JPH04111701U - 電信電話用端末装置 - Google Patents

電信電話用端末装置

Info

Publication number
JPH04111701U
JPH04111701U JP1991014382U JP1438291U JPH04111701U JP H04111701 U JPH04111701 U JP H04111701U JP 1991014382 U JP1991014382 U JP 1991014382U JP 1438291 U JP1438291 U JP 1438291U JP H04111701 U JPH04111701 U JP H04111701U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc element
overvoltage
terminal device
telephone terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1991014382U
Other languages
English (en)
Inventor
健二 高倉
勝之 内田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP1991014382U priority Critical patent/JPH04111701U/ja
Priority to US07/850,698 priority patent/US5315652A/en
Priority to SE9200766A priority patent/SE513674C2/sv
Priority to GB9205553A priority patent/GB2253741B/en
Publication of JPH04111701U publication Critical patent/JPH04111701U/ja
Priority to JP6017574A priority patent/JP2783150B2/ja
Priority to JP6033684A priority patent/JPH076902A/ja
Priority to US08/223,647 priority patent/US5425099A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/13Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material current responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 キュリー点が60〜120℃の範囲にあるセ
ラミック材料からなり、厚みが2.5〜5.0mmの板
状のセラミック素体12と、該セラミック素体の両主面
に形成された電極13,14とを有する正特性サーミス
タ素子11を、過電圧・過電流保護部品として用いた電
信電話用端末装置。 【効果】 200V前後または200Vよりも低い過電
圧が印加された場合には、PTC素子の電流制限作用に
より回路が繰り返し保護される。600Vの過電圧が印
加された場合には、PTC素子が層状に破壊されて、回
路が開状態とされて保護が行われる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電信電話用端末装置に関し、特に、過電圧・過電流保護部品として 正特性サーミスタ素子(以下、PTC素子)を用いた電信電話用端末装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
電信電話関係の端末装置としては、加入者側で使用される電話機、ファクシミ リ装置及びPBX等が挙げられる。これらの端末装置には、ベル回路及び通話回 路が内蔵されているものが多い。すなわち、図2に示すように、ベル回路1及び 通話回路2がフック・スイッチ3a,3bを介して加入者線4a,4bに接続さ れている。なお、5はサージ吸収素子を示し、例えばバリスタ等からなり、サー ジ電流を吸収するために接続されている。
【0003】 フック・スイッチ3a,3bは、オン−フック時には、ベル回路1に図示のよ うに接続されている。そして、オフ−フック時には、通話回路2に接続されるよ うに切り換えられる。通常、このインターフェイス部6の回路に加わる電圧は4 8Vである。そして、図2の接続状態すなわちオン−フック状態において端末装 置が受信を開始すると、交流75V(日本の場合)や交流150V(アメリカ合 衆国の場合)のようなベル電圧が印加され、ベルが鳴り始める。そして、使用者 が受話器を取り、オフ−フック状態にすると、フック・スイッチ3a,3bの接 続状態が切り換えられ、ベル回路1への電圧の供給が遮断されてベルが停止し、 加入者線4a,4bに通話回路2が接続され通話モードとなる。
【0004】 しかしながら、上記のような端末装置のインターフェイス部6においては、機 器の故障や配線ミス等により、非常に大きな過電圧が印加されることがある。例 えば、故障により上記ベル電圧が誤って通話回路2に接続されたり、配線ミスに より商用電源にインターフェイス部6が接続されて200V程度の過電圧が印加 されたりすることがある。従って、このような過電圧に対する保護を図るために 、従来、図3及び図4に示す過電圧保護部品がインターフェイス部6に接続され ていた。
【0005】 すなわち、図3の構造では、ベル回路及び通話回路を含むインターフェイス部 6にサージ吸収素子5だけでなく、過電圧保護部品としての電流ヒューズ7が接 続されている。他方、図4に示す構成では、過電圧保護部品としてPTC素子8 が接続されている。 図3の構成では、過電圧・過電流が加わった場合、電流ヒューズ7が溶断する ことにより端末装置のインターフェイス部6が保護される。同様に、図4の構成 では、PTC素子8の電流制限作用により、インターフェイス部6が保護される 。
【0006】 ところで、近年、安全上の理由により600Vといった非常に大きな過電圧に 対する保護動作が電信電話関係の端末装置に要求されてきている。これは、高圧 線が竜巻や地震等の何らかの原因により電話線に混触した場合の保護をも図るこ とが必要であると考えられてきたからである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
図3に示したように、電流ヒューズ7を過電圧・過電流保護部品として用いた 構成では、配線ミスにより商用電源等に混触した場合には、電流ヒューズ7が溶 断することによりインターフェイス部6が保護される。また、上記のように60 0Vといった大きな過電圧が印加された場合にも、やはり電流ヒューズ7が溶断 し、インターフェイス部6が確実に保護される。従って、電信電話装置に関する 規格であるUL1459の要求を満たし、電信電話関係の端末装置を確実に保護 することができる。
【0008】 しかしながら、電流ヒューズ7を過電圧・過電流保護部品として用いるもので あるため、復帰性を有しないという欠点があった。すなわち、電流ヒューズ7が 機能する度に、新たな電流ヒューズと交換しなければならず、従って煩雑なメン テナンス作業を実施しなければならなかった。 他方、図4に示したPTC素子8を用いた端末装置では、PTC素子が復帰性 を有する保護部品であるため、上記のような煩雑なメンテナンス作業を省略する ことができる。しかしながら、従来のPTC素子を用いた過電圧・過電流保護部 品は、ベル電圧や200Vといった程度の商用電源との混触に対してはインター フェイス部6を保護することができるものの、600Vのような非常に大きな過 電圧に対してはインターフェイス部6を確実に保護することができなかった。す なわち、600Vといった非常に大きな過電圧が印加された場合には、PTC素 子8がショート破壊し、通話回路に非常に大きな電流が加わり、端末装置の発火 等の重大な事故を引き起こすことがあった。従って、従来のPTC素子を用いた 端末装置は、600Vの過電圧に対する保護を要求する規格、例えばUL145 9、CSAまたはベルコア等の規格の要求を満たすものではなかった。
【0009】 本考案の目的は、200V以下の低い過電圧に対しては復帰性を有する保護動 作を果たすことができ、かつ600Vのような非常に大きな過電圧が印加された 場合にも発火等の重大な事故を生じさせずに通話回路等を確実に保護し得る保護 部品を備えた電信電話用端末装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、正特性サーミスタ素子からなる過電圧・過電流保護部品を有する電 信電話用端末装置において、前記PTC素子が、キュリー点が60〜120℃の 範囲にあるセラミック材料よりなり、かつ厚みが2.5〜5.0mmの板状セラ ミック素体と、前記セラミック素体の両主面に形成された電極とを有することを 特徴とする。
【0011】 本考案の電信電話用端末装置におけるPTC素子の両主面の電極には、通常、 外部との電気的接続を図るためにリード端子がはんだにより接続されている。ま た、好ましくは、該リード端子の引出されている部分を除いた残りの部分が、絶 縁樹脂により被覆されている。
【0012】
【作用】
キュリー点が60〜120℃の範囲にあるセラミック材料からなり、厚みが2 .5〜5.0mmの板状セラミック素体を用いてPTC素子が構成されているた め、600Vといった非常に大きな過電圧が印加された場合に、該PTC素子は 層状に割れる。すなわち、本考案では、大きな過電圧が印加された場合には、確 実に層状に割れるようにPTC素子を構成することにより、大きな過電圧が印加 された場合に回路を開状態として通話回路等の端末装置回路部分を保護している 。
【0013】 なお、ベル電圧の印加や200Vの商用電源との混触のように、比較的低い過 電圧が印加された場合には、従来のPTC素子を用いた過電圧・過電流保護部品 の場合と同様に、PTC素子の電流制限作用により繰り返し回路が保護される。
【0014】
【実施例の説明】
以下、本考案の一実施例を説明する。 図1は、本実施例に用いられるPTC素子及びその破壊状態を説明するための 斜視図である。PTC素子11は、円板状のセラミック素体12の両主面に電極 13,14を形成した構造を有する。セラミック素体12は、キュリー点が60 〜120℃の範囲にあるセラミック材料からなり、かつ厚みが2.5〜5.0m mの範囲とされている。
【0015】 本実施例の電信電話用端末装置では、上記のようなPTC素子11が過電圧・ 過電流保護部品として用いられているが、具体的には、図4に示した従来の端末 装置のPTC素子8に代えて、上記PTC素子11が用いられている。従って、 電信電話用端末装置の他の回路部分については、図2及び図4を参照して説明し た従来の構成と同様であるため、該構成についての説明を援用することにより省 略する。
【0016】 本実施例の電信電話用端末装置においては、上記のようなPTC素子11を用 いているため、200V程度の過電圧に対しては繰り返し保護を行うことができ 、600Vといった非常に大きな過電圧に対してはPTC素子11の層状破壊に より保護が行われる。これを、より具体的に説明する。 まず、交流75Vや150Vといったベル電圧が誤って通話回路に印加された 場合や、100Vや200Vといった商用電源との混触が生じた場合の過電圧保 護を説明する。この場合には、従来のPTC素子8の場合と同様に、PTC素子 11の電流制限作用により、通話回路等が確実に保護される。このPTC素子1 1の電流制限作用による保護は復帰性を有するため、PTC素子11を交換する ことなく、何度でも通話回路等を確実に保護することができる。従って、商用電 源との混触や配線ミスといった比較的頻発しがちなミスに対しては、PTC素子 11の復帰性を有する保護作用により、煩雑なメンテナンス作業を実施すること なく端末装置を保護することができる。
【0017】 次に、600Vの過電圧が印加された場合には、PTC素子11は、図1の下 方に示すように、層状破壊を引起し、破壊片11aと破壊片11bとに分割され る。このようにPTC素子11が層状に破壊するのは、過電圧が印加されるとP TC素子11の温度が急激に上昇し、素子表面と中心部とで非常に大きな温度差 が生じ、その熱膨張差により層状破壊が生じるからである。
【0018】 上記のように、PTC素子11が破壊片11a,11bとに層状に分割した状 態で割れるため、600Vの過電圧が印加された場合には、該層状破壊により回 路が開状態とされ、端末装置の保護が図られる。この場合には、PTC素子11 は破壊するため、もはやPTC素子11を再使用することができない。しかしな がら、このような非常に大きな過電圧が印加されることは非常にまれであり、か つこのような大きな過電圧が印加された場合には他の部品もその機能を果たせな くなることが多いのが普通である。従って、600Vのような大きな過電圧が印 加された場合には、他の部品も交換せざるを得ないため、PTC素子11につい ての復帰性はさほど要求されないので、上記層状破壊により端末装置の保護は十 分に図られる。
【0019】 上記のように、本実施例では、PTC素子11を確実に層状に破壊させること により、600Vの過電圧に対する保護が図られる。従って、PTC素子11は 600Vといった非常に大きな過電圧が印加された場合に、図1に下方に示した ように確実に層状に破壊される必要がある。そして、このように、PTC素子1 1を層状に破壊するために、本考案では、PTC素子のセラミック素体が、厚み 2.5〜5.0mmの範囲にあり、かつセラミック素体を構成しているセラミッ ク材料のキュリー点が60〜120℃の範囲とされている。この根拠を、図5〜 図7を参照して説明する。
【0020】 図5は、PTC素子11の厚みと耐電圧との関係を示す図である。なお、図5 の,及びは、それぞれ、…ショート破壊を生じ易い領域、…PTC素 子が600Vの過電圧により層状破壊し、200Vの過電圧では電流制限作用に より保護動作を行う領域、…層状破壊を起こし易い領域を示す。図5の実線A から明らかなように、PTC素子11の静的耐電圧は、PTC素子11の厚みが 増加する程高くなる。また、厚みが2.5mm未満の場合には、静的な耐電圧が 非常に低くなり、600Vの過電圧を印加すると、ショート破壊が生じ易くなる 。従って、本考案では、600Vの過電圧が印加された場合のショート破壊を防 止するために、素子厚みが2.5mm以上とされている。
【0021】 他方、素子の厚みが5.0mmを超えると、PTC素子11は層状破壊が生じ 易くなる。しかしながら、PTC素子の厚みが厚くなり過ぎると、600Vより もかなり低い電圧でも層状破壊を生じる。すなわち、図5の破線Bから明らかな ように、PTC素子11の厚みが5.0mmを超えると、200Vの過電圧が印 加された場合でも層状破壊が生じてしまう。従って、本考案では、200V前後 の過電圧で層状破壊を生じさせないために、PTC素子11の厚みが5.0mm 以下とされている。
【0022】 図6は、PTC素子に流れる電流と周囲温度との関係を示す図であり、実線C はキュリー点が60℃の場合の保護電流特性を、破線Dはキュリー点が120℃ の場合の保護電流特性を示す。実線C及び破線Dのそれぞれ下側の領域がPTC 素子の保護不動作領域であり、上方の領域がPTC素子の動作領域であることを 示す。なお、PTC素子11の動作領域及び不動作領域の決定は、図7の電圧− 電流特性曲線の山を、周囲温度毎にプロットすることにより決定されたものであ る。
【0023】 電信電話用端末装置の使用温度、すなわち使用が保証されねばならない温度範 囲は、一般に−10〜50℃の範囲である。従って、PTC素子のキュリー点が 60℃未満では、周囲温度との差が小さくなるため、図6から明らかなように不 動作電流値が周囲温度の影響を受け易くなる。なお、不動作電流値とは、PTC 素子11に通電しても、電流制限作用を発揮しない最大電流値を意味する。
【0024】 従って、図6のように、不動作電流値は、周囲温度が高くなる程低くなる。す なわち、キュリー点に周囲温度が近づく程、不動作電流値が低くなる性質を有す る。 他方、PTC素子11は、構成しているセラミック材料のキュリー点が高い程 、電圧印加時に高温となる。従って、キュリー点が120℃を超えるセラミック 材料からなる場合には、周囲温度とPTC素子11の内部の温度との差が大きく なり、層状に割れ易くなる。よって、キュリー点が120℃を超えると、600 Vよりも低い電圧でも層状破壊が生じ易くなってしまう。また、600Vの過電 圧が印加された場合に、PTC素子11の表面が異常な高温となると、素子に接 着していたはんだが溶融し、他の部品に接触するおそれもあった。従って、本考 案では、PTC素子11を構成するセラミック材料のキュリー点が120℃以下 とされている。
【0025】 上記のように、本考案では、使用するPTC素子11の厚み及び該PTC素子 11を構成しているセラミック材料のキュリー温度を上記特定の範囲に選択する ことにより、600Vの過電圧に対して確実にPTC素子11を層状破壊させ、 他方、200V前後の過電圧に対してはPTC素子の電流制限作用により繰り返 し回路を保護することが可能とされている。
【0026】 なお、図1に示したPTC素子11は、本考案に用いられるPTC素子のあく までも一例を図示したものであり、本考案で用いるPTC素子としては、円板状 以外の他の形状のものを用いてもよい。 また、図1に示したPTC素子11は、通常、図8に示すように、両主面の電 極13,14にリード端子15,16をはんだ17,18により接合したリード 付部品の形で用いられる。さらに、好ましくは、リード端子17,18の引出さ れている部分を除いた残りの部分が絶縁樹脂19(一点鎖線で形成される位置の みを示す)で被覆される。
【0027】
【考案の効果】
本考案によれば、電信電話用端末装置の過電圧・過電流保護部品として用いら れているPTC素子が、上記特定の範囲のキュリー温度を有するセラミック材料 からなり、かつ上記特定の範囲の厚みを有するように構成されているため、60 0Vの過電圧が印加された場合にはPTC素子が層状に確実に破壊される。従っ て、回路が開状態とされて、端末装置の保護が図られる。すなわち、PTC素子 を層状に破壊させるように構成することにより、回路を確実に開状態とし、それ によって発火等の重大な事故の発生を確実に防止することが可能とされる。
【0028】 他方、200V前後の過電圧や、200Vよりも低い過電圧が印加された場合 には、従来のPTC素子の場合と同様にPTC素子の電流制限作用により回路が 保護される。この電流制限作用による保護は復帰性を有するため、煩雑な交換作 業を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に用いられるPTC素子の外
観及び層状に破壊した状態を示す斜視図である。
【図2】電信電話用端末装置の概略を説明するための回
路図である。
【図3】過電圧・過電流保護部品として電流ヒューズを
用いた従来の電信電話用端末装置を説明するための回路
図である。
【図4】過電圧・過電流保護部品としてPTC素子を用
いた従来の電信電話用端末装置の回路図である。
【図5】PTC素子の厚みと耐電圧との関係を示す図で
ある。
【図6】周囲温度とPTC素子に流れる電流との関係を
説明するための図である。
【図7】PTC素子の電流−電圧特性を示す図である。
【図8】実施例の電信電話用端末装置のPTC素子を部
品として構成した例を示す略図的斜視図である。
【符号の説明】
11…PTC素子 12…セラミック素体 13,14…電極

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正特性サーミスタ素子からなる過電圧・
    過電流保護部品を有する電信電話用端末装置において、
    前記正特性サーミスタ素子が、キュリー温度が60〜1
    20℃の範囲にあるセラミック材料よりなり、かつ厚み
    が2.5〜5.0mmの板状のセラミック素体と、前記
    セラミック素体の両主面に形成された電極とを有するこ
    とを特徴とする電信電話用端末装置。
  2. 【請求項2】 前記正特性サーミスタ素子の両主面の電
    極にはんだにより接合された一対のリード端子をさらに
    備える請求項1に記載の電信電話用端末装置。
  3. 【請求項3】 前記正特性サーミスタ素子のリード端子
    が引き出されている部分を除いた残りの部分が絶縁性樹
    脂により被覆されている請求項2に記載の電信電話用端
    末装置。
JP1991014382U 1991-03-13 1991-03-13 電信電話用端末装置 Pending JPH04111701U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014382U JPH04111701U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 電信電話用端末装置
US07/850,698 US5315652A (en) 1991-03-13 1992-03-11 Terminal for telegraph and telephone systems
SE9200766A SE513674C2 (sv) 1991-03-13 1992-03-12 Terminal för telegraf och telefon
GB9205553A GB2253741B (en) 1991-03-13 1992-03-13 Overvoltage/overcurrent protection element
JP6017574A JP2783150B2 (ja) 1991-03-13 1994-02-14 正特性サーミスタ素子及びそれを用いた電信電話用端末装置
JP6033684A JPH076902A (ja) 1991-03-13 1994-03-03 正特性サーミスタ素子
US08/223,647 US5425099A (en) 1991-03-13 1994-04-06 Positive temperature coefficient thermistor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014382U JPH04111701U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 電信電話用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111701U true JPH04111701U (ja) 1992-09-29

Family

ID=11859499

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991014382U Pending JPH04111701U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 電信電話用端末装置
JP6017574A Expired - Lifetime JP2783150B2 (ja) 1991-03-13 1994-02-14 正特性サーミスタ素子及びそれを用いた電信電話用端末装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017574A Expired - Lifetime JP2783150B2 (ja) 1991-03-13 1994-02-14 正特性サーミスタ素子及びそれを用いた電信電話用端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5315652A (ja)
JP (2) JPH04111701U (ja)
GB (1) GB2253741B (ja)
SE (1) SE513674C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530053A (ja) * 2000-03-24 2003-10-07 リッテルフューズ,インコーポレイティド 遠距離通信回路の保護における使用のための統合された過電流および過電圧装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076902A (ja) * 1991-03-13 1995-01-10 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ素子
DE59306823D1 (de) * 1993-08-25 1997-07-31 Abb Research Ltd Elektrisches Widerstandselement und Verwendung dieses Widerstandselementes in einem Strombegrenzer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL165020C (nl) * 1974-12-16 1981-02-16 Philips Nv Kleurentelevisie-ontvanger bevattende een ontmagneti- seerschakeling en samengesteld thermistorelement voor toepassing in een dergelijke schakeling.
JPS5398095A (en) * 1977-02-08 1978-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Barium titanate semiconductor ceramics
JPS56169301A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Tohoku Metal Ind Ltd Method of producing barium titanate semiconductor porcelain
JPS57106002A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Murata Manufacturing Co Positive temperature coefficient thermistor
JPS57157502A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Murata Manufacturing Co Barium titanate series porcelain composition
JPS588121A (ja) * 1981-07-09 1983-01-18 Kuraray Co Ltd 混合紡糸繊維およびその製造方法
DE3207015C2 (de) * 1982-02-26 1991-12-05 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Heizvorrichtung für wenigstens zwei Heiztemperaturstufen mit wenigstens zwei einzelnen PTC-Heizelementen
JPS5918535U (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 株式会社村田製作所 電話保安装置等の保護素子構造
JPS62162307A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 株式会社村田製作所 正特性サ−ミスタ
JPS646007U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
US4937435A (en) * 1987-12-14 1990-06-26 Thermon Manufacturing Company Flexible electric heating pad using PTC ceramic thermistor chip heating elements
NL8800853A (nl) * 1988-04-05 1989-11-01 Philips Nv Chipweerstand en werkwijze voor het vervaardigen van een chipweerstand.
JP2675344B2 (ja) * 1988-08-25 1997-11-12 テルモ株式会社 測温用プローブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530053A (ja) * 2000-03-24 2003-10-07 リッテルフューズ,インコーポレイティド 遠距離通信回路の保護における使用のための統合された過電流および過電圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9200766L (sv) 1992-09-14
GB9205553D0 (en) 1992-04-29
SE9200766D0 (sv) 1992-03-12
SE513674C2 (sv) 2000-10-16
GB2253741A (en) 1992-09-16
JP2783150B2 (ja) 1998-08-06
JPH06295802A (ja) 1994-10-21
GB2253741B (en) 1995-04-12
US5315652A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475012A (en) Subscriber telephone set incorporating overvoltage protection
US6266223B1 (en) Line protector for a communications circuit
US5880919A (en) Gas tube surge protector with interacting varistors
JPH076902A (ja) 正特性サーミスタ素子
JPH04111701U (ja) 電信電話用端末装置
CA1129487A (en) Overvoltage protection device
JPS60187002A (ja) サ−ジアブソ−バ
JP2002354662A (ja) 雷防護回路
US20040228060A1 (en) Overvoltage and overcurrent protection circuit and telephone interface protection circuit
JP3473819B2 (ja) 雷防護アダプタ
JPH06217452A (ja) 通信用保護回路
JP2528404B2 (ja) 回路開放素子
KR200296699Y1 (ko) 과 전압 차단 회로
JPH0222607B2 (ja)
JPH11289658A (ja) 過電圧抑制装置
JPH035135B2 (ja)
JPH0336207Y2 (ja)
JPS598422Y2 (ja) サ−ジ吸収回路
JPH02168815A (ja) ソリッドステートステーション保護装置
JPS5814566Y2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗器
JPH02170385A (ja) 直列ギャップ付き避雷器
JPH0458259B2 (ja)
JPS6145384B2 (ja)
JPH0514239A (ja) 保安回路及び回路遮断素子
JPH09121452A (ja) 表面実装型サージアブソーバ