JPH04114038U - レンズバリア - Google Patents

レンズバリア

Info

Publication number
JPH04114038U
JPH04114038U JP2485191U JP2485191U JPH04114038U JP H04114038 U JPH04114038 U JP H04114038U JP 2485191 U JP2485191 U JP 2485191U JP 2485191 U JP2485191 U JP 2485191U JP H04114038 U JPH04114038 U JP H04114038U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
blades
ring
lens barrel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2485191U
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 尾見
勇次 片野
大基 塚原
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP2485191U priority Critical patent/JPH04114038U/ja
Publication of JPH04114038U publication Critical patent/JPH04114038U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造にて鏡筒の開口を開閉可能なレン
ズバリアを提供する。 【構成】 非撮影時にはカメラ本体に近接した第1の位
置へ繰り込まれ、撮影時にはカメラ本体から離れた第2
の位置へ繰り出される鏡筒1と、鏡筒1の開口1a中央
部を覆う一対の第1の羽根8と、この第1の羽根8で覆
われない鏡筒1の開口周辺部を覆う一対の第2の羽根1
0とを備える。リング2は、鏡筒1が第1の位置から第
2の位置へ繰り出されるとき第1の方向に、第2の位置
から第1の位置へ繰り込まれるとき第2の方向に回転駆
動され、リング2の第1の方向の回転により羽根開放手
段3が第1および第2の羽根8,10を開放駆動し、リ
ング2の第2の方向の回転により、羽根閉成手段11,
12が第1および第2の羽根8,10を閉成駆動する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、携帯時や保管時等の非撮影時にレンズを覆って保護し撮影時に開口 するレンズバリアに関する。さらに詳しくは、鏡筒の開口中央部を開閉する一対 の第1の羽根および鏡筒の開口周辺部を開閉する一対の第2の羽根を有するレン ズバリアに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種のレンズバリアとして次の(イ)および(ロ)に示すものが知 られている。 (イ)実開平2−27125号公報に開示されているレンズバリアは次のよう な構造である。 光軸に対称な一対の第1の羽根は鏡筒の前面に固定された台板上に回動可能に 軸支され、この第1の羽根の先端に一対の第2の羽根が回動可能に軸支される。 この第2の羽根の開閉動作は台板に設けられたカム溝にて制御される。そして、 鏡筒の開口を閉成するために第1の羽根を付勢する付勢手段と、開放するために 第1の羽根に駆動力を与える操作レバーとを備える。 (ロ)実開平1−171430号公報に開示されているレンズバリアは次のよ うな構造である。 光軸に対称な一対の第1の羽根は鏡筒の前面に回動可能に軸支され、光軸に対 称な一対の第2の羽根はガイドレールにて開閉可能に第1の羽根に連結されてい る。そして、羽根開閉用アームにて第1および第2の羽根が同時に駆動されて鏡 筒の開口が開閉される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のレンズバリアにあっては次のような問題があ る。 (イ)に示すものにあっては、第1の羽根を駆動するために操作レバーが必要 であり、第2の羽根の開閉動作を制御するために台板に形状の複雑なカム溝を形 成しなければならない。このため、構造が複雑でコストアップになる。 (ロ)に示すものにあっては、第1および第2の羽根を同時に駆動するために 形状の複雑なアームが必要となり、第2の羽根の開閉動作を規制するために構造 の複雑なガイドレールを設けなければならない。この結果、(イ)と同様の問題 がある。
【0004】 本考案の目的は、簡単な構造にて鏡筒の開口を開閉することのできるレンズバ リアを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
一実施例を示す図1に対応づけて本考案を説明すると、本考案は、非撮影時に はカメラ本体に近接した第1の位置へ繰り込まれ、撮影時にはカメラ本体から離 れた第2の位置へ繰り出される鏡筒1と、鏡筒1の開口1a中央部を覆う一対の 第1の羽根8と、この第1の羽根8で覆われない鏡筒1の開口1a周辺部を覆う 一対の第2の羽根10とを備えたレンズバリアに適用される。 そして、鏡筒1が第1の位置から第2の位置へ繰り出されるとき第1の方向に 回転駆動され、第2の位置から第1の位置へ繰り込まれるとき第2の方向に回転 駆動されるリング2と、このリング2の第1の方向の回転により第1および第2 の羽根8,10を開放駆動する羽根開放手段3と、リング2の第2の方向の回転 により第1および第2の羽根8,10を閉成駆動する羽根閉成手段11,12と を具備し、これにより上記目的を達成する。
【0006】
【作用】
鏡筒1が第1の位置から第2の位置へ繰り出されるとき、リング2は第1の方 向に回転駆動される。リング2の第1の方向の回転により、羽根開放手段3が第 1および第2の羽根8,10を開放駆動する。 鏡筒1が第2の位置から第1の位置へ繰り込まれるとき、リング2は第2の方 向に回転駆動され、リング2のこの回転により、羽根閉成手段11,12が両羽 根8,10を閉成駆動する。
【0007】 なお、本考案の構成を説明する上記課題を解決するための手段と作用の項では 、本考案を分かり易くするために実施例の図を用いたが、これにより本考案が実 施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】
以下、図1〜図5により一実施例を説明する。 図1は、カメラ本体の前方に設けられた鏡筒がカメラ本体に近接した第1の位 置へ繰り込まれた非撮影状態を、図2は、鏡筒がカメラ本体から離隔した第2の 位置へ繰り出された撮影状態を、それぞれ示している。 両図において、1は鏡筒の一部をなすリング状の台板であり、光軸と同心に開 口1aが形成されている。この台板1にはリング2が光軸と同軸に回転可能に嵌 合され、このリング2は引張りばね3によって反時計回転方向に付勢されている 。4はリング2に固設されたバリアレバーであり、図1のIV−IV断面図である図 4に詳細に示すように、光軸を中心として旋回可能に台板1に嵌合されてガイド される。バリアレバー4の裏側には、図1のV−V線断面図である図5に詳細に 示すように、突起4aが形成されている。この突起4aは、バリアレバー4に垂 直な平面41aと、図5において左上がりの斜面42aと、平面41aおよび斜 面42aを連続する曲面43aとを有する。5はカメラ本体に固設された直進キ ーであり、この先端には突起4aが係脱する切欠5aが形成されている。切欠5 aは、その入口に形成されて突起4aの係脱をガイドする斜面51aと、この斜 面51aに連続し突起4aの平面41aが係合する平面52aと、平面52aに 連続し斜面42aと平行な斜面53aとを有する。
【0009】 鏡筒が第1の位置(例えば沈胴位置)から第2の位置(例えば広角撮影位置) へ繰り出されるとき、台板1も同様に繰り出され、リング2とともにバリアレバ ー4も繰り出される。このとき、バリアレバー4の突起4aは直進キー5の切欠 5aから外れ、リング2は引張ばね3に付勢されて第1の方向(図1および図2 において反時計回転方向)に駆動される。反対に、第2の位置から第1の位置へ 繰り込まれるとき、バリアレバー4に形成された突起4aの曲面43aが図5に 仮想線で示すように直進キー5に形成された切欠5aの斜面51aにガイドされ つつ、リング2は第2の方向(図1および図2において時計回転方向)に回転駆 動される。
【0010】 次に、図1,2、および図1のIII−III線方向から軸9の周辺を見て示す図3 に基づいて説明を続ける。 8A,8Bは光軸に対して点対称に配設された一対の第1の羽根であり、第1 の羽根8Aの基部は、図3に詳細に示すように、台板1に設けられた軸9Aに回 動可能に軸支されている。第1の羽根8Bも同様に軸9Bに回動可能に支持され ている。
【0011】 軸9Aに支持されている第1の羽根8Aと第2の羽根10A、および軸9Bに 支持されている羽根8Bと第2の羽根10Bはそれぞれ同様な構成であり、以下 、第1の羽根8Aと第2の羽根10Aについて説明する。なお、以下で一対の第 1,第2の羽根8Aと8B,10Aと10Bを単に第1,第2の羽根8,10と 、軸9A,9Bを軸9と呼ぶ場合もある。
【0012】 11および12はそれぞれ軸9Aに装着されている第1および第2付勢ばねで あり、第1付勢ばね11は第1の羽根8Aに突設されたピン8aと係合して、第 1の羽根8Aを閉じ方向に付勢している。第2付勢ばね12は第2の羽根10A に形成された突起10aと係合して、第2の羽根10Aを閉じ方向に付勢してい る。
【0013】 第1の羽根8と第2の羽根10が閉じている図1において、鏡筒が撮影位置に 繰り出されると、リング2に突設されたアーム2aが第1の羽根8のピン8aに 係合し、第1付勢ばね11に抗して第1の羽根8を開き方向に回動させる。第1 の羽根8が第2の羽根10の裏側に略隠れるまで回動すると、第1の羽根8の爪 8bが第2の羽根10の裏側に形成された突起10bと係合し、第1の羽根8と 第2の羽根10とはそれぞれ第1および第2付勢ばね11,12に抗して一体で 回動する。両羽根8,10がさらに回動すると、第2の羽根10の先端に設けら れたアーム10cが台板1の第1ストッパ1bに係合し、両羽根8,10は停止 する(図2の状態)。このとき、台板1は撮影位置である第2の位置まで鏡筒と ともに繰り出され、図5に一点鎖線で示すようにバリアレバー4の突起41aは 直進キー5の切欠き5aから開放されており、リング2は引張りりばね3により 第2の位置に保持され、したがって、第1,第2の羽根8,10は開状態に保持 される。
【0014】 図2の状態において、鏡筒が繰り込まれるとバリアレバー4も繰り込まれ、そ の突起4aは上述したように直進キー5の切欠5aの斜面51aにガイドされ、 リング2が時計方向に回転駆動される。これにより、第1,第2付勢ばね11, 12は、それぞれ、第1の羽根8のピン8aをリング2のアーム2aに、そして 、第2の羽根10の突起10bを第1の羽根8の爪8bに追従させつつ、第1, 第2の羽根8,10を閉じ方向に回動させる。リング2がさらに時計回転方向に 回転し、両羽根8,10がさらに回動すると、図1に示すように、第2の羽根1 0のアーム10cが台板1の第2ストッパ1cに係合し、第2の羽根10は停止 して台板1の開口1a周辺部を覆う。その後、リング2がさらに時計回転方向に 回転すると、第1の羽根8の爪8bと第2の羽根10の突起10bとが離れ、第 1の羽根8は付勢ばね11のばね力で回動を続ける。そして、第1の羽根8が第 2の羽根10とわずかに重なるまで回動すると、第1の羽根8A,8B同志が光 軸上でわずかに重り、台板1の開口1aの中央部を覆う。ここで、第1の羽根8 の基部に形成された突起8cが第2の羽根10の基部に当接し、第1の羽根8は 停止する。このとき、台板1は非撮影位置である第1の位置にあり、図5に実線 で示すように、直進キー5の切欠5aの平面52aがバリアレバー4の突起4a の平面41aを係止することにより、リング2を図1に示す第1の位置に保持し 、バリアを閉位置に保持する。
【0015】 上述したように、台板1の開口1aを開放するにあたっては、引張りばね3の 付勢力によりリング2が第1および第2付勢ばね11,12に抗して第1および 第2の羽根8,10を開いていき、両羽根8,10が開放端に達すると、リング 2は引張りばね3によりこの位置(第2の位置)で保持される。一方。台板1の 開口1aを閉成するにあたっては、リング2の時計回転方向の回転によりそのア ーム2aが退避すると、第1および第2付勢ばね11,12がそれぞれ第1およ び第2の羽根8,10を閉じていき、両羽根8,10が閉止端に達すると、リン グ2はバリアレバー4を介して直進キー5によりこの位置(第1の位置)で保持 される。したがって、従来のような羽根の動作をガイドするための形状の複雑な カム溝や構造の複雑なガイドレールが不要となり、さらに、羽根を駆動するため の操作レバーやアームが不要となる。このため、部品の加工が容易となり構造が 簡単となる。
【0016】 本実施例では、第1の羽根8の突起8cが第2の羽根10の基部に当接すると 、第1の羽根8と第2の羽根10とは所定量だけラップするように構成している 。したがって、両羽根8,10が閉じていく途中で、両羽根8,10の間に回動 方向の隙間が発生することがない。
【0017】 なお、上記実施例では、第1および第2付勢ばね11,12でそれぞれ第1お よび第2の羽根8,10を閉じるようにし、引張りばね3で両羽根8,10が開 く方向にリング2を付勢する場合について説明したが、両ばね11,12でそれ ぞれ両羽根8,10を開く方向に付勢し、引張りばね3で両羽根8,10が閉じ る方向にリング2を付勢するようにしてもよい。この場合、台板1が繰り込まれ ている非撮影時には、引張りばね3でリング2を第1の位置に保持して両羽根8 ,10を閉成位置で保持し、台板1が繰り出されている撮影時には、リング2を 機械的に第2の位置で掛止して両羽根8,10を開放位置で保持する。 また、リング2を引張りばね3で一方向に付勢し、台板1が繰り込み位置にあ る非撮影時にはそのばね力に抗してリング2を第1の位置に機械的に掛止し、台 板1の繰り出しに従って、機械的な係合を解除してばね力でリング2を一方向に 付勢するようにしたが、リング2の一方向,他方向の回転を、台板1の繰り出し ,繰り込みに連動するカムでそれぞれ制御するようにしてもよい。
【0018】 以上の実施例の構成において、台板1が鏡筒を、引張りばね3が羽根開放手段 を、第1付勢ばね11,第2付勢ばね12が羽根閉成手段を、それぞれ構成する 。
【0019】
【考案の効果】
本考案によれば、鏡筒の繰り出し,繰り込みに連動して回動するリングを設け 、このリングの一方向の回転によって第1の羽根および第2の羽根を開き、リン グの他方向の回転によって第1の羽根および第2の羽根を閉じるようにしたので 、部品の形状を簡略化できるとともに、羽根を開閉させる構造を簡単にすること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るレンズバリアの一実施例を示し、
バリアの閉成状態を示す図である。
【図2】本考案に係るレンズバリアの一実施例を示し、
バリアの開放状態を示す図である。
【図3】図1のIII−III線方向から軸の周辺を見た図で
ある。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】図1のV−V線断面図である。
【符号の説明】
1 台板 1a 開口 2 リング 3 引張りばね 5 直進キー 8 第1の羽根 10 第2の羽根 11 第1付勢ばね 12 第2付勢ばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非撮影時にはカメラ本体に近接した第1
    の位置へ繰り込まれ、撮影時にはカメラ本体から離れた
    第2の位置へ繰り出される鏡筒と、鏡筒の開口中央部を
    覆う一対の第1の羽根と、この第1の羽根で覆われない
    前記鏡筒の開口周辺部を覆う一対の第2の羽根とを備え
    たレンズバリアにおいて、鏡筒が第1の位置から第2の
    位置へ繰り出されるとき第1の方向に回転駆動され、第
    2の位置から第1の位置へ繰り込まれるとき第2の方向
    に回転駆動されるリングと、このリングの第1の方向の
    回転により第1および第2の羽根を開放駆動する羽根開
    放手段と、リングの第2の方向の回転により第1および
    第2の羽根を閉成駆動する羽根閉成手段とを具備するこ
    とを特徴とするレンズバリア。
JP2485191U 1991-03-20 1991-03-20 レンズバリア Pending JPH04114038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485191U JPH04114038U (ja) 1991-03-20 1991-03-20 レンズバリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485191U JPH04114038U (ja) 1991-03-20 1991-03-20 レンズバリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114038U true JPH04114038U (ja) 1992-10-07

Family

ID=31909713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2485191U Pending JPH04114038U (ja) 1991-03-20 1991-03-20 レンズバリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114038U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148682A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Kyocera Corp カメラのレンズバリア装置
JP2009216785A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP2010072060A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259737A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Asahi Optical Co Ltd バリヤ開閉装置
JPH04348331A (ja) * 1991-01-31 1992-12-03 Nitto Kogaku Kk カメラにおけるバリア開閉機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259737A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Asahi Optical Co Ltd バリヤ開閉装置
JPH04348331A (ja) * 1991-01-31 1992-12-03 Nitto Kogaku Kk カメラにおけるバリア開閉機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148682A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Kyocera Corp カメラのレンズバリア装置
JP4614195B2 (ja) * 2000-11-13 2011-01-19 京セラ株式会社 カメラのレンズバリア装置
JP2009216785A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP2010072060A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174142B2 (ja) カメラのバリア装置
US5159372A (en) Lens barrier
JPH07159855A (ja) カメラ
JP4590163B2 (ja) カメラ
JP4614195B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JPH04114038U (ja) レンズバリア
JPH05232368A (ja) レンズ鏡筒
JP4005876B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH0741535U (ja) カメラのバリア装置
JP2000231140A (ja) バリア開閉機構
JPH07225409A (ja) バリアー機構
JP2538070B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JP2000231139A (ja) バリア開閉機構
JP2002341401A (ja) バリア開閉機構
JP2005274719A (ja) カメラのレンズバリア装置
JP3107611B2 (ja) カメラのバリア開閉機構
JP2000171857A (ja) レンズのバリヤ開閉駆動装置
JP2004206122A (ja) インパクトシャッタのための独立逆旋回駆動ハブを有するカメラフレームアセンブリ
JP2888500B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3532996B2 (ja) レンズバリア機構
JPH0540503Y2 (ja)
JP2006098486A5 (ja)
JP2006098486A (ja) カメラ
JP3288761B2 (ja) レンズ鏡筒の定位置回動環とその支持筒の結合装置
JP4589507B2 (ja) レンズバリア開閉装置