、係止位置
    からロータ装置の回転を阻止しない非係止位置に移動さ
    れる係止部材とを設けたことを特徴とする電子ロック装
    置。
  2. (2)スイッチ手段は外側ロータ部材を一定角度回転し
    たときオンとなるリクエストスイッチである請求項(1
    )に記載の電子ロック装置。
  3. (3)ロータ装置はロック位置に隣接する位置にあると
    き所定のロック位置に自動的に保持される自動復帰装置
    を有する請求項(1)に記載の電子ロック装置。
  4. (4)ロック位置とアンロック位置との間で回転可能に
    フレーム内に配置されたロータ装置と、ロータ装置の端
    部に取付けられかつフレームの外部に突出するノブと、
    ロータ装置がロック位置から一定角度回転されたことを
    検出するスイッチ手段と、スイッチ手段から検出信号を
    受信しかつ所定のコード信号を含む電波を受信したとき
    駆動信号を発生するロック制御回路と、ロータ装置の回
    転を制御する係止部材とを設け、 ロータ装置はロック位置において係止部材と係合する係
    止部及びスイッチ手段を作動するカムとを有し、 係止部材は、ロック制御回路の駆動信号を受信したとき
    、係止部に係合する係止位置からロータ装置の回転を阻
    止しない非係止位置に移動されることを特徴とする電子
    ロック装置。
  5. (5)ロック装置は、ロック位置において係止部材と係
    合する第一の係止部及びスイッチ手段を作動する第一の
    カムと、アンロック位置において係止部材と係合する第
    二の係止部及びスイッチ手段を作動する第二のカムとを
    有し、 係止部材は通常は第一の係止部及び第二の係止部に係合
    する係止位置にあり、ロック制御回路の駆動信号を受信
    したとき、係止位置からロータ装置の回転を阻止しない
    非係止位置に移動される請求項(4)に記載の電子ロッ
    ク装置。
JP11401290A 1990-04-28 1990-04-28 電子ロック装置 Expired - Fee Related JP2941887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11401290A JP2941887B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 電子ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11401290A JP2941887B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 電子ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411543A true JPH0411543A (ja) 1992-01-16
JP2941887B2 JP2941887B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=14626844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11401290A Expired - Fee Related JP2941887B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 電子ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628216A (en) * 1995-01-13 1997-05-13 Schlage Lock Company Locking device
DE19860350C5 (de) * 1998-12-24 2011-01-13 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Schlüssellose Motorstartberechtigungskontrolleinrichung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628216A (en) * 1995-01-13 1997-05-13 Schlage Lock Company Locking device
DE19860350C5 (de) * 1998-12-24 2011-01-13 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Schlüssellose Motorstartberechtigungskontrolleinrichung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941887B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003137068A (ja) ステアリングロック装置
JP4094880B2 (ja) エンジン起動装置
JPH10230818A (ja) ステアリングロック及びイグニッションアセンブリ
JP2905258B2 (ja) 二輪車用ハンドルロック装置
JP2614377B2 (ja) ドアロック解除装置
JPH0411543A (ja) 電子ロック装置
JP2009293389A (ja) エンジンスタート装置
US7673483B2 (en) Anti-theft device for a motor vehicle, such as an electronic anti-theft device
JP3014710B2 (ja) 電子ロック装置
US6075453A (en) Vehicular door lock control apparatus
JPH09250265A (ja) 車両用ドアロック解除装置
JP3379888B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP4087748B2 (ja) 錠装置
JP4056422B2 (ja) ステアリングロック装置の安全装置
JP2849903B2 (ja) ハンドルロック装置
JPH04166483A (ja) 二輪車用電子制御装置
JP4350871B2 (ja) 電子シリンダ錠の内筒回転制御装置
JP3029059B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2564944Y2 (ja) ステアリングロック装置
JP3423899B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2653664B2 (ja) ステアリングロック制御装置
JP2952161B2 (ja) ドアロック装置におけるアンチセフト機構
JP3484103B2 (ja) ロック装置
JP4031714B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3974210B2 (ja) 車両用ドアロック解除装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees