JPH04111508A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPH04111508A
JPH04111508A JP2230433A JP23043390A JPH04111508A JP H04111508 A JPH04111508 A JP H04111508A JP 2230433 A JP2230433 A JP 2230433A JP 23043390 A JP23043390 A JP 23043390A JP H04111508 A JPH04111508 A JP H04111508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
output
diode
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2230433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082009B2 (ja
Inventor
Masanori Fujisawa
雅憲 藤沢
Kenichi Kokubo
小久保 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2230433A priority Critical patent/JPH082009B2/ja
Priority to KR1019910014999A priority patent/KR0142318B1/ko
Priority to US07/751,949 priority patent/US5160897A/en
Priority to EP91114567A priority patent/EP0473165B1/en
Priority to DE69114949T priority patent/DE69114949T2/de
Publication of JPH04111508A publication Critical patent/JPH04111508A/ja
Publication of JPH082009B2 publication Critical patent/JPH082009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3083Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the power transistors being of the same type
    • H03F3/3086Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the power transistors being of the same type two power transistors being controlled by the input signal
    • H03F3/3088Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the power transistors being of the same type two power transistors being controlled by the input signal with asymmetric control, i.e. one control branch containing a supplementary phase inverting transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3217Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in single ended push-pull amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、入力信号をプッシュプル増幅する増幅回路に
関し、特に電流利用効率を向上させた増幅回路に関する
[従来の技術] 従来、ラジオ、テープレコーダ等のオーディオ出力段に
は第2図に示す如きプッシュプル増幅回路を用いて入力
信号を増幅していた。
図において、増幅回路1は、主に第1の駆動段A1と、
第2の駆動段A2と、トランジスタTr7及びTrll
から成る第1の出力段と、トランジスタTr9及びTr
12から成る第2の出力段と、で構成される。
ここでトランジスタTr7とTrllのエミッ夕面積比
及びトランジスタTr9とTr12のエミツタ面積比を
にN(正の実数)に設定する。
入力信号Aは、第1の駆動段A1に印加される。
前記第1の駆動段A1の出力電流は、トランジスタTr
7のコレクタ及びベースに供給される。トランジスタT
r7とトランジスタTrllとは、電流ミラー関係に接
続されており、そのミラー比が1:Nと成されているの
で、第1の駆動段A1の出力電流をII(但し、I 1
−11DC+I IAC,IIDCは直流電流、IIA
Cは交流電流)とすれば、トランジスタTrllのコレ
クタ電流はN・I1となり、この電流がコンデンサC1
及び抵抗R5に供給される。
一方、入力信号Aと逆相の入力信号λは、第2の駆動段
A2に印加される。前記第2の駆動段A2の出力電流は
、トランジスタTr9のコレクタ及びベースに供給され
る。トランジスタTr9とトランジスタTr12とは、
電流ミラー関係に接続されており、そのミラー比が1:
Nと成されているので、第2の駆動段A2の出力電流を
I2(但し、12−12DC+12ACS 12DCは
直流電流、!2ACは交流電流)とすれば、トランジス
タTr12のコレクタ電流はN−12となり、この電流
かカップリング用のコンデンサC1を介して負荷となる
抵抗R5に供給される。
尚、入力信号A及び頁は、互いに逆相の関係に成されて
いるので、トランジスタT「11及びTr2の出力電流
は、互いにプッシュプルの関係でカップリング用のコン
デンサC1を介して負荷となる抵抗R5に供給される。
[発明が解決しようとする課題] 以上説明した従来の増幅回路1ては、出力増幅段が電流
ミラー接続されており、増幅率を大にするためには、ミ
ラー比(1:N)を大にしなければならなかった。
しかしながら、ミラー比を大にすると、無信号時のアイ
ドリング電流も大となり、消費電流が大となるという問
題があった。
本発明は、以上の課題に鑑み為されたものであり、発明
の目的は、アイドリング電流を増やさず、負荷に対する
ドライブ能力を高めることかできる増幅回路を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上の目的を達成するために、増幅回路を改良
した。
つまり、第1の入力信号を増幅する第1の駆動トランジ
スタと、第2の人力信号を増幅する第2の駆動トランジ
スタと、前記第1の駆動トランジスタの出力電流が供給
される第1のダイオード接続トランジスタ及び該ダイオ
ード接続トランジスタに電流ミラー接続される第1の出
力トランジスタと、前記第2の駆動トランジスタの出力
電流が供給される第2のダイオード接続トランジスタ及
び該ダイオード接続トランジスタに電流ミラー接続され
る第2の出力トランジスタと、前記第1駆動トランジス
タの出力電流に対応する電流に応じて、前記第2のダイ
オード接続トランジスタのエミッタ電流路を遮断する第
1の制御手段と、前記第2駆動トランジスタの出力電流
に対応する電流に応じて、前記第1のダイオード接続ト
ランジスタのエミッタ電流路を遮断する第2の制御手段
と、から成ることを特徴とする。
[作用コ 本発明において、無信号時には、第1及び第2のダイオ
ード接続トランジスタのエミッタ電流路を閉じて、出力
増幅段をミラー接続とする。そのため、アイドリング電
流はミラー比に応じて定まり、バイアス電流又はミラー
比を小に設定すれば、前記アイドリング電流を必要最小
限の値とすることができる。
入力信号の印加時には、入力信号の極性に応じて第1又
は第2のダイオード接続トランジスタのエミッタ電流路
を開く。その結果、出力増幅段を構成する第1又は第2
のダイオード接続型トランジスタが不動作となり、第1
又は第2の駆動トランジスタの出力電流はすべて第1又
は第2の出力トランジスタのベースに供給される。その
ため、出力電流は第1又は第2の出力トランジスタの電
流増幅率hFEに応じた値となり、十分に大なる増幅率
が得られる。
[実施例コ 本発明の好適な実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明に係る増幅回路の回路図を示す。
回路構成説明 増幅回路1は、主に第1の駆動トランジスタTr5と、
第2の駆動トランジスタTr3と、第1のダイオード接
続トランジスタであるTr7と、第2のダイオード接続
トランジスタであるTr9と、第1の制御手段であるト
ランジスタTr6及びTrlOと、第2の制御手段であ
るトランジスタTr4及びTr8と、第1の出力トラン
ジスタTrllと、第2の出力トランジスタTr12と
、第1のバイアス手段と、第2のバイアス手段と、て構
成される。
第1のバイアス手段は、トランジスタTrlと、電流源
7と、抵抗R1及びR2と、で構成される。
第2のバイアス手段は、トランジスタTr2と、電流源
8と、抵抗R3及びR4と、で構成される。
回路接続説明 第1の入力端子6は、第1の駆動トランジスタTr5の
ベースと第1の制御手段のトランジスタTr6のベース
に接続され、第2の入力端子5は、第2の駆動トランジ
スタTr3のベースと第2の制御手段のトランジスタT
r4のベースに接続され、入力信号か印加される。
同時に第1駆動トランジスタTr5のベースと第1の制
御手段のトランジスタTr6ベースは、第1のバイアス
手段のトランジスタTriのベースと、直列に接続され
た抵抗R1、抵抗R2を介して電流ミラー接続され、バ
イアス電流が供給される。
第1のバイアス手段の抵抗R1と抵抗R2の中間接続点
は、トランジスタTriのコレクタと電流源7に接続さ
れ、トランジスタTriのエミッタは、電源端子2に接
続される。
第2駆動トランジスタTr3のベースと第2の制御手段
のトランジスタTr4のベースも、第2のバイアス手段
のトランジスタTr2のベースと、直列に接続された抵
抗R3、抵抗R4を介して電流ミラー接続され、バイア
ス電流が供給される。
第2のバイアス手段の抵抗R3とR4の中間接続点は、
トランジスタTr2のコレクタと電流源8に接続され、
トランジスタTr13のエミッタは、電源端子2に接続
される。
第1の駆動トランジスタTr5のエミッタと、第1の制
御手段のトランジスタTr6のエミッタは電源端子2に
接続され、第1の駆動トランジスタTr5のベースと第
1の制御手段のトランジスタTr6のベースは接続され
、第1の制御手段のトランジスタTr5のコレクタは、
第1の制御手段のトランジスタTrlOのベースに接続
され、第1の駆動トランジスタTr5のコレクタは第1
のダイオード接続トランジスタTr7のコレクタとベー
スに接続される。
第1の出力トランジスタTrllのエミッタ及び第2の
出力トランジスタTr12のコレクタは、出力端子4に
接続され、更に出力端子4にはコンデンサC1を介して
負荷となる抵抗R5が接続される。
第2の駆動トランジスタTr3及び第2の制御手段のト
ランジスタTr4のエミッタは、電源端子2に接続され
、第2の駆動トランジスタTr3のコレクタは、第2の
ダイオード接続トランジスタTr9のベース・コレクタ
に接続され、第2の制御手段のトランジスタTr4のコ
レクタは第2の制御手段のトランジスタTr8のベース
に接続される。
第2の制御手段のトランジスタTr8のコレクタは、第
1のダイオード接続トランジスタTr7のエミッタに接
続され、第2の制御手段のトランジスタTr8のエミッ
タは出力端子4に接続される。
第1のダイオード接続トランジスタTr7のベース・コ
レクタは、第1の出力トランジスタTr11のベースに
接続される。
第2のダイオード接続トランジスタTr9のベース・コ
レクタは、第2の出力トランジスタTr12のベースに
接続され、第2のダイオード接続トランジスタTr9の
エミッタは第1の制御手段のトランジスタT「10のコ
レクタに接続され、第1の制御手段のトランジスタTr
lOのエミッタはアース端子3に接続され、第2の出力
トランジスタTr12のエミッタもアース端子3に接続
される。
回路動作説明 トランジスタTr7とTrll及びTr9とTr12の
エミツタ面積比を1:Nとする。
トランジスタTr7に流れる電流を11とし、トランジ
スタTr9に流れる電流をI2とする。
第1の入力端子6と第2の入力端子5に信号が印加され
ない無信号時には、第1の駆動トランジスタTr5、第
1の制御手段のトランジスタTr6、第2の駆動トラン
ジスタTr3、及び第2の制御手段のトランジスタTr
4は動作される。よって第1の出力トランジスタ111
に流れるコレクタ電流TrllCは、 N−11−N−11DC となり、第2の出力トランジスタTr12に流れるコレ
クタ電流112Cは、 N−I2−N・l2DC となる。
従って、無信号時のアイドリング電流は、電流源7及び
8に流れる電流と、ミラー比Nに応して決まり、それら
を適切に調整すれば、クロスオーバ歪みを発生させない
ために必要な最小のアイドリング電流を、第1の出力ト
ランジスタTrll及び第2の出力トランジスタTr1
2に流スコとができる。
第1の入力端子6及び第2の入力端子5に互いに位相か
反転した(180度位相が異なる)信号か入力された場
合を説明する。
例えば第1の入力端子6には、正の信号が印加され、第
2の入力端子5には、負の信号が印加された場合を説明
する。
第1の入力端子6に印加される正の信号に応して、トラ
ンジスタTr5及びTr6が動作されない。そのため、
トランジスタTr7及びTrllも動作されず、トラン
ジスタTr9及びT「10も動作されない。
一方、第2の入力端子5に印加される負の信号に応じて
、トランジスタTr3及びTr4が動作される。トラン
ジスタTr4の動作によりトランジスタTrgも動作さ
れるが、トランジスタTr7が動作されていないので影
響はない。
トランジスタTr3の出力電流は、トランジスタTr9
及びTrlOが動作されていないため、すべてトランジ
スタT「12のベースに供給され、トランジスタTr1
2のhFE倍に増幅される。通常NPNトランジスタの
hFEは、100〜200のため、十分な出力電流が得
られる。
次に、第1の入力端子6に負の信号が印加され、第2の
入力端子5に正の信号が印加された場合の動作を説明す
る。
第2の入力端子5に印加される正の信号に応じて、トラ
ンジスタTr3及びTr4が動作されない。そのため、
トランジスタTr9及びTr12も動作されず、トラン
ジスタTr7及びTrgも動作されない。
第1の入力端子6に印加される負の信号に応じて、トラ
ンジスタTr5及びTr5が動作される。
トランジスタTr6の動作によりトランジスタTrlO
も動作されるか、トランジスタTr9か動作されていな
いので影響はない。
トランジスタTr5の出力電流は、トランジスタTr7
及びTrgが動作されていないため、すべてトランジス
タTrllのベースに供給され、トランジスタTrll
のhFE倍に増幅される。
よって前述と同様に十分な出力電流が得られる。
入力信号印加時にトランジスタTrllに流れるコレク
タ電流111Cは、 hpE’ I 1− h   (11DC+I IAC) E となり、またトランジスタTr12に流れるコレクタ電
流Tr 12Cは、 hFE弓2− h   (12DC+12AC) E となる。
以上述べた如く、入力信号はトランジスタの電流増幅率
hFEに応じて決まる。そのため、十分な増幅率を得ん
とする場合でも、ミラー比を大にする必要がない。ミラ
ー比Nは、アイドリング電流の設定のためだけに用いら
れるので、例えば50程度の小なる値に設定することが
できる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、従来に比べ無信号時のアイドリ
ング電流を増加させずに、入力信号をプッシュプル増幅
する場合に、大きな電力を負荷に供給することができる
という効果がある。
その際、出力トランジスタの面積を小にすることができ
るので、IC化した場合、チップ面積を小にできるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る実施例を説明する回路図、 第2図は、従来の回路図である。 1 ・・・ 増幅回路 2 ・・・ 電源端子 3 ・・・ アース端子 4 ・・・ 出力端子 5 ・・・ 第2の入力端子 6 ・・・ 第1の入力端子 7〜8 ・・・ 電流源 A1 ・・・ 第1の駆動段 A2 ・・・ 第2の駆動段 C1・・・ コンデンサ R1−R5・・・ 抵抗 Trl 〜Tr12 −= トランジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の入力信号を増幅する第1の駆動トランジスタと、 第2の入力信号を増幅する第2の駆動トランジスタと、 前記第1の駆動トランジスタの出力電流が供給される第
    1のダイオード接続トランジスタ及び該ダイオード接続
    トランジスタに電流ミラー接続される第1の出力トラン
    ジスタと、 前記第2の駆動トランジスタの出力電流が供給される第
    2のダイオード接続トランジスタ及び該ダイオード接続
    トランジスタに電流ミラー接続される第2の出力トラン
    ジスタと、 前記第1駆動トランジスタの出力電流に対応する電流に
    応じて、前記第2のダイオード接続トランジスタのエミ
    ッタ電流路を遮断する第1の制御手段と、 前記第2駆動トランジスタの出力電流に対応する電流に
    応じて、前記第1のダイオード接続トランジスタのエミ
    ッタ電流路を遮断する第2の制御手段と、 から成ることを特徴とする増幅回路。
JP2230433A 1990-08-30 1990-08-30 増幅回路 Expired - Fee Related JPH082009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230433A JPH082009B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 増幅回路
KR1019910014999A KR0142318B1 (ko) 1990-08-30 1991-08-29 증폭회로
US07/751,949 US5160897A (en) 1990-08-30 1991-08-29 Push-pull power amplifying circuit
EP91114567A EP0473165B1 (en) 1990-08-30 1991-08-29 Push-pull power amplifying circuit
DE69114949T DE69114949T2 (de) 1990-08-30 1991-08-29 Gegentakt-Leistungsverstärker.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230433A JPH082009B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111508A true JPH04111508A (ja) 1992-04-13
JPH082009B2 JPH082009B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16907827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230433A Expired - Fee Related JPH082009B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 増幅回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5160897A (ja)
EP (1) EP0473165B1 (ja)
JP (1) JPH082009B2 (ja)
KR (1) KR0142318B1 (ja)
DE (1) DE69114949T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW346705B (en) * 1996-06-24 1998-12-01 Toshiba Co Ltd Amplifier circuit
US8103226B2 (en) * 2008-10-28 2012-01-24 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier saturation detection
WO2017004663A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 The Commonwealth Of Australia Spad array structures and methods of operation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268318U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132112A (en) * 1979-03-31 1980-10-14 Toshiba Corp Power amplifying circuit
JPS59124315A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd レンズアレイ
GB8311072D0 (en) * 1983-04-22 1983-05-25 Sinclair Res Ltd Amplifiers
US4833424A (en) * 1988-04-04 1989-05-23 Elantec Linear amplifier with transient current boost

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268318U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114949D1 (de) 1996-01-11
JPH082009B2 (ja) 1996-01-10
KR0142318B1 (ko) 1998-07-15
DE69114949T2 (de) 1996-07-04
US5160897A (en) 1992-11-03
EP0473165A1 (en) 1992-03-04
EP0473165B1 (en) 1995-11-29
KR920005460A (ko) 1992-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439743A (en) Biasing circuit for power amplifier
US3437945A (en) Transformerless transistor output amplifier
JPS6119170B2 (ja)
JPS6119173B2 (ja)
JPS648923B2 (ja)
US5568092A (en) Attenuated feedback type differential amplifier
US4367419A (en) Analog switch
JPS6212692B2 (ja)
JPH04111508A (ja) 増幅回路
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
US5365198A (en) Wideband amplifier circuit using npn transistors
JPS6016126B2 (ja) カスコ−ド回路
JP3441356B2 (ja) 増幅回路
JPH0124972Y2 (ja)
JP2759156B2 (ja) 増幅回路
JPH04111507A (ja) 増幅回路
JP3470835B2 (ja) 演算増幅器
JPS62230105A (ja) 電力増幅回路
JPH0241931Y2 (ja)
JPH036022Y2 (ja)
JPS6036894Y2 (ja) 増幅回路
JPS6114174Y2 (ja)
JP2538239Y2 (ja) 低周波増幅回路
JP2735683B2 (ja) スピーカアンプ回路
JPS6130329Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees