JPH04114811A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH04114811A
JPH04114811A JP22861990A JP22861990A JPH04114811A JP H04114811 A JPH04114811 A JP H04114811A JP 22861990 A JP22861990 A JP 22861990A JP 22861990 A JP22861990 A JP 22861990A JP H04114811 A JPH04114811 A JP H04114811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping tool
roller
wrapping
tool
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22861990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwakawa
隆 岩川
Mamoru Yasumatsu
守 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22861990A priority Critical patent/JPH04114811A/ja
Publication of JPH04114811A publication Critical patent/JPH04114811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レタスその他の球状野菜等の被包装物を包装
シートで包装するための装置に関する。
〔従来の技術〕
従来における上記包装装置としては、包装シート上に載
置された被包装物に対して、包装シートの周縁角部を順
次被包装物の表面に沿って被せ案内する複数の包込み具
を設け、その順次的駆動タイマミングは、プログラム制
御によって常に一定状態に維持されるよう構成したもの
か考えられた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところか、上記従来構造によるときは、被包装物の形状
や大きさが常に同一であるときは、何ら問題は生じない
が、野菜類においては生育状況に応じて種々、大きさや
形状が異なるものであるから、例えば大型の被包装物で
あれば上記包込み具の被せ案内が充分為されない状態で
引退し、後続の包込み具か作動を開始することになり、
確実な包込み作動が行えなくなる等の欠点を存するもの
であった。
本発明、上記不具合を解消することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴構成は、被包装物を載置した包装シートの
周縁部における各側端を折り返して前記被包装物に被せ
、先行して折り返し被せられた前記周縁部における他の
一側端に折り重ね状態を維持する作用姿勢と、前記周縁
部における一側端の上に次の一側端が重ね合せられた状
態で待機位置に引退する非操作姿勢とに切換わる複数個
の包込み具を、前記包装シートの各一側端に対応して設
け、各包込み具を時間差を持って順次駆動するよう構成
し、突き合わせ状態で相対する一対の包込み具に、後か
ら作動する包込み具の前記ローラが先行する包込み具の
前記ローラ接近したことを検出する検出手段を設け、こ
の検出手段の検出作動に伴って先行する包込み具を引退
作動させるよう構成してある点にある。
〔作 用〕
各包込み具に備えられたローラによって、包装シートの
各周縁部が順次被包装物に被せ案内される為包装物に損
傷を与えることなく円滑に被せられることになる。しか
も、先行する包込み具のローラは、後続の包込み具か接
近したことが検出された後、引退作動するので折り重ね
維持操作か不充分な状態で順次後続のローラか作用する
ことがな(、常に適切なタイミングで作用姿勢から非作
用姿勢に切換わるのである。
〔発明の効果〕
従って、本発明によれば、被包装物の形状に拘らず包装
シートの姿勢くずれやゆるみがなく、又、損傷のおそれ
も少ない状態で仕上がりのきれいな包装を行えるものを
得ることができた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第9図にレタス等の被包装物(C)を包装シート(1)
で包装する包装装置を示している。この包装装置は、多
数の包装シート(1)を積層収納するシート収納部(2
)、このシート収納部(2)から−枚づつ包装シート(
1)を吸着支持して包装作業部(3)に移送するシート
供給機構(4)を備えると共に、包装作業部(3)の作
業テーブル(5)の下側に、包装シート(1)の上から
載置された被包装物(C)を保持する保持機構(6)及
び包装シート(1)の各周縁側端(1a)、 (1b)
、 (lc)。
(1d)を折り返して被包装物(C)に被せ、先行して
折り返し被せられた周縁側端に折り重ね、その状態を維
持する作用姿勢と、次の周縁側端が重ね合わせられた状
態で待機位置に引退する非作用姿勢とに切換え自在な4
個の包込み具(7)。
(8)、 (9)、’(10)を配設してある。
前記シート供給機構(4)は、左右一対の無端チェーン
(11)、 (11)によってスライド移動する門型フ
レーム(12)に、上下移動するエアー吸引力により包
装シート(1)を吸着する吸着具(13)を設け、第1
O図に示すように、積層最上部の包装シート(])を吸
着してフレーム(12)が移動することでシートを1枚
づつ供給するよう構成してある。又、作業テーブル(5
)の−角には、被せられた包装シート(1)を重ね合わ
せ状態で固定する接着テープ(14)を定量毎繰り出す
テープ繰り出し機構(15)を配設してある。
前記保持機構(6)は、第6図、第7図に示すように、
位置固定状態の受止め台(16)の対向する端縁に上下
揺動自在に保持部(17)、 (17)を取付け、固定
支軸(18)に対して、正逆転電動モータ(19)及び
天秤リンク(20)により上下スライドするアーム(2
1)と各保持部(17)、 (17)とをロッド(22
)、 (22)で枢支連結して、各保持部(17)。
(17)が略水平姿勢になる待機状態と上方に揺動する
保持状態とに切換わるよう構成してある。
尚、第6−図中(30)は、上記保持作動に先立って包
装シート(1)の一端を押圧して張りを与えるための押
圧具である。
第3図、第4図に示すように、前記各包込み具(7)、
 (8)、 (9)、 (10)は、正逆転電動モータ
(23)によって揺動駆動される揺動駆動アーム(24
)、この揺動駆動アーム(24)に相対揺動自在に連結
した第1支持アーム(25)、第1支持アーム(25)
に相対揺動自在並びに被包装物(C)側に付勢状態で連
結した第2支持アーム(26)、第2支持アーム(26
)の先端に支承したローラ(27)夫々で構成され、揺
動駆動アーム(24)の駆動に伴って、第1支持アーム
(25)の他端側に設けたカムローラ(28)がカム面
(29)に案内されて、前記ローラ(27)か被包装物
(C)の表面に沿って折り返し案内されるよう構成して
ある。
次に、包装手順について説明する。第8図に示すように
、繰出された包装シート(1)の一端に接着テープ(1
4)を貼り、他端を押工具(30)で押えておき、被包
装物(C)を載置する(第8図(()、 ([1)参照
)。そして、順次、包込み具(7)。
(8)、 (9)、 (10)により包装シート(1)
を折り重ね(第8図(ハ)〜(チ乃、最後に接着テープ
(14)を貼り合わせ(第8図(す))、作業を終了す
る。
前記各包込み具のうち、第1番目に作動する第1包込み
具(7)及びこれに対向する位置に配設され、第2番目
に作動する第2包込み具(8)に、第2包込み具(8)
のローラ(27)か押え維持姿勢にある第1包込み具(
7)のローラ(27)に所定距離まで接近したことを検
出する検出手段(A)を設けである。つまり、第1図に
示すように、第1包込み具(7)の第2支持アーム(2
6)支持部材(31)を介してリミットスイッチ(SW
)を取付けると共に、第2包込み具(8)の第2支持ア
ーム(26)支持部材(31)を介して接当板(33)
を取付けてあり、各ローラ(27)、 (27)か所定
距離(1>まで接近すると、接当板(33)かりミツト
スイッチ(SW)に作用した検出が行われるよう構成し
てある。リミットスイッチ<SW>と接当板(33)と
で検出手段(A)を構成する。そして、各包込み具(7
)。
(8)の作動タイミングは次のように割面される。
第2図に示すように、先ず、第1包込み具(7)用の電
動ローラ(23)が起動され、ローラ(27)か包装シ
ート(1)の一端部を折り返し案内する(第1図(イ)
参照)。そして、第1包込み具(7)がストロークエン
ドに至ると、図示しないリミットスイッチによりそのこ
とが判断され、第2包込み具(8)が作動し始める。こ
のとき、第1包込み具(7)は折り返し押え状態を維持
する。
次に、第2包込み具(8)のローラ(27)か第1包込
み具(7)のローラ(27)に接近すると前記リミット
スイッチ(SW)が検出作動しく第1図(ロ)参照)、
第2包込み具(8)のシート案内移動が一旦停止すると
共に、第1包込み具(7)か引退移動を開始し、リミッ
トスイッチ(SW)か非検出状態になると、第2包込み
具(8)か再度、シート案内移動を開始するのである(
第1図(ハ)参照)。
このようにして、ローラ同士の衝突やシート押え操作の
不充分なままで折り重ね作動がなされる等の弊害が防止
され円滑かつ、確実な包装を行えることになる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すか、該記入により本発明は添付図面の構成
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る包装装置の実施例を示し、第1図は
ローラ作動状態を示す図、第2図は駆動タイミングチャ
ート、第3図、第4図は要部の側面図、第5図は作業部
の平面図、第6図は保持機構の平面図、第7図は作業部
の斜視図、第8図は作業手順を示す図、第9図は全体斜
視図、第1O図はシート供給状態を示す図である。 (1)−・−−−−包装シート、(1a)、 (1b)
、 (lc)、 (1d)・・・・・・側端、(7)、
 (8)、 (9)、 (10)・・・・・・包込み具
、(27)・・・・・・ローラ、(A)・・・・・・検
出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被包装物(C)を載置した包装シート(1)の周縁部に
    おける各側端(1a)、(1b)、(1c)、(1d)
    を折り返して前記被包装物(C)に被せ、先行して折り
    返し被せられた前記周縁部における他の一側端に折り重
    ね状態を維持する作用姿勢と、前記周縁部における一側
    端の上に次の一側端が重ね合せられた状態で待機位置に
    引退する非操作姿勢とに切換わる複数個の包込み具(7
    )、(8)、(9)、(10)を、前記包装シート(1
    )の各一側端(1a)、(1b)、(1c)、(1d)
    に対応して設け、各包込み具(7)、(8)、(9)、
    (10)を時間差を持って順次駆動するよう構成し、突
    き合わせ状態で相対する一対の包込み具(7)、(8)
    に、後から作動する包込み具(8)の前記ローラ(27
    )が先行する包込み具(7)の前記ローラ(27)接近
    したことを検出する検出手段(A)を設け、この検出手
    段(A)の検出作動に伴って先行する包込み具(7)を
    引退作動させるよう構成してある包装装置。
JP22861990A 1990-08-29 1990-08-29 包装装置 Pending JPH04114811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22861990A JPH04114811A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22861990A JPH04114811A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114811A true JPH04114811A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16879184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22861990A Pending JPH04114811A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04114811A (ja) 包装装置
CN108820360A (zh) 一种线缝合式纸箱自动包装生产线
JPH04114812A (ja) 包装装置
JP2518946B2 (ja) 包装装置
JPH0444920A (ja) 包装装置
JPH04114813A (ja) 包装装置
JP2629066B2 (ja) 包装装置
JP2723668B2 (ja) 包装装置
JP4360668B2 (ja) テープ切断装置およびこれを用いた段ボール箱の製函装置
JP2641614B2 (ja) 包装装置
KR102497154B1 (ko) 포장박스 자동 테이핑장치
JPH04114815A (ja) 包装装置
JP2518941B2 (ja) 包装方法
JPS609124Y2 (ja) 包装機のフイルム折込装置
JP2518947B2 (ja) 包装装置
JP2518945B2 (ja) 包装装置
JP2566023B2 (ja) 包装装置
JPH0575104U (ja) 帯掛機
JP2515048B2 (ja) 包装装置
JPH0811566B2 (ja) 包装装置
JP2771344B2 (ja) 包装装置
JP2695307B2 (ja) 包装装置
JPH0532222A (ja) 包装装置
JP2721049B2 (ja) 包装装置
JP3010024B2 (ja) 包装装置