JP5613107B2 - 過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法 - Google Patents

過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5613107B2
JP5613107B2 JP2011131100A JP2011131100A JP5613107B2 JP 5613107 B2 JP5613107 B2 JP 5613107B2 JP 2011131100 A JP2011131100 A JP 2011131100A JP 2011131100 A JP2011131100 A JP 2011131100A JP 5613107 B2 JP5613107 B2 JP 5613107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
ground
line
overvoltage
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011131100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005484A (ja
Inventor
昇一 倉本
昇一 倉本
文洋 本間
文洋 本間
俊久 枡田
俊久 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011131100A priority Critical patent/JP5613107B2/ja
Publication of JP2013005484A publication Critical patent/JP2013005484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613107B2 publication Critical patent/JP5613107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法に関するものである。
情報通信機器は、電源線や通信線が接続されるため、それらの線から雷サージのような過電圧/過電流が侵入すると、機器の故障、誤動作が発生し、大きな社会的損失を生じることがある。このような過電圧/過電流による機器の故障や誤動作を防止するためには、侵入する過電圧/過電流を機器の過電圧/過電流耐力以下に抑制する必要がある。そのため、通信機器の雷保護方法について多くの研究、開発が行われている(例えば、非特許文献1)。この中で、最も有効な対策方法として、「家屋一括アレスタ型共通接地法」が提案されている。この雷保護方法は、電力用避雷器と加入者保安器を家屋への引き込み口に設置するとともに、それらの接地と家屋内の機器の接地を全て共通化する方法である(特許文献1)。
図4は、家屋一括アレスタ型共通接地法を示す図である。しかし、この雷保護方法は、電力線への避雷器設置、家屋の接地の共通化など既存の家屋への適用が困難なこともあり、導入は進んでいない。現在一般的に使用されている通信機器の雷保護方法は、「個別型バイパスアレスタ法」である。
図5は、個別型バイパスアレスタ法を示す図である。この方法は、機器単体の電源線ポートと通信線ポートにSPD(サージ保護デバイス)を設置し、それらを接地線で接続することでバイパス回路を構成するもので、日本の接地形態(分離接地)を変更することなく、機器個別で対応可能なため導入が容易である。また、通信機器設置台数が少ない場合は経済性にも優れている(特許文献2、3)
近年の情報通信機器は、FTTHやxDSLの普及により高速通信回線への接続が前提となり、さらに家庭内に構築されるネットワークに接続されるようになってきた。そのため情報通信機器のインタフェースは、電源線ポート、通信線ポート(通信回線への接続)に加え、内線ポートとして家屋内の通信機器との回線接続用ポート、イーサネット(日本国における登録商標(商標登録第1702119号、第1723000号))ポート、TV等の接続用の同軸ケーブルポートなどが設けられ、インタフェースは多種多様になっている。このような設備形態では、個別型バイパスアレスタ法による雷保護回路を機器に実装すると、全てのインタフェースに避雷回路を組み込まなくてはならず、機器の寸法の増大や、実装費用の増加といった問題がある。また、家屋内のネットワークに接続される機器全てで、個別型バイパスアレスタ法を適用しなければならないという問題もある。さらに、機器がネットワークに接続されるため、雷サージのような過電圧/過電流の流出入経路が特定できないため、それぞれの機器に組み込まれる保護回路の動作レベルや耐量などの保護協調が図れない可能性もある。
FTTH環境では、通信線が光ファイバケーブルとなるため、雷サージのような外乱信号1が通信回線から流入したり、流出したりすることは無い。そのため、雷サージのような過電圧/過電流は機器の電源線ポートからしか侵入しないことになる。しかし、FTTH環境においてホームゲートウェイなどの情報通信機器の雷故障頻度は高いことが知られている。
図6は、FTTH環境における一般的な家屋内の配線形態を示す図である。家屋に引き込まれる電力線は一般に単相3線方式であり、引き込み口の分電盤から単相2線により家屋内に配線されている。したがって家屋内の保安用接地を設ける機器(洗濯機、給湯器、エアコン等、以下、「保安用接地機器」)と、家屋内ネットワークに接続される情報通信機器が同じ屋内電力線に接続されることになる。情報通信機器への雷サージの流出入経路は次のようになる。低圧配電線に雷過電圧が発生すると、単相3線の引き込み線3線(L1、L2、N)にほぼ同じ雷過電圧が発生し家屋に侵入する。保安用接地機器は一般的に屋内電力線と接地間に避雷器が設置されているため、保安用接地機器が接続された電圧相(L1、N)は、その機器内の避雷器が雷サージにより動作することで大地電位となる。一方保安用接地機器が接続されていない屋内電力線の電圧相のL2のみ対地電位が高いままである。そのため、それぞれの電圧相に接続されたネットワーク機器間に電位差が発生することになる。この電位差が情報通信機器の電源線ポート、内線ポート間の過電圧耐力以上になった場合に情報通信機器が故障することになる。この場合保安用接地機器が必ずしもネットワークに接続されている必要は無いため、ほとんどの住宅でこのような設備構成となる。
特許第4133722号 特開昭57−189517号公報 特許第3473819号
「ローカル給電された宅内通信機器の雷防護に関する研究調査報告書」、ローカル給電された宅内通信機器の雷防護対策研究会(昭和63年3月)
上述したように、情報通信機器は、電源線ポートや通信線ポートといったインタフェースを複数持つという特徴のため、外部からの雷サージのような過電圧/過電流に対して脆弱であり、過電圧/過電流保護が重要となる。これはFTTH環境に設置する外部へメタルの通信線を持たない情報通信機器においても同様である。
これらの機器の雷保護方法としては、家屋一括アレスタ型共通接地法が最も効果的との報告があるが、既存建物への適用が困難であるという課題がある。また、対策として個別型バイパスアレスタ法が一般的であるが、複数のインタフェースを持つ情報通信機器へ適用する場合、全てのインタフェースに避雷回路を設ける必要があり、実装スペース増およびコスト増といった問題がある。さらに家屋内でネットワークを構成するようになったため、多くの機器がネットワークに接続されることになり、全ての機器で雷保護が必要になるという問題もある。
したがって、FTTH環境において家屋内でネットワークが構成され、複数の情報通信機器が接続された家屋内の情報通信機器の経済的で効果的な過電圧/過電流保護システムを提供することが要望される。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、単相3線式電力線に生じる過電圧/過電流から情報通信機器を保護するための過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の本発明は、単相3線式電力線の一方の電圧線と接地線間および他方の電圧線と接地線間のそれぞれに情報通信機器が接続され、過電圧保護回路を有する保安用接地機器が一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に接続された環境における過電圧/過電流保護システムであって、1以上のサージ保護デバイスと、一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に発生した過電圧/過電流を前記サージ保護デバイスを介して前記保安用接地機器に導く手段を備えることを特徴とする過電圧/過電流保護システムをもって解決手段とする。
例えば、第1の本発明において、一方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器と他方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器とが2線の通信線で接続され、前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第3のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第4のサージ保護デバイスとを含んでなり、前記第1、3のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続し、前記第2、4のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続する。
例えば、第1の本発明において、前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスとを含んでなり、前記第1、2のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続する。
例えば、第1の本発明において、前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子と1つの接地端子を備える1つのサージ保護デバイスを含み、前記2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、他方の電圧線に接続し、前記接地端子を接地線に接続する。
第2の本発明は、単相3線式電力線の一方の電圧線〜接地線間および他方の電圧線〜接地線間のそれぞれに情報通信機器が接続され、過電圧保護回路を有する保安用接地機器が一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に接続された環境における過電圧/過電流保護システムが行う過電圧/過電流保護方法であって、前記過電圧/過電流保護システムは、1以上のサージ保護デバイスを備え、前記過電圧/過電流保護方法は、一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に発生した過電圧/過電流を前記サージ保護デバイスを介して前記保安用接地機器に導くものであることを特徴とする過電圧/過電流保護方法をもって解決手段とする。
例えば、第2の本発明において、一方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器と他方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器とが2線の通信線で接続され、前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第3のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第4のサージ保護デバイスとを含んでなり、前記第1、3のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続し、前記第2、4のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続する。
例えば、第2の本発明において、前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスとを含んでなり、前記第1、2のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続する。
例えば、第2の本発明において、前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子と1つの接地端子を備える1つのサージ保護デバイスを含み、前記2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、他方の電圧線に接続し、前記接地端子を接地線に接続する。
本発明によれば、単相3線式電力線に生じる過電圧/過電流から情報通信機器を保護することができる。
第1の実施の形態に係る過電圧/過電流保護システムの構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る過電圧/過電流保護システムの構成を示す図である。 第3の実施の形態に係る過電圧/過電流保護システムの構成を示す図である。 家屋一括アレスタ型共通接地法を示す図である。 個別型バイパスアレスタ法を示す図である。 FTTH環境における一般的な家屋内の配線形態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る過電圧/過電流保護システムの構成を示す図である。
FTTH環境での情報通信機器の雷保護は、電力線の各線に発生する過電圧/過電流を抑制することにある。
そこで、単相3線式電力線のL1相に接続している情報通信機器1とL2相に接続している情報通信機器2を通信線で接続し、それぞれの機器の電源線ポートと通信線ポートにサージ保護デバイスSPD1〜4を設置する個別バイパスアレスタ法を適用する。
サージ保護デバイスSPD1の保護端子P1、P2は、それぞれL1相の電圧線L1、接地線Nに接続される。
サージ保護デバイスSPD2の保護端子P1、P2は、それぞれL2相の電圧線L2、接地線Nに接続される。
サージ保護デバイスSPD3の保護端子P1、P2は、それぞれ通信線T1、T2に接続される。
サージ保護デバイスSPD4の保護端子P1、P2は、それぞれ通信線T1、T2に接続される。
サージ保護デバイスSPD1、SPD3の各接地端子P3は互いに接続される。
サージ保護デバイスSPD2、SPD4の各接地端子P3は互いに接続される。
さらに、L1相もしくはL2相に保安用接地を設ける機器(保安用接地機器4)を設置することを特徴とする(図1では、L1相に設置)。
保安用接地機器4は、L1相の電圧線L1〜接地線N間またはL2相の電圧線L2〜接地線N間に接続される。保安用接地機器4内の過電圧保護回路に至る接地端子FGは接地される。
このような構成とすることで、L1相、N相に発生した過電圧/過電流は、保安用接地機器4内の過電圧保護回路により大地に放流し、L2相に発生した過電圧/過電流は、情報通信機器2に設置したサージ保護デバイスにより通信線にバイパスし、さらに情報通信機器1に設置したサージ保護デバイスによりL1相にバイパスし、保安用接地機器4内の過電圧保護回路により大地に放流する。
これにより電力線に発生した過電圧/過電流を抑制することができ、情報通信機器1、2を過電圧/過電流から保護することができる。
さらに情報通信機器3の電源に発生する過電圧/過電流も同時に抑制することになり、雷保護が可能となる。
このように、L1相とL2相に情報通信機器を設置し、それらを通信線で接続し、それぞれにサージ保護デバイスによるバイパス回路を構成するとともに、L1相もしくはL2相に保安用接地機器4を設置し、その過電圧保護回路に至る接地端子FGを接地することにより、家屋内全体の雷保護を実現することができる。
図2は、第2の実施の形態に係る過電圧/過電流保護システムの構成を示す図である。
第2の実施の形態においては、単相3線式電力線のL1相およびL2相それぞれのコンセントC1、C2にサージ保護デバイスSPD5、6を設置し、その接地端子P3を接地線GLで接続することを特徴とする。
サージ保護デバイスSPD5の保護端子P1、P2は、コンセントC1を介して、それぞれL1相の電圧線L1、接地線Nに接続される。
サージ保護デバイスSPD6の保護端子P1、P2は、コンセントC2を介して、それぞれL2相の電圧線L2、接地線Nに接続される。
サージ保護デバイスSPD5、SPD6の各接地端子P3は、接地線GLを介して互いに接続される。
もちろん、第1の実施の形態と同様に、L1相もしくはL2相には保安用接地機器4を設置する。
第2の実施の形態での雷保護は、以下のようになる。L1相、N相に発生した過電圧/過電流は、保安用接地機器4内の過電圧保護回路により大地に放流し、L2相に発生した過電圧/過電流は、L2相のコンセントC2のサージ保護デバイスSPD6から接地線を介してL1相のコンセントC1のサージ保護デバイスSPD5に流れ、さらにL1相の保安用接地機器4内の過電圧保護回路により大地に放流する。
これにより電力線に発生した過電圧/過電流を抑制することができ、情報通信機器1、2を過電圧/過電流から保護することができる。
さらに情報通信機器3の電源に発生する過電圧/過電流も同時に抑制することになり、雷保護が可能となる。このように、L1相とL2相のコンセントにサージ保護デバイスを設置し、それらを接地線で接続し、L1相もしくはL2相に保安用接地機器を設置し、その過電圧保護回路に至る(FG端子)を接地することにより、家屋内全体の雷保護を実現することができる。
図3は、第3の実施の形態に係る過電圧/過電流保護システムの構成を示す図である。
第3の実施の形態においては、単相3線式電力線を分岐させる分電盤5内で、L1相、L2相、N相にサージ保護デバイスSPD7を設置することを特徴とする。サージ保護デバイスSPD7の保護端子P1、P2は、それぞれL1相の電圧線L1、L2相の電圧線L2に接続される。サージ保護デバイスSPD7の接地端子P3は接地線Nに接続される。
もちろん、第1、第2の実施の形態と同様に、L1相もしくはL2相には保安用接地機器4を設置する。
第3の実施の形態での雷保護は、以下のようになる。L1相、L2相、N相に発生した過電圧/過電流は、分電盤5内のサージ保護デバイスSPD7により、保安用接地機器4の電力相に流れ、保安用接地機器内の過電圧保護回路により大地に放流する。
これにより電力線に発生した過電圧/過電流を抑制することができ、情報通信機器1、2、3を過電圧/過電流から保護することができることになり、雷保護が可能となる。
このように、分電盤内でL1相、L2相、N相にサージ保護デバイスを設置し、L1相もしくはL2相に保安用接地機器を設置し、その過電圧保護回路に至る(FG端子)を接地することにより、家屋内全体の雷保護を実現することができる。
以上説明したように、各実施の形態に係る過電圧/過電流保護システムによれば、既存家屋におけるFTTH環境において、実現が困難な家屋一括アレスタ型共通接地法と同様な雷保護システムが構築でき、家屋内の情報通信機器を保護することが可能となる。本実施の形態では、必要最小限の個別型バイパスアレスタ法を電力相のL1相およびL2相に設置することと、L1相もしくはL2相の一方に保安用接地機器を設置するのみの、簡単な構成であり、コストを抑えつつ過電圧保護を家屋全体で実現できることになる。また、家屋内に追加で必要となる配線も最小限とできるため、工事が簡単に行えるメリットもある。
1、2、3…情報通信機器
4…保安用接地機器
5…分電盤
SPD1〜SPD7…サージ保護デバイス
C1、C2…コンセント
FG…接地端子
GL、N…接地線
L1、L2…電圧線
P1、P2…保護端子
P3…接地端子
T1、T2…通信線

Claims (8)

  1. 単相3線式電力線の一方の電圧線と接地線間および他方の電圧線と接地線間のそれぞれに情報通信機器が接続され、過電圧保護回路を有する保安用接地機器が一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に接続された環境における過電圧/過電流保護システムであって、
    1以上のサージ保護デバイスと、
    一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に発生した過電圧/過電流を前記サージ保護デバイスを介して前記保安用接地機器に導く手段を
    備えることを特徴とする過電圧/過電流保護システム。
  2. 一方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器と他方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器とが2線の通信線で接続され、
    前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、
    前記1以上のサージ保護デバイスは、
    2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第3のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第4のサージ保護デバイスとを含んでなり、
    前記第1、3のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続し、
    前記第2、4のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続した
    ことを特徴とする請求項1記載の過電圧/過電流保護システム。
  3. 前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、
    前記1以上のサージ保護デバイスは、
    2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスとを含んでなり、
    前記第1、2のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続した
    ことを特徴とする請求項1記載の過電圧/過電流保護システム。
  4. 前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子と1つの接地端子を備える1つのサージ保護デバイスを含み、
    前記2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、他方の電圧線に接続し、
    前記接地端子を接地線に接続した
    ことを特徴とする請求項1記載の過電圧/過電流保護システム。
  5. 単相3線式電力線の一方の電圧線〜接地線間および他方の電圧線〜接地線間のそれぞれに情報通信機器が接続され、過電圧保護回路を有する保安用接地機器が一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に接続された環境における過電圧/過電流保護システムが行う過電圧/過電流保護方法であって、
    前記過電圧/過電流保護システムは、
    1以上のサージ保護デバイスを備え、
    前記過電圧/過電流保護方法は、
    一方の電圧線〜接地線間または他方の電圧線〜接地線間に発生した過電圧/過電流を前記サージ保護デバイスを介して前記保安用接地機器に導くものである
    ことを特徴とする過電圧/過電流保護方法。
  6. 一方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器と他方の電圧線〜接地線間に接続された情報通信機器とが2線の通信線で接続され、
    前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、
    前記1以上のサージ保護デバイスは、
    2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第3のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ前記通信線の一方、他方に接続した第4のサージ保護デバイスとを含んでなり、
    前記第1、3のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続し、
    前記第2、4のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続する
    ことを特徴とする請求項5記載の過電圧/過電流保護方法。
  7. 前記1以上のサージ保護デバイスのそれぞれは、2つの保護端子と1つの接地端子を備え、
    前記1以上のサージ保護デバイスは、
    2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、接地線に接続した第1のサージ保護デバイスと、
    2つの保護端子をそれぞれ他方の電圧線、接地線に接続した第2のサージ保護デバイスとを含んでなり、
    前記第1、2のサージ保護デバイスの各接地端子を互いに接続する
    ことを特徴とする請求項5記載の過電圧/過電流保護方法。
  8. 前記1以上のサージ保護デバイスは、2つの保護端子と1つの接地端子を備える1つのサージ保護デバイスを含み、
    前記2つの保護端子をそれぞれ一方の電圧線、他方の電圧線に接続し、
    前記接地端子を接地線に接続する
    ことを特徴とする請求項5記載の過電圧/過電流保護方法。
JP2011131100A 2011-06-13 2011-06-13 過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法 Expired - Fee Related JP5613107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131100A JP5613107B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131100A JP5613107B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005484A JP2013005484A (ja) 2013-01-07
JP5613107B2 true JP5613107B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=47673488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131100A Expired - Fee Related JP5613107B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5613107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201708726D0 (en) 2017-06-01 2017-07-19 Creo Medical Ltd Electrosurgical instrument for ablation and resection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189517A (en) * 1981-05-15 1982-11-20 Nippon Telegraph & Telephone Lightning surge protecting circuit
JP2598147Y2 (ja) * 1993-06-16 1999-08-03 株式会社白山製作所 商用電源を使用する有線通信機器用保安装置
JPH09162971A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雷サージ保護装置
JP3473819B2 (ja) * 1997-07-14 2003-12-08 日本電信電話株式会社 雷防護アダプタ
JP3420702B2 (ja) * 1998-06-18 2003-06-30 日本電信電話株式会社 通信機器用雷防護回路
US6282075B1 (en) * 1999-03-10 2001-08-28 Tii Industries, Inc. Surge suppressor with virtual ground
JP4133722B2 (ja) * 2003-10-07 2008-08-13 株式会社トーツー創研 住宅用雷防護方法
JP2011223769A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雷サージ保護回路、および雷サージ保護回路の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013005484A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103474977B (zh) 一种防雷器、防雷组合及防雷柜
JP5613107B2 (ja) 過電圧/過電流保護システムおよび過電圧/過電流保護方法
KR101000081B1 (ko) 3상 전력 케이블 번들 배전 시스템
WO2010087563A1 (ko) 3상 전력 케이블 배전 시스템
US8488747B1 (en) Modified protector module with an integrated splitter
CN105958458A (zh) 三相电源信号共用电涌保护器
KR101369856B1 (ko) 이더넷 전원을 갖는 네트워크 장비용 일체형 하이브리드 서지 보호기
JP6265800B2 (ja) 接地線端子箱
JP4819571B2 (ja) 避雷装置および警備装置
KR100571152B1 (ko) 지중 케이블의 시스전류 억제장치
JP6247650B2 (ja) 同軸ケーブルポートの雷サージ防護システム
CN207782397U (zh) 馈源舱gps全保护浪涌保护器
CN201788389U (zh) 具有雷电电涌保护器的通信局站防雷监控系统
KR100988946B1 (ko) 서지 보호 장치 및 이를 포함하는 전력 공급 보호 장치
CN205724871U (zh) 三相电源信号共用电涌保护器
JP2011223769A (ja) 雷サージ保護回路、および雷サージ保護回路の設計方法
JP2013116022A (ja) 同軸ケーブル用雷防護装置
US11018491B2 (en) System for field replaceable surge protection
CN214755503U (zh) 配电综合保护装置
KR100689753B1 (ko) 전자기기의 써지 보호용 전원코드
JP7068729B1 (ja) 接地端子分離型spdおよび接地ユニット
JP5215702B2 (ja) 雷保護装置、雷保護機能付分電盤
Amicucci et al. Lightning protection of home automation systems
CN102595815B (zh) 一种免接地网络箱机柜
JP4302601B2 (ja) 雷サージ保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees