JPH04114037U - カメラ用レンズシヤツタ - Google Patents

カメラ用レンズシヤツタ

Info

Publication number
JPH04114037U
JPH04114037U JP1762791U JP1762791U JPH04114037U JP H04114037 U JPH04114037 U JP H04114037U JP 1762791 U JP1762791 U JP 1762791U JP 1762791 U JP1762791 U JP 1762791U JP H04114037 U JPH04114037 U JP H04114037U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lens
opening
motor
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1762791U
Other languages
English (en)
Inventor
正 石川
裕之 小泉
篤司 高見
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP1762791U priority Critical patent/JPH04114037U/ja
Publication of JPH04114037U publication Critical patent/JPH04114037U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案によるカメラ用レンズシャッタは、モー
タ制御シーケンス並びに各部材の動作を単純化して、誤
動作の発生を防止することを目的とする。 【構成】モータ3により作動される駆動部材5により作
動され、シャッタ羽根10を作動してシャッタ開口11
を開閉する操作部材8と、これをシャッタ開放位置に保
持する手段9と、駆動部材5に追従してレンズを繰出す
距離部材6と、これを係止する機構2と、シャッタ羽根
10を急速に閉鎖する手段18とを備えた構成としたも
のである。 【効果】本考案によれば、シャッタ羽根10開閉のため
の駆動源3とレンズ合焦のための駆動源3とを共用して
も、レンズ合焦後、シャッタ羽根の全閉(暗転)、露出
動作、全開(暗転解除)、およびレンズリターン迄を、
モータ3の正転、逆転を1回繰返すだけで済むため、モ
ータ制御シーケンス並びに各部材の動作が単純となり、
誤動作の発生を防止することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、撮影レンズをファインダーの対物レンズとして用いる一眼レフレッ クスカメラ等の、カメラ用レンズシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカメラ用レンズシャッタとしては、たとえば特開昭64−44924号 公報に記載されたものがある。この従来例は、シャッタ開口を開放した状態から 、レリーズ操作に応動して一旦開口を閉成した後に、駆動モータにより露出作動 を行うカメラ用レンズシャッタにおいて、駆動モータにより作動される駆動部材 と、この駆動部材により作動されシャッタ羽根を作動させてシャッタ開口を開閉 する操作部材と、この操作部材をシャッタ開口の開放位置に保持する保持手段と 、シャッタ羽根を急速に閉鎖する閉鎖手段とを備え、撮影動作の開始に伴い前記 保持手段を解除して閉鎖手段がシャッタ羽根を急速に閉鎖させるよう構成するこ とにより、露出作動開始迄の時間を短縮してシャッタチャンスを逃がすことを防 止したものである。
【0003】 また他の従来例としては、実開平1−81639号公報に記載されたものがあ る。この従来例は、ステッピングモータに連結されかつ変化率の大きい第1のカ ム面、および、この第1のカム面に連らなって逆方向に変化する変化率の小さい 第2のカム面を有するカム部材と、このカム部材の第1および第2のカム面によ って作動されシャッタ羽根を開閉作動する駆動部材とを備え、第1のカム面を用 いてシャッタ羽根を急速に閉成させ、第2のカム面を用いて露光制御を行う。ま た、モータの正転によりファインダーの暗転開始から露出期間の前半迄を駆動し 、モータの逆転により露出期間の後半からファインダーの暗転解除までを駆動す るようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、このような従来のカメラ用レンズシャッタの前者においては、 モータの作動開始に伴いシャッタ羽根が閉成するため、そのモータをレンズ合焦 動作の駆動源として共用しようとした場合、TTL−AF方式(レンズを通過し た被写体光量を測光してより正確な露光を得るための方式)のカメラ用レンズシ ャッタとして使用するには不適当である。すなわち、シャッタ羽根の露出動作お よび暗転解除動作を行わせるための、駆動部材上のカム面を共通のカムで構成し て、カメラ作動シーケンスにおいてモータは正転、逆転を2回繰返す必要があり 、モータ制御シーケンス並びに各部材の動作が複雑になって、誤動作が発生し易 くなるという問題がある。◆ また前記従来例の後者においては、第1のカム面を変化率が大きい構成とする ため、暗転解除の時にモータに加わる負荷が大きくなるという問題がある。◆ そこで本考案は、上記問題点を解決することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、シャッタ開口を開放した状態から、レリ ーズ操作に応動して一旦シャッタ開口を閉じた後に、露出動作を行うレンズシャ ッタにおいて、正逆転可能なモータと、前記モータにより作動される駆動部材と 、前記駆動部材により作動されシャッタ羽根を作動してシャッタ開口を開閉する 操作部材と、前記操作部材をシャッタ開口の開放位置に保持する保持手段と、前 記駆動部材に追従して作動し撮影レンズを繰り出す距離部材と、前記距離部材を 所定の繰り出し位置に係止する係止機構と、前記係止機構が前記距離部材を係止 した後シャッタ羽根を急速に閉鎖する閉鎖手段とを備えた構成としたものである 。
【0006】 このような構成のカメラ用レンズシャッタによれば、シャッタ羽根開閉のため の駆動源とレンズ合焦のための駆動源とを共用しても、レンズ合焦後、シャッタ 羽根の全閉(暗転)、露出動作、全開(暗転解除)、およびレンズリターン迄を 、モータの正転、逆転を1回繰返すだけで済むため、モータ制御シーケンス並び に各部材の動作が単純となり、誤動作の発生を防止することができる。また、シ ャッタ羽根を急速に閉鎖することが可能であり、かつ露出動作後のシャッタの全 開動作(暗転解除)は、変化率の緩かなカム面(露出動作のためのカム面とは異 なるカム面)により行うことができるため、駆動モータに加わる負荷が小さくて 済む。さらに、シャッタ羽根が全開状態のままでレンズ合焦動作を行うことがで きるため、TTL−AF付きのカメラ用レンズシャッタ用シャッタに適する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面に基づいて説明する。図1は本考案による カメラ用レンズシャッタの一実施例を示す図である。同図において、符号3はス テップモータであり、このステップモータ3の回転軸には駆動部材5の歯部5f に噛合うピニオン4が設けられている。駆動部材5には第1のカム面5c、第2 のカム面5d、第3のカム部5eが形成されている。駆動部材5の図中上方には 、セクタ開閉レバー8(操作部材)が軸13の回りに回動自在に設けられ、この セクタ開閉レバー8の図中左端部はピン15を介して、セクタ10(シャッタ羽 根)をピン16の回りに回動駆動可能に連結されている。セクタ10は、ピン1 6の回りに回動することによりシャッタ開口11を開閉する。セクタ開閉レバー 8の軸13とピン15の間にはピン8bが立設され、このピン8bはバネ18( 閉鎖手段)の左旋方向の付勢力により常に駆動部材5側に付勢されている。
【0008】 セクタ開閉レバー8の近傍には保持レバー9(保持手段)がピン20の回りに 回動自在に設けられており、この保持レバー9はバネ22に左旋方向に付勢され て、セクタ開閉レバー8の係止部8aに係止する係止部9aを有している。駆動 部材5にはピン5aが立設されており、このピン5aにはバネ7により図中左方 向に付勢された距離部材6が当接可能に配置されている。距離部材6の図中上側 にはラチェット歯6aが形成され、このラチェット歯6aには係止レバー2の下 端部2aが係止可能に配置されている。係止レバー2はバネにより左旋力が付与 されており、その上端部2bはAFマグネット1の吸着片23の途中のスリット に嵌合している。このため、係止レバー2が回動すると吸着片23は図中水平方 向に移動してAFマグネット1に対する位置が変化する。駆動部材5の図中下側 には折曲部5bが形成されており、この折曲部5bは駆動部材5が図中左方に移 動すると保持レバー9の下端部9bを押して保持レバー9を右旋させる。
【0009】 このようなカメラ用レンズシャッタの動作について、図1、図2、図3を参照 しながら説明する。まずAFマグネット1が励磁されて、係止レバー2が図1中 に示す位置に保持される。次に測距動作が開始され、それと同時にステップモー タ3が正転して駆動部材5を図1中左方に移動させる。このとき距離部材6もバ ネ7により引張られてピン5aに当接しながら駆動部材5と同方向に追従して移 動する。このことにより距離部材6に連結された撮影レンズ(図示せず)の繰り 出しが行われる。
【0010】 このとき、測距結果に基づいてステップモータ3の回転量が制御され、合焦信 号が出力されるとステップモータ3は逆転する。これは、係止レバー2の下端部 2aがラチェット歯6aと正確に係合するための作動である。すなわち、ラチェ ット歯6aのいずれか二つの境界で合焦信号が出力された場合は、そのままでは 係止レバー2の下端部2aがどっちのラチェット歯6aに係合するのか定かでは ないため、ラチェット歯6aの中間点までラチェット歯6aを逆転させるもので ある。そして、このようにラチェット歯6aの中間点までラチェット歯6aを逆 転させた後に、“合焦”の位置にレンズを停止すべく、ステップモータ3が安定 するまでステップモータ3を停止させる。
【0011】 次に、レリーズ釦のスイッチ(SW)がONするとAFマグネット1の励磁が OFFされ、このため係止レバー2はバネ力で左旋してその先端部2aが距離部 材6のラチェット歯6aに係合し、距離部材6を停止させてレンズを合焦位置に 保持する。なお、ここに至る迄の間セクタ開閉レバー8はその係止部8aが保持 レバー9の係止部9aに係止されているため、ピン15を介してセクタ10は図 1に示すようにシャッタ開口11を全開状態に保持している。
【0012】 次に測光を行い、ステップモータ3が正転を再び開始して駆動部材5が図1中 左方向に移動する。このとき距離部材6は係止レバー2と係止しているため、駆 動部材5に追従しないで停止したままである。駆動部材5が同方向に移動してい くと、折曲部5bが保持レバー9の下端部9bに当接してそれを押し、保持レバ ー9を右旋させる。すると係止部9aが係止部8aから外れて保持レバー9によ るセクタ開閉レバー8の係止が解除され、セクタ開閉レバー8はバネ18により 付勢されて左旋するため、ピン15を介してセクタ10が右旋してシャッタ開口 11を全閉状態にする(暗転)。次に反射ミラー(図示せず)の退避が行われ、 さらにAFマグネット1が再び励磁されて吸着片23がそれまでの位置で固定さ れて、係止レバー2が振動等によりラチェット歯6aから外れないようその位置 に固定される。
【0013】 引続き駆動部材5が図1中左方向へ移動すると、セクタ開閉レバー8のピン8 bが駆動部材5の第1のカム面5cに接触し始め、この第1のカム面5cに沿っ てピン8bが摺動することによりセクタ開閉レバー8は軸13の回りに右旋する 。このため、ピン15を介してセクタ10は左旋を始めてシャッタ開口11を開 き、露出作動を開始する。そして、前記測光の結果に基づいて決定された適切な 露光量となるよう、モータ制御されてステップモータ3の正転、逆転(セクタ1 0の開き、閉じ)が行われる。この露出作動が終了すると、AFマグネット1の 励磁がOFFされて係止レバー2の固定が解除され、その回動が自由になるとと もに、反射ミラーの退避が解除されて再び光路内に復帰する。
【0014】 ステップモータ3は前記露出作動後半時の逆転に引続いて逆転を続け、駆動部 材5は図1中右方向へ移動していく。この移動途中で折曲部5bが保持レバー9 の下端部9bから離隔すると、保持レバー9はバネ22により左旋してその係止 部9aがセクタ開閉レバー8のカム部8cに接触する。駆動部材5が引続き同方 向に移動してピン5aが距離部材6に当接すると、距離部材6はピン5aに押さ れて駆動部材5と共に移動を開始し、このためレンズリターン動作が開始される 。さらに駆動部材5が移動を続けると、駆動部材5の第2のカム面5dにセクタ 開閉レバー8のピン8bが接触し始め、この第2のカム面5dに沿ってピン8b が摺動することによりセクタ開閉レバー8は右旋する。このため、ピン15を介 してセクタ10は左旋を始めてシャッタ開口11を全開するまで開き続ける(暗 転解除)。駆動部材5は図1中右端位置まで移動すると、セクタ開閉レバー8の ピン8bは駆動部材5の第3のカム部5eに乗上げ、このときシャッタ開口11 は全開状態となる。このときセクタ開閉レバー8は図1に示す位置に戻るため、 保持レバー9の係止部9aがセクタ開閉レバー8の係止部8aに対向する位置関 係となって互いに係合する。
【0015】 また前記レンズリターンのために距離部材6が移動を開始すると、距離部材6 のラチェット歯6aに係合していた係止レバー2の下端部2aが上下動しながら ラチェット歯6aの各々を乗越えていき、終には距離部材6の上側部6bに乗上 げて図1の状態に戻る。こうして一連の撮影動作が完了し、ステップモータ3が 停止する。
【0016】 なお、上記実施例においては駆動部材5、距離部材6を直線方向に伸びる形状 としたが、それらは回動リング状に形成してもよい。また、シャッタ羽根は上記 実施例のように1枚のセクタ10だけに限定する必要はなく、複数枚の羽根で構 成してもよい。さらに、上記実施例においては保持レバー9を右旋させる駆動源 として駆動部材5を介したステップモータ3を用いたが、そのような駆動源とし て、モータ制御回路と同期制御された電磁力(ソレノイド等)を用いてもよく、 この場合は駆動部材5の折曲部5bは不要となる。
【0017】 なお前述の説明においては、レリーズ釦がONする前の測距動作期間中、合焦 信号の出力は1回の如く説明したが、この期間中に繰返し測距動作を行い、その 結果に基づきステップモータ3の回転量および回転方向が制御され、それに連動 して駆動部材5、距離部材6が移動し、撮影レンズを常に合焦位置に保つような 動作を行なうこともできる。
【0018】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案のカメラ用レンズシャッタによれば、シャッタ羽 根開閉のための駆動源とレンズ合焦のための駆動源とを共用しても、レンズ合焦 後、シャッタ羽根の全閉(暗転)、露出動作、全開(暗転解除)、およびレンズ リターン迄を、モータの正転、逆転を1回繰返すだけで済むため、モータ制御シ ーケンス並びに各部材の動作が単純となり、誤動作の発生を防止することができ る。また、シャッタ羽根を急速に閉鎖することが可能であり、かつ露出動作後の シャッタの全開動作(暗転解除)は、変化率の緩かなカム面(露出動作のための カム面とは異なるカム面)により行うことができるため、駆動モータに加わる負 荷が小さくて済む。さらに、シャッタ羽根が全開状態のままでレンズ合焦動作を 行うことができるため、TTL−AF付きのカメラ用レンズシャッタ用シャッタ に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるカメラ用レンズシャッタの一実施
例を示す構成図である。
【図2】シャッタ開口、モータ回転方向、およびAFマ
グネットのON・OFFの各状態を示すタイムチャート
である。
【図3】動作手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 AFマグネット 2 係止レバー 3 ステップモータ 5 駆動部材 6 距離部材 8 セクタ開閉レバー(操作部材) 9 保持レバー(保持手段) 11 シャッタ開口 18 バネ 23 吸着片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッタ開口を開放した状態から、レリ
    ーズ操作に応動して一旦シャッタ開口を閉じた後に、露
    出動作を行うレンズシャッタにおいて、正逆転可能なモ
    ータと、前記モータにより作動される駆動部材と、前記
    駆動部材により作動されシャッタ羽根を作動してシャッ
    タ開口を開閉する操作部材と、前記操作部材をシャッタ
    開口の開放位置に保持する保持手段と、前記駆動部材に
    追従して作動し撮影レンズを繰り出す距離部材と、前記
    距離部材を所定の繰り出し位置に係止する係止機構と、
    前記係止機構が前記距離部材を係止した後シャッタ羽根
    を急速に閉鎖する閉鎖手段とを備えたことを特徴とする
    カメラ用レンズシャッタ。
JP1762791U 1991-03-25 1991-03-25 カメラ用レンズシヤツタ Pending JPH04114037U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1762791U JPH04114037U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 カメラ用レンズシヤツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1762791U JPH04114037U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 カメラ用レンズシヤツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114037U true JPH04114037U (ja) 1992-10-07

Family

ID=31904366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1762791U Pending JPH04114037U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 カメラ用レンズシヤツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114037U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234231A (ja) カメラ用モ−タ駆動シヤツタ
JPS61255330A (ja) シヤツタ駆動機構
US4868596A (en) Motor driven shutter for camera
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JPH04114037U (ja) カメラ用レンズシヤツタ
GB2030714A (en) Automatic Camera Lens Cover
US3875579A (en) Through-the-viewfinder light shading device
GB2392252A (en) Film winding and mirror-shutter operations for an SLR camera
US4751537A (en) Photographing number change-over device for four lens camera
JPS6152453B2 (ja)
JPS62220939A (ja) カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
JP2571685B2 (ja) クイツクリタ−ンミラ−機構
JP2575807Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JP3427126B2 (ja) カメラ
JPH0643788Y2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JP4228126B2 (ja) プレビュー機構を有するカメラ
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JPS6059576B2 (ja) 電磁駆動源を有する一眼レフカメラ
JP2756710B2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPS6275427A (ja) 一眼レフレツクスカメラの絞り制御機構
JPH0736352Y2 (ja) レンズシャッタ
JPH0580654B2 (ja)
JP2568895Y2 (ja) カメラ用シャッタ
JPS6115412B2 (ja)