JPH0411163Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411163Y2
JPH0411163Y2 JP1984162030U JP16203084U JPH0411163Y2 JP H0411163 Y2 JPH0411163 Y2 JP H0411163Y2 JP 1984162030 U JP1984162030 U JP 1984162030U JP 16203084 U JP16203084 U JP 16203084U JP H0411163 Y2 JPH0411163 Y2 JP H0411163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
circuit
output
voltage
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984162030U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6176350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984162030U priority Critical patent/JPH0411163Y2/ja
Publication of JPS6176350U publication Critical patent/JPS6176350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411163Y2 publication Critical patent/JPH0411163Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (利用分野) 本考案はCO検知装置、特に、清浄空気中では
通電開始後一定時間(初期安定化時間)だけその
電気抵抗が極端に低下した後その電気抵抗が安定
する形式の半導体式ガスセンサを用いたCO検知
装置の異常検知装置に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 半導体式ガスセンサを用いたCO検知装置では、
このセンサ素子をCO発生箇所に配置すると共に
このセンサ素子に所定の電圧を印加させて、初期
安定化時間経過後における、雰囲気中のCO値に
応じた前記センサ素子の抵抗変化に伴う電圧変化
によりCOを検知するようにしている。
また、この半導体式のガスセンサは、雰囲気温
度によつて検知性能が変化するため、ヒーターに
よりこのセンサを一定温度に加熱して検知性能の
安定化を図つている。
従つて、このヒータが断線した場合には十分な
検知性能を発揮しないこととなり、この種センサ
を用いるCO検知装置は作動しないこととなる。
かかる不都合を防止するため、ヒータ回路が断
線したか否かをチエツクできるようにしたものが
特公昭51−45810号公報として提案されている。
この従来のものでは、ヒータ断線による異常は
上記の如く検知可能であるが、センサ素子にひび
割れが生じた場合等、ヒータ断線に至らないセン
サ不良はチエツクできない。
上記ひび割れ等の不良においては、センサ性能
が著しく低下するもののヒータ断線にまで致ら
ず、ヒータ回路には異常が生じないからである。
(技術的課題) 本考案は、このように、半導体ガスセンサを用
いたCO検知装置において、ヒータ断線とは関連
のないセンサの異常を検知できるようにするた
め、センサ素子自体のひびわれ等の異常による変
化を検知できるようにすることをその課題とす
る。
(手段) 上記課題を解決するために講じた本考案の技術
的手段は『CO検知装置は、センサ素子への通電
開始から初期安定化時間経過後においてCO検知
状態となる構成とし、前記初期安定化時間内のセ
ンサ素子間電圧と比較用の基準電圧とを比較回路
11に入力させ前記センサ素子間電圧が基準電圧
以上のときには異常検知出力状態となる異常検知
回路1と、この異常検知回路1の異常検知出力に
より作動する出力装置3と、上記初期安定化時間
内で少なくとも通電開始後設定時間経過時に前記
異常検知回路1を出力状態とするタイマー2とを
設け、通電開始後このタイマー2の設定時間経過
時における正常なセンサ素子に印加されるセンサ
素子間電圧より高い電圧を上記比較回路の基準電
圧とした』ことである。(第1図参照) (作用) 本考案の上記技術的手段は次のように作用す
る。
半導体ガスセンサ素子には、無通電で放置した
後、電圧を印加すると第2図の実線のように変化
する特性がある。すなわち、通電開始と同時に清
浄大気中での抵抗値は一旦急激に低下し、その後
雰囲気に対応した安定状態となる。
異常検知回路1はタイマー2により、この初期
安定化時間内で、少なくと通電開始後の設定時間
経過時には出力状態となるから、この時点でのセ
ンサ素子間電圧が基準電圧と比較される。このと
き、センサ素子が正常な場合にはセンサ素子間電
圧は基準電圧以下となるから、異常検知回路1の
出力は異常検知出力状態とは成らない。つまり、
出力装置3が動作しない。
逆に、センサ素子にひび割れ等の異常がある場
合にはセンサ素子の抵抗はその分大きくなるか
ら、前記所定時間経過時のセンサ間電圧は基準電
圧よりも大きくなり、異常検知回路からの出力は
異常検知出力状態となり、出力装置3が作動す
る。
(効果) センサ素子にひび割れ等の異常が生じた場合に
も、出力手段が動作するから、ヒータ断線に致ら
ないセンサ素子の異常が放置されたままになる不
都合が防止できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を第3図に基づいて説明
する。
この実施例のCO検知装置は燃焼器具に組込ま
れるもので、半導体式ガスセンサ10が器具の排
気通路Aに設置され、排気中のCOを検知して不
完全燃焼状態において、器具の運転を停止させる
とともに、前記半導体式ガスサンサ10に異常が
ある場合にも同様に器具を停止させるようにした
ものである。
従つて、既述の異常検知回路1とCO検知回路
6が共に始動スイツチ4により動作状態に置かれ
るようになつており、これらの回路の出力が、既
述のタイマー2に対応するタイマ2aとCO検知
開始タイマー2bとにより所定の時間経過で出力
手段3としての元弁制御装置8に入力されるよう
になつている。
前記半導体式ガスセンサ10は、第4,5図の
如く、ヒータ10aとセンサ素子10bとの組み
合せからなるもので、センサ素子10b間電圧が
異常検知回路1における比較回路11としての第
1コンパレータ11aに入力され、異常検知用の
第1基準電圧設定回路13の基準電圧と比較され
る。この基準電圧は、通電開始後3〜5秒間経過
した時点における正常なセンサ素子間電圧よりわ
ずかに高い電圧に設定してある。
上記、第1コンパレータ11aの出力は、出力
手段3としての元弁制御装置8を挿入した第1出
力回路5aのスイツチングトランジスタ51のベ
ースに印加されており、さらに、この出力回路に
はタイマ2aの常開出力接点21aが挿入される
とともにこのタイマの設定時間は既述の条件を満
足する値、例えば、3〜5秒程度に設定してあ
る。他方元弁制御装置8は種火バーナ81により
加熱される熱電対回路82に設けた励磁コイル8
3で元弁84を制御する、いわゆる、熱電対式安
全器を利用するもので、熱電対回路82に所定の
熱起電力が生じているときには元弁84が開弁状
態に置かれ、前記熱起電力が一定以下となると閉
弁っする形式のものであり、上記第1出力回路5
aの電圧が熱電対回路82における励磁コイル8
3の負極側に印加されている。
尚、タイマ2aにはセンサ素子回路と並列に設
けたヒータ10aの回路に挿入される常開出力接
点21bを具備させてあり、この出力接点はタイ
マ2aの設定時間(3〜5秒)だけON状態とな
る。
次に、CO検知装置6はCO検知用の第2基準電
圧設定回路14の基準電圧と上記のセンサ素子1
0b間電圧とが入力される第2コンパレータ11
bを具備する構成としてあり、この第2コンパレ
ータ11bからの出力が、既述の第1出力回路5
aと並列に設けた第2出力回路5bの第2スイツ
チングトランジスタ52のベースに印加されてお
り、この第2出力回路5bに挿入したCO検知開
始タイマ2bの常開出力接点22がこのタイマの
設定時間経過時に閉成されるようになつている。
上記した実施例のものでは、始動スイツチ4の
閉成により、ヒータ10a及び異常検知回路1が
ONとなり、センサ素子10bはヒータ10aに
より加熱された状態でその抵抗が変化する。この
時、同時に主バーナ85が燃焼状態となる。
センサ素子10bに異常がある場合、既述の作
用でタイマ2aの設定時間経過時においては第1
コンパレータ11aからの出力が高電位(以下
(H)という)となるとともにタイマ2aの常開
出力接点21aがONとなることから、第1スイ
ツチングトランジスタ51がONとなつて熱電対
回路82に逆の電圧が印加され、励磁コイル83
により開弁状態にホールドされていた元弁84が
閉弁する。すなわち、元弁制御装置8が動作して
主バーナ85の燃焼が停止せしめられる。逆に異
常がない場合には、第1コンパレータ11aから
の出力状態が低電位(以下(L)という)のまま
となり、第1出力回路5aが非導通のままに置か
れてそのまま燃焼が持続する。
尚、この実施例では、初期における上記異常チ
エツクの間、ヒータ10aによりセンサ素子10
bを加熱する方式をとる。従つて、異常チエツク
動作が確実であるとともに、電源電圧の低下、す
なわち、バツテリチエツクも可能となる。
すなわち、センサ素子10bは所定の加熱条件
下におかれることによつてその抵抗が第2図の実
線の如く短時間で変化するものであり、ヒータ1
0aによつて適正に加熱されない場合、例えば、
電源電圧が低下すると、第2図の破線のように抵
抗が変化し、この場合もセンサ素子10bに異常
があつた場合と同様に動作する。また、排気によ
る加熱によつても加熱開始後センサ素子10bの
抵抗は初期安定化時間において変化するが、排気
による加熱はヒータ加熱による場合にくらべて応
答が遅く、しかも、安定性に欠ける。ところが、
上記したように、この実施例ではヒータ加熱方式
であることから、センサ素子の初期安定化時間に
おける抵抗変化も一定する。従つて上記動作の確
実性が得られることとなるのである。
次いで、センサ素子10bの初期安定化時間が
経過してCO検知開始タイマ2bの設定時間が経
過すると、このタイマの常開出力接点22がON
となる第2コンパレータ11bの出力に応じて元
弁制御装置8が動作する。従つて、CO検知状態
でも第2コンパレータ11bの出力が(H)とな
つて第2スイツチグトランジスタ52がONとな
り、熱電対回路82に逆電圧が印加されて元弁8
4が閉となる。
このように、この実施例のものでは、ヒータ断
線、センサ素子10bのひび割れ等の異常、電池
電圧が不十分な場合等の事態があると異常検知回
路1の出力によつて元弁84が閉じられるととも
にCO検知状態でも元弁84が閉じられる。従つ
て、燃焼異常に対応する安全動作はもちろんCO
検知装置の種々の異常に対しても安全動作するか
ら、器具の安全性が保たれる。
また、ヒータ10aの回路には短時間だけ通電
されるものであるから、電池の消耗も低く抑えら
れる利点がある。
尚、この実施例では各タイマとしてコンパレー
タ24とコンデンサー23の組み合せを採用し、
リレー25の出力接点をタイマの出力接点とした
が、他の形式のタイマを利用することも可能であ
る。
さらに、出力手段3としては上記実施例以外に
警報器等の装置も使用できる。
以上の実施例はヒータによりセンサ素子を加熱
する構成としたが、ヒータを具備しない構成のガ
スセンサの場合にも本考案は実施可能である。こ
の場合、センサ素子の加熱は排気による加熱等の
外部加熱によるものとすればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部の概略説明図、第2図は
センサ素子の初期安定化時間の説明図、第3図は
本考案実施例の説明用回路図、第4,5図は本導
体式ガスセンサーの説明図であり、図中 1……異常検知回路、11……比較回路、11
a……第1コンパレータ、11b……第2コンパ
レータ、13……第1基準電圧設定回路、2……
タイマー、21a……常開出力接点、3……出力
手段、31……警報装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 半導体式ガスセンサを用いたCO検知装置に
    おいて、CO検知装置は、センサ素子への通電
    開始から初期安定化時間経過後においてCO検
    知状態となる構成とし、前記初期安定化時間内
    のセンサ素子間電圧と比較用の基準電圧とを比
    較回路11に入力させ前記センサ素子間電圧が
    基準電圧以上のときには異常検知出力状態とな
    る異常検知回路1と、この異常検知回路1の異
    常検知出力により作動する出力装置3と、上記
    初期安定化時間内で少なくとも通電開始後の設
    定時間経過時に前記異常検知回路1を出力状態
    とするタイマー2とを設け、通電開始後このタ
    イマー2の設定時間経過時における正常なセン
    サ素子に印加されるセンサ素子間電圧より高い
    電圧を上記比較回路の基準電圧としたCO検知
    装置の異常検知装置。 半導体式ガスセンサをセンサ素子加熱用のヒ
    ーターを具備するガスセンサとした実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載のCO検知装置の異
    常検知装置。 半導体式ガスセンサのヒーター回路を初期安
    定化時間内で、上記タイマー2の設定時間まで
    の間だけONとする様にした実用新案登録請求
    の範囲第2項に記載のCO検知装置の異常検知
    装置。
JP1984162030U 1984-10-25 1984-10-25 Expired JPH0411163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984162030U JPH0411163Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984162030U JPH0411163Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176350U JPS6176350U (ja) 1986-05-22
JPH0411163Y2 true JPH0411163Y2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=30719926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984162030U Expired JPH0411163Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411163Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000771A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Sengoku Co., Ltd. Appareil de chauffage d'ambiance a l'huile commande par un micro-ordinateur et a detection de co

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996536B2 (ja) * 2008-05-10 2012-08-08 エフアイエス株式会社 燃焼機器用ガス検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842960A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 可燃性ガス検知装置
JPS6027849A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Sharp Corp ガス検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842960A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 可燃性ガス検知装置
JPS6027849A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Sharp Corp ガス検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000771A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Sengoku Co., Ltd. Appareil de chauffage d'ambiance a l'huile commande par un micro-ordinateur et a detection de co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6176350U (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132574B2 (ja)
JPS5856006A (ja) 温度調節器の故障検出方法
JPH0411163Y2 (ja)
JPH06317622A (ja) スイッチないしリレー接点を検査する回路装置とその使用方法
JP2737886B2 (ja) 燃焼状態監視装置
JPS5818048Y2 (ja) ガス燃焼器のスタ−トチェック装置
JPH0216144Y2 (ja)
JP2566109Y2 (ja) ヒータ通電制御装置におけるヒータリレー誤作動防止装置
JPS61259023A (ja) 燃焼器の安全装置
JPS5842775Y2 (ja) ネンシヨウセイギヨソウチ
JP3331917B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS61259021A (ja) 燃焼器の安全装置
JPS5849467Y2 (ja) 炎検出装置
JPH0424220Y2 (ja)
JPH029267Y2 (ja)
JPH10220755A (ja) 加熱装置
JPS635403Y2 (ja)
JPS6133407Y2 (ja)
JPS6367611B2 (ja)
JPH0328658B2 (ja)
JPH0765741B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JPS59217418A (ja) 燃焼制御装置
JPS6242281Y2 (ja)
JP3558445B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0351644Y2 (ja)