JP3473819B2 - 雷防護アダプタ - Google Patents

雷防護アダプタ

Info

Publication number
JP3473819B2
JP3473819B2 JP18809197A JP18809197A JP3473819B2 JP 3473819 B2 JP3473819 B2 JP 3473819B2 JP 18809197 A JP18809197 A JP 18809197A JP 18809197 A JP18809197 A JP 18809197A JP 3473819 B2 JP3473819 B2 JP 3473819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
lightning protection
lightning
voltage
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18809197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1141798A (ja
Inventor
正治 佐藤
令 境田
重雄 近井
高弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18809197A priority Critical patent/JP3473819B2/ja
Publication of JPH1141798A publication Critical patent/JPH1141798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473819B2 publication Critical patent/JP3473819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信機器を雷サー
ジ等の過電圧から保護するための雷防護アダプタに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ISDN回線またはデジタル専用線等の
デジタル回線の加入者側においては、電話センタに接続
する通信線2線に対して、回線終端装置または交流電源
を使用する回線終端装置内蔵形ターミナルアダプタ等を
接続し、さらに交流電源を使用するパソコンなどの通信
機器を接続する構成となる。このような構成では、通信
線または電源線から雷サージが侵入して故障となること
があり、その雷防護回路として、通信線2線と交流電源
線間にてバイパス回路を構成することは周知の事実であ
る。
【0003】その従来技術の一例を図4に示す。図にお
いて、L1,L2は電話センタに接続する2線の通信
線、ARRは加入者保安器、DSUは回線終端装置、T
Eは通信機器、AC1,AC2は交流電源線、Gはアー
ス端子、FGはフレームグランド、LPは前記回線終端
装置DSUや通信機器TEを雷サージから防護するため
の雷防護アダプタである。C1,C2はそれぞれ前記回
線終端装置DSU,通信機器TEの内部回路、R1〜R
6は過大な電流が前記回線終端装置DSUの内部回路に
流入するのを防止するための抵抗、Z1〜Z17は避雷
素子であり、ガス入り放電管やバリスタ、PNPN半導
体素子などが用いられる。
【0004】通信機器TEが受ける雷害は、そのほとん
どが、野外の通信線や電源線に誘導した雷サージが通信
線から電源線へ流出するとき、または電源線から通信線
に流出するときに発生する。このため、通常、前記回線
終端装置DSU内には避雷素子Z1〜Z7が、通信機器
TE内に避雷素子Z8〜Z13が実装されており、雷防
護アダプタLPを接続しなくても、これらの避雷素子が
動作して雷サージのバイパス経路を構成し(図4の実線
矢印)、前記回線終端装置DSUや通信機器TEの内部
回路C1,C2の故障を防止できるように設計してい
る。しかし、多雷地域などでは、これらの避雷素子が内
蔵されていても、過大な雷サージ電流が流入するとこれ
らの避雷素子を破壊してしまうことがある。このため、
さらに図4のような雷防護アダプタLPを接続して、前
記回線終端装置DSUや通信機器TEのバイパス回路を
付加する対策が行われている。
【0005】図4の雷防護アダプタLPは、内部に通信
線側の避雷素子Z14,Z15および電源側の避雷素子
Z16,Z17を実装しており、雷サージに対して、前
記回線終端装置DSUと通信機器TEの避雷素子の直列
回路より低い電圧で通信線と電源線の間をバイパスでき
るように設計されている。通常、前記回線終端装置DS
Uの避雷素子Z4〜Z7は通信線の直流給電電圧等を考
慮して動作開始電圧135V〜195Vのものが用いら
れ、通信機器TEの避雷素子Z8〜Z11には動作開始
電圧200V〜500Vのものが、Z12,Z13には
動作開始電圧300V〜2kV前後のものが用いられ
る。
【0006】このため、雷防護アダプタLPの通信線側
の避雷素子Z14,Z15には動作開始電圧200V〜
300V(<135V+200V)、電源線側の避雷素
子Z16,17には動作開始電圧300V〜1kV(<
300V〜2kV)の避雷素子を用いる。このようにす
れば、雷害の最も多い通信線〜電源線の間の雷防護に関
しては、前記回線終端装置DSUや通信機器TEの避雷
素子が動作する前に雷防護アダプタLPの避雷素子が動
作して、雷サージ電流を雷防護アダプタLPの方に流す
ことができ(図4の点線矢印)、前記回線終端装置DS
Uや通信機器TEの被害を減少することが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような対
策を施しても、製造ばらつき等によって避雷素子Z4,
Z5とZ6,Z7の間や、避雷素子Z14とZ15の間
などに動作特性のばらつきが生じるのは避けられず、通
信線L1とL2の間にサージ電圧が生じることがある。
この通信線L1とL2の間に発生するサージ電圧の対策
として、前記回線終端装置DSUに避雷素子Z1が挿入
されているが、避雷素子Z1が動作すると雷サージ電流
がL1,R1,R2,L2のように流れることとなり、
その電流が大きいと今度は抵抗R1,R2が溶断して回
線断という故障が発生してしまう問題がある。また、避
雷素子Z1が動作しないような低いサージ電圧の場合で
も、前記回線終端装置DSUの内部回路C1にサージが
侵入して回路自体が誤作動するという問題も発生してい
る。
【0008】本発明の目的は、このような通信線L1と
L2の間のサージ電圧によって、前記回線終端装置DS
Uが誤動作したり、前記回線終端装置DSU内の抵抗が
溶断して回線断となる問題を解決することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる雷防護ア
ダプタは、デジタル回線の通信線に接続する回線終端装
置または回線終端装置内蔵形ターミナルアダプタに接続
される雷防護アダプタにおいて、前記通信線の2線間の
双方向性2極サイリスタやアバランシェダイオード,ツ
ェナーダイオードなどを挿入して雷サージのバイパス回
路を構成したことにより、前記双方向性2極サイリスタ
やアバランシェダイオード,ツェナーダイオードなどの
動作による、前記通信線間のクランプ電圧がほぼゼロボ
ルトになるようにするものである。
【0010】また、通信線の2線間に挿入した双方向性
2極サイリスタやアバランシェダイオード,ツエナーダ
イオードなどの動作開始電圧が155V以下であるもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】従来の技術で述べたように、通信
線L1とL2の2線間のサージ電圧によって前記回線終
端装置DSUの誤動作や抵抗断が発生する。
【0012】この現象を実験により確認した結果を図3
に示す。実験は、図4と同じ構成で前記回線終端装置D
SU,通信機器TEに給電した状態とし、1×40μs
の雷サージ電圧波形を通信線L1とL2の間に印加し、
印加電流とともに前記回線終端装置DSUの状態をモニ
タした。R1,R2は15Ωの抵抗、Z1は動作開始電
圧110Vの双方向性2端子サイリスタ(以下、PNP
N素子という)であり、Z14,Z15には動作開始電
圧200VのPNPN素子を用いた。
【0013】通信線LlとL2の間の電圧が210V以
下では前記回線終端装置DSUの避雷素子Z1が動作し
ない領域であるが、それ以下の155V〜210Vの電
圧で前記回線終端装置DSUの誤作動が発生する。通信
線L1とL2の間のサージ電圧が210V以上になる
と、避雷素子Z1が動作するため前記回線終端装置DS
Uの誤作動もなくなるが、その電圧が290Vを越える
と今度はサージ電流により抵抗R1,R2が溶断すると
いう問題が発生する。さらに電圧が上昇すると、雷防護
アダプタLPにおいて通信線L1,L2間に直列に挿入
されている避雷素子Z14,Z15が動作するため、抵
抗R1,R2の溶断が発生しない。
【0014】なお、ここでは雷防護アダプタLPの避雷
素子Z14,Z15に動作開始電圧200Vの避雷素子
を使用した場合であるが、この避雷素子の動作開始電圧
が高い場合や時間遅れを伴う避雷素子の場合は、さらに
抵抗R1,R2の溶断が発生する範囲が広くなり、回線
断故障が発生しやすくなる。雷防護アダプタLPの避雷
素子Z14,Z15の動作開始電圧を低くすれば前記回
線終端装置DSUの誤動作や抵抗R1,R2の溶断を防
止できる可能性はあるが、一方では、伝送、制御信号や
通信線に生じる電力線からの誘導電圧を考慮すると、ア
ースに直接接続される可能性のある避雷素子Z14,Z
15の動作開始電圧を137V以下にはできないという
問題があり、通信線L1,L2間は274V以上になっ
てしまうという問題がある。
【0015】そこで、本発明では、通信線L1とL2の
間のサージ電圧を押えるための手段として、雷防護アダ
プタLPまたは前記回線終端装置DSUにおいて、その
入力部分の通信線L1とL2の線間に双方向性のPNP
N素子を挿入するものである。そして、その動作開始電
圧を155V以下としたものである。
【0016】このように雷防護アダプタLPまたは前記
回線終端装置DSUの通信線のL1とL2の間に動作開
始電圧155V以下の双方向性のPNPN素子を挿入す
ることで、加入者保安器ARRや前記回線終端装置DS
Uの雷防護回路の動作特性のばらつきによって通信線L
1,L2間に雷サージ電圧が発生しても、その問の電圧
は155V以上にはならず、回線終端装置DSUの誤動
作や抵抗断を防止できる。PNPN素子は高速動作であ
り、ガス入り避雷管のような遅れが発生しないため、高
信頼で電圧を制御することができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図1に示す。この実施例は
ISDN回線やデジタル専用線等のデジタル回線に接続
する回線終端装置に接続される雷防護アダプタの実施例
である。雷防護アダプタLPの避雷素子Z14,Z15
よりも通信線L1,L2側に、動作開始電圧125V〜
155Vの双方向性PNPN半導体素子Z18を挿入す
る。この避雷素子Z18には、高速動作で、かつ、動作
後の電圧をほぼ0Vに維持する双方向性のPNPN半導
体素子が最も適している。この避雷素子Z18にバリス
タを用いると、バリスタは電流の大きさによって抑制電
圧が変動するので、前記回線終端装置DUSの誤動作が
発生する可能性が大きい。また、避雷素子Z18にガス
入り放電管を用いると、動作遅れによってサージ電圧を
完全に制御できず、前記回線終端装置DSUの誤動作や
抵抗断に対する防護効果が得られない。なお、その他の
構成は図4と同じである。
【0018】図4と同じ実験系で、雷防護アダプタLP
の避雷素子Z18として動作開始電圧150VのPNP
N素子を挿入し、通信線L1とL2の間に1×40sの
電圧波形で2kVのサージ電圧を印加したが、通信線L
1とL2の間の電圧は150V以上にはならず、前記回
線終端装置DSUの誤動作や抵抗断もまったく発生しな
かった。
【0019】図2に本発明の他の実施例を示す。この実
施例はデジタル回線に接続される回線終端装置内蔵形タ
ーミナルアダプタに接続される雷防護アダプタの実施例
であり、DSU−TEは回線終端装置内蔵形ターミナル
アダプタを示し、その他は図1と同じである。
【0020】また、本発明では、雷防護アダプタをアナ
ログ通信線でも使用できるようにするため、避雷素子Z
14,Z15の動作開始電圧の下限値をアナログ通信線
のダイヤル信号でも問題とならない125V以上として
いる。すなわち、アナログ回線では、電話を呼び出すダ
イヤル信号により75±8V(実効値)=117V(ピ
ーク値)の電圧が加わるからである。
【0021】なお、上記各実施例では、バイパス回路の
構成に双方向性2極サイリスタを用いたが、その他にア
バランシェダイオード,ツエナーダイオードを2個組合
せて用いても同等のバイパス回路を構成することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、雷害
の最も多い通信線〜電源線の間に対しては従来と同じ防
護回路を構成しているので、その基本的な雷防護を確保
するとともに、送電線誘導電圧等に対する問題もない。
その上で、通信線の2線の間に関してサージ電圧制御用
の双方向性2極サイリスタアバランシェダイオード,ツ
エナーダイオード等を挿入しており、動作直後において
は、通信線側の線間の電圧をほぼ0ボルトに維持する
で、回線終端装置や回線終端装置内蔵形ターミナルアダ
プタの誤動作を防止できるとともに、回線終端装置の抵
抗の溶断も防止できる効果が得られる。そして、双方向
性2極サイリスタやアバランシェダイオード,ツエナー
ダイオードなどの動作開始電圧が155V以下であるの
で回線終端装置や回線終端装置内蔵形ターミナルアダプ
タの誤動作を十全に防止できる。また、この双方向性2
極サイリスタ等に動作開始電圧125V以上の素子を用
いれば、ダイヤル信号に対しても影響を与えないので、
本発明による雷防護アダプタをアナログ回線にも適用で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雷防護アダプタの一実施例の構成を示
す回路図である。
【図2】本発明の雷防護アダプタの他の実施例の構成を
示す回路図である。
【図3】従来装置における問題点を実験で確認した結果
を示す図である。
【図4】従来の雷防護アダプタの一例の構成を示す回路
図である。
【符号の説明】 L1,L2 通信線 TE 通信機器 LP 雷防護アダプタ R1〜R6 抵抗 ARR 加入者保安器 AC1,AC2 交流電源線 C1 DUSの内部回路 Z1〜Z17 避雷素子 DSU 回線終端装置 DSU−TE 回線終端装置内蔵形ターミナルアダプタ G アース C2 TEの内部回路 Z18 本発明による双方向性2極サイリスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 高弘 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−28836(JP,A) 特開 昭59−9901(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02H 9/00 - 9/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル回線の通信線に接続する回線終
    端装置または回線終端装置内蔵形ターミナルアダプタに
    接続される雷防護アダプタにおいて、前記通信線の2線
    間の双方向性2極サイリスタやアバランシェダイオー
    ド,ツェナーダイオードなどを挿入して雷サージのバイ
    パス回路を構成したことにより、前記双方向性2極サイ
    リスタやアバランシェダイオード,ツェナーダイオード
    などの動作による、前記通信線間のクランプ電圧がほぼ
    ゼロボルトになるようにすることを特徴とする雷防護ア
    ダプタ。
  2. 【請求項2】 通信線の2線間に挿入した双方向性2極
    サイリスタやアバランシェダイオード,ツエナーダイオ
    ードなどの動作開始電圧が155V以下であることを特
    徴とする請求項1記載の雷防護アダプタ。
JP18809197A 1997-07-14 1997-07-14 雷防護アダプタ Expired - Lifetime JP3473819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18809197A JP3473819B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 雷防護アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18809197A JP3473819B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 雷防護アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141798A JPH1141798A (ja) 1999-02-12
JP3473819B2 true JP3473819B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16217554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18809197A Expired - Lifetime JP3473819B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 雷防護アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473819B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101505A (ja) * 2000-09-19 2002-04-05 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 配電盤
JP2004254487A (ja) * 2003-02-24 2004-09-09 Nippon Kouatsu Electric Co 雷サージ保護方法
JP5613107B2 (ja) * 2011-06-13 2014-10-22 日本電信電話株式会社 過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599901A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 日本電信電話株式会社 電圧非直線抵抗デバイス
JPS5928836A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 日本電信電話株式会社 縦サ−ジ防護用筐体接地回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1141798A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2092808C (en) Arrangement for protecting telecommunictions equipment from voltage transients
CA1266883A (en) Protector circuit
EP0338107A1 (en) Overvoltage protection circuit used with a pair of telephone lines or similar data communication channels
US4675772A (en) Protector network for A-C equipment
US20020159212A1 (en) Voltage protection apparatus and methods using switched clamp circuits
US4440980A (en) Overvoltage protection for a line circuit
JPH0421418B2 (ja)
US5883775A (en) Overvoltage protector
US6298134B1 (en) System for protecting telecommunications equipment from transient voltages
US5631797A (en) Overvoltage protector
JP3473819B2 (ja) 雷防護アダプタ
EP0338699B1 (en) Transient protection circuit
US4947426A (en) Telephone protection circuit
CA1307315C (en) Telephone protection circuit
US5677820A (en) Telephone and communications line overvoltage protection apparatus
JP2783150B2 (ja) 正特性サーミスタ素子及びそれを用いた電信電話用端末装置
KR102582296B1 (ko) 엘이디 조명용 서지 보호 장치
JP3253003B2 (ja) 雷防護アダプタ
KR200296699Y1 (ko) 과 전압 차단 회로
CA1286812C (en) Telephone and data overvoltage protection apparatus
GB2315634A (en) Device for protecting a telecommunications apparatus
JPH05284732A (ja) 耐サージ用電源回路
JPH0336207Y2 (ja)
JPH09182276A (ja) 雷防護アダプタ
CN116826660A (zh) 一种浪涌保护电路及系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term